フリーランスにとって、営業工数をかけず、かつ安定して仕事を獲得するには、フリーランス専門エージェントに登録することが最も有効です。
フリーランスとして廃業する方のほとんどが、エージェントや代理店を利用せず、自力で企業に営業しているというデータがあるので、息の長いフリーランスになるためには積極的にエージェントを活用することをおすすめします。
この記事では、実際にアットエンジニアを利用したユーザーの口コミや評判をもとに、アットエンジニアを活用するメリットやデメリットをご紹介します。
「ノマド家」は、複数の企業とアフィリエイトプログラムを提携し情報提供を行っております。
当サイトを経由してサービスの申込みがあった場合、掲載企業から報酬を受け取ることがありますが、コンテンツ内容やサービスの評価に一切関与していません。
アットエンジニアのサポート内容や案件の特徴

運営会社 | 株式会社アイスタンダード |
---|---|
対応職種 | エンジニア / デザイナー / ディレクター / インフラ |
案件数 | 9,000件以上 |
登録者数 | 約5,200名 |
ユーザーの平均年収 | 868万円 |
対応エリア | 東京 / 神奈川 / 千葉 / 埼玉 / 大阪 / 京都/ 兵庫 |
支払いサイト・手数料 | 記載なし |
『アットエンジニア』は、フリーエンジニアの求人に特化しているフリーランス専門エージェントです。掲載されている案件の約78%が直請け案件なので、中抜きが少なく高単価な案件が多いです。
週5日常駐でがっつり稼げる案件の他にも、週2~3日から参画可能な案件や、リモートワークOKな案件も多数揃えています。
また、運営元の株式会社アイスタンダードはIT業界のフリーランスに精通しているので、エンジニアとしてのキャリア相談や、生活面、健康面、税金面などさまざまな面で相談できます。
・フリーエンジニア専門エージェント
・直請け高単価案件が豊富
・応募から参画までのスピードがはやい
アットエンジニアを活用するメリット

アットエンジニアを活用するメリットは以下の4点です。
それでは、順に見ていきましょう。
応募から参画までのスピードが速い
アットエンジニアは、応募から参画までのスピードの速さに定評があります。
案件応募から参画までの間に、契約先企業と労働条件のすり合わせをはじめとした商談が必要になりますが、アットエンジニアでは専属のコンサルタントが迅速に商談を代行してくれます。
希望の単価や働き方については面談の際にヒアリングしてくれているので、ミスマッチが起こる心配はありません。
リモートOK・週2〜3日稼働でOKな案件が豊富
アットエンジニアには週5日常駐案件のほかに、週2~3日から参画可能な案件や、リモートワーク可能で柔軟に働ける案件を豊富に扱っています。
一般的なフリーエンジニア専門エージェントであれば、週5日常駐案件の割合が大半を占めていて、一般的な会社員と変わらない働き方を強いられるケースが多いです。
一方で、アットエンジニアでは柔軟な働き方ができる案件が多いので、案件の掛け持ちや自分の事業と並行しながら案件に参画できます。
専属コーディネーターによるサポートが手厚い
アットエンジニアの運営会社である株式会社アイスタンダードは、IT業界にかなり精通しているので、エンジニア特有の技術的な相談やキャリア相談にものってくれます。
また、フリーランス1年目の方が直面しやすい税金に関する悩みや、健康・生活に関する悩みに関しても気軽に相談できます。
フリーエンジニア向けのイベントを開催している
アットエンジニアでは、定期的にフリーエンジニア向けの交流会や勉強会を開催しています。
アットエンジニアに登録しているユーザーは、これらのイベントに無料で参加できます。
このイベントに参加することで、技術的な相談ができる同業者を見つけたり、新規契約につながる決裁権者とつながることも可能です。
アットエンジニアを活用するデメリット

アットエンジニアを活用するデメリットは以下の3点です。
それでは、順に見ていきましょう。
実務経験が浅い方への案件紹介は難しい
アットエンジニアは、高単価案件やリモート案件が魅力のひとつです。一方で、これらの案件を発注してもらうためには、高い技術力と実務経験が必要です。
エンジニアとしての実務経験が1年未満の方は、アットエンジニアに登録はできても案件を紹介してもらうことは難しいです。実務未経験でのフリーランス転身は、案件の獲得や単価交渉が難航するのでおすすめできません。
なので、実務経験を積むためにまずは『レバテックキャリア』をはじめとしたIT転職エージェントを活用し、会社員として1年以上の実務経験を積んでから独立することをおすすめします。
1都3県と大阪の案件がメイン
アットエンジニアが扱う案件は、東京・神奈川・千葉・埼玉・大阪エリアに限られています。
東京近辺の案件がメインなので、地方在住の方は利用できません。リモートワーク可能な案件でも、週1もしくは月1などで対面の打ち合わせがあるケースが多く、地方在住の方は参画が難しいです。
当サイトが特におすすめするフリーランスエージェントはレバテックフリーランス・ITプロパートナーズの2社。
他のエージェントと比較すると、リモートワーク可能な案件や高単価案件が豊富。実際の利用者の口コミや評判も良好です。
サービス名 | 特徴・おすすめ理由 |
---|---|
【第1位】 レバテックフリーランス ![]() |
利用者数・知名度とも業界No1のフリーランス専門エージェント。 週3〜5日常駐でがっつり稼げる案件が豊富で、利用者の平均年収は862万円と業界最高水準。 |
【第2位】 ITプロパートナーズ ![]() |
週2〜3日の参画でOK、リモートワークOKな案件が豊富で、柔軟な働き方ができると評判。 スタートアップやベンチャー企業のトレンド技術を取り入れた案件も豊富。 |
福利厚生サービスがない
フリーランス専門エージェントの中には、正社員並みの福利厚生を受けられるエージェントがありますが、アットエンジニアでは手厚い福利厚生はなく、自助努力が求められるケースが多いです。
フリーランスとしての働き方に慣れている方にとっては、無駄な手数料が引かれないのでむしろおすすめできます。
一方で、福利厚生を重視したいという方は、案件が途切れてしまった際の給与保障制度があり、必要経費の支援など正社員並みの福利厚生がある『Midworks』と併用することをおすすめします。
アットエンジニアの評判・口コミ

実際に、アットエンジニアを活用したユーザーの、ネットに寄せられた口コミをまとめてみました。ユーザーのリアルな声が気になる方はぜひ参考にしてみてください。
良い評判・口コミ
アットエンジニアのポジティブな評判で多かったのは「ヒアリングが丁寧ですぐに案件を紹介してもらえた」「希望通りの単価で案件に参画できた」という口コミです。
面談時間は1時間ほどで終わりました。雑談を交えた話しやすい雰囲気を作って頂き、色々話せました。
「こんな案件がありますが、こういう方法で紹介してよろしいですか?」というように案件紹介に対して提案を頂けたので、安心して任せられると思いました。面談後はすぐに案件を紹介して頂けました。
高めの単価で希望を出していましたが、希望通りの単価で案件を発注して頂けました。
営業さんが発注元にしっかり交渉をしてくれたのでとても満足です。
稼働したばかりなのでサポートや勉強会の内容は分かりませんが、エージェントは営業ありきだと思っているので満足です。
GoやPythonなど比較的トレンドの開発言語を扱う案件が多かったので登録しました。
他のエージェントさんで御縁があったので、今回は登録のみでしたが、次の機会には営業をお願いしてみようと思います。
(引用:ノマド家調査)
悪い評判・口コミ
ポジティブな口コミが大半でしたが、一部「直請け案件がはほぼない」「技術的に踏み込んだ質問がなかった」といったネガティブな口コミも見受けられました。
コロナの問題でエンド直請け案件ははほぼないとおっしゃっていましたが、そもそもの母数が少ないように感じられました。
特に、これに強いという得意領域はないようで、幅広い案件を取り扱っているようでした。
技術的に踏み込んだ質問がなかったので、マッチした案件の紹介が可能か少し疑問が残りました。
(引用:ノマド家調査)
ご覧の通り、アットエンジニアを活用しているユーザーの満足度には個人差があります。次の章で、アットエンジニアの活用をおすすめできる方の特徴をご紹介します。
アットエンジニアはどんな人におすすめ?

『アットエンジニア』のメリット・デメリットを踏まえ、アットエンジニアの活用をおすすめできる方の特徴は以下の通りです。
・エンド直&元請直の案件に参画したい方
・週5日常駐でがっつり稼ぎたい方
・リモートOK、週2日から参画できるなど柔軟な働き方をしたい方
・東京・神奈川・千葉・埼玉・大阪エリアにお住まいの方
上流工程に携われる案件も豊富なので、将来的にディレクターやPM、ITコンサルタントにキャリアチェンジしたいフリーランスエンジニアにもおすすめです。
登録から業務開始までの流れ

この章では、アットエンジニアに会員登録してから業務を開始するまでの流れを、4ステップで解説します。
会員登録
アットエンジニアを利用するには、まずは『公式サイト』から無料で会員登録する必要があります。
氏名やメールアドレス、生年月日、お住まいの都道府県、職種・スキルなどの基本情報を登録します。必要最低限の項目なので登録は1分ほどで完了します。
登録が完了すると、担当者から連絡がくるので、面談・カウンセリングに進みます。会員登録後、公開中の案件に関しては募集要項を確認できるのでチェックしておきましょう。
エージェントと面談
エージェントとの面談は、電話またはアットエンジニアのオフィスにて対面で行われます。
面談では、これまでの経歴や今後のキャリアプランをヒアリングされるほか、希望の単価や働き方(リモートor常駐)、参画開始日、稼働日数をヒアリングされるので、事前に話す内容をまとめておきましょう。
案件紹介・企業と面接
面談時のヒアリング内容をもとに、自分の希望条件に合ったフリーランス案件を紹介してもらえます。
参画したい案件があれば、アットエンジニアの担当者から企業に推薦され、企業担当者との面談に進みます。面談日の日程調整は担当者が行なってくれます。
契約の締結・業務開始
面談後、内定がもらえた場合は業務委託の契約手続きに進みます。参画開始日や単価、働き方などの希望条件については、アットエンジニア担当者が企業に交渉してくれます。
希望条件について企業と合意できれば業務委託契約を締結し、クライアント企業での業務が開始されます。
案件参画中も、アットエンジニア担当者による定期的なフォローがあり、仕事内容や職場について気になる点はいつでも相談できます。
【厳選】当サイトおすすめフリーランスエージェント

アットエンジニアを活用することで、営業経験がない方でもブランク期間を空けず安定した働き方を実現できます。
また、フリーランスエージェントは各社独自の案件を保有しており、複数のエージェントに登録しておくことで、参画する案件の選択肢を広げることができます。
以下の表に、高単価でかつリモートワーク可能な案件が豊富なフリーランス専門エージェントをまとめてみましたので、エージェント選びで悩んでいる方は是非参考にしてみて下さい。
おすすめフリーランスエージェント
エージェント名 | エージェントの特徴 |
---|---|
【第1位】 レバテックフリーランス ![]() |
利用者数・知名度とも業界No1のフリーランス専門エージェント。 週3〜5日常駐でがっつり稼げる案件が豊富で、利用者の平均年収は862万円と業界最高水準。評判はこちら |
【第2位】 ITプロパートナーズ ![]() |
週2〜3日の参画でOK、リモートワークOKな案件が豊富で、柔軟な働き方ができると評判。 スタートアップやベンチャー企業のトレンド技術を取り入れた案件も豊富。評判はこちら |
【第3位】 Midworks ![]() |
給与保障や必要経費(勉強代や交通費)の支援など、正社員並みの福利厚生が魅力のフリーランス専門エージェント。評判はこちら |
テクフリ |
3人に1人が収入120%UPを実現。中間マージン10%案件あり。評判はこちら |
ギークスジョブ![]() |
エンド直請けの高単価案件が豊富。稼働しているエンジニアの85%が年収840万円以上。評判はこちら |
Pe-BANK![]() |
保有案件数は常時50,000件以上。北は北海道から南は鹿児島まで28都道府県の案件を保有。評判はこちら |