この記事を読んでわかること
MENTAで相談するメリット・デメリット
実際の利用者のリアルな口コミ・評判
MENTAは、現役エンジニアやデザイナーに、月3,000円からマンツーマンで相談ができるマッチングサービスです。
この記事では、実際にMENTAを活用したユーザーの口コミや評判をもとに、MENTAを活用するメリットやデメリットをご紹介します。
MENTAとは?

運営会社 | MENTA株式会社 |
---|---|
メンター数 | 約3,000名 |
料金 | 単発1,000円〜 / 月額3,000円〜 |
利用者の属性 | エンジニア / デザイナー / マーケター / ライター / 動画クリエイター |
『MENTA』は、個人間で相談できるメンターを探せるマッチングサービスです。在籍するメンターが得意としているジャンルは以下の通りです。
・プログラミング
・Webデザイン
・動画編集
・マーケティング
・ライター
・語学
・ヨガ・フィットネス
・料理
上記の通り様々なジャンルがありますが、特にエンジニアやデザイナー、動画クリエイターなど、すでに実績があるWebクリエイターと駆け出しのクリエイターのマッチングにかなりのニーズがあります。
辻本
・約3,000名のメンターが在籍
・エンジニアやデザイナーにマンツーマンで相談が可能
・月額3,000円〜とリーズナブルな価格から契約可能
\無料で会員登録する/
MENTAを活用するメリット

MENTAを活用するメリットは以下の4点です。
それでは、順に見ていきましょう。
幅広いジャンルのメンターが見つかる
MENTAには3,000名以上のメンターが登録しており(2022年5月時点)、様々なジャンル・スキルに精通しているメンターを見つけることができます。
特に、現役で働くエンジニアのメンターが多いので、プログラミング初学者の方や、フリーランスエンジニアとして活動していく中で、抱えている案件について技術的な相談をしたい方におすすめです。
辻本
3,000円/月〜メンターに相談できる
MENTAでは、最低3,000円/月〜の料金となっていて、書籍2冊分程度の料金でメンターに相談することができます。
全体でみても、平均の月額料金は1万円以内なので、プログラミングスクールやWebデザインスクールなどのWebスクールと比較するとかなりリーズナブルであることが分かります。
もし、書籍やProgateなどの学習サービスを利用して、ある程度独学で知識が定着している方は、スクールに通うのではなくMENTAを利用して分からない点をピンポイントで相談するのがおすすめです。
もし、半年〜1年間プログラミングスクールに通うとなると60万円程度の費用がかかりますが、MENTAであれば高くても1万円/月×6ヶ月=6万円なので、10分の1で済みます。
様々な支援形態から選べる
MENTAでは、以下のような様々な支援形態から自分にマッチしたメンターを選ぶことができます。
・Zoomで週1回1時間の相談
・Slackなどのチャットツールで質問し放題
・課題が与えられてフィードバックしてもらえる
・サロン形式で他の受講生と交流しながら学習
話すのは苦手という方は、チャットのやり取りだけで相談するのも可能ですし、PCの画面を共有しながら相談したいという方は、Zoomでの相談に対応しているメンターを選ぶようにしましょう。
講師のレビューが見れる
MENTAでは、講師ごとに実際の利用者のレビューを確認することができます。
レビューを確認することで、講師の評価(5点満点)や実際の利用者数、利用した方の口コミを確認できるので、信頼できる講師を見つけることができます。
MENTAを活用するデメリット

3,000名以上のメンターから探す必要がある
MENTAには3,000名以上のメンターが登録しているので、一人ひとりの評価や口コミを確認しながらメンターを探すとかなり時間がかかります。
また、契約する前にメンターにメッセージを送っても、多くのメンターが副業としてMENTAを活用しているので、返信が遅いケースも多々あります。
一方で、返信が早く評価が高いメンターは、カテゴリーTOP(プログラミングなど)のメンター一覧ページで上位表示されていているので、比較的見つけやすいUIとなっています。
1ヶ月を超えるプランがない
MENTAでは、1ヶ月を超えるプランの提供を禁止しているので、同じメンターから中長期でサポートを受けられる保証はありません。
中長期のプランがないのは、契約後にメンターと連絡がとれなくなる詐欺のような案件を防止するためです。
辻本
MENTAの評判・口コミ

実際に、MENTAを活用したユーザーの、ネットに寄せられた口コミをまとめてみました。ユーザーのリアルな声が気になる方はぜひ参考にしてみてください。
MENTAやばい
つよつよエンジニアにめっちゃ指摘貰いながら開発できるの強すぎる— さらんへ (@Party_Peepoo)
今日はどうしてもわからないところがあったので、MENTAを使いました!!
初めてでしたが使いやすく、わからないとこだけを聞く単発もあるので、めっちゃ便利です!!たぶんリピーターになるな〜
— おおたま@webデザイン&制作を勉強中 (@o_tamaworks0602)
MENTA、初相談!
正直なことをズバッと言われました
デザイナーさんすごい
納得ばかりで空いた口がふさがりません
これから相談できる場所ができたと思うと、もっと気楽に目標目指していこう!という気持ちになった
もちろんお金もかかるのでそれを踏まえて— てらもと@Web制作 (@teramotoweb_sub)
漠然とMENTAを使用してみたいと思っていたのですが、本日北原さんにメンタリングをしていただきました😊
雑談交えながらWebライティングのあれこれを聞けたので大満足の1時間でした!!!感謝🙏
— 丘の上🏮スマホだけで副業挑戦中 (@066_onthehill)
#新しい働き方LAB や #MENTA が私が一歩踏み出すための勇気をくれました。
自分がやってみたいと思っている働き方に近いことを既に実践されている人に出会って、色々聞いてみるっていうのが、背中を押す勇気になったかもしれない。
やっぱり私にとって人との出会いが大切だな。
— 竹原めぐみ👼動画編集・デザインで仕事を獲得するためのUdemy講座準備中 (@Megumi_wakuwaku)
ご覧の通り、MENTAを活用しているユーザーの満足度には個人差があります。次の章で、MENTAの活用をおすすめできる方の特徴をご紹介します。
MENTAはどんな人におすすめ?

『MENTA』のメリット・デメリットを踏まえ、MENTAの活用をおすすめできる方の特徴は以下の通りです。
・Webスキルを独学で学びたい方
・フリーランスを目指すWebクリエイター
・Zoomやチャットで気軽に技術的な相談がしたい方
・スクールは費用が高くて手が出せない方
・現在抱えている案件について個別具体的な相談をしたい方
MENTAが気になった方は、ぜひ以下の公式ページよりメンターの詳細やキャンペーン情報をご確認ください。
\無料で会員登録する/
最後に
以上、MENTAを実際に活用したユーザーの口コミや活用するメリット・デメリットについてご紹介しました。最後までご覧いただきありがとうございました。
・幅広いジャンルのメンターが見つかる
・3,000円/月〜メンターに相談できる
・様々な支援形態から選べる
・講師のレビューが見れる
・1ヶ月を超えるプランがない
この記事をご覧いただいた方は、以下の関連記事もおすすめです。