辻本
フリーランスはローンが組めないと思っていませんか?「独立したいけど、住宅ローンを組んでマイホームを買いたいし諦めるか・・」となってしまう方が多いようです。
そこでこの記事では、現役フリーランスの私の経験をもとに、フリーランスが社会的信用力を高めて、ローンの審査を通す方法について解説します。
ローンが必要な時って?
住宅や車など、一括では支払えない高額な買い物をするときに役に立つのがローンです。銀行からお金を借りて、毎月利息を乗せて定額返済していくシステムです。
それでは、順に見ていきましょう。
住宅ローン
人生の大きな買い物として、最も代表的なものが住宅です。住宅を買う際は、住宅を担保としたローンを銀行に組んでもらうのが一般的です。
住宅ローンを組むためには、その人の年収、年齢、勤務先、家族構成、他の借金の状況などを調査されます。なお、基本的には購入した住宅を担保としているため、返済ができなくなると住宅を差し押さえられるので注意が必要です。
参照:新生銀行(住宅ローン)
自動車ローン
車の購入・修理・車検に使えるローンを、自動車ローンまたはカーローンと言います。新車だけではなく、中古車やバイクにも利用できます。
自動車は住宅と違い、学生や新社会人でも購入する機会があります。その場合は、親に保証人になってもらうことで信用度を上げることができます。
ビジネスローン
ビジネスローンはその名の通り、個人ではなく事業のためのローンです。事業の資金繰りが悪くなった時、カードローンなどを使いたくなるかもしれません。
しかし、個人のカードローンは事業目的で使うことができません。事業のためにローンを組みたい場合は、ビジネスローンを利用することになります。
フリーランスはローンの審査が通りにくい?
フリーランスは、会社員と比較すると収入が安定していないので、新規のクレジットカードやローンの審査に通りにくい傾向があります。
辻本
とはいえ、実際にフリーランスの方でも住宅ローンを借りて、立派な一軒家に住んでいる方もいます。大切なポイントは、フリーランスという雇用形態ではなく、所得額や社会的信用力です。
ここでいう社会的信用とは、「クレジットカードで延滞がないか」「年収の3割以上の借り入れをしていないか」といった点を指します。ローンを組む時、審査担当者は「きちんと月々の返済を行ってくれる人かどうか」を最重視しています。
フリーランスの方でも、過去3〜5年間の安定した収入実績があり、社会的信用力があれば問題なくローンを組むことができます。
ローンの審査を通すためには?
ローンの審査を通すための方法は以下の3点です。
それでは、順に見ていきましょう。
所得を増やす
住宅ローンを組む際は、通常過去3年分の確定申告書の写しが必要になります。これが所得を証明するものであり、審査の土台になります。
辻本
そのようなことにならないためにも、日頃から申告に透明性を持たせておくことが重要です。
ネガティブな実績を作らない
これはフリーランスに限った話ではないですが、クレジットカードや他の借金等の支払いが遅延していたり未払いのままだと、十分な所得があっても審査に通りません。
同様に、課された税金もしっかりと納めることが大切です。年金や所得税といった税金が未納の場合、ネガティブな評価に繋がるのでしっかり支払いましょう。
法人化で信用を高める
フリーランスは、法人化することで社会的信用力をある程度高めることができます。法人というのは国や自治体に認められなければ設立することができません。
そのため、会社員の信用を会社が担保してくれているように、法人の信用は国や自治体が担保してくれるという見方ができます。もちろん、フリーランスと同様で、財務情報は重要な審査項目になるため、しっかりと利益を出しておく必要があります。
最後に
以上、フリーランス(個人事業主)のローン審査ついてご紹介しました!
現在サラリーマンの方で、これからフリーランスになるための準備を始められる方は、以下の記事をステップ①から順に実践されることをおすすめします。
「ノマド家」は、湘南に拠点を構えるフリーランス限定のシェアハウスです。
エンジニア・デザイナー・マーケター・ライター・動画クリエイターなど、主にWeb系フリーランスが入居しています。
フリーランスと寝食を共にして、切磋琢磨したいという方はぜひお気軽にご連絡ください!