辻本
フリーランスはサラリーマンと違い、自分で確定申告を行い、所得税や住民税などの税金を納める必要があります。
この記事では、白色申告と青色申告の違いや、青色申告での確定申告の流れについてご紹介します。
確定申告とは?
確定申告とは、「1月1日〜12月31日までの1年間、フリーランスとしての収入や支出、所得がこれだけあったので、所得税や住民税、社会保険料などの税金をこれだけ支払います」ということを、毎年2月15日〜3月15日の期間内に税務署に申告し、納税額を確定することを指します。
ここでいう収入・支出・所得は以下のことを指します。
収入・・事業の売上高
支出・・事業に必要な経費
所得・・売上から経費を差し引いた額
フリーランスは、1年間の所得の合計が38万円を超えると確定申告をする必要があります。
辻本
確定申告の流れ
1月1日〜 | 今年度の事業スタート。 |
---|---|
〜3月15日 | 税務署に青色申告承認申請書を提出。 新規に開業した方は、開業から2ヶ月以内。 |
↓ | 毎月月末にfreeeで帳簿付けを行う。領収書は綺麗に保管しておく。 |
1月1日〜2月14日 | 帳簿をもとに決算書を作成。 決算書をもとに確定申告書を作成。 |
2月15日〜3月15日 | 税務書に確定申告書を提出。 |
3月15日〜 | 納税。 |
参照:国税庁(申告と納税)
確定申告の流れを時系列で並べると上記のようになります。余裕を持って確定申告するために、毎月1回は帳簿を行うことをおすすめします。
フリーランスは、経費を支払った際に領収書と請求書を保管しますが、年末年始にまとめて帳簿付けを行うと、保管している領収書が何の経費として使用したのか忘れてしまいます。それを思い出したり、修正したり・・に時間を取られてしまうと、記憶が新しいうちに帳簿するよりも倍近い時間がかかってしまいます。
辻本
期限内に申告できないとどうなる?
2月15日〜3月15日に期限内の確定申告を行わず、期限後に申告した場合、以下のペナルティを受ける可能性があります。
無申告加算税
無申告加算税は、納めるべき税額のうち50万円までは15%、50万円を超える部分は20%の割合を乗じた金額を支払う必要があります。
ただし、税務調査前に自主的に期限後申告を行った場合は軽減措置があり、納めるべき税額全体に対して5%の割合を乗じた金額となります。
青色申告控除65万円が受けられなくなる
期限後申告を行った場合、65万円の控除は受けられず10万円控除となります。控除が減るので、納めるべき税金が増えてしまいます。
2年連続の期限後申告は青色申告が取り消される
2年連続で期限後申告をすると、青色申告の承認が取り消されます。去年期限後申告をしてしまった方は、細心の注意を払いましょう。
確定申告の方法は3通り
確定申告は、以下の3通りの方法があります。
・青色申告65万円控除・・最もおすすめ。フリーランスはこれ一択。
・青色申告10万円控除・・65万円控除の要件に適用できなければ仕方なくこの方法。
・白色申告控除なし・・税務署に青色申告承認申請書を出し忘れたら仕方なくこの方法。
控除の額を考えると、フリーランスは青色申告65万円控除の一択です。65万円控除を受ける条件は以下の通りです。
①税務署に青色申告承認申請書を提出している
②不動産所得か事業所得のいずれかがある
③日々の取引を複式簿記で記帳している
④確定申告時に貸借対照表と損益計算書を添付する
⑤申告期限内に提出する
参照:国税庁(青色申告制度)
一見難しそうに見えますが、『freee』のようなクラウド会計ソフトで帳簿すると、簿記の知識がなくても65万円の控除を簡単に受けることができます。『MFクラウド会計』や『弥生会計オンライン』も使い勝手が良くおすすめです。
辻本
このようなうっかりミスさえしなければ、誰でも簡単に65万円の控除を受けることができるので、必ず青色申告65万円控除で確定申告をしましょう。
青色申告を簡単に終わらせるならfreeeがおすすめ
『freee』は簿記の知識がなくても、簡単に帳簿付けができる確定申告ツールです。
自分もfreeeを利用していますが、銀行口座やクレジットカードと同期しておくと、データが同期され勘定科目や金額を入力する手間が省けてとても便利でした。
出典:https://www.freee.co.jp/kakuteishinkoku/
辻本
フリーランスの方は、有料のスタータープラン月額1,180円(年払いの場合は年額11,760円)。
最後に
以上、フリーランスが必ず頭に入れておくべき、確定申告の基礎知識をご紹介しました。
自分がフリーランス1年目の頃は、仕事のことで頭がいっぱいで、税金について深く考えることができませんでした。なので、これからフリーランスに挑戦しようと考えられている方は、余裕がある会社員のうちに、税金についての理解を深めておくことをおすすめします。
フリーランスが必ず知っておくべき税金のルールについて知りたい方は、以下の記事をステップ①から順に読まれることをオススメします。
- フリーランスが支払うべき税金の種類
- 正しく節税する方法
- 確定申告(青色申告)の方法
- フリーランスに人気の会計ソフト
- 請求書や源泉徴収、領収書のルールについて
- インボイス制度(消費税)の概要
- 節税に有効な法人化のタイミング
「ノマド家」は、湘南に拠点を構えるフリーランス限定のシェアハウスです。
エンジニア・デザイナー・マーケター・ライター・動画クリエイターなど、主にWeb系フリーランスが入居しています。
フリーランスと寝食を共にして、切磋琢磨したいという方はぜひお気軽にご連絡ください!