辻本
この記事をご覧の方は、ひとりで何役ものエンジニア業務をこなすことができる「フルスタックエンジニア」を目指している方が多いと思います。
この記事では、フルスタックエンジニアの仕事内容や必要なスキル、年収相場について解説していきます。
フルスタックエンジニアとは?
フルスタックエンジニアとは、システム開発やWeb開発などのエンジニアリング業務において、設計から開発・運用まで全ての行程を担えるエンジニアを指します。
通常は、フロントエンドエンジニアやシステムエンジニア、ネットワークエンジニアなどの専門スキルをもったエンジニアが、それぞれの持ち場を担当する形でプロジェクトを遂行するのですが、フルスタックエンジニアは全ての工程を一気通貫で担います。
ベンチャー企業やスタートアップなど資金が潤沢ではない企業では、多くのエンジニアを抱えることができないので、メンバーにフルスタックエンジニアが登用されているケースが多いです。
フルスタックエンジニアの仕事内容
幅広い範囲の業務を担うフルスタックエンジニアですが、この章では具体的な仕事内容についてご紹介します。
それでは、順に見ていきましょう。
フロントエンド開発
ユーザーが直接見たり触れたりできる部分を開発するのがフロントエンド開発です。デザイナーが制作したワイヤーフレームやデザインカンプをもとに、エンジニアがコーディングして実装します。
フロントエンド開発にはHTMLやCSS、JavaScriptなどの言語を使用するのが一般的で、サーバーサイドの知見も必要になってきます。
辻本
バックエンド開発
ユーザーからは見えないサーバー側で動作する部分を開発するのがバックエンド開発です。
例えば、ECサイトで注文を行う際の決算処理や在庫連携、発送管理などが機能しているのは、バックエンドでシステムが処理しているからです。
一般的に、このバックエンド開発を行うのはバックエンドエンジニアで、JavaやPHP、Rubyといったプログラミング言語を使用して開発を進めます。
辻本
アプリ開発
iPhoneやAndroid、Webアプリなどスマホアプリの開発では使用する言語やツールが大きく異なります。Objective-C、Swift、Kotlin、Javaなど異なる言語ごとにエンジニアが分けられるのが一般的です。
iOSとAndroidとではそれぞれの端末の挙動が異なり、モバイル特有の技術や決まりごともあるので、全てのアプリ開発を1人でこなすのはかなり至難の技です。
一方で、全てのアプリ開発を一気通貫で担えるフルスタックエンジニアがいれば、より連動性の高い開発が可能になります。
インフラ周り
ネットワークやサーバー関連のインフラ構築や保守運用、監視についても専門スキルを持ったエンジニアがそれぞれ担当するのが一般的です。
サーバーのセットアップや日々のバックアップなど、万が一のシステムダウン時に備えるのがインフラエンジニアの仕事です。
インフラ周りをフルスタックエンジニアが担当すると、もし仮にWebサイトがダウンしたとき、インフラエンジニアの対応をバックエンドエンドエンジニアがひたすら待って復旧させるといった手順が不要になります。
フルスタックエンジニアの年収
残念ながら、フルスタックエンジニアの定義が曖昧であるため、フルスタックエンジニアに特化した年収のデータはありませんでした。経済産業省の「IT関連産業の給与等に関する 実態調査結果」によると、エンジニアの平均年収は592万円です。
もちろん、フルスタックといわれる以上は一般的なエンジニアの平均年収よりは高く、エンジニア数人分の仕事を1人でこなすので年収アップの交渉要素はかなり豊富にあります。
また、フルスタックエンジニアはフリーエンジニアとして独立することも容易で、フリーエンジニア専門エージェントをのぞくと、月70~100万円ほどの単価でフルスタックエンジニアを募集している企業を見つけることができました。
職種 | 平均年収 |
---|---|
セキュリティエンジニア | 600万円 |
インフラエンジニア | 720万円 |
ネットワークエンジニア | 750万円 |
wordpressエンジニア | 756万円 |
データベースエンジニア | 780万円 |
システムエンジニア | 860万円 |
フロントエンドエンジニア | 876万円 |
PM・PMO | 900万円 |
AIエンジニア | 948万円 |
iosエンジニア | 936万円 |
言語 | 平均年収 | 最高年収 |
---|---|---|
PHP | 720万円 | 960万円 |
VBA | 720万円 | 890万円 |
JavaScript | 800万円 | 1640万円 |
C# | 828万円 | 1010万円 |
Unity | 840万円 | 1020万円 |
Java | 852万円 | 960万円 |
Swift | 900万円 | 1680万円 |
Python | 924万円 | 1380万円 |
Ruby | 960万円 | 1290万円 |
SAP | 1080万円 | 1500万円 |
フルスタックエンジニアを目指すメリット
転職を有利に進めることができる
前述の通り、フルスタックエンジニアはフロンドエンドからバックエンド、インフラ周りまで複数の工程を担うことができるので、経営者側からするとエンジニアの採用コストや育成コスト、月々の人権費を抑えることができます。
特にベンチャー企業やスタートアップは月々の固定費を安易に増やすことはできないので、複数のスキルや経験を持つフルスタックエンジニアを積極的に採用しています。
一方で、開発のあらゆる工程を1人でこなすのはまぎれもなく激務です。
辻本
しかし、フルスタックエンジニアはこれらの工程を1人で担当するので、仕事量が多くなることは間違いありません。
フリーランスとして独立を目指しやすい
先ほど、ベンチャー企業やスタートアップではフルスタックエンジニアの求人需要が高いことについて触れましたが、大手企業でもその価値は認められつつあり、フルスタックエンジニアの市場価値がかなり高まってきています。
一方で、優秀なフルスタックエンジニアは1つの会社に縛られることなく、複数企業のプロジェクトに参加したり、自分の事業を立ち上げたりしているので、正社員として雇用するのはかなり難しいです。
なので最近では、多くの企業がフリーエンジニア専門エージェントなどを活用して、業務委託という形でフルスタックエンジニアの求人を募集しています。
未経験からフルスタックエンジニアとして独立するには?
未経験からフルスタックエンジニアとして独立するためのステップを、以下の3つにまとめてみました。
それでは、順に見ていきましょう。
①独学orスクールで学んだのち転職
この章では、エンジニアとしての実務経験がゼロの状態から、フリーランスを目指す方法について解説します。
現在会社員の方であれば、転職保証付きのプログラミングスクール(オンライン)で学習&転職→会社で実務経験を3年以上積んでから独立のステップでフリーエンジニアを目指すことをオススメします。
転職保証付きのスクールで学習&転職
オンラインススクールでプログラミングを学ぶ場合、TechAcademyの『オンラインブートキャンプ』がおすすめです。自分の知り合いはこのコースを受講したのですが、その後フリーランスのWebエンジニアとして70万円/月以上受託で稼げるようになっていました。
TechAcademyでは、現役エンジニアがメンターとして学習をサポートしてくれます。PCとWifiさえあればどこでも学習ができ、スキマ時間に自分のペースで学習できるので忙しい社会人にも人気です。
また、『TechAcademy Pro』は、12週間で東京のIT企業へエンジニアとして転職を目指せるコースなのですが、受講終了後に転職が決まらなかった場合、受講料を全額返金する返金保証付きです。まずはエンジニアとして転職をし、正社員としてしっかり実務経験を積んだ後に独立を目指したいという方にオススメです。
・業界No.1の実績と人気のオンラインスクール
・自己学習型のスクールでメンターに随時質問可能
・IT企業への転職保証コースもあり
・万が一内定が出ない場合受講料全額返金
以下の表に、主要なプログラミングスクールの特徴や評判をまとめてみましたので、スクール選びで悩んでいる方は是非参考にしてみて下さい。
名称 | 詳細 | 受講区分 |
---|---|---|
テックキャンプ | 評判を見る | 通学型 |
DMM WEBCAMP | 評判を見る | 通学型 |
tech boost | 評判を見る | 通学型・オンライン |
ポテパンキャンプ | 評判を見る | 通学制・オンライン |
DIVE INTOCODE | 評判をみる | 通学制・オンライン |
CodeCamp | 評判を見る | オンライン |
TechAcademy | 評判を見る | オンライン |
②3年以上の実務経験を積む
前述のプログラミングスクールで学習した後、いきなりフリーランスとして働きはじめる方を多く見かけますが、個人的にはオススメしません。
なぜなら、フリーランスとして独立するより、エンジニアとしてのスキルが身に付く会社に就職し、実案件に触れながら先輩社員にフィードバックをもらう方が成長スピードが圧倒的に早いからです。
辻本
ですので、「フリーランスとして独立したもののジリ貧だな・・」と感じている方は、『マイナビIT AGENT』などのIT業界に強い転職エージェントを活用し、転職先でエンジニアとしての実務経験を3年以上積んでから独立することをオススメします。
③フリーランス専門エージェントを活用する
正社員として実務経験を積んだのち、そろそろフリーエンジニアになるための独立準備をしたいと考えている方は、フリーエンジニア専門エージェントに登録することをおすすめします。
フリーエンジニアにとって、営業工数をかけず、かつ安定して仕事を獲得するには、フリーエンジニア専門エージェントに登録することが最も有効です。
フリーエンジニアとして廃業する方のほとんどが、エージェントや代理店を利用せず、自分で企業に営業しているというデータがあるので、息の長いフリーエンジニアになるためには積極的にエージェントを利用することをおすすめします。
レバテックフリーランスがおすすめ
『レバテックフリーランス』は、IT・Web系の常駐型フリーエンジニア専門のエージェントです。
フリーエンジニア専門エージェントとしての認知度はNo.1で、Web系エンド企業の高単価案件を多数取り扱っています。ユーザーの平均年収は862万円です。
利用者の2人に1人が初めてフリーランスになる方なので、初心者にも優しいエージェントと言えます。
・14万人が登録する国内最大規模のフリーエンジニア専門エージェント
・業界トップレベルのエンド直請け高単価案件・非公開案件を多数保有
・報酬の支払いが早い
・満足度92.6%の徹底サポート
以下の表に、代表的なフリーエンジニア専門エージェントの評判と最高単価をまとめてみました。エージェント選びで悩んでいる方はぜひ参考にしてみてください。
名称 | 評判 | 最高単価 |
---|---|---|
ギークスジョブ | 評判を見る | 100万円/月 |
レバテックフリーランス | 評判を見る | 160万円/月 |
フォスターフリーランス | 評判を見る | 230万円/月 |
Pe-BANK | 評判を見る | 200万円/月 |
ポテパンフリーランス | 評判を見る | 100万円/月 |
tech tree | 評判を見る | 120万円/月 |
最後に
以上、フルスタックエンジニアになるために必要なスキルや仕事内容、年収についてご紹介しました。この記事をご覧の方は、以下の記事もオススメです。
「ノマド家」は、湘南に拠点を構えるフリーランス限定のシェアハウスです。
エンジニア・デザイナー・マーケター・ライター・動画クリエイターなど、主にWeb系フリーランスが入居しています。
フリーランスと寝食を共にして、切磋琢磨したいという方はぜひお気軽にご連絡ください!