『ギークリー』は、株式会社Geeklyが運営するIT・Web業界専門の転職エージェントです。
この記事では、『ギークリー』を活用するメリットやデメリット、実際のユーザーのリアルな評判や口コミについてご紹介します。
ギークリーとは?
利用者1人あたりの提案求人数 | 平均48件 |
平均年収アップ率 | 67% |
求人数 | 公開:8800件、非公開:約1万件(2019年12月時点) |
対象地域 | 都内中心 |
『ギークリー』は、IT・Web・ゲーム業界専門の転職エージェントです。
求人の割合としては、エンジニア(6割)・クリエイター(2割)・ゲーム(1割)の3職種で9割を占めており、公開求人で約8,800件、非公開求人で約1万件以上(2019年12月時点)取り扱っています。
求人数が豊富なので、1人あたりの提案求人数は平均48件と非常に多いです。平均年収アップ率も高いので、年収アップを目指した転職希望者にとっては嬉しいですね。
・IT・Web・ゲーム業界専門の転職エージェント
・エンジニア向けの求人・転職サポートに強い
・登録しておくだけで、面接確約のスカウトが届くことも
・東京、神奈川、埼玉、千葉エリアの求人が豊富
ギークリーを活用するメリット
ギークリーを活用するメリットは以下の3点です。
それでは、順に見ていきましょう。
IT・Web・ゲーム業界の求人が豊富
IT・Web・ゲーム業界を専門とする『マイナビIT AGENT』と比較しても、ギークリーの方が多くの求人を保有しています。
ギークリーは、その他大手の転職エージェントと比較しても遜色ない求人数を扱っているので、希望に合った求人が見つけることができます。
IT業界の幅広い職種に対応
IT・Web・ゲーム業界の中でも、次のような職種が対象になります。
・システムエンジニア
・PM・PdM
・IT・Webコンサルタント
・Webディレクター
・Webマーケター
・Webデザイナー
・営業関連
・経営企画・新規事業 etc.
一般的に、IT・Web業界に特化している転職エージェントは、エンジニアの求人に特化していることが多いんですよね。一方、ギークリーはWebマーケターや営業職など、文系職の求人も多く扱っているのが特徴です。
1次面接確約サービス
『ギークリー』には、1次面接確約サービスがあります。
このサービスは、マイページにアップした履歴書や職務経歴書を採用担当者に閲覧してもらい、マッチした転職希望者には面接確約のスカウトが送られるという仕組みです。
そのため、書類審査を受けることなく内定を手に入れることもできます。登録しておくだけでも利用価値があります。
ギークリーを活用するデメリット
ギークリーを活用するデメリットは以下の3点です。
それでは、順に見ていきましょう。
関心のない求人を紹介されることも
ギークリーっていう転職エージェントで面談したら「オマエの経歴で転職できると思ってんの?」的なこと言われて「オマエが生き残るには大量に企業を受けまくって内定勝ち取るしかない」つって関心のない分野の求人大量に紹介されたw
— 原罪 (@hatnychan) June 12, 2018
これはどこの転職エージェントにも言えることですが、必ずしも希望に合った求人だけを紹介してもらえる訳ではありません。
一方で、紹介される求人の中には優良企業の求人もたくさんあるので、求人の良し悪しを自分で見極めることが大事です。
アドバイザーに当たりはずれがある
鍵垢だから言うけど、転職エージェントを今回の転職で2つ使ったのですよ。で、その上で言うけど、ギークリーはやめとけ。一日に2つとか3つとか面接ぶっこんでくるし、面接ダブルブッキングするし、イスラエル語のスパム来るようになったし。色々とひどかった。
— 勇者よっしー (@yossiy7) December 16, 2016
すべてのキャリアアドバイザーが悪いわけではないですが、中には質の悪いキャリアアドバイザーが紛れていることを頭に入れておきましょう。
もし、そのようなキャリアアドバイザーが担当になった場合は、すぐに担当者を変更してもらいましょう。
地方の求人数が少ない
ギークリーは、残念ながら首都圏(東京、神奈川、埼玉、千葉)の求人のみを扱っています。
地方の求人をお探しの方は、幅広い地域に対応しているマイナビエージェントITや、レバテックキャリアがおすすめです。
ギークリーの評判・口コミまとめ
実際に、ギークリーを利用しているユーザーの、Twitterに寄せられた口コミをまとめてみました。ユーザーのリアルな声が気になる方はぜひ参考にしてみてください。
先日GEEKLYエージェントの方と面談してきました。
感想としてはとても親身になって聞いてくれる感じがしました。レバテック同様unity/VRエンジニアは確かに難易度は高いとのことでしたが、初めから否定するのではなく、チャレンジしてみて難しかったら徐々に希望とは違うけど最終的には希望の案件
— Misagon エンジニア/雑貨屋MeHer開店中/ZBrush学習中 (@Misagon0629) January 10, 2020
【年収850万SEの転職活動】
転職エージェントに登録すると求人検索・進捗管理のためのマイページとかアプリが使えるようになるのですが、その比較。
UI/UXが良いのはダントツ「Geekly」
見やすさ、表示スピードともに群を抜いています。
ほぼテキストデータなのに他社は重いんですよね。
不思議です🤔— おとかん@年収850万SE🌸転職活動中 (@otokan_net) February 20, 2020
昨晩はGeeklyさんの方に面談に行ってきましたー!
「Qiita」や「GitHub」のリポジトリがあれば、それも併せて会社にアピールしてくれるらしく
もっと個人開発頑張っておけばーー!!ってなりました皆さんも一緒に 自分だけのもの を培っていきましょう~#Geekly #エンジニア転職 pic.twitter.com/CxqC8CNQZ6
— とと犬 (@totolog3) December 7, 2020
【年収850万SEの転職活動】
転職エージェントのGeeklyとアデコと面談。Geeklyは、書類選考が通ったら面接に進むかどうか判断して良いので気になった会社は応募してねというスタイル。
他のエージェントだと面談拒否は原則NGなので助かる。ということでGeeklyだけで21社応募🙋♂️
結果待ちは37社です— おとかん@年収850万SE🌸転職活動中 (@otokan_net) February 15, 2020
ご覧の通り、ギークリーを活用しているユーザーの満足度には個人差があります。
次の章で、口コミや自分の実体験をもとに、ギークリーの活用をおすすめできる方の特徴をご紹介します。
ギークリーはどんな人におすすめ?
ここまで解説してきた内容をまとめると、『ギークリー』はこんな人におすすめです。
・IT・Web・ゲーム業界に転職したい
・都心部での転職を希望している
・年収アップを目指している
IT・Web・ゲーム業界に転職したい方や都市部での転職を希望している方、年収アップを目指している人には非常におすすめの転職エージェントです。
会員登録しておくだけで1次面接確約サービスも受けれますので、まずは気軽に登録してみましょう。
最後に
以上、ギークリーの評判やメリット・デメリットついてご紹介しました!以下の表に、ギークリーも含めた主要なIT転職エージェントをまとめてみましたので、エージェント選びで悩んでいる方は是非参考にしてみて下さい!
名称 | 詳細 | オススメ度 |
---|---|---|
マイナビIT AGENT | 評判を見る | |
レバテックキャリア | 評判を見る | |
ギークリー | 評判を見る | |
TechClipsエージェント | 評判を見る | |
リクルートエージェント | 評判を見る | |
Tech Stars Agent | 評判を見る | |
type転職エージェント | 評判を見る | |
マイナビクリエイター | 評判を見る | |
マスメディアン | 評判を見る | |
ワークポート | 評判を見る |
この記事を読まれた方は、以下の記事もおすすめです。
「ノマド家」は、湘南に拠点を構えるフリーランス限定のシェアハウスです。
エンジニア・デザイナー・マーケター・ライター・動画クリエイターなど、主にWeb系フリーランスが入居しています。
フリーランスと寝食を共にして、切磋琢磨したいという方はぜひお気軽にご連絡ください!