税金・社会保険の基礎知識

フリーランスが知っておくべき社会保険の基礎知識

この記事を読んでわかること

フリーランスが知っておくべき社会保険の基礎知識
フリーランスが加入できる社会保険
社会保険に加入する手続き方法

フリーランスはサラリーマンとは違い、自分で社会保険に加入する必要があります。

この記事では、フリーランスが加入すべき社会保険の種類や、それぞれの加入手続き、さらに保険料を賢く抑える方法についてご紹介します。

社会保険の種類

社会保険は、大きく分けると以下の5つです。

名称 特徴
医療保険 けがや病気になった時に、医療費の一部を保障する制度。会社員は健康保険、フリーランスは国民健康保険に加入しています。
年金保険 老後の生活や病気に対して保障する制度。会社員は厚生年金と国民年金、フリーランスは国民年金に加入しています。
雇用保険 労働者の雇用の安定や促進のために作られた制度。仕事をやめたあと、失業期間があれば失業保険、フリーランスになる場合は再就職手当が給付されます。
介護保険 高齢者や介護が必要な方を保障する制度。40歳以上の人は全員加入する必要があります。
労災保険 フリーランスに労災保険はありません。脱会手続きは、勤務していた会社がしてくれるので不要です。

次の章で、それぞれの社会保険の特徴や、加入手続きの方法についてご紹介します。

フリーランスが加入できる社会保険

フリーランスが加入できる社会保険は以下5つです。

フリーランスが加入できる社会保険
  1. 医療保険
  2. 年金保険
  3. 雇用保険
  4. 介護保険
  5. 労災保険(業種による)

それでは、順に見ていきましょう。

医療保険

会社員がフリーランスになる際、退職後に国民健康保険に加入するか、これまで加入していた社会保険を任意継続するかのどちらかを選択できます。

国民健康保険に加入する場合、手続きは近くの市区町村役場でおこないます。手続きの際は、社会保険の資格喪失証明書、雇用保険の離職票など退職日がわかるような書類を持参する必要があります。

任意継続を選択する場合は、退職日の翌日から20日以内に、各都道府県の協会けんぽ支部や各健康保険組合で行う必要があります。

ノマド家代表
辻本
ノマド家代表
辻本
前年度の所得で保険料が決まる国民健康保険が高額になってしまう人は、任意継続を検討することをおすすめします。

所得が300万円以上の方は文芸美術国民健康保険組合がおすすめ

文芸美術国民健康保険組合は、フリーランスのクリエイターが加入できる国民健康保険組合です。

国民健康保険は所得に応じて保険料が変動しますが、文芸美術国民健康保険の保険料は定額で19,600円/月を納めることになります。

ノマド家代表
辻本
ノマド家代表
辻本
個人事業主のかんたん税金計算シミュレーションで現在納めている保険料を計算して、19,600円/月を上回るようであれば、文芸美術国民健康保険への切り替えをおすすめします。

年金保険

会社員からフリーランスになる場合、厚生年金から国民年金に切り替わるので、退職を証明する書類を持参の上、国民年金の加入手続きを行う必要があります。

国民年金への加入は、住んでいる市区町村役場でおこなうことができます。手続きの際には年金手帳と、離職・退職証明書、社会保険の資格喪失書など退職した日付がわかるものを持っていく必要があります。

健康保険と年金については、どちらも役所での手続きとなりますので、退職後は早めに役所へ向かうようにしましょう。

雇用保険

会社員を辞めたあと、転職までに失業期間がある場合は失業保険給付の手続きが必要になります。フリーランスとして仕事を始める場合は再就職手当給付の手続きが必要になります。

ノマド家代表
辻本
ノマド家代表
辻本
自分の場合、30万円弱の再就職手当給付金を受け取ることができました。手続きの方法について知りたい方は、別記事「フリーランス(個人事業主)は失業保険もらえる?再就職手当1択である理由を解説」をご覧ください。

介護保険

介護保険は、会社員・フリーランス関わらず、40歳になると自動で加入することになるので手続きは必要ありません。

ノマド家代表
辻本
ノマド家代表
辻本
会社員の場合、他の社会保険と同じく、保険料の半分は会社が負担してくれますが、フリーランスは自分で全額負担をしなければなりません。

40歳になると、保険料が急に高くなるので注意しましょう。

フリーランスの老後資金っていくら必要?今から取れる対策を解説この記事では、フリーランス(個人事業主)のリアルな年金事情や、老後資金としていくら貯金が必要なのかを解説していきます。...

労災保険(業種による)

フリーランスに労災保険はありませんが、特定の業種については労災保険に特別加入できます。

・自動車を使用して行う旅客または貨物の運送の事業(個人タクシー業者や個人貨物運送業者など)
・土木、建築その他の工作物の建設、改造、保存、原状回復(注)、修理、変更、破壊もしくは、解体またはその準備の事業(大工、左官、とび職人など)
・漁船による水産動植物の採捕の事業(⑦に該当する事業を除きます)。
・林業の事業
・医薬品の配置販売の事業
・再生利用の目的となる廃棄物などの収集、運搬、選別、解体などの事業

参照:厚生労働省(特別加入者の範囲)

フリーランス(個人事業主)は労災保険の適用外?特別加入の条件を解説この記事では、フリーランスが労災保険適用外である理由や、労災保険に代わるフリーランスにおすすめの保険についてご紹介します。...

最後に

以上、フリーランスが加入すべき社会保険とその手続きについてご紹介しました。最後まで読んでいただきありがとうございました。

・社会保険の種類(医療保険/年金保険/雇用保険/介護保険/労災保険)

・会社員がフリーランスになる際、退職後に国民健康保険(or任意継続)に加入する必要がある

・所得が300万円以上の方は文芸美術国民健康保険組合がおすすめ

・会社員からフリーランスになる場合、厚生年金から国民年金に切り替わる

・フリーランスとして仕事を始める場合は失業保険の対象外

・介護保険は40歳になると自動で加入することになる

自分がフリーランス1年目の頃は、仕事のことで頭がいっぱいになり、保険について深く考えられませんでした。

なので、これからフリーランスに挑戦しようと考えられている方は、余裕がある会社員うちに自分が加入する社会保険について、理解を深めておくことをおすすめします。

ノマド家代表
辻本
ノマド家代表
辻本
現在サラリーマンの方で、これからフリーランスになるための準備を始められる方は、以下の記事をステップ①から順に実践されることをおすすめします。
フリーランスになるための準備
  1. フリーランスとしてのキャリアプランを立てる
  2. 書籍Webメディアサロンスクール等でスキルを習得する
  3. 実務経験(1年以上)を積める企業に転職する
  4. 副業で月10万円以上稼げる状態にしておく
  5. 信用を必要とする契約(賃貸クレジットカード)を済ませる
  6. 税金社会保険、確定申告のルールを理解する
  7. 屋号や事業内容を固めて開業届を提出する
  8. 名刺ホームページ(ブログ)を作成する
  9. 必須のサービス(会計ソフトクラウドソーシングフリーランス専門エージェント等)に登録しておく
  10. 案件やスキルシェアできる仲間を作る(フリーランスチームコミュニティシェアハウス