Midworksの利用を検討する際、実際のユーザーの評判・口コミは事前に確認しておきたいポイントです。
「エンド直請けの高単価案件が多いのは本当?」
「リモートワークOK、週2日〜3日から参画できる柔軟な案件はある?」
「福利厚生が充実してるって本当?」
フリーランスエージェント選びで失敗しないためにも、このような疑問点は事前に解消しておくべきです。
この記事では、実際にMidworksを利用したユーザーの口コミや評判をもとに、Midworksを活用するメリットやデメリットをご紹介します。
「ノマド家」は、複数の企業とアフィリエイトプログラムを提携し情報提供を行っております。
当サイトを経由してサービスの申込みがあった場合、掲載企業から報酬を受け取ることがありますが、コンテンツ内容やサービスの評価に一切関与していません。
Midworksのサポート内容や案件の特徴

運営会社 | 株式会社Branding Engineer |
---|---|
対象 | エンジニア / デザイナー / ディレクター / PM |
最高単価 | 150万円/月 |
サポート内容 | ①業務交通費の支給(最大3万円まで) ②キャリアアップ支援費の支給(月額1万円まで) ③クラウド会計サービスの支援(freee、弥生会計) ④フリーランス協会への無料加入 ⑤スポーツクラブ・宿泊施設・レンタカー・グルメ・エンターテインメントなどのサービスを割引で利用可能 ⑥Midworks提携中の生命保険料の半額支援 ⑦Midworks経由で案件探し時にブランクができた際の報酬を保障(60%) ※Midworks事業部内の審査、規定あり。 |
案件数 | 常時3,000件以上 |
支払いサイト | 20日 |
手数料 | 非公開 |
対応エリア | 関東圏(東京、埼玉、神奈川、千葉)関西圏(大阪、京都、兵庫、奈良、滋賀、三重、和歌山) ※リモートの場合、全国対応可能 |
『Midworks』は、 株式会社Branding Engineerが運営するフリーエンジニア専門のエージェントです。案件保有数は常時3,000件以上あり、業界最大手のレバテックフリーランスに匹敵する案件数です。
Midworksの特徴はいくつかありますが、中でも正社員並みの待遇で、フリーランス特有のリスクを軽減できるという点が大きな魅力です。例えば、案件が途切れてしまった際の給与保障制度(審査あり)や、生命保険料の半額負担があります。
また、Midworksでは経験豊富なキャリアコンサルタントが登録から参画後まで手厚くサポートしてくれます。案件の紹介時には、要望を深堀りし、中長期的にエンジニアとしてどうなりたいかといった方向性まですり合わせてくれます。
辻本
そのため、フリーランスへの還元率は保障を含めて80%以上を実現しています。
・正社員並みの福利厚生
・給与保障制度がありブランクが空いても期間も安心
・エンジニア目線のクリアな契約を実現
・フリーランスには嬉しい割引特典多数
・PMやコンサルなど上流工程の案件も豊富
Midworksの評判・口コミまとめ

それではMidworksの評判を見ていきましょう。まずは良い評判から。
良い評判・口コミ
Midworksのポジティブな評判で多かったのは「給与保障などの福利厚生が充実している」「担当者が親切に対応してくれた」という口コミです。
今は、直案件なので『高単価 ❌リモート』という、有難い状況ですが
midworksのように『給与保障』された状態でフリーランスになれるって凄い時代だなと思う訳ですよ。
会社員のメリットは給与が保障されてることだけど、フリーでも給与保障されてるなら、そっちの方が時給も上がってありだと思う。
(引用元:Twitter)
色んなWeb系エージェント活用してますが「Midworks」が個人的には一番おすすめです✨
✅ 交通費支給
✅ 参画外期間の給与保障
✅ 保険料負担
✅ 書籍・勉強会代支給ただ案件紹介するだけじゃ求人サイト見てるのと変わらないから、やりたいことを叶えられる案件に推薦します!はかっこよすぎ😂
(引用元:Twitter)
エンジニア向けのエージェント、Midworksさんと面談わず〜!今後の理想の働き方を伝えたらオススメの言語とか色々教えてくれた☺️「案件携われるのはおそらく1年後以降」と伝えたにも関わらず親身にお話聞いてくれて勉強になったぞ〜〜!拠点決まってるエンジニアさんは是非一度利用してみて欲しい👍❣️
(引用元:Twitter)
Web制作者向けの案件情報😌
・1枚目:LP制作(月収25万)
・2枚目:サイト制作(月収50万円)
・3枚目:WordPress構築(月収35万円)こちら「Midworks」という案件サイトですが、色々あります。こういった案件を取りつつ、仕事に慣れてきたら「在宅ワークの交渉」でもしたら、人生は幸せかも
(引用元:Twitter)
Midworksが今のところ案件探すなら良いかも
・単価高い
・サポートが充実(確定申告とか諸々)
・自分のPC使える案件多い(重要)と結構いい感じ
(引用元:Twitter)
SNS上ではいい評判だけでなく、悪い評判もちらほら見受けられたのでそちらも見ていきます。
悪い評判・口コミ
ポジティブな口コミが大半でしたが、一部「手数料が高い」「実務経験が浅いと案件を紹介してもらえない」といったネガティブな口コミも見受けられました。
友達がミッ○ワークスに直請け案件を要求
↓
書類突破
↓
商談当日、SES会社に引き渡される
↓
SES会社の営業と常駐先へ商談あそこは直請けの概念が違うのかな?SES会社に引き渡すだけで、永続20%の手数料はやりすぎ。
(引用元:Twitter)
ちなみに経験年数1年半のRailsエンジニアワイもフリーになろうと思ってMidWorksを利用しました
3月始めから案件探しを開始し、その後3月末までこちらからメッセージを送るまで連絡が来ず、返信内容も”案件探しが厳しい”という内容でした
自分の雑魚さを痛感したボクは正社員になりましたとさ
(引用元:Twitter)
ご覧の通り、Midworksの満足度には個人差があるので、気になる点は必ず担当者に質問して解決しておきましょう。次の章で、Midworksを活用するメリット・デメリットを解説します。
Midworksを活用するメリット

Midworksを活用するメリットは以下の4点です。
それでは、順に見ていきましょう。
ブランク期間の給与保障がある
Midworksには給与保障があります。給与保障とは、Midworksから仕事をもらっていたけど、契約が切れて仕事がなくなった期間に、想定単価の60%が貰える仕組みです。給与保障の期間は1ヶ月です。
プロジェクトが予期せぬ形で終了してしまっても、次の仕事が見つかるまでの1ヶ月間は給料を保障してくるので、安心して次の仕事を探すことができます。
辻本
福利厚生が充実している
前述の通り、Midworksは正社員並みの待遇でフリーランスをサポートしてくれます。生命保険料の半額負担や賠償責任補償は、フリーランスにとってはほんとにありがたいですよね。
Midworksのフリーランス賠償責任補償の内容としては、例えば
常駐先のPCを壊してしまった・・
不注意で情報漏洩してしまった・・
納品物が著作権を侵害していた・・
などのケースでは、一般的にフリーランスに損害賠償請求をされます。一方で、フリーランス賠償責任補償があれば、万が一損害賠償請求をされても被害を最小限に抑えることができます。
エンド直請けの高単価案件が豊富
Midworksは、エンド直請け案件をメインに取り扱っています。エンド直請けとは、間に仲介業者を挟まず、参画先の企業と直接取引することです。
エンド直請けは余計なマージンが取られず、その分参画しているフリーランスに還元されるので、高単価になりやすいです。
Midworksで公開されている案件をのぞくと、100万円/月越えの開発案件がたくさん見受けられました。案件の詳細が気になる方は、ぜひ無料登録してチェックしてみてください。
ブランク期間を空けないよう調整してくれる
Midworksでは、契約期間満了前月の中旬に、現場継続か終了かの意思確認があります。
終了の場合は、即座に次の案件の提案をしてくれるので、ブランク期間を空けずに次の新しい案件に参画できます。
Midworksを活用するデメリット

実務経験が浅い方には案件の紹介ができない
Midworksは、高単価案件やリモートワーク可能な案件が魅力のひとつです。一方で、フリーランスとしてこのような案件を発注してもらうには、高い技術力と実務経験が必要です。
エンジニアとしての実務経験が1年未満の方は、Midworksに登録はできても仕事を紹介してもらうことは難しいです。実務未経験でのフリーランス転身は、案件の獲得や単価交渉が難しくおすすめできません。
なので、実務経験や実績を積むために、まずは『レバテックキャリア』をはじめとしたIT転職エージェントを活用し、会社員として1年以上の実務経験を積んでから独立することをおすすめします。
Midworksはどんな人におすすめ?

Midworksは、案件を獲得したいフリーランスエンジニアの中でも、以下に該当する方におすすめです。
・エンジニアとして1年以上の実務経験がある
・100万円/月を超える常駐案件を探している
・リモートワーク可能な案件を探している
・福利厚生を重視したい方
・入念な選考対策を行いたい
・案件参画後もサポートを受けたい
『Midworks』は、上流工程に携われる案件も豊富なので、将来的にディレクターやPM、ITコンサルタントにキャリアチェンジしたいフリーランスエンジニアにもおすすめです。
よくある質問
利用料金は一切かかりません。 案件情報の閲覧、登録、担当のコンサルタントとのご相談、参画、その後のフォローまで全てのサービスを無料でご利用いただけます。
はい、あります。 例えば、起業前や起業直後で自身のサービス開発の時間を確保したいという方が、週3、4日の案件に参画しています。 週3、4日などの案件は人気があるため、まずはカウンセリング面談にてご相談いただければと思います。
フリーランスとして、企業に週5日(週3日からの案件もあります)で常駐業務を行う案件です。 正社員時と働き方を変えずに、フリーランスとして高収入が見込めるため、初めてフリーランスになる方にオススメの働き方です。常駐案件で経験を積んでリモート案件へ参画する方も多くいらっしゃいます。 また、契約期間も数ヶ月ごとに更新できるため、自身のキャリアプランに合わせて案件を経験し、キャリアアップしていくことも可能です。
フリーランス(個人事業主)になる際に、税務関連や保険関連などの手続きが必要になります。 Midworksでは、専属税理士のご紹介や保険周りのサポートもしておりますので、複雑な手続きも分かりやすくお手伝いさせていただきます。
20日サイトが弊社の一般的な支払いサイトです(案件によって異なる場合もあります)。
引用:公式サイト
登録から業務開始までの流れ

この章では、Midworksに会員登録してから業務を開始するまでの流れを、4ステップで解説します。
会員登録
Midworksを利用するには、まずは『公式サイト』から無料で会員登録する必要があります。
氏名やメールアドレス、生年月日、お住まいの都道府県、職種・スキルなどの基本情報を登録します。必要最低限の項目なので登録は1分ほどで完了します。
登録が完了すると、担当者から連絡がくるので、面談・カウンセリングに進みます。会員登録後、公開中の案件に関しては募集要項を確認できるのでチェックしておきましょう。
エージェントと面談
エージェントとの面談は、電話またはMidworksのオフィスにて対面で行われます。
面談では、これまでの経歴や今後のキャリアプランをヒアリングされるほか、希望の単価や働き方(リモートor常駐)、参画開始日、稼働日数をヒアリングされるので、事前に話す内容をまとめておきましょう。
案件紹介・企業と面接
面談時のヒアリング内容をもとに、自分の希望条件に合ったフリーランス案件を紹介してもらえます。
参画したい案件があれば、Midworksの担当者から企業に推薦され、企業担当者との面談に進みます。面談日の日程調整は担当者が行なってくれます。
契約の締結・業務開始
面談後、内定がもらえた場合は業務委託の契約手続きに進みます。参画開始日や単価、働き方などの希望条件については、Midworks担当者が企業に交渉してくれます。
希望条件について企業と合意できれば業務委託契約を締結し、クライアント企業での業務が開始されます。
案件参画中も、Midworks担当者による定期的なフォローがあり、仕事内容や職場について気になる点はいつでも相談できます。
【厳選】当サイトおすすめフリーランスエージェント

Midworksを活用することで、営業経験がない方でもブランク期間を空けず安定した働き方を実現できます。
また、フリーランスエージェントは各社独自の案件を保有しており、複数のエージェントに登録しておくことで、参画する案件の選択肢を広げることができます。
以下の表に、高単価でかつリモートワーク可能な案件が豊富なフリーランス専門エージェントをまとめてみましたので、エージェント選びで悩んでいる方は是非参考にしてみて下さい。
おすすめフリーランスエージェント
エージェント名 | エージェントの特徴 |
---|---|
【第1位】 レバテックフリーランス ![]() |
利用者数・知名度とも業界No1のフリーランス専門エージェント。 週3〜5日常駐でがっつり稼げる案件が豊富で、利用者の平均年収は862万円と業界最高水準。評判はこちら |
【第2位】 ITプロパートナーズ ![]() |
週2〜3日の参画でOK、リモートワークOKな案件が豊富で、柔軟な働き方ができると評判。 スタートアップやベンチャー企業のトレンド技術を取り入れた案件も豊富。評判はこちら |
【第3位】 Midworks ![]() |
給与保障や必要経費(勉強代や交通費)の支援など、正社員並みの福利厚生が魅力のフリーランス専門エージェント。 |
テクフリ |
3人に1人が収入120%UPを実現。中間マージン10%案件あり。評判はこちら |
ギークスジョブ![]() |
エンド直請けの高単価案件が豊富。稼働しているエンジニアの85%が年収840万円以上。評判はこちら |
Pe-BANK![]() |
保有案件数は常時50,000件以上。北は北海道から南は鹿児島まで28都道府県の案件を保有。評判はこちら |