デイトラの受講を検討する際、実際の受講生の評判・口コミは事前に確認しておきたいポイントです。
「1年間Slackでサポートしてもらえるって本当?」
「教材は無期限で閲覧できる?」
「独立・転職サポートは行っている?受講生の進路先は?」
スクール選びで失敗しないためにも、このような疑問点は事前に解消しておくべきです。
この記事では、実際にデイトラを受講したユーザーの口コミや評判をもとに、デイトラを受講するメリットやデメリットをご紹介します。
「ノマド家」は、複数の企業とアフィリエイトプログラム提携し情報提供を行っております。
当サイトを経由してサービスの申込みがあった場合、掲載企業から報酬を受け取ることがありますが、コンテンツ内容やサービスの評価に一切関与していません。
デイトラのコース一覧・料金

運営会社 | 株式会社デイトラ |
---|---|
場所 | オンライン完結 |
コース | Web制作コース / Railsコース / Webデザインコース / ShopifyEC構築コース / 動画制作コース / Pythonコース / Webマーケティングコース / ドローンコースなど |
価格(税込) | 49,800円〜99,800円 |
講座ボリューム | 90日 |
カリキュラム閲覧期限 | なし(教材アップデート有り) |
メンターサポート期間 | 購入より1年 |
『デイトラ』は「日本初、SNSから生まれたオンラインプログラミングスクール」で、元々はTwitterでの学習企画から始まり、現在は有料のオンラインスクールに姿を変えています。
学べるコースは約10種類あり、特に「Web制作コース」「Webデザインコース」「Webマーケティングコース」「動画制作コース」が人気のコースとなっています。どのコースも「低価格で楽しく学べる」をコンセプトに運営されています。
また、デイトラの最大の特徴は、業界最安級の受講料とコスパの良さにあります。例えば、Web制作コースを受講する場合、現役で活躍しているエンジニアによる一年間のサポート付きで99,800円です。
辻本
・開講2年で受講生数1万人突破
・完全オンライン&専用コミュニティ
・業界最安級の料金を実現
・メンターによる学習サポート
デイトラの評判・口コミ

実際に、デイトラを受講しているユーザーの、ネットに寄せられた口コミをまとめてみました。ユーザーのリアルな声が気になる方はぜひ参考にしてみてください。
良い評判・口コミ
デイトラのポジティブな評判で多かったのは「受講期間中に案件を獲得できた」「未経験から転職できた」という口コミです。
初案件はWordPressで報酬は15万でした。しかも、先払いしてくださり、納期もかなり融通利かせてくださいました。
もうやるしか無い!って感じです。デイトラ3rdまで完了してる方は、このぐらいの案件なら取れますよ!現在進行中の方は諦めずにがんばって欲しいです!
(引用元:Twitter)
web制作の勉強を開始して1年2ヶ月。本日web制作会社様からディレクター採用として内定を頂きました。
就職活動して3週間ほどで内定もらえるとは思っておらず。 デイトラのおかげで人生が変わりました!!フリーランスとして活動し20万は稼げたし、就職も決まり独立サポート感謝です。
(引用:Twitter)
デイトラ卒業部屋からご紹介いただいた案件、無事に決まりました!ありがとうございました。
自分にとっては新しい挑戦になりますが、信頼を勝ち取って長くお付き合いできるようにがんばります。(引用:Twitter)
Shopify初案件やっと獲得しました🎉昨年にShopifyを知って、デイトラとゼロイチラボで学びついに獲得‼️
200件ほどコツコツ提案し続けて良かった😭
(引用元:Twitter)
マーケティングコース受講生のYUTAROUさんから嬉しいご報告🙌
デイトラで広告を学ぶ⇨実践⇨マーケ案件を個人で受注するように⇨プランナー転職とのこと。「かなりの逸材みたいな扱われ方」ってのが凄い😂
マーケコース、新企画も始動するのでこれからも頑張ります💪
(引用元:Twitter)
僕がWeb会社の内定決まるまでの道のりはこれでした
1,デイトラWeb制作コースをやる
2,コーディング案件やる
3,デイトラデザインコースをやる
4,ココナラでエンド案件やる
5,制作実績を持って転職活動
6,内定今思えばデイトラとココナラに救われてました
(引用元:Twitter)
デイトラ動画編集女子会🍻
あっという間の2時間でした✨
皆さんの色んな話しが聞けて中身の濃い時間✨
そしてデイトラ生はひっそりコツコツやる人が多いことを発見!
また次に皆さんにお会いできるのを楽しみにしています🥰(引用元:Twitter)
いいwebマーケのスクールがなかったので来年くらいに作ろうかなーって思っていたんですが、デイトラさんが作っているみたいで完璧ですね〜!
たくさんのWebマーケターが生まれると思うと楽しみ。新規事業立案の時の考え方みたいなのも教材にあると、誰もが申し込む流れになりそう
(引用元:Twitter)
悪い評判・口コミ
ポジティブな口コミが大半でしたが、一部「気軽に質問できない」といったネガティブな口コミも見受けられました。
デイトラは私がその当時に調べた中で手の出しやすい価格だったし自分のペースで勉強できる点が気に入って決めました。自分のペースで、というのがいいと思っていましたがけっこうわからないところやなぜそうなるんだ?という疑問が出てきたときに気軽に質問できないところがありました。
ここではSlackでやりとりしているのですが、メンターに質問するにも質問の仕方があって、ちゃんとしないと恥ずかしい思いをしないといけないし私はそういう点で1度もSlackで質問をしたりしませんでした。というかする勇気もなかったし質問の仕方がわかりませんでした。もっともっとオープンで気楽な感じならばよかったのですが私のような引っ込み思案な人には向いてないなと思いました。なので満足度はやや不満です。
(引用:ノマド家調査)
ご覧の通り、デイトラを受講しているユーザーの満足度には個人差があります。
また、Googleで「デイトラ」と検索すると、「デイトラ 怪しい」「デイトラ 評判 悪い」「デイトラ 挫折」「デイトラ 炎上」といったネガティブな関連ワードがいくつか表示されるので、サービス内容に不満を感じている方は一定数いるようです。
デイトラの人気コース

この章では、デイトラでも特に人気がある以下の4つのコースについて、それぞれのカリキュラムの特徴をご紹介します。
それでは、順に見ていきましょう。
Web制作コース

『Web制作コース』の初級編では、HTML/CSSの基礎とBootstrapを使ったスピードサイト制作、副業で月5万円稼ぐためのサイト納品テクニックやサーバー契約、サイト公開までの手順を幅広く学習します。
あわせて、Web制作を学習する際の心構えやコードを書くために必要な環境構築の仕方についても学ぶことができます。
中級編では、実際に制作会社とコーダーとして仕事をするときと同様、デザインカンプからのコーディングに取り組みます。Webサイトに動きをつけるためのJavaScript・jQuery、制作現場でよく使われているCSSの機能を拡張したSassなどを学習します。
上級編では、Web制作の中でも特に求人需要が高い、WordPressのオリジナルテーマ制作を行います。制作に必要となるPHPの基礎を最初に学び、HTMLとCSS、JavaScriptで作られたサイトをWordPressに組みこんでいく課題に挑戦します。
辻本
Webデザインコース

『Webデザインコース』の初級編では、Figmaの操作方法とLPデザインを学習し、月5万円稼げるようになるためのデザインスキルを身に付けます。プロの現役デザイナーから、実務レベルのレビューを受けるとができ、実際にクライアントに提案できるレベルのデザインスキルが身に付きます。
中級編では、中規模サイトのデザインと実際にクライアントへ営業する方法を学習し、20万円/月稼げるWebデザイナーを目指します。
辻本
上級編では、UIデザインの基礎とLPの改善を学習し月収30万円を目指します。UIデザインは単価が高く、特にECは需要が高まっている分野です。また、デザインはマーケティングと親和性が高く、LPの改善方法を学ぶことで単価アップにつながります。
動画制作コース

『動画制作コース』の基礎編では、一緒に動画を1本編集していきながら、Premiere Proの基本的な操作方法を学んでいきます。初心者に寄り添った丁寧な解説動画で、インプットとアウトプットを交互に行いながら学習を行います。
辻本
応用編では、アニメーションやマルチカメラ編集のやり方など、仕事で求められるレベルのスキルを学んでいきます。サムネイル編では、動画編集とセットで頼まれることの多いサムネイル作成をPhotoshopを使って学んでいきます。操作方法を学ぶだけでなく、文言、色、レイアウトなど、サムネイル作成のコツも学ぶことができます。
最後の実務編では、ポートフォリオ制作や価格の決め方、案件獲得から契約、編集、納品、請求書発行までの一連の業務を学びます。
辻本
Webマーケティングコース

『Webマーケティングコース』の基礎編では、Web集客・Web広告に関する考え方や重要用語の学習をします。広告運用は数あるWeb集客手段のひとつでしかなく、Web集客全体を俯瞰的に見た上で、それぞれのマーケティング手法を学んでいきます。
辻本
広告出稿編では、Googleリスティング広告・Facebook広告の基礎と出稿方法について学びます。リスティング広告においては、キーワード選定や広告文といった肝の部分を重点的に学びます。また、分析に必須となるGoogleアナリティクスやGoogleタグマネージャーの設定も行います。
Facebook広告においては、効果が出るクリエイティブの制作方法や複雑な配信設定画面の見方、効果的な運用方法のコツまで解説しています。
分析・改善編では、GoogleアナリティクスやPtengine(ヒートマップツール)の利用法を学びます。広告は出稿がゴールではなく、そこからがスタートです。ページがどのくらい見られているか、コンバージョン率はどれくらいかを分析し、LPを改善していく実践的な手法を学んでいきます。
辻本
デイトラを受講するメリット

この章では、デイトラを受講する上で、各コースで共通するメリットについてご紹介します。
それでは、順に見ていきましょう。
業界最安級の受講料
前述のとおり、デイトラの受講料は49,800円(税込)〜99,800円(税込)と業界最安です。
例えば、一般的なプログラミングスクールに通うとなると、30万円〜60万円ほどの受講料がかかりますが、デイトラの『Web制作コース』であれば99,800円(税込)で受講できます。
一般的なスクールに比べて、圧倒的に受講料が安い点がデイトラが人気である理由です。
買い切り型なので教材は無期限で閲覧できる
一般的なスクールであれば、受講期間中のみ教材を閲覧できるというケースが多いですが、デイトラの教材は一度購入すれば半永久的に閲覧できます。また、教材はテキストではなく動画コンテンツなので、初心者でも理解しやすいです。
教材の内容がアップデートされた場合も、常に最新のバージョンのものを閲覧できるので、復習に使えるだけでなく、業界の最新トレンドも追うことができます。
辻本
1年間Slackでサポートしてもらえる
学習していてわからないことがあれば、デイトラ受講生専用のSlack「質問部屋」でいつでも質問できます。サポート期間は1年間と非常に長いです。
質問できる回数は無制限で、現役エンジニア・デザイナーが丁寧に回答してくれます。他の受講生の質問もアーカイブとして見れるので非常に参考になります。
その他、「もくもく部屋」「作品公開部屋」「レビュー依頼部屋」「雑談部屋」などのSlackスペースがあり、メンターや他の受講生と交流することもできます。
無料参加できるウェビナーが定期開催されている
デイトラでは、Webクリエイターのためのウェビナーも定期的に開催されていて、デイトラ受講生は無料で参加できます。例えば、過去に行われたウェビナーに以下のようなものがあります。
・EC業界最大手企業が教える!売れるECデザイン講座
・マーケのプロに聞くLP改善アドバイス会
・Webマーケティング会社代表に聞く!売上を伸ばすマーケティング力の鍛え方
・初案件獲得の極意!デザイナーのための営業術
・3名の転職成功者に聞こう!未経験からプログラマー転職を成功させるコツ
・Web制作 / Shopifyユーザーのための初めての案件の取り方
ポートフォリオを制作できる
転職、副業、フリーランスなど、Webスキルを学ぶ目的は人それぞれですが、どの道に進むにもポートフォリオが必須になります。実際に、私がフリーランスとして商談した際も、ポートフォリオを見ながら話を進めでいました。
デイトラでは、実際にWebサイトや動画コンテンツなどのクリエイティブを作りながら学習を進めていきます。
そのため、学習が進めば進むほど自分のポートフォリオが増えていきます。
辻本
デイトラを受講するデメリット

対面でのサポートは行っていない
デイトラの学習サポートはSlackのみで、ビデオ通話を介した対面サポートはありません。そのため、受講生一人一人の状況に合わせた細やかなサポートを希望する人には向いていません。
また、メンターと対面でコミュニケーションすることで、モチベーションの維持向上に繋げることができますが、対面がないので自分一人でモチベーションを維持する必要があります。
デイトラはどんな人におすすめ?

『デイトラ』のメリット・デメリットを踏まえ、デイトラの受講をおすすめできる方の特徴は以下の通りです。
・未経験からWebクリエイターとして独立・転職したい方
・転職/独立に活かせるポートフォリオを制作したい方
・受講料が一番安いスクールを探している
・必要最低限の知識はあり、対面でのサポートは不要
・オンライン完結型で自分のペースで学習したい
・Twitter上の受講者と切磋琢磨しながらスキルを磨きたい
デイトラが気になった方は、ぜひ公式ページよりカリキュラム内容やキャンペーン情報をご確認ください。
よくある質問
大丈夫です。基本的なパソコンの操作方法が分かっていれば問題ありません。分からないところはメンターがサポートするのでやる気があれば大丈夫です。
はい、可能です。Webアプリ開発コースだけはMacの用意が必要です。
基本的に平日2時間・休日4時間の学習時間をイメージしています。仮にサポート期間内にカリキュラムを完了できなかったとしても、学習コンテンツ自体は利用できるのでご安心ください。
現役エンジニアやフリーランスを中心に、厳しいメンター審査をクリアした方のみが指導を行っています。
特にありません。
引用:公式サイト