辻本
クラウドソーシングサービスといえばどのサービスを思い浮かべますか?ほとんどの方がクラウドワークスかランサーズを思い浮かべると思います。
そこでこの記事では、クラウドワークスのリアルな評判や活用する上でのメリット・デメリット、ランサーズと比較した際の強みについて、クラウドワークス歴3年の私が解説します。
クラウドワークスとは?
運営会社 | 株式会社クラウドワークス |
---|---|
利用者層 | Web系フリーランス(ライター・デザイナー・コーダー・動画編集者・マーケターなど) |
手数料 | 5%〜20% |
強み | 業界最多の案件数・福利厚生の充実・仮払い制度 |
『クラウドワークス』は、登録者数が国内最大のクラウドソーシングサービスで、約100万人を超えるフリーランスや副業ワーカーがクラウドワークスに登録しています。
掲載されている仕事の幅はかなり広く、アンケートやデータ入力といった単純作業から、ライティングや翻訳、サイト制作など専門スキルが求められる高単価な案件も揃っています。
クラウドワークスは2008年設立で長い歴史があり、案件数は他のクラウドソーシングサービスと比べると圧倒的に多いです。最近では、仕事の質や単価も向上してきており、官公庁や上場企業からの依頼も多く見かけます。
クラウドワークスを活用するメリット
クラウドワークスを活用するメリットは以下の3点です。
それでは、順に見ていきましょう。
福利厚生が充実している
フリーランスライフサポートは、クラウドワークス会員向けの福利厚生サービスです。クラウドワークスで毎月3,000円以上の報酬を獲得しているが加入条件です。福利厚生の内容は以下の通りです。
・法律相談や引っ越しまで幅広いサポート
前述の加入条件を満たすと、クラウド会計ソフトやチャットツールの割引、法律や税務の無料相談サービスや引っ越しサポートなどの福利厚生サービスを受けることができます。
・個性的なスキルアップ支援
プログラミングスクールや語学レッスンの割引はもちろん、バリ島でのリゾートワーク支援やプロのデザイナーからアドバイスをもらえるなど、個性的なスキルアップ支援制度が整っています。
案件数が多い
大手のクラウドソーシングサービスである『ランサーズ』と比較すると、案件数では圧倒的にクラウドワークスが多いです。
「ライティング」と検索した場合の案件数を比較すると(2021年4月現在)、
クラウドワークスは549,147件
ランサーズは118,884件
と、約5倍の差がでています。
「プログラミング」と検索した場合の案件数を比較すると(2021年4月現在)、
クラウドワークスが16,731件
ランサーズが8,270件
と、約2倍の差がでています。
「Webデザイン」と検索した場合の案件数を比較すると(2021年4月現在)、
クラウドワークスは9,482件
ランサーズは9,163件
と、大きな差ではありませんが、全体的にクラウドワークスの案件数の方が多い結果となりました。
働く時間や場所が自由
これは全てのクラウドソーシングサービスにも言えることですが、全ての案件がオンラインで完結するので、自宅やカフェ、海外など時間や場所に縛られず自由に働くことができます。
辻本
クラウドワークスを活用するデメリット
競合が多く安定した収入にはなりにくい
クラウドワークスでは、ライティングやイラスト制作、Webサイト制作などの需要が高いジャンルに参入すると、その分ライバルが多く他者との差別化戦略を考える必要があります。
また、倍率が高い案件を獲得するには実績がかなり重視されるので、クラウドワークスに登録したばかりの方は、最初の実績作りに苦労することが予想できます。
仕事の単価が低い
クラウドワークスに限らずですが、ほとんどのクラウドソーシングサービスでは、会員登録のための審査がなく、誰でも登録することができます。
その結果、クラウドワークスに仕事を発注するクライアントは、クラウドワークスは素人ワーカーに安く仕事を発注するための場所という認識になってしまい、実際に掲載されている仕事の単価はかなり低いです。
辻本
単価を上げたい方は、クライアントに直接営業するか、フリーランス専門エージェントに登録することをおすすめします。
ランサーズとクラウドワークスどっちがおすすめ?
項目名 | ランサーズ | クラウドワークス |
案件数 | ◯ | ◎ |
案件の質 | △ | △ |
手数料 | ◯ | ◯ |
サービスの知名度 | ◯ | ◎ |
サポートの充実度 | ◎ | ◯ |
どちらにも良し悪しがあるので、目的に合わせて『ランサーズ』とクラウドワークスを使い分けることをおすすめします。最初はどちらにも登録しておいて、最終的に使いやすい方に絞ると良いですね。
どちらも在宅ワークをしたいフリーランスや、土日や平日の夜に副業したいサラリーマンに適した案件が掲載されています。さらに細かくサンラーズとクラウドワークスを比較検討したい方は、以下の記事がオススメです。
クラウドワークスの評判・口コミ
実際にクラウドワークスを利用しているユーザーの、Twitterに寄せられた口コミをまとめてみました。ユーザーのリアルな声が気になる方はぜひ参考にしてみてください。
大学生ブロガーは、『#クラウドワークス 』でライターやるのもおすすめ👍
/
・仕事数がマジで多い
・仕事の種類もマジで多い
・最近アプリ使い易くなった
\#クラウドソーシング だと最大手なんで、初心者なら1番稼ぎやすいかな?俺も10万稼げたし、やってみてくれぃ‼️#ブログ初心者 #ブログ書け pic.twitter.com/J9W0Yzix1K
— コバ@人生夏休み計画ブロガー (@kobablogwritter) March 3, 2020
2016年12月に #クラウドワークス に登録して今年で約3年経ちますが、3年間で稼げた金額は245万くらいでした。
知識・スキル0から始めたので個人的には大変稼げたと思ってます。実際には最初の1年くらいしか使ってませんが、スキルアップにはかなり役立ちましたよ😎🏝🇩🇪#ブログ初心者#Webライター pic.twitter.com/SSH6fnjAWZ— TAKUMA@トラベルライター🇬🇧 (@TAKUMA43330075) October 28, 2019
クラウドワークスでWordPressやGoogleアナリティクス関連の案件を中心に仕事受けてるんだけど、1ヶ月くらいで10万円ちょっとは稼げた。継続的に仕事くれる人結構いるし、単価の上げ方も分かってきた感あるから、うまくやりながら続ければ結構ちゃんと稼げそうだと思った。
— あんそく (@android_sokuho) April 23, 2018
5月は初めてwebライティングで5万円以上稼げたけどプラットホームの内訳としては、
1⃣クラウドワークス46000円
2⃣Twitter 直接取引7000円個人的には2⃣を伸ばして行きたい。
Twitter ではクラウドソーシングに出回らないような興味深い案件が依頼されていることもあるので。— たまだー@バンコク駐在員🇹🇭Road to セミリタイア2025 (@thammadaa0) June 1, 2019
【クラウドワークスではじめてお金を稼げた】
今現在就職は考えておらず、好きな動画制作をお仕事にしたいと思い、クラウドワークスで漫画の動画作成のお仕事に応募したら、通っちゃった😂
なので、全力でやらせて頂きました!
納品も完了!ありがとうございました!#クラウドワークス #大学生— まこと/わんぱく動画クリエーター (@tabisukiatumare) January 15, 2020
ご覧の通り、クラウドワークスを活用しているユーザーの満足度には個人差があります。
次の章で、口コミや自分の実体験をもとに、クラウドワークスの活用をおすすめできる方の特徴をご紹介します。
クラウドワークスはどんな人におすすめ?
ここまでの内容を整理すると、『クラウドワークス』を活用するメリットは以下の5つです。
・働く時間が自由
・働く場所が自由
・人間関係のストレスから解放される
・10万円/月程度の副収入が得られる
・フリーランス向けの福利厚生サービスを受けられる
上記、5つのメリットを享受したいフリーランス、会社員、主婦の方にクラウドワークスはおすすめです。
最後に
以上、クラウドワークスの評判やメリット・デメリットついてご紹介しました!以下の表に、主要なクラウドソーシングサービスをまとめてみましたので、これから活用考えられている方は是非参考にしてみて下さい!
名称 | 評判 | オススメできる方 |
---|---|---|
クラウドワークス | 評判を見る | フリーランス全般 |
ランサーズ | 評判を見る | フリーランス全般 |
ココナラ | 評判を見る | 副業ワーカー |
Bizseek | 評判を見る | フリーランス全般 |
Another works | 評判を見る | フリーランス全般 |
タイムチケット | 評判を見る | フリーランス全般 |
サグーワークス | 評判を見る | フリーライター |
スキルクラウド | 評判を見る | 副業ワーカー |
在宅ワークス | 評判を見る | 主婦 |
ママワークス | 評判を見る | 主婦 |
この記事を読まれた方は以下の記事もおすすめです。
「ノマド家」は、湘南に拠点を構えるフリーランス限定のシェアハウスです。
エンジニア・デザイナー・マーケター・動画クリエイターなどのWeb系フリーランスが入居しています。
同業のフリーランスと仕事や人脈、ノウハウをシェアし合いながら働きたいという方は、ぜひお気軽にご連絡ください!