フリーランスが営業工数をかけず、かつ安定して仕事を獲得するには、フリーランス専門エージェントに登録することが最も有効です。
フリーランスとして廃業する方のほとんどが、エージェントや代理店を利用せず、自分で企業に営業しているというデータがあるので、息の長いフリーランスになるためには積極的にエージェントを活用することをおすすめします。
そこでこの記事では、実際にクラウドテックを利用したユーザーの口コミや評判をもとに、クラウドテックを活用するメリットやデメリットをご紹介します。
クラウドテックとは?

運営会社 | 株式会社クラウドワークス |
---|---|
対象 | デザイナー / エンジニア / マーケター / ライター |
最高単価 | 80万円/月 |
サポート内容 | 健康チェック / 育児サポート / プロフェッショナル報酬制度 |
案件数 | 約5,500件 |
手数料 | 非公開 |
支払いサイト | 15日サイト(当月末締め / 翌月15日支払い) |
対象エリア | 全国 |
『クラウドテック』とは、クラウドソーシングサービスの業界最大手であるクラウドワークスが運営するフリーランス専門エージェントです。クラウドワークスは、全てリモート案件でライティングやデータ入力などの作業系の案件が多いです。
また、クラウドテックでは専門のキャリアアドバイザーが付いて、事前に参画したい仕事の要望をヒアリングし、複数の案件の中から自分にマッチする案件を紹介してくれます。
・リモートOKな案件が豊富にある
・地方在住のフリーランにもおすすめ
・上流工程の案件は少ない
・大手エージェントと比べると報酬が低い
\リモートOKな案件数業界No1/
クラウドテックを活用するメリット

クラウドテックを活用するメリットは以下の2点です。
それでは、順に見ていきましょう。
案件数が業界トップクラス
クラウドテックの提携企業数は14万社以上で、上場企業や今勢いのあるベンチャー企業、スタートアップや官公庁など幅広い業種・業態の企業の案件が揃っています。
これは、クラウドソーシング業界のリーディングカンパニーとして取引した実績が大きく影響しています。案件数については、全体の90%が非公開案件で、公開案件も含めると常時4万〜5万件の案件があります。

リモートOKな案件が豊富にある
クラウドワークスは元々、リモートワークOKな仕事を紹介するクラウドソーシングサービスから始まった企業です。
そのため、リモートOK、リモート移行も相談OK、週3から参画OKなど、柔軟な働き方ができる案件が豊富に揃っています。リモートワークOKな案件の割合は、全体の25%で業界トップです。
なので、子育てや介護で在宅ワークしかできない主婦の方や、地方在住のフリーランスの方には必ずおすすめしているエージェントです。
クラウドテックを活用するデメリット

クラウドテックを活用するデメリットは以下の3点です。
それでは、順に見ていきましょう。
大手エージェントと比べると単価が低い
大手のフリーランスエージェントと比べると、自由な働き方を求めるワーカーさんが多く、リモートや週3日から稼働できる案件の割合が高いため、平均するとどうしても報酬額は低くなってしまいます。
週5日常駐でがっつり稼げる案件も探したい方は、『レバテックフリーランス』と併用して活用することをおすすめします。

コンサル・ディレクターなど上流工程の案件が少ない
元々、クラウドワークスではライター・エンジニア・デザイナー向けの案件をメインで扱っていたので、クラウドテックも上流工程の案件が少ないという特徴があります。
そのため、もし上流工程の案件をお探しの方は、『レバテックフリーランス』を併用して活用されることをおすすめします。
営業電話がたくさんかかってくる
これは、他のエージェントでも言えることですが、エージェントに登録すると担当者からたくさん案件紹介の電話がかかってきます。
クラウドテックでは参画している案件が終了すると、「お仕事の状況はいかがですか?」
「こんなリモート案件があるのですがいかがですか?」と連絡が入ってきます。
辻本
クラウドテックの評判・口コミまとめ

それではクラウドテックの評判を見ていきましょう。まずは良い評判から。
ちなみに転職活動で使ったエージェントはクラウドテックさんだけです。週3案件が豊富だったのと、そこそこメガベンチャーの案件もあったので選びました。
他のエージェントさん使う前に終わってしまったので比較はできませんが、担当者さんも親切でよかったです☺️
— ゆうと@TradeNoteエンジニア (@yuto_apps) October 15, 2021
クラウドテックさんでも一社面談していただきました⭐️
クラウドテックさんの対応は親切でとても良かった✨
結果は残念!だったのでまた次がんばります。
— Azu.w | Web Designer (@Azu_w_f) February 3, 2022
ランサーズの営業で消耗している人は、クラウドテックなどで長期固定のリモート案件を取ることをおすすめします。
僕自身、最低限のライター経験を積んだ後、固定給が担保されるリモート案件を受注し、営業を排除しました。
おかげで、「ブログ」という別軸の収入源を育てる余裕が生まれた😌— ヤマモトタツヤ@複業ブロガー (@taoblog10) October 28, 2019
クラウドテックの面談だけやってきた。家でも面談できるの素晴らしい…!担当してくださった方もとても優しかった!しかしリモートで時短はなかなか難しいそうです😭
— wada (@wa_ta_ko_) December 3, 2018
ちょっと待って、エンジニアでクラウドソーシングでするなら見るサービス間違ってたかもしれない。クラウドワークス→クラウドテック、ランサーズ→ランサーズProで要件全然変わる。
ともに前者はコーディングメインでエンジニアと言えない水準多め。後者はReact、Railsとか応用効きやすい分野。
— りゅうじ@2月からYunixy Inc. (@YunixyBizDev) March 21, 2019
駆け出しフリーランスにおすすめのサービス紹介
ヽココナラ
ヽクラウドテック特にクラウドテックはフルリモート案件の宝庫です。どちらも営業の手間が省けたり、フリーランスにとって面倒な事が減りますよ😌
— たくや | リバティエンジニア (@Freelance_ta) October 22, 2021
クラウドテックの案件紹介でも時給いくら、が多いそうで。フリーランス相手に時給換算というのは無謀。依頼主の気持ちはわかるけれども、スキルの高さ(高いほど早く終わる)や緊急対応によるオプションが抜け落ちる。
せっかく仲介するなら、成果物単位での料金設定提案しないと意味ないのでは— Higuchi You (@U_you) December 6, 2018
クラウドテック、リモート案件うたってたから登録したのに、あんまりリモート案件無いって返信きて困惑してる。もういいかここ(´・ω・`)
— ぽうひろ@カモラジ#3配信しましたよよよ (@pouhiroshi) February 24, 2017
クラウドテックってどうすれば通るんですかね。笑めっちゃ応募してるけど全然通りません😂
クラウドワークスとはまたわけが違うのかな。それか職務経歴書の書き方がまずいのか…めっちゃむずいっすね😅
— タカシ@ライティングデーモン👹 (@nakatakamoney) June 22, 2021
Googleで「クラウドテック」と検索すると、「クラウドテック 最悪」といった関連ワードが1番目に表示されるので、クラウドテックの満足度には個人差があるようです。少しでも気になる点があれば、初回面談の際に担当者に確認しておきましょう。
クラウドテックはどんな人におすすめ?

リモートワークしたい方
前述の通り、クラウドテックにはリモートワーク可能な案件が豊富にあるので、子育てや介護で外で働けない主婦の方や、地方在住のフリーランスの方におすすめです。
また、時間や場所にとらわれずに働きたいと考えてるノマドワーカー気質な方にもおすすめのエージェントです。
その他、『ITプロパートナーズ』でもリモート可、週2・3日から参画できるの案件が豊富なので、併用しながら活用されることをおすすめします。
辻本

複数のエージェントと併用したい方
フリーランスは、複数のエージェントに登録して併用するのが一般的です。なぜなら、案件の条件やサポート内容、マージン率を比較検討できるからです。
クラウドテックは良くも悪くも、案件紹介の電話がたくさんかかってくるので、万が一仕事がなくなった時に仕事を紹介してもらえる確率が高まります。
辻本


最後に

以上、クラウドテックの特徴や評判についてご紹介しました。以下の表に、主要なフリーランス専門エージェントをまとめてみましたので、エージェント選びで悩んでいる方は是非参考にしてみて下さい。
名称 | 詳細 | 最高単価 |
---|---|---|
ITプロパートナーズ![]() | 評判を見る | 100万円/月 |
midworks | 評判を見る | 160万円/月 |
フォスターフリーランス | 評判を見る | 230万円/月 |
ギークスジョブ | 評判を見る | 120万円/月 |
レバテックフリーランス | 評判を見る | 160万円/月 |
Pe-BANK | 評判を見る | 200万円/月 |
ポテパンフリーランス | 評判を見る | 150万円/月 |
エンジニアルート![]() | 評判を見る | 190万円/月 |
レバテッククリエイター | 評判を見る | 95万円/月 |
この記事を読まれた方は、以下の関連記事もおすすめです。