エンジニアファクトリーの利用を検討する際、実際のユーザーの評判・口コミは事前に確認しておきたいポイントです。
「エンド直請けの高単価案件が多いのは本当?」
「リモートワークOK、週2日〜3日から参画できる柔軟な案件はある?」
「実務経験が浅くても案件を紹介してもらえる?」
フリーランスエージェント選びで失敗しないためにも、このような疑問点は事前に解消しておくべきです。
この記事では、実際にエンジニアファクトリーを利用したユーザーの口コミや評判をもとに、エンジニアファクトリーを活用するメリットやデメリットをご紹介します。
エンジニアファクトリーのサポート内容や案件の特徴

運営会社 | アイムファクトリー株式会社 |
---|---|
平均月単価 | 76万円 |
対象職種 | ITエンジニア / プログラマー / Webデザイナー |
紹介可能都市 | 東京 / 埼玉 / 神奈川 / 千葉 / 大阪 / 京都 / 兵庫 |
案件数 | 約5,600件 |
手数料 | 非公開 |
支払いサイト | 月末締め翌々月末支払い |
『エンジニアファクトリー』は、アイムファクトリー株式会社が運営するフリーエンジニア専門のエージェントです。
非公開案件数は3,000件以上とかなり多く、案件の平均単価は76万円/月とかなり高額です。初回登録から30日以内に受注できる割合も72%とかなり高い水準です。また、実務経験1年以上なら案件を紹介してもらえる点も魅了的です。
・フリーエンジニア専門エージェント
・平均単価は76万円/月とかなり高額
・初回登録から30日以内に受注できる確率は72%
エンジニアファクトリーを活用するメリット

エンジニアファクトリーを活用するメリットは以下の4点です。
それでは、順に見ていきましょう。
条件の良い非公開案件が多い
エンジニアファクトリーはクライアント企業とのつながりが強く、他には公開していない条件の良い非公開案件を多く取り扱っています。
また、非公開案件の中には大手企業の案件や、今勢いがあるベンチャー企業の案件も多いので、そのような企業とのつながりを持てるのはフリーエンジニアにとっては大きなメリットです。
エンド直請けの高単価案件が豊富
エンジニアファクトリーは、エンド直請け案件をメインに取り扱っています。エンド直請けとは、間に仲介業者を挟まず、参画先の企業と直接取引することです。
エンド直請けは余計なマージンが取られず、その分参画しているフリーランスに還元されるので、高単価になりやすいです。
エンジニアファクトリーで紹介されている案件の平均月額は76万円となっており、この数値からも高単価案件が多いことがわかります。
年代が高めの方でも利用できる
多くのフリーランス専門エージェントでは年齢制限を設けていて、ベテランフリーランスは利用しにくい風潮がありますが、エンジニアファクトリーの利用者は40代の方が多いです。
スキルや経験値が高い40代以上のフリーランスには、好条件の非公開案件が紹介される確率も高く、年齢が高くても安心して利用できます。
案件が途切れることが少ない
フリーランスエンジニアの場合、案件が終了すると収入が途絶えてしまい、生活が不安定になってしまいます。
エンジニアファクトリーはアフターフォローがかなり充実していて、担当者が案件の終了時期を把握しているので、終了時期には新たな案件が決まっている事が多いです。契約満了時の再受注率も93%とかなり高い水準です。
エンジニアファクトリーを活用するデメリット

エンジニアファクトリーを活用するデメリットは以下の2点です。
それでは、順に見ていきましょう。
実務経験が浅い方への案件紹介が難しい
エンジニアファクトリーは、高単価案件が魅力のひとつです。一方で、高単価案件を発注してもらうためには、高い技術力と経験が必要です。
エンジニアとしての実務経験が1年未満の方は、レバテックに登録はできても案件を紹介してもらうことは難しいです。実務未経験でのフリーランス転身は、案件の獲得や単価交渉が難しくおすすめできません。
なので、実務経験や実績を積むために、まずは『ギークリー』をはじめとしたIT転職エージェントを活用し、会社員として1年以上の実務経験を積んでから独立することをおすすめします。
週2日~3日から参画できる案件が少ない
エンジニアファクトリーの案件は週5常駐の案件が多く、柔軟な働き方ができる案件は少ないです。
もし、週2〜3日の参画でOK、リモートワークOKな案件をお探しの方は、取り扱っている案件の7割がリモート案件である『ITプロパートナーズ』の活用をおすすめします。
辻本
エンジニアファクトリーの評判・口コミまとめ

実際に、エンジニアファクトリーを利用しているユーザーの、口コミサイトに寄せられた口コミをまとめてみました。ユーザーのリアルな声が気になる方はぜひ参考にしてみてください。
良い評判・口コミ
エンジニアファクトリーのポジティブな評判で多かったのは「ヒアリングが丁寧で希望に合った案件を紹介してもらえた」「高単価な案件を紹介してもらえた」という口コミです。
フリーのエンジニアとして活動していましたが、なかなか仕事を見つけるのが難しくエンジニアファクトリーに登録しました。希望に合ったプロジェクトを紹介してくれるので助かっています。
こちらのスキルなども考慮して紹介してくれるので、自分のレベルに合ったプロジェクトに参加できました。(20代・男性)
企業でエンジニアとして働いていましたが、フリーランスになりたいと思い、フリーのエンジニアに特化していると評判のエンジニアファクトリーを利用しました。
フリーとして活動することに不安があったのですが、最初の面談でその不安をじっくりと聞いてもらい、これからのキャリアについて的確なアドバイスいただきました。自分の希望に合った案件を紹介してもらって、フリーランスとしての活動を始めることができました。(20代・男性)
年収をアップさせたいと思い、エンジニアファクトリーを選びました。もともと高単価案件が多いのも嬉しいですし、中間マージンが取られないので以前よりも大幅な年収をアップを実現することができました。
プロジェクトが終わる前に次の案件を紹介してもらえるので、仕事が途切れることがなく継続して収入を得ることができています。(30代・男性)
(引用:ノマド家調査)
悪い評判・口コミ
ポジティブな口コミが大半でしたが、一部「連絡がこない」「担当者の対応が悪い」といったネガティブな口コミも見受けられました。
何件かエージェントを利用していますが、その中でも最低でした。登録してから20社ほど応募してみましたが全く反応がありません。企業担当や自分の担当エージェントにメッセージを送ってみましたが、それすら無視されている状態です。
他のエージェント経由で応募した同程度の案件にはに企業面談までしていただけているので、全くかすりも知ないということは無いと思います。残念ながら私の力不足で紹介いただける案件がなかったのだとしても、自分の担当営業に直接送ったメッセージに返信くらいしていただきたいです。
(引用:ノマド家調査)
サイト上で公開されている案件の中に興味を引かれるものがあったので、会員登録しましたが、居住地域などの問題により、希望通りには行きませんでした。
都内に住んでいる場合には、面談をはじめバックアップ体制が整っていますし、案件も数多くあると思いますが、地方になると難しくなります。
(引用:ノマド家調査)
ご覧の通り、エンジニアファクトリーの満足度には個人差があります。次の章で、口コミや自分の実体験をもとに、エンジニアファクトリーの活用をおすすめできる方の特徴をご紹介します。
エンジニアファクトリーはどんな人におすすめ?

週5常駐でがっつり稼ぎたい方
週5常駐でがっつり働いて稼ぎたい方にエンジニアファクトリーは最適です。ちなみに、「週5常駐だとサラリーマンと変わらないよ・・・」と考えるフリーランスの方も多いですが、リモートや週4日以下の勤務と比べるとかなり高額報酬になります。
フリーランスとして週5常駐することで、サラリーマン時代の収入の2〜3倍になることもざらにあります。
辻本
ベテランエンジニア・フリーランスの方
エンジニアファクトリーには年齢制限がないので、ベテランの方でも利用できます。50歳以上になると登録できないエージェントって多いんですよね。
エンジニアファクトリーにはベテランフリーランスしか対応できない案件が多く、技術顧問など専門性が求められる案件が豊富です。
登録から業務開始までの流れ

この章では、エンジニアファクトリーに会員登録してから業務を開始するまでの流れを、4ステップで解説します。
会員登録
エンジニアファクトリーを利用するには、まずは『公式サイト』から無料で会員登録する必要があります。
氏名やメールアドレス、生年月日、お住まいの都道府県、職種・スキルなどの基本情報を登録します。必要最低限の項目なので登録は1分ほどで完了します。
登録が完了すると、担当者から連絡がくるので、面談・カウンセリングに進みます。会員登録後、公開中の案件に関しては募集要項を確認できるのでチェックしておきましょう。
エージェントと面談
エージェントとの面談は、電話またはエンジニアファクトリーのオフィスにて対面で行われます。
面談では、これまでの経歴や今後のキャリアプランをヒアリングされるほか、希望の単価や働き方(リモートor常駐)、参画開始日、稼働日数をヒアリングされるので、事前に話す内容をまとめておきましょう。
案件紹介・企業と面接
面談時のヒアリング内容をもとに、自分の希望条件に合ったフリーランス案件を紹介してもらえます。
参画したい案件があれば、エンジニアファクトリーの担当者から企業に推薦され、企業担当者との面談に進みます。面談日の日程調整は担当者が行なってくれます。
契約の締結・業務開始
面談後、内定がもらえた場合は業務委託の契約手続きに進みます。参画開始日や単価、働き方などの希望条件については、エンジニアファクトリー担当者が企業に交渉してくれます。
希望条件について企業と合意できれば業務委託契約を締結し、クライアント企業での業務が開始されます。
案件参画中も、エンジニアファクトリー担当者による定期的なフォローがあり、仕事内容や職場について気になる点はいつでも相談できます。
よくある質問
・本社面談ルーム(東京メトロ有楽町線「麹町駅」3番出口より徒歩2分)
・大阪支社面談ルーム(JR環状線「福島駅」より徒歩5分)
もちろんスーツ等の着用は必要ありません。気軽な格好でお越しください。
面談は平日に加えて土曜日も対応可能です。平日10:00~20:30開始に加え、土曜日10:00~19:00開始まで承っております。
また、お電話やwebでの面談や、ご自宅や勤務地の最寄り駅(東京23区内・大阪市内)まで出張面談も可能です。
Webもしくはお電話によるオンライン面談をご利用いただけます。
地方または海外在住で、なかなか面談場所まで行くことができない方はWebによる オンライン面談をご用意しています。
ご登録者様のご経験業界やご経験職種に合わせて、最適なコンサルタントを決定いたします。金融系、パッケージ開発、Webサービスなど既存の巨大市場から、IoT、ロボット、AIなど次世代技術まで幅広いコンサルタントが在籍しています。
当社はITエンジニアの転職業界に携わって10年以上の実績がございます。フリーランスと正社員の両方に対応可能なため、正社員転職をお考えの方がフリーエンジニアに切り替えてくるケースもございます。
引用:公式サイト
【厳選】当サイトおすすめフリーランスエージェント

エンジニアファクトリーを活用することで、営業経験がない方でもブランク期間を空けず安定した働き方を実現できます。
また、フリーランスエージェントは各社独自の案件を保有しており、複数のエージェントに登録しておくことで、参画する案件の選択肢を広げることができます。
以下の表に、高単価でかつリモートワーク可能な案件が豊富なフリーランス専門エージェントをまとめてみましたので、エージェント選びで悩んでいる方は是非参考にしてみて下さい。
おすすめフリーランスエージェント
エージェント名 | エージェントの特徴 |
---|---|
【第1位】 レバテックフリーランス ![]() |
利用者数・知名度とも業界No1のフリーランス専門エージェント。 週3〜5日常駐でがっつり稼げる案件が豊富で、利用者の平均年収は862万円と業界最高水準。評判はこちら |
【第2位】 ITプロパートナーズ ![]() |
週2〜3日の参画でOK、リモートワークOKな案件が豊富で、柔軟な働き方ができると評判。 スタートアップやベンチャー企業のトレンド技術を取り入れた案件も豊富。評判はこちら |
【第3位】 Midworks ![]() |
給与保障や必要経費(勉強代や交通費)の支援など、正社員並みの福利厚生が魅力のフリーランス専門エージェント。評判はこちら |
テクフリ |
3人に1人が収入120%UPを実現。中間マージン10%案件あり。評判はこちら |
ギークスジョブ![]() |
エンド直請けの高単価案件が豊富。稼働しているエンジニアの85%が年収840万円以上。評判はこちら |
Pe-BANK![]() |
保有案件数は常時50,000件以上。北は北海道から南は鹿児島まで28都道府県の案件を保有。評判はこちら |
HiPro Tech | dodaで有名なパーソルキャリアが運営するフリーランスエージェント。 人材紹介に関するノウハウは業界随一。評判はこちら |
FLEXY | 週2日〜稼働できる案件の割合が約70%。リモート案件の割合は90%以上。IT/Webトレンドが学べる勉強会を定期開催。評判はこちら |