「全てのフリーランスエージェントの案件を一括で見れたら良いのにな・・」と感じている方はいませんか?エージェントごとに掲載されている案件や単価が異なるので、多くの方はそれぞれのHPを行ったり来たりして案件詳細を確認していると思います。
そんな時に、フリーランススタートを利用することで、各フリーランスエージェントの案件を一括で検索できます。転職サイトIndeedのフリーランスエージェント版のようなイメージです。
辻本
フリーランススタートとは?

運営会社 | 株式会社Brocante |
---|---|
紹介可能都市 | 全国 |
掲載エージェント数 | 約50社 |
掲載案件数 | 21万件 |
サービス内容 | 各エージェントに一括登録 / 案件の一括検索 |
『フリーランススタート』は、株式会社Brocanteが運営するフリーランス向けの案件を一括検索できるポータルサイトです。
前述の通り、各フリーランスエージェントが保有する「案件を一括検索出来る」機能がフリーランススタートの大きな魅力です。また、案件の詳細だけでなく、各エージェントの特徴や口コミも閲覧できます。
辻本
フリーランススタートを活用するメリット

フリーランススタートを活用するメリットは以下の2点です。
それでは、順に見ていきましょう。
フリーランス向けの案件を一括検索できる
従来なら、どんな案件が掲載されているかを、各エージェントのHPごとに確認する必要がありました。一方で、フリーランススタートでは「エンジニア 100万円」などと条件を指定してサイト内検索すると、全てのエージェントの案件を一覧で表示させることができます。
出典:https://freelance-start.com/
また、「今どんなスキルのニーズが高いのか」「自分のスキルでは単価がいくらになるのか」を調べるのにも活用できます。
条件はかなり細かく設定することができて、単価・都道府県・最寄駅・言語はもちろんのこと、稼働日数・職種・業界・エージェントの特徴なども指定できます。
エージェントと気軽に連絡が取れる
フリーランススタートを経由することで、希望に合った案件を保有しているエージェントと気軽に連絡が取れます。
あらかじめ登録しているエージェントは新規に連絡を取る必要はありませんが、まだ登録していないエージェントの場合、ワンタッチで案件の詳細を聞くことができます。
辻本
フリーランススタートを活用するデメリット

フリーランススタートを活用するデメリットは以下の2点です。
それでは、順に見ていきましょう。
非公開案件は検索出来ない
フリーランススタートでは、フリーランスエージェントが保有している非公開案件は検索できません。実際のところ、フリーランスエージェントの保有案件のほとんどが非公開案件です。待遇がいい案件も非公開案件であることが多いです。
非公開案件も検討したい方は、それぞれのエージェントに登録したのちに確認する必要があります。

エージェントの詳細情報は確認できない
エージェントによっては、福利厚生サービスがあるなど各社強みがあるのですが、フリーランススタートではそこまでの詳細は確認出来ません。あくまで案件の詳細のみです。
また、エージェントによっては25〜45歳の年齢制限を設けていたり、実務経験3年以上のような応募条件が定められているのですが、それらの情報もフリーランススタートでは確認できません。
フリーランススタートの評判・口コミ

実際に、フリーランススタートを利用しているユーザーの、Twitterに寄せられた口コミをまとめてみました。ユーザーのリアルな声が気になる方はぜひ参考にしてみてください。
エージェントを使用する場合、最初に見てみたら良いと考えているのが「フリーランススタート」の案件一覧ページ。
案件の細かい話は契約書や面談時に聞けるが、フリーランススタートは契約形態を一覧に乗せてくれているから、「業務委託」か「準委任契約」かがわかりやすい。— 妻鹿 恒介@フリーランスエンジニア (@mega_shi1429) December 20, 2020
昨年、フリーランススタートというフリーランスエンジニア専用の新しいサービスが出たんですが少し気になったので、実際に使ってみました。
ぶっちゃけかなりオススメできるなと思ったので、実際に使ってみて感じたメリットやデメリット、実際の評価などをブログにて解説していきたいと思います。
— Aki@実務経験一年でフルリモートのiOSのフリーランスエンジニアになった人 (@celcior0913) July 18, 2020
【言語などの需要の調べ方】
オススメはフリーランススタートと言うサイトで、実際の求人を見てみることです。
複数の求人サイトを一括検索でき、言語別などの案件数もわかるので、「需要あるかな?」と気になったらオススメです
— yuki|企業専属のITエンジニア(フルリモート)|プログラミングや転職、案件獲得の仕方などを発信 (@yukifullstack) November 28, 2020
ネタにされてるけど、フリーランススタートはいろんなエージェントの案件を横断検索できる便利なサイトではあるよ。どう見ても同じだろって案件が大量に登録されてて平均値が歪んだりとかしてた気がするけど。
— yutaro (@yu_s_1985) May 8, 2020
ご覧の通り、フリーランススタートを利用しているユーザーの満足度には個人差があります。次の章で、フリーランススタートの活用をおすすめできる方の特徴をご紹介します。
フリーランススタートはどんな人におすすめ?

週5・常駐案件を探している方
フリーランススタートに掲載されている案件は、週5常駐案件が多いです。リモートや時短勤務の案件も少しは掲載されていますが、圧倒的にフルタイム常駐案件の割合が高いです。
その為、リモートワークや週2〜3日稼働の案件をお探しの方は別の方法を検討する必要があります。リモートワークOK、週2日から稼働できる柔軟な案件をお探しの方は、『ITプロパートナーズ』がおすすめです。
辻本

フリーエンジニアの方
フリーランススタートは、フリーエンジニア向けの案件がほとんどです。開発言語別の案件数は以下の通りです。※2022年5月時点
Java (46196) PHP (26055) Python (9120) Ruby (8685) Go言語 (3656) Scala (1032) Perl (701) JavaScript (20186) HTML (3197) Swift (3262) Objective-C (1325) Kotlin (2246) Unity (5076) Cocos2d-x (136) C言語 (3484) C# (9038) C++ (6394) VC++ (941) C#.NET (4086) VB.NET (7190) VB (1428) VBA (3281) SQL (7981) PL/SQL (3004) R言語 (55) COBOL (7287) Apex (239) ASP.NET (2396) TypeScript (3445) Stylus (4) ESLint (3) Vuex (17) Rust (634) Dart (38)
最後に

以上、フリーランススタートの特徴や評判についてご紹介しました。以下の表に、主要なフリーエンジニア向けのエージェントをまとめてみましたので、エージェント選びで悩んでいる方は是非参考にしてみて下さい。
名称 | 詳細 | 最高単価 |
---|---|---|
ITプロパートナーズ![]() | 評判を見る | 100万円/月 |
midworks | 評判を見る | 160万円/月 |
フォスターフリーランス | 評判を見る | 230万円/月 |
ギークスジョブ | 評判を見る | 120万円/月 |
レバテックフリーランス | 評判を見る | 160万円/月 |
Pe-BANK | 評判を見る | 200万円/月 |
ポテパンフリーランス | 評判を見る | 150万円/月 |
エンジニアルート![]() | 評判を見る | 190万円/月 |
レバテッククリエイター | 評判を見る | 95万円/月 |
言語 | 平均年収 | 特徴 |
PHP | 720万円 | Webシステム開発の現場でよく使用される言語 |
VBA | 720万円 | ExcelマクロやAccessマクロなど、作業の自動化を行う言語 |
JavaScript | 800万円 | フロントエンド開発の現場で人気の言語 |
C# | 828万円 | ソフトウェア開発の案件が豊富で常駐案件が多い |
Unity | 840万円 | ネイティブアプリのゲーム開発案件が豊富 |
Java | 852万円 | 規模が大きいシステム開発やAndroidアプリの開発案件が豊富 |
Swift | 900万円 | Apple製品向けのプログラミング言語 |
Python | 924万円 | 統計処理やデータ分析、人工知能の開発現場で人気の言語 |
SAP | 950万円 | 独自言語のABAPを使用してSAPシステムの開発・導入支援を行う |
Ruby | 960万円 | Webシステム開発やサイト制作案件が豊富 |