辻本
全てのフリーランスエージェントの案件を一括で見れたら良いのにな・・と感じている方はいませんか?エージェントごとに掲載されている案件や単価が異なるので、多くの方はそれぞれのHPを行ったり来たりして案件詳細を確認していると思います。
一方で、『フリーランススタート』を利用すると、各フリーランスエージェントの案件を一括で検索できます。転職サイトIndeedのフリーランスエージェント版のようなイメージです。
この記事では、フリーランススタートの評判や活用する上でのメリット・デメリットについてご紹介します。
フリーランススタートとは?
運営会社 | 株式会社Brocante |
紹介可能都市 | 全国 |
掲載エージェント数 | 45社以上 |
掲載案件数 | 90000件以上 |
『フリーランススタート』は、株式会社Brocanteが運営するフリーランス向けの案件を一括検索できるポータルサイトです。
前述の通り、各フリーランスエージェントが保有する「案件を一括検索出来る」機能がフリーランススタートの大きな魅力です。また、案件の詳細だけでなく、各エージェントの特徴や口コミも閲覧できます。
次の章から、フリーランススタートを活用するメリット・デメリットについてさらに解説していきます。
フリーランススタートを活用するメリット
フリーランススタートを活用するメリットは以下の2点です。
それでは、順に見ていきましょう。
フリーランス向けの案件を一括検索できる
従来なら、どんな案件が掲載されているかを、各エージェントのHPごとに確認する必要がありました。一方で、フリーランススタートでは「エンジニア 100万円」などと条件を指定してサイト内検索すると、全てのエージェントの案件を一覧で表示させることができます。
出典:https://freelance-start.com/
また、「今どんなスキルのニーズが高いのか」「自分のスキルでは単価がいくらになるのか」を調べるのにも活用できます。
条件はかなり細かく設定することができて、単価・都道府県・最寄駅・言語はもちろんのこと、稼働日数・職種・業界・エージェントの特徴なども指定できます。
エージェントと気軽に連絡が取れる
フリーランススタートを経由することで、希望に合った案件を保有しているエージェントと気軽に連絡が取れます。
あらかじめ登録しているエージェントは新規に連絡を取る必要はありませんが、まだ登録していないエージェントの場合、ワンタッチで案件の詳細を聞くことができます。
なので、まだエージェントに登録できていない方にフリーランススタートはおすすめです。
フリーランススタートを活用するデメリット
フリーランススタートを活用するデメリットは以下の2点です。
それでは、順に見ていきましょう。
非公開案件は検索出来ない
フリーランススタートでは、フリーランスエージェントが保有している非公開案件は検索できません。実際のところ、フリーランスエージェントの保有案件はほとんどが非公開案件です。待遇がいい案件も非公開案件であることが多いです。
その為、フリーランススタートは公開案件の一括検索のみとなります。非公開案件も検討したい方はエージェントに登録しましょう。
エージェントの詳細情報は確認できない
エージェントによっては、福利厚生サービスがあったり各社強みがあるのですが、フリーランススタートではそこまでの詳細は確認出来ません。あくまで案件の詳細のみです。
また、エージェントによっては25〜45歳の年齢制限を設けていたり、実務経験3年以上のような応募条件が定められているのですが、それらの情報もフリーランススタートでは確認できません。
フリーランススタートの評判・口コミ
実際に、フリーランススタートを利用しているユーザーの、Twitterに寄せられた口コミをまとめてみました。ユーザーのリアルな声が気になる方はぜひ参考にしてみてください。
エージェントを使用する場合、最初に見てみたら良いと考えているのが「フリーランススタート」の案件一覧ページ。
案件の細かい話は契約書や面談時に聞けるが、フリーランススタートは契約形態を一覧に乗せてくれているから、「業務委託」か「準委任契約」かがわかりやすい😌#フリーランスエンジニア— 妻鹿 恒介@フリーランスエンジニア (@mega_shi1429) December 20, 2020
昨年、フリーランススタートというフリーランスエンジニア専用の新しいサービスが出たんですが少し気になったので、実際に使ってみました☺️
ぶっちゃけかなりオススメできるなと思ったので、実際に使ってみて感じたメリットやデメリット、実際の評価などをブログにて解説していきたいと思います😌
— Aki@実務経験一年でフルリモートのiOSのフリーランスエンジニアになった人 (@celcior0913) July 18, 2020
フリーランスエンジニア専門の案件一括検索サイト「フリーランススタート」、掲載案件数1ヶ月で10,000件増加し、累計掲載案件数16万件突破!さらにリモートワークの掲載案件数5,000件突破! https://t.co/l4p1INKLrc
— WMR Tokyo – スタートアップ (@wmr_startup) December 22, 2020
フリーランススタートはどんな人におすすめ?
フリーエンジニアの方
『フリーランススタート』は、フリーエンジニア向けの案件が多いです。
Webマーケターやコンサルタント、営業など文系職のフリーランス案件をお探しの方は『プロの副業』や『Workship』で案件探しすることをおすすめします。
週5・常駐案件を探している方
『フリーランススタート』に掲載されている案件は、週5・常駐案件が多いです。リモートや時短案件も少しは掲載されていますが、圧倒的にフルタイム常駐案件が多いです。
その為、リモートワークや週2〜3日稼働の案件をお探しの方は別の方法を検討しましょう。リモートワークOKな案件を探したい方は、『ITプロパートナーズ』がおすすめです。
最後に
以上、フリーランススタートの特徴や評判についてご紹介しました。以下の表に、主要なフリーエンジニア向けのエージェントをまとめてみましたので、エージェント選びで悩んでいる方は是非参考にしてみて下さい!
名称 | 詳細 | 最高単価 |
---|---|---|
フォスターフリーランス | 評判を見る | 230万円/月 |
ギークスジョブ | 評判を見る | 100万円/月 |
レバテックフリーランス | 評判を見る | 160万円/月 |
Pe-BANK | 評判を見る | 200万円/月 |
ポテパンフリーランス | 評判を見る | 100万円/月 |
tech tree | 評判を見る | 120万円/月 |
クラウドテック | 評判を見る | 120万円/月 |
midworks | 評判を見る | 160万円/月 |
DYMテック | 評判を見る | 120万円/月 |
エンジニアルート | 評判を見る | 190万円/月 |
言語 | 平均年収 | 最高年収 |
---|---|---|
PHP | 720万円 | 960万円 |
VBA | 720万円 | 890万円 |
JavaScript | 800万円 | 1640万円 |
C# | 828万円 | 1010万円 |
Unity | 840万円 | 1020万円 |
Java | 852万円 | 960万円 |
Swift | 900万円 | 1680万円 |
Python | 924万円 | 1380万円 |
Ruby | 960万円 | 1290万円 |
SAP | 1080万円 | 1500万円 |
この記事を読まれた方は、以下の記事もおすすめです。
「ノマド家」は、湘南に拠点を構えるフリーランス限定のシェアハウスです。
エンジニア・デザイナー・マーケター・ライター・動画クリエイターなど、主にWeb系フリーランスが入居しています。
フリーランスと寝食を共にして、切磋琢磨したいという方はぜひお気軽にご連絡ください!