この記事を読んでわかること
DIVE INTO CODEを受講するメリット・注意点
実際の受講者のリアルな口コミ・評判
DIVE INTO CODE(ダイブイントゥコード)は、未経験からエンジニアとして転職することをゴールにしたプログラミングスクールです。卒業生は、実務歴2〜3年が必要とされる求人票で内定を得ている実績があります。
この記事では、実際にDIVE INTO CODEを受講したユーザーの口コミや評判をもとに、DIVE INTO CODEを受講するメリットやデメリットをご紹介します。
DIVE INTO CODEでは、現在無料カウンセリングを実施しており、講師になんでも質問・相談することができます。
年齢や経歴を加味した転職成功率や学習スケジュール、卒業生の就職先など、HPには記載がない情報を知りたい方は『オンライン個別相談会』に参加することをおすすめします。
DIVE INTO CODEとは?

学習スタイル | 通学(渋谷) / オンライン |
---|---|
運営会社 | 株式会社DIVE INTO CODE |
場所 | 渋谷駅徒歩5分 |
料金 | 547,800円 / 入会金100,000円(税込) ※専門実践給付金の利用で最大70%off |
期間 | 4ヶ月 |
習得スキル | HTML/CSS / Git/GitHub / JavaScript / Rubyなど |
『DIVE INTO CODE』は、未経験からエンジニアとして就職する事を目的としたプログラミングスクールです。
受講目的やライフスタイルに応じていくつかコースが用意されていますが、現場で使える実践的なスキルを習得しエンジニア転職を目指す、『Webエンジニアコース(就業達成プログラム)』が一番人気のコースとなっています。
カリキュラムの内容としては、HTML、CSS、JavaScriptといったホームページ制作を行うために必要なフロントエンド開発を中心に、Ruby on RailsやVue.js、サーバーサイドのAWS環境構築といった開発現場で求められるスキルも習得していきます。
辻本
・実務レベルのカリキュラム
・就職活動時に評価されるオリジナルアプリケーション作成
・10ヶ月間の就職サポート(面接対策・模擬面接の実施 / 履歴書・職務経歴書の添削)
・1,400名以上のコミュニティ
\教育訓練支援給付金の対象講座/
DIVE INTO CODEを受講するメリット
DIVE INTO CODEを受講するメリットは以下の3点です。
それでは、順に見ていきましょう。
転職サポートが充実している
DIVE INTO CODEは人材紹介会社のレバレジーズと提携しており、無事に卒業できれば推薦がもらえ、有利に転職活動を進めることができます。
就職実績を見ると、楽天をはじめとした大手IT企業やベンチャー企業に就職されている方が多いです。
履歴書・職務経歴書の添削だけでなく、模擬面接やキャリア相談、卒業生からの就職活動共有イベント等に参加できるので、転職活動が初めての方でも安心して受講できます。

実務レベルのカリキュラム
DIVE INTO CODEでは、受託開発会社で使われる模擬案件や実務で必要なチーム開発力を培います。教材の一部は大手企業の研修にも採用されています。
カリキュラム内で、就職活動時に技術を証明&評価される成果物を制作するので、受講期間中に開発した成果物は無駄にはなりません。
また、卒業生が入ったコミュニティに入校時から参加でき、 毎週の勉強会・毎月の交流会等で現役エンジニアと交流できるので、現場で使われている最新の技術をキャッチアップすることも可能です。
オンラインテキストの無制限閲覧
DIVE INTO CODEの卒業生は、教材として使ったオンラインテキストを無期限で閲覧することができます。これは、他のプログラミングスクールにはないメリットです。
また、校舎の利用やDEMODAY等のイベントにも継続的に参加することができます。なので、卒業生同士のコミュニティが活発なのもDIVE INTO CODEの特徴です。
他のスクールで卒業後コミュニティが盛んなのってDive into codeはよく聞くけど他はどうなんだろう。
個人的にはエンジニアになった卒業生とのコミュニティって結構大事だと思うんだよなぁ
— ブシトラ🐯筋肉Railsエンジニア (@busitora2) March 14, 2020
DIVE INTO CODEの評判・口コミ

実際に、DIVE INTO CODEを利用しているユーザーの、Twitterに寄せられた口コミをまとめてみました。ユーザーのリアルな声が気になる方はぜひ参考にしてみてください。
おはざます✨昨日のスクールの卒業発表会は正直最高でした👍👍👍
✍️この会で学んだこと
✅純粋に自分が作りたいものをポートフォリオにする
✅気になる企業が主催している勉強会だけに参加してコネを作るやっぱ楽しむのが一番ですね😎#dive_into_code
— みるでん @プログラマ初心者 (@I_am_miruden) February 28, 2020
本日付でスクール卒業いたしました、あっという間の4ヶ月でした。よき仲間と会い、よき環境で学習できる素晴らしい時間でした!発表会も非常に刺激になりました!
あとは自分と向き合い、高めながらエンジニアキャリアのスタートを目指します!#dive_into_code
— うりぼー@エンジニア志望 (@uriuribobo1998) February 28, 2020
卒業課題、合格しました!まだまだ細かい改善はありますが、とりあえず一段落。
4ヶ月間あっという間でしたが、確実に成長できました。#dive_into_code— まあ (@_maa0917) April 16, 2020
今日は今プログラミング学習しているDIVE INTO CODEの卒業課題発表会聞きに行ったんですが、タメになりすぎましたね。
AWSとDockerとEC2は期待値高いそうで、特にAWSは近々取り組みたいですね。— ノリヤ@Webエンジニア (@noriya1217) May 18, 2019
今日のDIC DAYでは、リアルな転職活動の話が聞けて参考になったなぁ〜面接でGithubについて質問されたことないってのが意外でした。
二次会でも、今の思いを聞いてもらったりして感謝です。勉強になった!
永田さん、作間さん、田中さん、ありがとうございました!!#dive_into_code— Webエンジニアになりたいリョウマルヤマ (@web_200) July 16, 2021
卒業した後も温かく声をかけてくださったり、リツイートしてくださったりと一生徒を大切にしてくださるDIVE INTO CODEの皆様には、感謝の気持ちでいっぱいです😊
いつもありがとうございます🙇♂️— 川北雅冬 (@MK37615944) April 20, 2020
ご覧の通り、DIVE INTO CODEを活用しているユーザーの満足度はとても高いように思います。次の章で、口コミや自分の実体験をもとに、DIVE INTO CODEの活用をおすすめできる方の特徴をご紹介します。
DIVE INTO CODEはどんな人におすすめ?
未経験からWebエンジニアとして転職を目指している方に、『DIVE INTO CODE』はおすすめです。前述の通り、人材紹介会社のレバレジーズと提携しているので、無事に卒業できれば推薦がもらえ、有利に転職活動を進めることができます。
また、現役エンジニアによる講義や、現場で使える実践的なスキルが身に付くカリキュラムになっているので、独学では学べないことを数多く学べます。
入学するには事前試験がありますが、本気でエンジニアになりたいという強い気持ちがある方は、無料カウンセリングを利用することをおすすめします。
・実務レベルのカリキュラム
・就職活動時に評価されるオリジナルアプリケーション作成
・10ヶ月間の就職サポート(面接対策・模擬面接の実施 / 履歴書・職務経歴書の添削)
・1,400名以上のコミュニティ
\教育訓練支援給付金の対象講座/
よくある質問
年に4回開講しております。開講月:1月、4月、7月、10月現場で活躍できるエンジニアになっていただくために、また学びを最大化を図るためにペアプログラミングやチーム開発等を学習内で取り入れております。
そのため、受講期毎に受講生様を募っております。
開講の3ヶ月前から募集しており、入校手続き完了次第、学習を開始いただけます。また、オリエンテーションまでに事前課題がございますので、早めに入校手続きを完了させ、学習を開始ください。
年齢制限は設けておりません。意欲のある方であれば不問です。
受講期間内に卒業できなかった場合、コースを終了するか、受講期間をご延長いただくかをご選択いただけます。
ご延長となる場合、別途ご延長のお申込みと延長分のご受講料のお支払いが必要となります。詳しくは、DIVE INTO CODE事務局までお問い合わせください。
フルタイムは毎日8時間から12時間の学習が必要です。この時間数は、未経験から学習を始めた方が卒業するまでにかかる学習の平均時間です。
語学や他のスキル修得と同様に、より知識を深く身につけるためには、それ相応の学習時間が必要となります。詳しくは、各コースのカリキュラムをご覧ください。
弊社では下記のような就職サポートをしております。
・企業説明会の開催
・履歴書 / 職歴書レビュー
・求人紹介 / 面接対策
・就職活動サポート講演
他のプログラミングスクールとの比較
この章では、受講生の満足度が高く実績豊富なオンライン完結型スクールと、通学制スクールをそれぞれ表でまとめてみました。
プログラミングスクールは各社独自の強みがあるので、無料説明会や体験レッスンに参加して、自分の条件にマッチしたスクールを選ぶようにしましょう。
スクール名 | 料金 / 期間 | 特徴 / 強み |
CodeCamp![]() | 165,000円〜 / 2〜6ヶ月 | 受講料が安く短期集中で学べる |
RaiseTech | 248,000円~ / 2〜4ヶ月 | 求人需要が高いAWSの講座を開設 |
ランテック![]() | 437,800円〜 / 3〜6ヶ月 | Ruby on Railsを実務レベルで学べる |
デイトラ | 99,800円 / 無期限 | Twitterでの口コミ数No.1のWebスクール |
侍エンジニア塾 | 88,000円〜 / 4〜24週間 | 現役エンジニアによるマンツーマン指導 |
TechAcademy | 174,900円〜 / 4〜16週間 | 週2回のマンツーマンメンタリングと回数無制限の課題レビュー |
DMM WEBCAMP | 690,800円 / 3〜4ヶ月 | 転職成功率は98%(97%がプログラミング初心者) |
ポテパンキャンプ | 220,000円〜 / 2〜5ヶ月 | 受講生のほぼ全員がWeb系の自社開発企業に就職 |
スクール名 | 受講料 / 期間 | 特徴 / 強み |
tech boost![]() | 32,780円/月〜 / 3〜12ヶ月 | コスパ良くRuby・PHPが学べる |
テックキャンプ | 657,800円〜 / 最短10週間 | 転職支援を利用したユーザーの転職成功率99% |
テックアイエス | 124,300円〜 / 3ヶ月〜1年間 | 案件獲得のサポートや就職支援が充実している |
DIVE INTO CODE | 547,800円〜 / 4ヶ月 or 10ヶ月 | 同期とペアプログラミングしながら学べる |
デジタルハリウッド by LIG![]() | 495,000円〜 / 6ヶ月 | 制作会社で働く現役クリエイターが講師 |
インターネットアカデミー | 209,000円 / 1~3ヶ月 | HTMLを策定するW3Cが認める日本で唯一のスクール |
最後に
以上、DIVE INTO CODE
の特徴や評判についてご紹介しました。以下の表に、主要なプログラミングスクールの特徴や評判をまとめてみましたので、スクール選びで悩んでいる方は是非参考にしてみて下さい。
名称 | 詳細 | オススメ度 |
---|---|---|
CodeCamp | 評判を見る | |
RaiseTech | 評判を見る | |
ランテック | 評判を見る | |
デイトラ | 評判を見る | |
侍エンジニア塾 | 評判を見る | |
DMM WEBCAMP | 評判を見る | |
TechAcademy | 評判を見る | |
ポテパンキャンプ | 評判を見る | |
SkillHacks | 評判を見る |
名称 | 詳細 | オススメ度 |
---|---|---|
tech boost | 評判を見る | |
テックキャンプ | 評判を見る | |
テックアイエス | 評判を見る | |
デジタルハリウッド by LIG | 評判を見る | |
インターネットアカデミー | 評判を見る | |
KENスクール | 評判を見る | |
ZeroPlus | 評判を見る | |
レバテックカレッジ | 評判を見る |
名称 | 詳細 | オススメ度 |
---|---|---|
0円スクール | 評判を見る | |
ギークジョブ | 評判を見る | |
プログラマカレッジ | 評判を見る | |
ネットビジョンアカデミー | 評判を見る |
名称 | 詳細 | オススメ度 |
---|---|---|
Aidemy | 評判を見る | |
キカガク | 評判を見る | |
AIジョブカレ | 評判を見る | |
データミックス | 評判を見る |