国内のゲーム市場は10年連続で成長しており、市場規模は1兆7,500億円に達しています。高速・大容量・多量接続の5Gの普及により、ゲーム業界はさらに伸びていくことが予測されており、常に人手不足の状態が続いています。
ゲーム業界に携わるクリエイターの市場価値はとても高く、年収UPを狙っているエンジニア、デザイナー、マーケターにはおすすめの業界と言えます。
そこでこの記事では、数あるゲーム業界に精通している転職エージェントを徹底的に比較し、おすすめのエージェントのみを厳選して8社ご紹介します。
比較検証は以下の4項目について行いました。
①求人の数・質(リモートワーク可能 / 高年収など)
②キャリアアドバイザーの専門性(サポートの充実度)
③サイトの利便性(ツール・機能の豊富さ)
④ユーザーの口コミ良好度
各社、求人数や対象職種・地域、サポート内容を紹介しているので、ぜひ比較検討してみてください。
2023年10月時点で、当サイトが特におすすめする転職エージェントはファミキャリ・G-JOBエージェントの2社。
ゲーム業界のスタートアップや大手企業の求人、エンジニア・デザイナー・マーケターなどクリエイター向けの求人が豊富。実際の利用者の口コミや評判も良好です。
サービス名 | 特徴・おすすめ理由 |
---|---|
【第1位】 ファミキャリ ![]() |
大手ゲーム会社の求人を網羅しており、求人数は5,000件以上。 書類添削や模擬面接、ポートフォリオの添削があり、前職からの年収UP率約80%。 |
【第2位】 G-JOBエージェント |
ゲーム業界の求人数は業界No1。ゲーム業界を知り尽くしたキャリアアドバイザーが、求職者に最適な求人を提案してくれる。 |
「ノマド家」は、複数の企業とアフィリエイトプログラム提携し情報提供を行っております。
当サイトを経由してサービスの申込みがあった場合、掲載企業から報酬を受け取ることがありますが、コンテンツ内容やサービスの評価に一切関与していません。
ゲーム業界に強いおすすめ転職エージェント厳選8社【2023年10月】

この章では、ゲーム業界に強いおすすめ転職エージェントを厳選して8社ご紹介します。
※以下の観点から選定しています。
①求人の数・質(リモートワーク可能 / 高年収など)
②キャリアアドバイザーの専門性(サポートの充実度)
③サイトの利便性(ツール・機能の豊富さ)
それでは、順に見ていきましょう。
ファミキャリ | ゲーム求人5,000件・前職からの年収UP率約80%

総合評価 | |
---|---|
運営会社 | 株式会社クリーク・アンド・リバー社 |
求人数 | 約5,000件 |
対応職種 | ゲームプランナー / プロデゥーサー / ディレクター / プログラマー / 2D・3Dデザイナー |
サポート内容 | 書類・ポートフォリオの添削 / 模擬面接 |
メリット | ・大手ゲーム会社の求人を網羅している ・内定までのバックアップが手厚い ・独自セミナー・イベントを多数開催 |
デメリット | ・正社員以外の求人がない |
『ファミキャリ』は、クリーク・アンド・リバー社が運営するゲーム業界専門の転職エージェントです。ゲーム業界を代表するファミ通とタイアップしており、取扱求人は大手〜中小と幅が広いのが特徴です。
ゲーム会社がなかなか表に出すことができない非公開求人も取り扱っており、求人数は常時1,800件以上とかなり豊富です。
また、ファミキャリにはゲーム業界に精通したキャリアコンサルタントが在籍しており、履歴書・職務経歴書やポートフォリオなど、応募に必要な書類の添削はもちろん、模擬面接も行ってくれます。
辻本
・ゲーム業界に特化した転職エージェント
・書類添削や模擬面接を実施
・ポートフォリオの添削あり
・ファミ通とタイアップしており求人数が豊富
ファミキャリの口コミ・評判
ファミキャリのポジティブな評判で多かったのは「担当者がこまめに連絡してくれた」「待遇の良い求人を紹介してもらえた」という口コミです。
無理やりに紹介企業を狭められたり、押しの強いエージェントや連絡が途絶えてしまうエージェントも多い中で、ファミキャリのエージェントはこまめに連絡をいただけますし、面接当日の前後のフォローもしっかりとしていました。ありきたりな言葉ですが、「この担当さんなら任せられるな」と思いました。
(引用:ノマド家調査)
登録させて頂いてから対応してくださるエージェントが業界に特化しており、アドバイスも的確ですし、非常に誠実で心強く、安心して活動することができました。
(引用:ノマド家調査)
ファミキャリのエージェントにお願いしてからは、対応の早さや、マメさが当時働いていた私にとってとても頼りになり、待遇面も思いのほか良かったので、お願いしてよかったと思っています。
(引用:ノマド家調査)
G-JOBエージェント | 20〜30代におすすめ!ゲーム業界求人数No.1

総合評価 | |
---|---|
運営会社 | 株式会社リンクトブレイン |
求人数 | 約3,400件 |
対象地域 | 東京 / 大阪 / 福岡 |
利用者層 | ゲーム業界転職希望のエンジニア / デザイナー / プロデューサー / 動画クリエイター |
メリット | ・ゲーム業界の求人数が業界No1 ・内定まで最短3日のスピード感 ・正社員以外にも派遣やフリーランス向けの求人も保有している ・ゲーム業界に精通したアドバイザーが担当してくれる |
デメリット | ・地方の求人数が少ない ・ゲーム業界以外の求人が少ない |
『G-JOBエージェント』はゲーム業界に特化した転職エージェントであり、ゲーム企業の求人数No.1を誇ります。
G-JOBエージェントの転職アドバイザーになるには「ゲーム会社での人事経験3年以上」「ゲーム開発現場のマネジメント経験」などの厳しい採用条件があり、ゲーム業界を知り尽くしたアドバイザーが求職者に最適な求人を提案してくれます。
辻本
ゲーム業界への転職を考えている方には、登録必須の転職エージェントです。
・ゲーム業界の求人数が業界No1
・内定まで最短3日のスピード感
・正社員以外にも派遣やフリーランス向けの求人も保有している
・ゲーム業界に精通したアドバイザーが担当してくれる
G-JOBエージェントの口コミ・評判
G-JOBエージェントのポジティブな評判で多かったのは「ゲーム業界の求人はここが最多だった」「希望の条件で転職できた」という口コミです。
前職もゲーム会社で働いており、ゲーム業界での働き方が好きで業界を変えたくなかったので登録しました。
他にdodaやリクルートエージェントなど、幅広い業界の求人が集まるエージェントを併用していましたが、ゲーム業界の求人はG-JOBエージェントが最多だったと思います。
(20代後半・男性)(引用:ノマド家調査)
前職の年収を考慮して給与を決めるのではなく、あらかじめ募集年収が決まっている公開求人がそこそこ多かったです。
なので、仕事の難易度がイメージしやすく、サイト側で応募したい求人の選別がしやすかったです。最終的にはG-JOBエージェントの非公開求人で就職が決まりました。(30代前半・男性)
(引用:ノマド家調査)
大手のゲーム会社で培った経験を活かしてフリーランスに転向するために登録しました。ゲーム業界の業務委託という狭い範囲での転職希望だったので、他のエージェントでは探しづらかったのですが、G-JOBのおかげで良いクライアントと出会い、採用をいただくことができました。(20代後半・男性)
(引用:ノマド家調査)
Geekly(ギークリー) | 年収UP率81%・平均年収UP額76万円

総合評価 | |
---|---|
運営会社 | 株式会社Geekly |
求人数 | 公開:9,314件 / 非公開:10,000件以上 |
リモート求人数 | 約1,800件 |
対象地域 | 都内中心 |
1人あたりの提案求人数 | 平均48件 |
メリット | ・IT/Web/ゲーム業界の求人が豊富 ・幅広い職種に対応 ・登録しておくだけで面接確約のスカウトが届く |
デメリット | ・地方の求人数が少ない |
『ギークリー』は、IT・Web・ゲーム業界専門の転職エージェントであり、以下のような職種が対象になります。
・PM・PdM
・Webディレクター
・Webマーケター
・Webデザイナー etc.
一般的に、ゲーム業界に特化している転職エージェントは、エンジニアの求人に特化しているケースが多いですが、ギークリーはWebマーケターや営業職など、文系職の求人も豊富に取り扱っているのが特徴です。
求人数が豊富なので、1人あたりの提案求人数は平均48件と非常に多いです。平均年収アップ率も高いので、年収アップを目指している転職希望者には最適です。
・IT・Web・ゲーム業界専門の転職エージェント
・エンジニア向けの求人・転職サポートに強い
・年収UP率81%、平均年収UP額は76万円
・登録しておくだけで、面接確約のスカウトが届くことも
Geekly(ギークリー)の口コミ・評判
ギークリーのポジティブな評判で多かったのは「紹介求人が多くマッチ度が高い」「担当者が親身になって対応してくれた」という口コミです。
ギークリー、業界特化型の人材紹介会社の中でも勢いあるな〜と思ってたけど、面談してみて理由が何となくわかった気がする。
求職者側からの初回アクション後の対応の速さ&正確さ&丁寧さ、エージェントの質、紹介求人の多さ&マッチ度の高さ、管理画面のUIUX等、サービスが総じて競合より一段上ですわ。(引用:Twitter)
最近では、面接後がNGだった時、エージェントがちゃんと理由を聞いてくれる。かなりストレートな意見が返ってくるので、例え転職できなくても、日ごろ意識すべきところとして、すごく勉強になります。
ちゃんとしたフィードバックを聞いてくれるところは、リクルートエージェントとギークリー。
(引用:Twitter)
先日GEEKLYエージェントの方と面談してきました。感想としてはとても親身になって聞いてくれる感じがしました。
レバテック同様unity/VRエンジニアは確かに難易度は高いとのことでしたが、初めから否定するのではなく、チャレンジしてみて難しかったら徐々に希望とは違うけど最終的には希望の案件
(引用:Twitter)
ワークポート | ゲーム業界未経験から転職を目指す方におすすめ

総合評価 | |
---|---|
運営会社 | 株式会社ワークポート |
求人数 | 約5.6万件(非公開求人数を除く) |
対象地域 | 全国 |
利用者層 | 全職種に対応(特にエンジニア・営業職の求人に強み) |
メリット | ・IT/Web/ゲーム業界の転職サポートに強い ・未経験可の求人を数多く保有している ・担当者の対応が早いと口コミで好評 ・書類選考の通過率が高い |
デメリット | ・キャリアアドバイザーの質にばらつきがある |
『ワークポート』では、様々な業界・職種の求人を保有していますが、特にIT業界・クリエイティブ系職種への転職支援に強みがあります。
IT・Web・ゲーム業界への転職を目指すなら、求人数が業界最多のワークポートは必ず登録しておくべき転職エージェントです。
また、ゲーム業界に精通したコンサルタントが履歴書・職務経歴書の添削をしてくれるので、書類選考の通過率が非常に高いです。
辻本
・IT/Web/ゲーム業界への転職に強い
・ゲーム業界への転職は難しいと悩んでいる40代にもおすすめ
・担当者のレスポンスが早くスピード感のある転職が可能
・ゲーム業界に精通したコンサルタントが添削してくれるので、書類選考の通過率が高い
ワークポートの口コミ・評判
ワークポートのポジティブな評判で多かったのは「面談当日にたくさんIT求人を紹介してもらえた」という口コミです。
今日、ワークポートの面談に行ってきました。面談当日なのに、希望にあった企業を何十社も紹介してくれてビックリ!
噂どおり?事務的な感じでしたが、個人的には相性良さげです。これから当分は課題2:転職活動8で動いていく予定。
(引用:Twitter)
今日はワークポートの面談に行ってきた!
約90分程度、職歴や希望職種などについて相談。そして大量の求人を紹介してもらった。
やはりIT系に強いだけあってかなりの数を紹介してもらえます。的を絞り過ぎない方が良いとのことなので、少しでも良いなと思ったらガンガン応募していきます!
(引用:Twitter)
一部「担当者がころころ変わる」といったネガティブな口コミも見受けられました。
ワークポートっていう転職エージェントからたくさん期待するようなスカウトメールが毎日くるけど(1人からではなく数十人から)1度面談したらそれで終わり。求人もさらっと共有されるだけ。しかも面談した方は最初に連絡くれた方ではなく当日になって違う人だった。全てブロックしたい。
(引用:Twitter)
シリコンスタジオエージェント | 国内ゲーム関連企業の9割以上と取引あり

総合評価 | |
---|---|
運営会社 | シリコンスタジオ株式会社 |
求人数 | 約2,000件(70%が非公開求人) |
対象地域 | 関東 / 地方主要都市 |
利用者層 | ゲーム・映像業界転職希望のエンジニア / デザイナー / プロデゥーサー / ディレクター / 映像クリエイター |
メリット | ・ゲーム・映像業界に特化している ・国内のゲーム関連企業の9割以上と取引がある ・派遣や契約社員、フリーランス向けの求人も取り扱っている |
デメリット | ・派遣や契約社員の求人が多い ・クリエイター職以外の求人数が少ない |
『シリコンスタジオエージェント』はゲーム・映像・CG業界に特化した転職エージェントです。親会社であるシリコンスタジオは、ゲームパブリッシャーに対するコンシューマゲーム開発技術の提供を行っています。
国内のゲーム関連企業の9割以上と取引があり、大手とのコネクションもかなり強いです。このようなバックグラウンドを活かした転職サービスが、エンジニアやデザイナーなどのクリエイターに支持されています。
正社員の求人はもちろん、派遣や契約社員、フリーランス向けの求人も扱っているので、柔軟の働き方がしたい方におすすめです。
・ゲーム・映像業界に特化している
・国内のゲーム関連企業の9割以上と取引がある
・派遣や契約社員、フリーランス向けの求人も取り扱っている
・クリエイター職以外の求人数が少ない
シリコンスタジオエージェントの口コミ・評判
シリコンスタジオエージェントのポジティブな評判で多かったのは「ゲーム系の非公開求人がとても多い」「有名企業の求人数が多い」という口コミです。
今までは3DCGデザイナーとしてモデリングも少々やっていたのですが、3Dアニメーター一本に絞りたいと思って転職活動を始めました。
同時に他の転職エージェントも利用したのですが、他社に比べてシリコンスタジオはゲーム系の非公開求人がとても多かったです。連絡がちょっと遅いかなと感じましたが、いい会社に入れたので良かったです。(20代後半・女性)
(引用:ノマド家調査)
今までよりももっと大きなプロジェクトに携わりたいと思って転職を決めました。家族もいるので、残業少なめで尚且つ給与も良い大手を希望。
シリコンスタジオエージェントは有名企業の求人数が多かったです。最終的に私の好きなゲームシリーズを制作している会社に入ることができました。(20代後半・男性)
(引用:ノマド家調査)
ゲーム系に強いと言われている他の転職エージェントは、ソーシャルゲームの会社がほとんどでした。
私は大手のコンシューマー系のゲーム会社に転職がしたかったので、シリコンスタジオエージェントの利用を開始しました。評判通り、有名メーカーの求人も多く、スムーズに転職ができたので良かったです。(20代後半・女性)
(引用:ノマド家調査)
マイナビクリエイター | ポートフォリオの作成までバックアップ

総合評価 | |
---|---|
運営会社 | 株式会社マイナビワークス |
求人数 | 約5,000件 |
対象地域 | 全国 ※フルリモート求人あり |
利用者層 | エンジニア / デザイナー / マーケター / 動画クリエイター / ディレクター / プロデューサー / ライター / PM |
メリット | ・Webクリエイターの転職支援に特化 ・業界特有の転職ノウハウと求人を保有 ・ポートフォリオの作成までバックアップ ・応募書類の添削から面接対策までサポート |
デメリット | ・未経験者の転職には向いていない |
『マイナビクリエイター』は、Webクリエイターの転職支援に特化した業界最大手の転職エージェントです。
Web・ゲーム業界の転職事情を熟知したキャリアアドバイザーが、ポートフォリオの作成から面接対策、提出書類の添削まで一気通貫でサポートしてくれます。
大手企業や有名ベンチャー企業の求人を豊富に扱っており、マイナビクリエイターでしか扱っていない求人もたくさん保有しています。
これからゲーム業界に転職しようと考えているデザイナー、プランナー、エンジニアの方は登録必須のエージェントです。
・Webクリエイターの転職支援に特化
・業界特有の転職ノウハウと求人を保有
・ポートフォリオの作成までバックアップ
・応募書類の添削から面接対策までサポート
マイナビクリエイターの口コミ・評判
マイナビクリエイターのポジティブな評判で多かったのは「ポートフォリオに対してフィードバックをもらえた」「キャリアコンサルタントの質が高い」という口コミです。
知り合いから制作実績の見せ方は一度プロに見てもらった方がいいよってアドバイスをもらって、マイナビクリエイターに登録することにしました。
実際に登録に行ってみてキャリアコンサルタントの方と話して、制作実績も改善や転職についての考え方など、本当にたくさんのアドバイスをもらいました。(20代後半・男性)
(引用:ノマド家調査)
リクルートエージェントとインテリジェンスにも登録しましたが、キャリアコンサルタントの質はマイナビクリエイターが一番良かったです。
何より知識が豊富なコンサルタントでちょっと話せば業務を理解してくれたと共に自分のスキル範囲もわかってもらえたので、見当違いな求人の紹介がなかったです。(20代後半・男性)
(引用:ノマド家調査)
ポジティブな口コミが大半でしたが、一部「未経験だと見向きもされない」といったネガティブな口コミも見受けられました。
マイナビクリエイターも今の職務経歴じゃ見向きもしないし、もうデザイナー職に就くのは無理なんじゃないかと思ってきた
(引用:Twitter)
マイナビITエージェント | 面接通過率は約7割〜8割と業界最高水準

総合評価 | |
---|---|
運営会社 | 株式会社マイナビ |
対応エリア | 東京 / 横浜 / 大阪 / 名古屋 / 札幌 / 福岡 |
利用者層 | Webエンジニア / 社内SE / ゲームエンジニア / インフラエンジニア / ITコンサルタント / PM |
サポート内容 | 経験職種・志望企業に合わせた応募書類添削・面接対策 |
メリット | ・IT/ゲーム業界出身のキャリアアドバイザーが多数在籍 ・面接通過率は約7割〜8割と業界最高水準 ・エンジニア向けの求人が豊富 |
デメリット | ・大手総合型転職エージェントと比べると地方の求人数が少ない |
『マイナビITエージェント』は、転職・就職サイトとしておなじみのマイナビが運営するIT・Web業界専門の転職エージェントです。
IT・Web業界専門の転職エージェントとしては、国内最大規模の求人数と実績を誇り、ユーザーからの評判も高いです。
専任のキャリアアドバイザーが応募書類の添削や面接対策のサポートをしてくれるのはもちろんのこと、応募企業へ推薦状を送ってくれるので、マイナビITエージェント利用者の面接通過率は約7割〜8割と業界最高水準の面接通過率を誇っています。
また、地方の優良中小企業やベンチャー企業の求人も多数扱っているため、地方在住の方でも希望に沿った求人を見つけやすいです。
・IT業界専門の転職エージェントとしては業界最大手
・IT/ゲーム業界出身のキャリアアドバイザーが多数在籍
・面接通過率は約7割〜8割と業界最高水準
・エンジニア向けの求人が豊富
マイナビITエージェントの口コミ・評判
マイナビITエージェントのポジティブな評判で多かったのは「希望にマッチした求人を紹介してもらえた」という口コミです。
ベンチャーから大手まで、独占求人を多く持っているようで、他社では紹介してもらえなかった案件を多く紹介してもらいました。
紹介頂いた求人自体もエンジニアとしてのキャリアアップにつながるものばかりで、質の高さを感じました。 (20代後半・男性)
(引用:ノマド家調査)
リクルート、doda、マイナビITエージェントの3社を利用しましたが、一番自分にあった求人を用意してくれたのはマイナビITエージェントでした。
最終的には、マイナビITエージェントのコンサルタントにおすすめされた福利厚生のしっかりした隠れ優良企業に転職しました。 (20代前半・女性)
(引用:ノマド家調査)
一部「担当者の印象が悪かった」といったネガティブな口コミも見受けられました。
登録は多少の入力しかなく、これだけで何がわかるのかっていうくらいでした。例えば、履歴書、職務経歴書があれば、添付するとかすればいいのかなと思います。その方が時間がかからないし、お互いに作業時間も減ります。
また、転職回数が多い私を鼻で笑いどこもこの転職回数では行けませんと言われました。正直に言ってくれて助かる反面、言い方があるでしょとも思いました。印象は悪いです。(20代前半・女性)
(引用:ノマド家調査)
レバテックキャリア | ITエンジニア経験者専門の転職エージェント

総合評価 | |
---|---|
運営会社 | レバテック株式会社 |
求人数 | 公開:約7,000件 / 非公開:約3,000件以上 |
利用者層 | エンジニア / デザイナー / マーケター / コンサルタント |
対象地域 | 関東(東京・千葉・埼玉・神奈川)/ 関西(大阪・京都・兵庫・滋賀・奈良・和歌山)/ 九州(福岡) |
面談可能な地域 | 現在は原則オンライン面談にて対応 ※対面希望の場合は東京 / 大阪 / 福岡にて対応 |
メリット | ・保有求人の多くがハイクラス求人 ・希望企業への転職成功率96% ・転職成功者の80%が年収UPを実現 ・大手IT・Web系企業からスタートアップまで幅広く網羅 |
デメリット | ・エンジニア未経験者向けの求人がない |
『レバテックキャリア』は、ITエンジニアが利用したい転職エージェントNo.1に選ばれたITエンジニア経験者専門の転職エージェントです。
・エンジニア実務経験者に特化した転職支援
・保有求人7,000件以上のうち、その8割が年収600万円以上のハイクラス求人
・紹介可能な企業は、大手IT企業やスタートアップまで幅広く網羅
辻本
・希望企業への転職成功率96%
・転職成功者の80%が年収UPを実現
・初回提案内定率90%
・選考を受ける企業の平均数6件
レバテックキャリアの口コミ・評判
レバテックキャリアのポジティブな評判で多かったのは「ヒアリングがとても丁寧だった」「実務経験が浅くても求人を紹介してもらえた」という口コミです。
レバテックキャリアの担当の人、かなり条件を細かく聞いてくれて好印象でした。
別のIT未経験に強いと言われているところ、すごくざっくりした条件しか聞かれなかったし、提案数少ないし、めっちゃタメ語だしあまり良い評価はできなかったので。
(引用:Twitter)
レバテックキャリアさんはハイクラス転職のイメージがありました。エンジニア経験3年以上じゃないとむりかなーと
エンジニア経験1年ちょっとの自分でもたくさん案件頂けたのでいいかもです。
(引用:Twitter)
ポジティブな口コミが大半でしたが、一部「紹介できる案件がないと断れた」「電話で催促された」といったネガティブな口コミも見受けられました。
転職活動を始めるため、レバテックキャリアに登録したら、紹介できる案件がないとやんわり断られた。年齢とスキルの問題かな。
(引用:Twitter)
土曜日に試しにと思ってレバテックキャリアに登録だけしたら電話で色々催促してきて面談する流れまで来てしまった。ずいぶんと商売上手ねえ。…まぁ正直今の仕事はあと2ヶ月も続けていける自信がないからちょうどいいのかもしれぬ
(引用:Twitter)
ゲーム業界に転職するメリット

ゲーム業界に転職するメリットは以下の3点です。
順に解説していきます。
業界が伸びている

国内のゲーム市場は10年連続で成長しており、市場規模は1兆7,500億円に達しています。特に、スマートフォンの普及によりアプリやオンラインゲームの市場が爆発的に伸びています。
最近では、コロナの影響で外出自粛が増え、市場規模が停滞していた家庭用ゲームの市場も大きく伸びました。
今後は、高速・大容量・多量接続の5Gの普及により、ゲーム業界はさらに伸びていくことが予測できます。
フリーランスとして独立しやすい

私自身、IT・ゲーム業界で働き始めて5年目になりますが、働けば働くほど専門スキルが身に付くゲーム業界はかなり独立しやすいです。
フリーエンジニア専門エージェントをのぞくと、募集されている案件の2〜3割程度がゲームに関する案件で、売り手市場なのが分かります。
辻本
自由な社風の企業が多い

ゲーム業界では、大手もベンチャーも服装、髪型・出勤時間が自由という企業が多いです。会社によっては、リモートワークを推奨している企業もあり、働く時間も自由なケースが多いです。
働く場所が自由になることで、朝の満員電車に揺られることや、冬の寒い朝に外出する必要がなくなります。通勤時間は人の幸福度に大きく影響すると言われているので、通勤という概念がなくなれば幸福度はかなり上がります。
辻本
転職エージェントを選ぶポイント

ゲーム業界に強い転職エージェントを選ぶポイントは以下の3つです。
・希望する業界/職種の求人数が豊富であるか
・希望する業界/職種に精通しているキャリアアドバイザーが在籍しているか
・転職を希望する地域の求人が豊富であるか
辻本

転職エージェントを利用する流れ

転職エージェントの登録〜転職までは、以下のような流れになります。
①公式サイトからユーザー登録
②面談の日程を調整
③「対面 or 電話」で担当のキャリアアドバイザーと面談
④求人提案を受ける
⑤書類選考に応募する
⑥企業との面接
⑦内定獲得・転職成功
担当のキャリアアドバイザーが、あなたのことを転職市場が高い求職者であると判断した場合、すぐに好条件の求人を紹介してくれます。
逆に転職が難しそうと判断されると、積極的に求人を紹介してくれなかったり、レスポンスが遅くなったりすることがあるので、そう感じた場合は他の転職エージェントを利用したり、キャリアアドバイザーに対する自己PRを改善していきましょう。
まとめ
当サイトが紹介した転職エージェントを活用することで、ゲーム業界未経験でも応募できる求人を多数見つけることができます。
また、転職エージェントは各社独自の求人を保有しており、複数のエージェントに登録しておくことで、応募する求人の選択肢を広げることができます。
以下の表に、当サイトがおすすめするゲーム業界に強い転職エージェントを再掲しているので、ぜひ公式サイトから公開求人情報をチェックしてみてください。
エージェント名 | 求人数 / エリア | エージェントの特徴 |
ファミキャリ![]() |
約5,000件 / 全国 | ファミ通とタイアップした転職エージェント |
G-JOBエージェント |
約3,400件 / 全国 | ゲーム企業の求人数No.1 |
ギークリー![]() |
約20,000件 / 関東主要都市 | マーケターや営業など文系職の求人にも強い |
シリコンスタジオエージェント![]() |
約2,000件 / 関東・地方主要都市 | 国内ゲーム関連企業の9割以上と取引あり |
マイナビクリエイター![]() |
約5,000件 / 全国 | ポートフォリオの作成までバックアップ |
ワークポート | 約56,000件 / 全国 | 未経験からエンジニア転職を目指す方におすすめ |
マイナビITエージェント![]() |
約18,000件 / 全国 | 面接通過率は約7割〜8割と業界最高水準 |
レバテックキャリア | 約10,000件 / 全国 | ITエンジニア経験者専門の転職エージェント |