DMM WEBCAMPでは、メンターと呼ばれる現役エンジニア・デザイナー講師が、一人ひとりの学びに合わせたマンツーマン体制で学習をサポートしています。
DMM WEBCAMPの評判について、実際に利用したユーザーの口コミや独自アンケートの結果をもとに、メリット•デメリットを徹底検証していきます。
◎ オンライン完結で自分のペースで学習できる
◎ マンツーマンレッスンなので講師に直接質問できる
◎ 転職活動に活かせるポートフォリオを制作できる
△ モチベーションを維持しながら自学自習できる人にはおすすめ
× 通学では学べない
当サイトが特におすすめするプログラミングスクールはDMM WEBCAMP・インターネットアカデミー・ヒューマンアカデミーの3校。
サービス名 | 特徴・おすすめ理由 |
---|---|
DMM WEBCAMP | オンライン完結でコスパ良く、自分のペースで学びたい方におすすめ! 業界トップクラスの高い学習継続率と転職成功率(98%)を実現。 |
インターネットアカデミー | 通学とオンラインのブレンドで学びたい方におすすめ! 運営会社がWeb制作会社なのでカリキュラム内容が実践的。 |
ヒューマンアカデミー![]() |
通学しながら学習し、未経験から最短でエンジニア転職を目指す方におすすめ! 未経験からのエンジニア転職成功率90.9%。 |
DMM WEBCAMPのコースやカリキュラム内容・料金

受講形態 | オンライン |
---|---|
運営会社 | 株式会社インフラトップ |
コース一覧 | はじめてのプログラミングコース / Webアプリケーションコース / PHP / Laravelコース / Javaコース / UI / UXデザインコース / 動画クリエイターコース / Pythonコース / データサイエンスコース / AIコース / フロントエンドコース |
サポート | 週1回のマンツーマンカウンセリング / 転職サポート |
料金(税込) | 169,800円~ ※教育訓練給付金制度の適用で受講料70%off |
期間 | 4週間〜16週間 |
メリット | ・チーム開発を経験できる実践的なカリキュラム ・転職活動に活かせるポートフォリオを制作できる ・メンターに質問し放題 ・転職成功率が高い |
デメリット | ・オンライン完結なので通学では学べない |
『DMM WEBCAMP』では、メンターと呼ばれる現役エンジニア講師が、一人ひとりの学びに合わせたマンツーマン体制で学習をサポートしています。
97%以上の受講生がプログラミング未経験ながら、業界内でも高い学習継続率と転職成功率(98%)を実現しています。DMM WEBCAMでは複数のコースを提供しており、特に人気のコースは以下の通りです。
Pythonコース:Pythonを基礎から学べるコース。機械学習プログラムを開発することを目指す。週2回のメンタリング、いつでも質問できるチャットサポート付き。
Webアプリケーションコース:Webアプリ開発を基礎から学べるコース。オリジナルサービスをHerokuを使って公開することを目指す。
Javaコース:オブジェクト指向を始めとしたJavaの技術を学習し、Spring Bootを使ってWebサービスを開発します。システム開発やWeb開発に使われるJavaの技術習得を目指すコース。
DMM WEBCAMPでは、完全無料の転職/副業サポートが充実しており、各コースで習得したスキルを思う存分活かして転職活動を行うことができます。
また、現役エンジニア講師が副業・フリーランス案件獲得後もマンツーマンでサポートしてくれるので、副業を始めたい方やフリーランスを目指したい方にもおすすめです。
・現役エンジニア講師が日々の学習をトータルサポート
・未経験でも短期間で上達できるICEモデルを採用
・完全無料の転職/副業サポートが充実
DMM WEBCAMPは難しい?評判・口コミまとめ

それではDMM WEBCAMPの評判を見ていきましょう。まずは良い評判から。
良い評判・口コミ
DMM WEBCAMPのポジティブな評判で多かったのは「短期間でエンジニア転職できた」「メンターやキャリアアドバイザーが親身に寄り添ってくれた」という口コミです。
【ご報告】
DMM WEBCAMP転職保証コース卒業から約1ヶ月で、未経験から都内のIT企業に転職成功しました。主な事業形態はSESですが、今回は今開発中の自社サービスにアサインして下さるとのこと。年明けからの就業。
ここからようやくスタートや、、、(引用元:X)
【DMM WEBCAMP卒業】
本日で最終日を迎える事が出来ました。最終日の教室も1人 笑
切磋琢磨できる友人ができ、転職活動に進めそうです( ˙꒳˙ )メンター◎
カリキュラム〇
サポート体制〇寄りの△
キャリアサポート◎寄りの〇またQiitaで体験記を語ろうと思います!クソお世話になりました!
(引用元:X)
このまま3月までポートフォリオができたら、スクール通わなくても転職できる予感がする。
Webcamp pro行くメリットは、一層ruby知識が深まる、チーム開発ができる。自己分析ができミスマッチが少ない、非公開求人が、ホワイト企業、研修あり。(引用元:X)
WebCampProの無料カウンセリングに行って来た!無料でここまで話聞いてくれるのかってくらいヒアリングから始まって大半の時間スクールの宣伝じゃなくて今後のアドバイスに割いてくれた。。転職ガチ勢をひしひし感じた。
(引用元:X)
・卒業後メンタリング30分/5500円、卒業後生涯無料の勉強会などが魅力。
・160時間分のカリキュラムを自分のペースで進める。早く終わらせられると返金されるためモチベアップにつながりそう。(引用元:ノマド家独自調査)
ご連絡が遅くなりましたが、今月よりWeb系受託会社で働くことになりました!🎉
プログラムスクールでの3ヶ月間、親身に寄り添ってくれた良きメンターさんキャリアアドバイザーさんたちのお陰です!これからは、早くスキルアップして親孝行できるよう、頑張るぞい!
(引用元:X)
SNS上ではいい評判だけでなく、悪い評判もちらほら見受けられたのでそちらも見ていきます。
悪い評判・口コミ
ポジティブな口コミが大半でしたが、一部「初学者にはキツい」といったネガティブな口コミも見受けられました。
dmmがやってるwebcamp始めたんだけど、1週目でRubyで配列と繰り返しまで終わらせて、2週目からRailsやったわ
ワイRuby触ってたからええけど、初学者にはキツい内容やな
(引用元:X)
自分の入ったスクールのこと後から悪くいう人ってダサいというかなんというか、、費用が高額ならその分入学前に情報集めて吟味すればいいし、難易度が高くて卒業者少ないとかただの甘えじゃないの、、?自分はDMM webcamp通ったことに対して一切後悔ないけどなぁ。。。
(引用元:X)
・テキストベース+メンタリング相談(学習サポート)のみで詰まった時にしっかり質問対応してもらえるのか不安になった。
・給付金も利用できるっぽいが適用されるかは個人次第という説明であまり勧めてこなかった。(引用元:ノマド家独自調査)
ご覧の通り、DMM WEBCAMPを受講しているユーザーの満足度には個人差があります。
また、Googleで「DMM WEBCAMP」と検索すると、「DMM WEBCAMP 転職失敗」といった関連ワードが1番目に表示されるので、サービス内容に不満を感じている方は一定数いるようです。少しでも気になる点があれば、初回面談の際に担当者に確認しておきましょう。
DMM WEBCAMP人気のコース

この章では、DMM WEBCAMPで人気のコースを3つご紹介します。
・Webアプリケーションコース:SNSやWEBアプリケーションの開発を実践し、Webサービスを実際に公開。
・Webデザインコース:レイアウトや色彩・タイポグラフィ・バナー制作やLP制作の基本的な知識とプロトタイピングの手法を学べる。
・動画クリエイターコース:動画編集スキルだけではなく、「構成→編集→納品」の一連の流れを通して、実践的な動画を制作します。
Webアプリケーションコース
『Webアプリケーションコース』は、Webアプリケーション開発を基礎から学べるコースです。週2回のメンタリング、毎日15〜23時のチャットサポートで、1人では続かない方でも短期間でスキルを習得できます。
Webアプリケーションコースで学べる内容は以下の通りです。
・HTML/CSS:Webページを作成するための言語であるHTML・CSSを学び、Webサイトのコーディングスキルを身につけます。
・Ruby/Ruby on Rails:フレームワークRuby on Railsを使用し、Webアプリケーションの開発スキルを身につけます。
・Git/GitHub:プログラミングしたコードのバージョンを管理するサービス、Git/GitHubを学習します。
・Heroku:Herokuというクラウドサービスを利用し、作成したアプリケーションをインターネット上で公開します。Gitと組み合わせて使うことで、簡単に公開できます。
Webデザインコース
『Webデザインコース』は、Webデザインを基礎から学べるコースです。オリジナルのWEBサイトをインターネット上に公開することを目指します。
Webデザインコースで学べる内容は以下の通りです。
・Webデザインの原則:Webデザインをする上で必要となる基礎知識(デザイン4原則、カラースタイル、タイポグラフィ、写真・イメージの扱い)を学習します。
・情報設計:Webサイトにどのような情報を配置しユーザーに見せるか、設計する構造の概念を学習します。
・サイトストラクチャ設計:どこにどのようなページを配置するのか、どんな情報を提供するのか、利用されやすい構造を設計します。
・ナビゲーション設計:ユーザーがサイトを訪問した際、目的を達成するために必要な設計を学習します。
・Photoshop/Illustrator:基礎的な操作方法は、提携しているアドビ社のチュートリアルとDMM WEBCAMPオンデマンドで学習できます。カリキュラム内では実際にツールを使いながら学習し、実践的なツールの使い方を身につけることができます。
動画クリエイターコース
『動画クリエイターコース』は、動画制作を基礎から学べるコースです。動画編集スキルだけではなく、構成→編集→納品といった一連の流れを習得できる実践的なカリキュラムとなっています。
用意された素材を元に、オリジナルの動画を制作する実案件に近い工程を経験することができます。動画クリエイターコースで学べる内容は以下の通りです。
・Premiere Pro:アドビ社が提供している動画編集ソフトPremiere Proを実務で使う機能を中心に学習します。
・AfterEffects:AffterEffectsの基礎的な使い方と、アニメーションを用いた動画編集を学べます。
・構成書の理解:クライアント要件である構成書を元にした動画編集を実践します。
・動画制作工程の実践:実業務に即した依頼から計画、構成、編集、納品までの知識を学びます。
DMM WEBCAMPを受講するメリット

DMM WEBCAMPを受講するメリットは以下の3点です。
それでは、順に見ていきましょう。
転職活動に活かせるポートフォリオを制作できる
DMM WEBCAMPは、個人開発でオリジナルのWebサイトやWebサービスを制作する実践的なカリキュラム内容となっています。
専任の現役エンジニア・デザイナーがパーソナルメンターとしてサポートしてくれるので、サービスの企画や設計・開発・リリースまでをプロの目線でフィードバックしてくれます。
また、受講期間中に開発したWebサービスに関しては、個人のポートフォリオとして活用できるので、転職活動の際にアピールできる好材料となります。
メンターに質問し放題
DMM WEBCAMPでは、現役エンジニア・デザイナーであるメンターに質問し放題の学習環境が整っています。
受講期間中はチャットやビデオ通話など、オンラインでいつでもメンターに質問可能なので、分からない点はすぐに解消することができ、学習効率を高めることができます。
転職成功率が高い
DMM WEBCAMPでは、未経験からのエンジニア・デザイナー転職に力を入れており、卒業生の転職成功率は98%と非常に高い水準を保っています。
前述の通り、転職活動の際に活かせるポートフォリオを制作できることに加え、キャリアアドバイザーによる自己分析や応募書類の添削、面接対策のサポートを受けられるので、転職活動自体が初めての方でも安心です。
DMM WEBCAMPを受講するデメリット

通学では学べない
DMM WEBCAMPは教室を構えていないので通学では学べません。学校のように講師に対面で質問をしたり、受講生と切磋琢磨しながら学びたいという方にはおすすめできません。
通学可能なプログラミング・Webデザイン・動画編集スクールをお探しの方は、全国に23校舎ある『ヒューマンアカデミー』がおすすめです。
DMM WEBCAMPはどんな人におすすめ?
『DMM WEBCAMP
』は、未経験からエンジニア・デザイナーとして転職を目指したい方におすすめです。
DMM WEBCAMPの受講生は97%が未経験者ですが、卒業生の98%が転職に成功しています。なので、未経験からエンジニア・Webデザイナー・動画クリエイターとして転職し、そこで実務経験を積みつつ、独立を目指したいという方におすすめできます。
また、全てのコースが完全オンラインで学ぶことができるので、教室に通うことができない地方在住の方や日中は仕事で忙しい社会人の方、在宅で学びたい主婦の方にもおすすめです。
よくある質問
特にございません。
現役のクリエイター講師によるサポートで、未経験の方でも安心してご受講いただけます。
はい、可能です。
DMM WEBCAMPが提携しているPCレンタル会社様よりMacBook Air13インチを有償にてレンタルいただけます。
完全オンラインとなっておりますので、施設はご利用いただけません。
複数コース受講応援制度というキャッシュバック制度をご用意しております。
ご自身で獲得された副業案件について、業界現役のメンターがマンツーマンでサポートいたします。
メンタリングサポート(60分)を1回のみ受けていただけます。
受講生限定の無料転職サポートです。一人ひとりのプロフィールや学習で身につけたスキルを元に、キャリアアドバイザーが転職の機会に向けてサポートいたします。