税金・社会保険の基礎知識

フリーランス(個人事業主)が請求書に記載しておくべき項目

この記事を読んでわかること

フリーランスが知っておくべき請求書の基礎知識
請求書に記載すべき項目
おすすめの請求書発行サービス

フリーランスがクライアントから確実に支払いをしてもらうためには、請求書の必要事項を漏れなく記載する必要があります。

この記事では、フリーランス(個人事業主)が請求書に記載しておくべき項目や、おすすめの請求書発行サービスをご紹介します。

フリーランスが知っておくべき請求書の基礎知識

フリーランスにとっての請求書とは、「いついつまでに、わたしのこの口座に、いくら支払ってください」ということをクライアントに通知する確認書類です。

実は、請求書のフォーマットは法律で決まっているわけではありません。一応、国税庁の公式サイトには、以下の5点を記載しましょうという旨の記載があります。

・書類作成者の氏名・名称
・取引年月日
・取引内容
・取引金額(税込み)
・書類の交付を受ける事業者の氏名・名称

請求書という条件を満たすために、上記の項目さえ押さえておけば、手書きでも請求書の体を成します。

・請求書とは「いつまでに、わたしのこの口座に、いくら支払ってください」ということをクライアントに通知する確認書類

・請求書に記載すべき項目(請求書の宛名/発行者の住所・氏名/発行日/支払期限/請求内容/消費税の表示/請求金額の合計/振込先)

・請求書発行サービスならfreeeがおすすめ

請求書の書き方・記載項目

請求書で必ず記載すべき項目は以下の8点です。

それでは、順に見ていきましょう。

①請求書の宛名

請求先の会社名、事業部名、担当者名などを記入します。注意すべき点は、御中は社名、部署名、団体名などの後に添えるもので、は個人名に添える敬称であるということです。

たとえば、企業宛てに請求書を送る場合は、「◯◯株式会社 御中」
部署名も含める場合は、「◯◯株式会社 △△部署 御中」
企業名や部署名に続き、個人名で終わる場合は、「◯◯株式会社 △△部署 個人名 様」と表記するようにしましょう。

②発行者の住所・氏名

発行者の屋号・氏名・住所を記入します。

③発行日

個人的には、請求書を発行した日を請求日として記入していますが、一般的には請求先の締め日を記載することが多いです。請求書を発行した日を請求日とするのか、それとも締め日を請求日とするのかは、事前に取引先に聞いておく必要があります。

ノマド家代表
辻本
ノマド家代表
辻本
締め日も20日、月末など、企業によって異なるので、分からない時は勝手に判断せず、必ずクライアントに確認してから請求日を記載しましょう。

④支払期限

支払期限を記載します。月末締め翌月末払いが一般的ですが、分からない場合は勝手に判断せず、必ずクライアントに確認してから支払期限を記載しましょう。

⑤請求内容

商品名やサービス名、数量、金額を記載します。請求先の税務処理の都合上、書き方を指定される場合があるので確認しておきましょう。

⑥消費税の表示

消費税の金額(単価に対して10%)を記載します。加えて内税(消費税込)外税(消費税別)かを記載します。

免税事業者の場合

免税事業者は消費税の納付を免除されていますが、消費税を請求することは可能です。

免税事業者であっても、売上に対する仕入れや備品を購入する際に消費税を支払っているため、取引先に消費税を請求しないと自分がその消費税分を負担することになります。

ノマド家代表
辻本
ノマド家代表
辻本
取引先にとってはこちらが免税事業者であるかどうか分かりませんし、免税事業者が消費税を請求することは法律違反ではありません。

⑦請求金額の合計

単価+消費税の合計金額を記載しましょう。源泉徴収の対象となる報酬を受け取る場合は、源泉徴収も明記しましょう。

ノマド家代表
辻本
ノマド家代表
辻本
フリーランスの源泉徴収に関する対応は企業によって異なるので、源泉徴収額を差し引くかどうかは請求書を発行する前に取引先に確認しておきましょう。

⑧振込先

銀行名、支店名、口座種類、口座名、口座番号を正確に記載します。

振込手数料に関しては、支払者と請求者、どちらが負担するか事前に確認しておきましょう。

2023年10月からインボイス制度に対応する必要あり

2023年10月にインボイス制度が導入されます。インボイス制度の適用を受ける事業者は、インボイス制度に則った請求書を発行する必要があります。

今までの請求書とは違い、適格請求書発行事業者の氏名や登録番号の記載、適用税率の記載などの厳密化があります。そのため、事業者はインボイス制度への対応が迫られます。

顧問税理士がいる方は、税理士に対応を依頼するようにしましょう。

フリーランスが請求書を発行する際の注意点は?

フリーランスが請求書を発行する際は、特に以下の点に注意するようにしましょう。

①請求金額には消費税を含める必要があります。税込金額、本体価格(税抜価格)、消費税額の3つを記載するのが一般的です。

②請求書を郵送やメールで送付する場合、届いたことを確認した上で送付するよう心がけましょう。

③請求書の支払い期日は、相手方が支払いを行えるよう適切な期日を設定する必要があります。また、支払い期日を守るよう相手方に伝えることも重要です。

④請求書の支払いについて、返金やトラブルが生じた場合は、適切な対応を行う必要があります。トラブルが生じた場合は、相談する機関や法律相談所などを利用して対応するようにしましょう。

フリーランスが請求書を発行するならfreeeがおすすめ


クラウド会計ソフト『freee』を使うことで、請求書の作成から入金管理まで効率的に行うことができます。請求書のほかにも、見積書納品書の作成が可能です。

freeeはUIが優れているので、請求書を作成したことがない方でも直感的に操作できます。

ノマド家代表
辻本
ノマド家代表
辻本
自分はバックオフィスツールとして、freeeを5年以上使っていますが、請求書の作成以外にも日々の帳簿や確定申告の際に非常に重宝しています。

フリーランスの方は、有料のスタータープラン月額1,180円(年払いの場合は年額11,760円)がおすすめです。