この記事では、数あるIllustratorが学べるスクール・講座を徹底的に比較し、おすすめのスクールのみを厳選して7校ご紹介します。
比較検証は以下の5項目について行いました。
①費用・入学金の安さ
②累計受講者数・レッスン満足度の高さ
③転職・独立サポートの充実度(卒業生の進路)
④カリキュラム内容(習得可能なスキル)
⑤講師のサポート内容(マンツーマン・質問回数の上限・講師の経歴)
Illustratorの操作方法を学ぶことに特化しているデザインスクールは数少ないので、必ずカリキュラム内容を確認してIllustratorの講座ボリュームが大きいかどうかを確認しておきましょう。
当サイトがおすすめするIllustratorが学べるスクールはDMM WEBCAMP・ヒューマンアカデミーの2校。他のスクールと比較すると、コスパ良くIllustratorの操作方法を学べます。
サービス名 | 特徴・おすすめ理由 |
---|---|
【第1位】 DMM WEBCAMP ![]() |
IllustratorやPhotoshop、コーディングなどWebサイト制作に必要なスキルを網羅的に学習。24時間質問OK・レビュー無制限の手厚いサポート。 |
【第2位】 ヒューマンアカデミー ![]() |
未経験からイラストレーターとして転職したい方におすすめ。転職成功率90.9%。全国各地に拠点があり、通学(オンラインでも可)での学習が可能。 |
「ノマド家」は、複数の企業とアフィリエイトプログラム提携し情報提供を行っております。
当サイトを経由してサービスの申込みがあった場合、掲載企業から報酬を受け取ることがありますが、コンテンツ内容やサービスの評価に一切関与していません。
Illustratorが学べるスクール・講座おすすめ7選

この章では、Illustratorが学べるおすすめのデザインスクール・講座を厳選して7校ご紹介します。
それでは、順に見ていきましょう。
第1位:DMM WEBCAMP(Webデザインコース)

総合評価 | |
---|---|
運営会社 | 株式会社インフラトップ |
コース | Webデザインコース |
料金(税込) | 8週間:268,400円 16週間:378,400円 24週間:488,400円 32週間:598,400円 |
受講形態 | オンライン完結 |
習得スキル | Illustrator / Photoshop / デザイン基礎 / バナー広告制作 / UI/UX・Webサイト設計 / HTML / CSS / javascript |
『DMM WEBCAMP』では、IllustratorやPhotoshopなどデザインソフトの操作方法はもちろんのこと、コーディングやSEO対策など、Webサイト制作に必要なスキルを網羅的に学べます。
未経験からイラストレーターとして転職したい方、将来的にWebサイト制作を生業にフリーランスとして独立したい方に最適です。
講師は現役で活躍するデザイナーであり、24時間質問OK、レビュー無制限なのでイラストレーター初心者でも挫折しにくい環境が整っています。
・現役デザイナーが日々の学習を手厚くサポート
・24時間質問OK・レビュー無制限
・Adobe Creative Cloudコンプリートプラン2ヶ月無料で使い放題
第2位:ヒューマンアカデミー(Webデザイン講座)

総合評価 | |
---|---|
運営会社 | ヒューマンアカデミー株式会社 |
受講形態 | 通学 / オンライン |
校舎一覧 | 札幌/仙台/柏校/千葉/大宮/新宿/銀座/横浜/静岡/浜松/名古屋/京都/梅田/心斎橋/天王寺/三宮/岡山/広島/高松/福岡/熊本/鹿児島/那覇 |
コース一覧 | Webデザイナーコース:645,663円 Webデザイナー総合コース:761,839円 Web動画クリエイター総合コース:1,009,563円 ※教育訓練給付金制度の適用で受講料20%off(上限10万円) |
期間 | 6ヵ月〜12ヶ月 |
習得スキル | Illustrator / Photoshop / HTML / CSS / JavaScript / WordPress |
ヒューマンアカデミーの『Webデザイン講座』では、受講する目的に応じて以下の3つのコースが用意されています。
・Webデザイナーコース:6か月間でWeb制作の基礎を学び、静的なページを作ることができるWebデザイナーを目指すコース。
・Webデザイナー総合コース:6か月間でWeb制作の基礎だけでなく、UI設計やJavaScriptなど動きのあるページ制作ができるようになるコース。未経験から転職を目指す方におすすめ。
・Web動画クリエイター総合コース:Web制作スキルに加え、動画制作のスキルも学ぶコース。ワンランク上の転職や、フリーランスを目指す方におすすめ。
また、ヒューマンアカデミーは専任のジョブカウンセラーによる就職・転職サポートも強みの一つで就職内定率90.9%、延べ9万人以上の修了生が転職に成功している実績があります。
・就職・転職サポートが手厚い
・全コース育訓練給付金制度対象講座なので国からの給付金あり
・全国に拠点があり地方在住の方でも通学可能
第3位:デジLIG(Webデザイナー専攻)

総合評価 | |
---|---|
運営会社 | 株式会社LIG |
受講形態 | 通学(上野・池袋・町田・北千住・大宮・川崎) / オンライン |
料金(税込) | ・Webデザイナー専攻(6ヶ月):495,000円 ・Webデザイン入門プラン(3ヶ月):187,000円 ・グラフィックデザイン講座(2ヶ月):165,000円 ・ネット動画ディレクター専攻(3ヶ月):330,000円 |
習得スキル | illustrator / photoshop / Dreamweaver / HTML・CSS / Javascript |
『デジタルハリウッドSTUDIO by LIG』は、Web制作会社として有名なLIGと、デジタル教育で圧倒的な実績を誇るデジタルハリウッドがコラボして設立されたデザインスクールです。
『Webデザイナー専攻』では、受講期間6ヶ月でWebデザインに必須であるIllustratorやPhotoshopの使い方、コーディングを学べます。後半3ヶ月の卒業制作では、企画やデザイン、コーディングスキルを習得し、転職・独立に役立つポートフォリオを制作します。
コーディング学習を抜いたプランであれば『Webデザイン入門プラン』がおすすめ(期間3ヶ月・187,000円)です。
講師はLIGで働く現役のデザイナーやクリエイターであり、LIGならではのオリジナル講座や、現役クリエイターによる生授業を受けることができます。
・LIG監修のオリジナル講座&現役デザイナーの授業が受けられる
・通学制のスクールなので、講師にたくさん質問したい方におすすめ
・併設のコワーキングスペースをいつでも無料で利用できる
・転職サポートや求人紹介が充実している
第4位:インターネットアカデミー(Webデザイナーコース)

総合評価 | |
---|---|
運営会社 | インターネットビジネスジャパン株式会社 |
受講形態 | 通学(渋谷校・新宿校) / オンライン |
コース一覧 | ・Webデザイナー入門コース ・Webデザイナーコース ・Webデザイナー総合コース ・Webデザイナー検定コース ・Webデザイナー転身コース |
料金(税込) | 209,000円〜 ※教育訓練給付制度の適用で受講料70%off |
期間 | 1~4ヶ月 |
サポート内容 | 転職・在宅ワーク・副業のサポート |
習得スキル | Illustrator / Photoshop / Dreamweaver / HTML・CSS / JavaScript |
『インターネットアカデミー』を運営するインターネットビジネスジャパン株式会社は、Webサイト制作やWebマーケティングを生業にしている企業です。現場に近いノウハウを直接学ぶことができるという点は、他のスクールにはない強みです。
WebデザイナーコースではIllustratorとPhotoshopを使い、デザインの基本からプロのWebレイアウト技術に至るまで、実際の制作現場で役立つノウハウを学べます。
現役のWebデザイナー講師がマンツーマンで指導してくれるほか、校舎利用(東京のみ)も可能なので、直接対面で相談することも可能です。オンラインでも学習可能なので、遠方にお住まいの方にもおすすめです。
・Web制作会社が運営する本格的なカリキュラム
・3万人超の卒業生実績
・講座を組み合わせてコースをカスタマイズできる
・未経験からイラストレーターとして転職・独立したい方におすすめ
第5位:デジハリオンライン(Webデザイナー講座)

総合評価 | |
---|---|
運営会社 | デジタルハリウッド株式会社 |
受講形態 | オンライン |
プラン一覧 | フリーランスプラン / 在宅・副業プラン / 就転職プラン / 短期集中プラン |
料金(税込) | 203,500円〜437,800円 |
期間 | 3ヶ月〜8ヶ月 |
習得スキル | Illustrator / Photoshop / HTML5 / CSS3 / Dreamweaver / JavaScript / Webディレクション |
『デジハリオンライン』のWebデザイナー講座は、IllustratorとPhotoshopを活用し、Webサイトのデザイン・企画からコーディング、レイアウト技術、公開までを習得できるオンライン講座です。
授業中に作成した課題は、現場を知り尽くした現役のWebデザイナー講師が丁寧に添削してくれるので、効率的にスキルを向上させることができます。また、学習中の疑問点はいつでも講師に質問できます。
独立支援や転職支援も充実しており、一般的なフリーランス募集サイトでは「経験者のみ」という条件があるものがほとんどですが、高いスキルが保証されているデジハリ生だからこそ「未経験OK」な案件を紹介してもらえます。
・講師に直接質問可能
・プロのクリエイターが課題を添削
・フリーランス案件を紹介してもらえる
・就職・転職の個別相談や採用セミナーを開催している
第6位:東京デザインプレックス研究所

総合評価 | |
---|---|
運営会社 | 株式会社アポロスコーレ |
受講形態 | 通学(東京・渋谷) |
コース | Webクリエイティブ専攻 |
料金(税込) | 616,000円 |
期間 | 1ヶ月~12ヶ月 |
習得スキル | Webデザイン(illustrator/Photoshop/Dreamweaver) コーディング(HTML/CSS/JavaScript/Ajax/PHP/MySQL) |
『東京デザインプレックス研究所』は、対面形式で講義を行っており、校舎は渋谷駅から徒歩5分とアクセスばっちりです。
講師は全員、現役で活躍するプロのデザイナーやクリエイターで構成されており、illustratorの操作方法に加え、プログラミングやUI/UXデザイン、Webディレクション、Webマーケティングなど、現場で通用する幅広いWebスキルを学ぶことができます。
(出典:東京デザインプレックス研究所公式サイト)
社会人の受講生が多い東京デザインプレックス研究所では、平日の夜間授業や土日の集中講義を組み合わせることができ、それぞれのライフスタイルに合わせて柔軟に受講できます。
・現役デザイナー講師による実践的なカリキュラム
・ポートフォリオ制作を徹底的にサポートしてくれる
・対面型/少人数制の授業形式
第7位:Famm(ファム)

総合評価 | |
---|---|
運営会社 | 株式会社Timers |
受講形態 | オンライン |
料金(税込) | 162,800円 |
期間 | 1ヶ月 |
受講者満足度 | 95% |
累計受講者 | 2,000名以上 |
習得スキル | Illustrator / Photoshop / HTML・CSSなど |
『Famm(ファム)』は、「育休期間を生かして産後のキャリアアップに繋げたい!」と考えているママのための短期スクールです。
忙しいママ向けだからこそ、短期(1ヶ月)で身につくカリキュラムになっており、最も参加しやすい平日の午前中に開講しているので講義に参加しやすいです。
講義スペースの近くにはシッターさん常駐のキッズスペースを設置しているので、小さいお子さまがいらっしゃる方でも安心して受講できます。また、講義スペースで一緒に授業に参加することも可能です。
・ママ向けWebデザインスクール
・卒業生は仕事を5件まで発注してもらえる
・ベビーシッターサービスが無料で利用可能
Illustratorが学べるスクールを選ぶポイント
この章では、Illustratorが学べるスクールの入学を検討する際に抑えるべきポイントを解説します。
カリキュラム内容が適しているか
デザインスクールの中には、デザインソフトの操作方法しか学べないスクールがあったり、逆にコーディングスキルを身につけることに比重を置いたスクールがあったりと様々です。
Illustratorの操作方法を学ぶことに特化しているデザインスクールは数少ないので、必ずカリキュラム内容を確認してIllustratorの講座ボリュームが大きいかどうかを確認しておきましょう。
転職・独立サポートの充実度
デザインスクールに通う目的は「イラストレーターとして転職したい」「フリーランスとして独立したい」など人によってゴールは様々です。
それに伴いスクールのサポート内容も、未経験からの転職支援や求人紹介が充実していたり、フリーランスとして独立するための案件獲得コンサルや案件紹介が充実していたりと様々です。
転職が目的であれば卒業生の就職・転職成功率を、すぐに独立したい方は案件紹介や案件獲得サポートの有無を必ず確認しておきましょう。
通学もしくはオンラインのどちらで学べるか
デザインスクールには、通学とオンライン型の2種類あります。
通学型:授業形式で教室に通って学ぶスタイル。講師や受講生にいつでも気軽に相談できる。
オンライン型:Zoom等のオンラインツールを活用して受講するスタイル。時間や場所の制約がない。
仕事でなかなか学習時間を確保できない社会人の方や、教室がないエリアに在住の方はオンライン型1択です。
逆に、教室があるエリアに在住の方で、講師に対面で質問をしたい方や、受講生同士で勉強会や作業会をしたい方は通学型がおすすめです。

イラストレーターの主な仕事内容・平均年収

転職・求人情報サイトである「求人ボックス」で掲載されているイラストレーターの平均年収は384万円でした。※4,258件の求人の平均値
イラストレーターの主な仕事内容は、クライアントの要望に応じてイラストを制作し、納品することです。イラストの対象は、雑誌などの紙媒体やWebサイト、ソーシャルゲームやSNSなど様々なジャンルがあります。
フリーランスのイラストレーターとして独立した場合、単価相場は以下の通りです。
制作物 | 単価相場 |
ロゴ | 30,000円〜200,000円 |
名刺 | 7,000円〜50,000円 |
DM・ハガキ | 20,000円〜60,000円 |
フライヤー・チラシ | 20,000円〜90,000円 |
ポスター | 50,000円〜180,000円 |
パンフ・カタログ | 20,000円〜70,000円/ページ |
webデザイン | 300,000円〜1,000,000円 |
イラストレーターとして年収を上げるためには、SNSのような多くの人の目に触れる場所に、自分の作品やポートフォリオを露出すことが大切です。

イラストレーターに必要なスキル・資格

イラストレーターの仕事は、クライアントの想いやサービスの魅力をイラストで伝えること。クライアントの要望に応じたイラストを描くためには、画力の土台となるデッサン力が必須です。また、伝えたいことやターゲットに応じた色合いを使い分けるための配色スキルも必要です。
イラストレーターになるために必要な資格はありませんが、IllustratorやPhotoshopなどAdobe社のデザイン系ソフトを一通り使えるようになって必要があります。
辻本

イラストレーターの将来性

ゲームやアニメ、広告などイラストを扱うコンテンツがある限り、イラストレーターの仕事がなくなることはありません。
一方で、2022年に登場したMidjourneyのような画像生成AIの登場で、AIにオリジナルの画像イメージを出力させることが可能になり、イラストやグラフィックデザインにおけるコスト削減につながることが期待されいます。
その影響で、現役のイラストレーターやグラフィックデザイナーからは自分たちの仕事を奪う技術として、その危険性を指摘する声も大きいです。
一方で、MidjourneyやChatGPT自体も、運用に関するイラストレーターの手腕が必要です。画像生成AIとイラストレーターは相補的な関係にあり、上手く活用できればイラストレーターとしての生産性・市場価値を高めることができるでしょう。
