データミックスの受講を検討する際、実際の受講生の評判・口コミは事前に確認しておきたいポイントです。
「どんなカリキュラム内容なの?講師のサポート内容は?」
「最大70%還付の教育給付金対象講座って本当?」
「転職・独立サポートは行っている?卒業生の進路先は?」
スクール選びで失敗しないためにも、このような疑問点は事前に解消しておくべきです。
この記事では、実際にデータサイエンティストを受講したユーザーの口コミや評判をもとに、データサイエンティストを受講するメリットやデメリットをご紹介します。
データミックスのカリキュラム内容・料金

運営会社 | 株式会社データミックス |
---|---|
学習スタイル | 通学(東京)/ オンライン |
講座一覧 | ・データサイエンティスト育成講座 ・データサイエンス基礎講座 ・気象データアナリスト養成講座 ・HRアナリスト養成講座 ・ゼロから始めるExcelデータ分析・統計学講座 ・【無料】Python 入門 |
料金(税込) | 44,000円〜722,700円 |
期間 | 3週間〜6ヶ月 |
習得スキル | Python / AI学習 / データ分析 |
『データミックス』は、東京千代田区にあるデータサイエンス教育に特化したスクールで、未経験からでも社会で通用するデータサイエンティストの育成を行なっています。
データサイエンティストに必須のスキルである、統計学や機械学習、AI、プログラミングといった幅広い分野の知識を効率的に身につけられるように工夫されたカリキュラムが提供されています。
データミックスの卒業生は、データ分析コンサルタントや事業開発、マーケティングコンサルタント、データエンジニア、分析コンサルタントなど多岐にわたる分野で活躍しています。
辻本
・データサイエンスの基礎を半年で習得
・全国どこからでもオンライン受講可能
・返金保証付きで安心
・就転職率96%の手厚いキャリアサポート
データミックスの評判・口コミ

実際に、データミックスを利用しているユーザーの、Twitterに寄せられた口コミをまとめてみました。ユーザーのリアルな声が気になる方はぜひ参考にしてみてください。
良い評判・口コミ
データミックスのポジティブな評判で多かったのは「卒業発表会が有意義だった」「専門実践教育訓練給付金の対象だから安く受講できた」という口コミです。
データミックスの卒業発表会に選出され本日発表しました!
1ヶ月のPJで限られた期間でしたが、沢山の学びがありました。課題解決する目的と手段を履き違えないようこれからも頑張ります!関係者の皆様本当にありがとうございました!
(引用:Twitter)
データミックスの卒業発表資料を提出したぞ!しゃーんなろー!これで大学とのダブルスクール状態が終わる。やっと大学の勉強に専念できるよ。
(引用:Twitter)
既卒者におすすめしたいのが、教育訓練給付金を活用したDS関連講座の受講。
「第四次産業革命スキル習得講座」に指定されているAIdemyやキカガク、ブレインパッド、データミックスなどの講座を受講すると、年間40万円を限度に受講料の50%が戻ってきます。これを活用しない手はない。
(引用:Twitter)
データミックスというプログラミングスクールの入試合否連絡が来ました。
『合格』です💮
まだ入口に入ってもいない状態ですが普通に嬉しい😊早速申し込みをしました!
データサイエンティストへの転職目指してがんばります!(引用:Twitter)
今日からスクール。データミックスさんのデータサイエンティスト準備コース開始!SQL操作の基礎を勉強しました。なんだー、できるじゃん。わかるぞー。
(引用:Twitter)
データミックス社のデータサイエンティスト養成講座修了発表会に同僚が出るというので見てきた。色々刺激を受けてデータ分析に興味を改めて持った。自宅に大切に積ん読されている本を読んでいこう
(引用:Twitter)
データミックスというところです。転職サポートがいい感じです!
受講料はお高いですが、雇用保険に入ってるなど特定の条件を満たせば専門実践教育訓練給付金の対象になるので合わせてご検討くださいませ。(引用:Twitter)
悪い評判・口コミ
ポジティブな口コミが大半でしたが、一部「受講料が高い」といったネガティブな口コミも見受けられました。
データミックス受講料 675,000円、とんでもなく高い( °_° ) Udemyで1200円の時代なのに。。
(引用:Twitter)
ご覧の通り、データミックスの受講を検討している方のネガティブな口コミも見受けられました。
次の章で、データミックスを受講するメリット・デメリットをご紹介します。
データミックスを受講するメリット

データミックスを受講するメリットは以下の3点です。
それでは、順に見ていきましょう。
社会人向けの実践的なカリキュラム
データサイエンティストの基礎から応用までを身につけるデータミックスでは、今後のビジネスで必要となるデータ活用の知識を実践的に学べるカリキュラムを提供しています。
受講できるコースは以下の通りです。
・データサイエンティスト育成講座
・データサイエンス入門プログラム
・データサイエンス専門コース
特に人気の「データサイエンティスト育成講座」は、年間2,200名もの方が受講しており、その半数以上が30代という社会人向けの講座となっています。
データサイエンティストとしての基礎を身につけたい方だけでなく、データサイエンスの知識をビジネスに活用したい方にもおすすめです。
最大70%還付の教育給付金対象講座
データミックスのデータサイエンティスト育成コースは、国の「教育訓練給付金」の対象講座として認められています。一定の条件を満たす場合、本コースの全ステップを受講した方には料金が最大70%支給されるので、かなりコスパ良く学習できます。
また返金制度もあり、条件を満たす受講生には、講座に満足できなかった場合の受講料の返金が認められています。
辻本
データサイエンス分野に特化した転職サポート
データミックスはデータサイエンス業界に特化した求人紹介サービスを行なっており、IT業界未経験という方も安心して転職することがでいます。業界や職種問わず幅広い転職実績があります。
担当講師とカウンセリング後には、面接に関する個別指導やスケジュール調整、給与や入社日調整のフォローなど、手厚い転職サポートが受けられます。
データミックスを受講するデメリット

受講料がやや高め
データミックスのデータサイエンティスト育成コースの受講料は、半年間で約70万円と決して安い金額ではありません。
受講を検討されている方は、最大70%支給の国の教育給付金制度を活用することをおすすめします。
スクール名 | 料金 (受講期間) |
スクールの特徴 |
【第1位】 DMM WEBCAMP ![]() |
169,800円~ (4週間〜16週間) |
業界トップクラスの高い学習継続率と転職成功率(98%)。評判はこちら |
【第2位】 Aidemy |
528,000円〜 (3〜9ヶ月) |
手を動かしながらAIの実装スキルを習得できる。評判はこちら |
.pro |
547,800円〜 (4〜6ヶ月) |
初心者でも安心の対面講義(少人数制) |
データミックス |
44,000円〜 (3週間〜6ヶ月) |
年間2,200名の社会人が受講するデータサイエンススクール。 |
入学試験に合格する必要がある
データミックスの「データサイエンティスト育成コース」を受講するためにあたっては、入学試験を受けることが条件となります。試験の内容は、主に数学とPythonです。
試験自体は初歩的な内容になっていますが、不安な方には「データサイエンティスト準備ステップ」という講座も用意されていおり、基礎的なPythonや統計学を学ぶことができます。
この準備ステップ講座の内容を習得済みという前提で、育成コースの学習は進められるので、きちんと予習をしておきましょう。

データミックスはどんな人におすすめ?
『データミックス
』は、未経験からデータサイエンスを学びたい学生や転職を考えている社会人におすすめのスクールです。
独学だけでデータサイエンティストを目指すのはかなり大変ですが、経験豊富な講師の指導により短期間で効率的に学習を進めることができます。
辻本
また、求人紹介サービスを受けることができ、業界問わず幅広い職種への転職が可能です。転職や講座について疑問などがある場合は無料説明会へ参加してみましょう。
・データサイエンスの基礎を半年で習得
・オンライン受講可能
・最大70%還付の給付金対象講座
・就転職率96%の手厚いキャリアサポート体制
レッスン受講までの流れ

データミックスを受講される際は、必ず無料カウンセリングに参加して、カリキュラム内容や学習スケジュール、卒業生の就職先などを確認し、十分納得した上で本申込されることをおすすめします。
公式サイトから無料カウンセリングを予約
データミックスの受講を悩んでいる方や、自分の目的(独立・転職・副業)に合ったコース選びについて相談したい方は、オンライン上で開催されている『無料カウンセリング』の予約をおすすめします。
データサイエンティストの講師になんでも相談できるので、はじめてのデータサイエンス学習の不安や疑問を解消できます。
また、無料カウンセリング参加後に、割引クーポンなど参加者特典を用意しているケースもあるので、いきなり本申込されるよりお得です。
無料カウンセリングに参加
データミックスの『無料カウンセリング』では、ビデオチャットでデータサイエンティストの講師に直接相談できます。
まず初めに、データミックスのコースやカリキュラム内容、学習スケジュール、受講料についての詳しい説明があり、その後に質問・相談できます。
特に事前学習の必要はありませんが、時間が限られているので事前に質問を用意しておきましょう。
本申込・レッスン開始
無料カウンセリング参加後、受講する場合は本申込を行います。本申込後、入金の案内が届くので手順通りに入金を行いましょう。
入金が完了次第、すぐにデータミックスでデータサイエンス学習を開始できます。