辻本
フリーランスにとって、営業工数をかけず、かつ安定して仕事を獲得するには、フリーランス専門エージェントに登録することが最も有効です。
フリーランスとして廃業する方のほとんどが、エージェントや代理店を利用せず、自分で企業に営業しているというデータがあるので、息の長いフリーランスになるためには積極的にエージェントを活用することをおすすめします。
この記事では、エンジニアファクトリーを活用するメリット・デメリットや口コミをご紹介します。
エンジニアファクトリーとは?
運営会社 | アイムファクトリー株式会社 |
店舗名 | エンジニアファクトリー |
平均月単価 | 76万円 |
紹介可能都市 | 東京・埼玉・神奈川・千葉・大阪・京都・兵庫 |
『エンジニアファクトリー』は、アイムファクトリー株式会社が運営するフリーエンジニア専門のエージェントです。
非公開案件数は3,000件以上とかなり多く、案件の平均単価は76万円/月とかなり高額です。初回登録から30日以内に受注できる割合も72%とかなり高い水準です。また、実務経験1年以上なら案件を紹介してもらえる点も魅了的です。
・フリーエンジニア専門エージェント
・平均単価は76万円/月とかなり高額
・初回登録から30日以内に受注できる確率は72%
エンジニアファクトリーを活用するメリット
エンジニアファクトリーを活用するメリットは以下の3点です。
それでは、順に見ていきましょう。
非公開案件数が多い
エンジニアファクトリーはクライアント企業とのつながりが強く、他には公開していない条件の良い非公開案件を多く取り扱っています。
また、非公開案件の中には大手企業の案件や、今勢いがあるベンチャー企業の案件も多いので、そのような企業とのつながりを持てるのはフリーエンジニアにとっては大きなメリットです。
年代が高めの方でも安心
多くのフリーランス専門エージェントでは年齢制限を設けていて、ベテランフリーランスは利用しにくい風潮がありますが、エンジニアファクトリーの利用者は40代の方が多いです。
スキルや経験値が高い40代以上のフリーランスには、好条件の非公開案件が紹介される確率も高く、年齢が高くても安心して利用できます。
案件が途切れることが少ない
フリーランスエンジニアの場合、案件が終了すると収入が途絶えてしまい、生活が不安定になってしまいます。
エンジニアファクトリーはアフターフォローがかなり充実していて、担当者が案件の終了時期を把握しているので、終了時期には新たな案件が決まっている事が多いです。契約満了時の再受注率も93%とかなり高い水準です。
エンジニアファクトリーを活用するデメリット
エンジニアファクトリーを活用するデメリットは以下の2点です。
それでは、順に見ていきましょう。
実務経験が浅い方への案件紹介が難しい
エンジニアファクトリーは、高単価案件が魅力のひとつです。一方で、高単価案件を発注してもらうためには、高い技術力と経験が必要です。エンジニアとしての実務経験が1年未満の方は、エージェントに登録はできても仕事は紹介してもらえません。
なので、実務経験や実績を積むために、まずは『テックキャンプエンジニア転職』のような、転職の斡旋先が豊富で(転職成功率99%)、転職を保証(転職できなければ受講料全額返金)してくれるプログラミングスクールに通い、転職先の会社で1年以上の実務経験を積んでから独立することおすすめします。
週2日~3日の案件が少ない
エンジニアファクトリーの案件は、週5常駐の案件が多く、柔軟な働き方ができる案件は少ないです。
フリーランスとして、週3日から働きたい方は『midworks』、リモートワークがしたい方は『ITプロパートナーズ』がおすすめです。
エンジニアファクトリーの評判・口コミまとめ
実際に、エンジニアファクトリーを利用しているユーザーの、口コミサイトに寄せられた口コミをまとめてみました。ユーザーのリアルな声が気になる方はぜひ参考にしてみてください。
フリーのエンジニアとして活動していましたが、なかなか仕事を見つけるのが難しくエンジニアファクトリーに登録しました。しっかりとした面談から、希望に合ったプロジェクトを紹介してくれるので助かります。こちらのスキルなども考慮して紹介されるため、自分のレベルに合ったプロジェクトに参加できたのも良かったと思います。
企業でエンジニアとして働いていましたが、フリーランスになりたいと思い、フリーのエンジニアに特化していると評判のエンジニアファクトリーを利用しました。フリーとして活動することに不安があったのですが、最初の面談でその不安をじっくりと聞いてもらい、これからのキャリアをどうするのかということにも的確なアドバイスをもらうことができました。
どの部分を伸ばせばいいのかなど、専門的なことにも対応してもらえるところがいいと思います。自分の希望に合った案件を紹介してもらって、フリーランスとしての活動を始めることができました。
年収をアップさせたいと思い、エンジニアファクトリーを選びました。もともと高単価の案件が多いのも嬉しいですし、中間マージンが取られないので以前よりも大幅に年収をアップさせることができて満足しています。
プロジェクトが終わる前に次の案件を紹介してもらえるのも、仕事が途切れることがなく継続して収入を得られるので助かっています。長く付き合っていけるエージェントだと思います。
ご覧の通り、エンジニアファクトリーの満足度は非常に高いように思います。次の章で、口コミや自分の実体験をもとに、エンジニアファクトリーの活用をおすすめできる方の特徴をご紹介します。
エンジニアファクトリーはどんな人におすすめ?
週5常駐でがっつり稼ぎたい方
週5常駐でがっつり働いて稼ぎたい方は、『エンジニアファクトリー』が最適です。ちなみに、「週5常駐だとサラリーマンと変わらないよ・・・」と考えるフリーランスの方も多いですが、リモートや週4日以下の勤務と比べるとかなり高額報酬になります。
フリーランスとして週5常駐することで、サラリーマン時代の収入の2〜3倍になることもざらにあります。週5常駐でがっつり稼ぎたい方は、『レバテックフリーランス』も合わせて活用することをおすすめします。
ベテランエンジニア・フリーランスの方
『エンジニアファクトリー』には年齢制限がないので、ベテランの方でも利用できます。50歳以上になると登録できないエージェントって多いんですよね。
エンジニアファクトリーにはベテランフリーランスしか対応できない案件が多く、技術顧問など専門性が求められる案件が豊富です。
最後に
以上、エンジニアファクトリーの特徴や評判についてご紹介しました。以下の表に、主要なフリーエンジニア向けのエージェントをまとめてみましたので、エージェント選びで悩んでいる方は是非参考にしてみて下さい!
名称 | 詳細 | 最高単価 |
---|---|---|
フォスターフリーランス | 評判を見る | 230万円/月 |
ギークスジョブ | 評判を見る | 100万円/月 |
レバテックフリーランス | 評判を見る | 160万円/月 |
Pe-BANK | 評判を見る | 200万円/月 |
ポテパンフリーランス | 評判を見る | 100万円/月 |
tech tree | 評判を見る | 120万円/月 |
クラウドテック | 評判を見る | 120万円/月 |
midworks | 評判を見る | 160万円/月 |
DYMテック | 評判を見る | 120万円/月 |
エンジニアルート | 評判を見る | 190万円/月 |
言語 | 平均年収 | 最高年収 |
---|---|---|
PHP | 720万円 | 960万円 |
VBA | 720万円 | 890万円 |
JavaScript | 800万円 | 1640万円 |
C# | 828万円 | 1010万円 |
Unity | 840万円 | 1020万円 |
Java | 852万円 | 960万円 |
Swift | 900万円 | 1680万円 |
Python | 924万円 | 1380万円 |
Ruby | 960万円 | 1290万円 |
SAP | 1080万円 | 1500万円 |
この記事を読まれた方は、以下の記事もおすすめです。
「ノマド家」は、湘南に拠点を構えるフリーランス限定のシェアハウスです。
エンジニア・デザイナー・マーケター・ライター・動画クリエイターなど、主にWeb系フリーランスが入居しています。
フリーランスと寝食を共にして、切磋琢磨したいという方はぜひお気軽にご連絡ください!