MOVAの受講を検討する際、実際の受講生の評判・口コミは事前に確認しておきたいポイントです。
「どんなカリキュラム内容なの?講師のサポート内容は?」
「動画クリエイター仲間ができるって本当?」
「独立・案件獲得サポートは行っている?受講生の進路先は?」
スクール選びで失敗しないためにも、このような疑問点は事前に解消しておくべきです。
この記事では、実際にMOVAを受講したユーザーの口コミや評判をもとに、MOVAを受講するメリットやデメリットをご紹介します。
MOVAのコースやカリキュラム内容・料金

運営会社 | 株式会社EWC |
---|---|
コースの種類 | ビギナークラス / スタンダードクラス / エキスパートクラス |
料金(税込) | 660,000円 / 月々26,800円〜 |
受講期間 | 6ヶ月 |
学習スタイル | オンライン / 通学(渋谷) |
習得スキル | 編集・撮影スキル / ディレクション / 動画マーケティング |
『MOVA』は、フリーランスの動画クリエイター志望者に特化した動画編集スクールです。動画編集/撮影スキルだけではなく、提案書の作り方や営業、制作ディレクションの方法も学ぶことができます。
受講料は他のスクールよりも高めに設定されていますが、教室に通いながら講師に直接相談したり、チーム制作を通して半年間じっくり動画制作を学ぶことができます。
オンラインでのインプットに加え、週1回の通学や自習室を利用できるカリキュラムになっているので、チーム制作などを通して仲間と一緒に切磋琢磨しながらスキルを習得できます。
辻本
・現役の動画クリエイター講師から直接学べる
・提案書の作り方や営業、制作ディレクションも学べる
・案件獲得のサポートをしてもらえる
・チーム制作などを通して仲間と切磋琢磨しながら学べる
・受講期間は1年とかなり長め
MOVAの評判・口コミ

実際に、MOVAを受講したユーザーの、ネット上に寄せられている口コミをまとめてみました。ユーザーのリアルな声が気になる方はぜひ参考にしてみてください。
MOVAのポジティブな評判で多かったのは「最終課題の売上30万に達成した」「授業が楽しくてあっという間だった」「撮影や案件の獲得方法も学べた」という口コミです。
mova最終講義終了!
未経験から映像クリエイターとして仕事とれるか不安だったけど、さすが毎年一個ずつ新規事業を作る男8ヶ月カメラの使い方+編集勉強
4ヶ月営業方法+単価の上げ方の勉強最終課題の30万の売上達成し本日卒業!一年間ありがとうございました!
(引用元:Twitter)
実写とアニメーション。それぞれに良さがあるから、商材や動画によって使い分ける力を身につけたい。チームで撮影して実写の良さを改めて感じた🥺この気持ち忘れぬ前にポートフォリオの作成進めよう🥺
(引用元:Twitter)
Ae初授業。3時間の授業が本当に楽しくてあっという間だった。。同時に映像という共通点でこの気持ちを共有できる3期生の仲間ができて嬉しい🥺 #MOVA
(引用元:Twitter)
はじめまして!今年から動画編集を学んでいるものです。僕が通っているMOVAは撮影・編集のみならず、案件の獲得方法などもカリキュラムの中に含まれていて、今後フリーランスなどで活躍していきたい方にはおすすめできるなと、実際に通っている身として感じています。ご参考までに!
(引用元:Twitter)
昨日、嬉しいことがあったのでシェアさせてください‼️
生徒が動画制作の法人案件を受注しました😆オンラインサロンのPR映像です🎥
おめでとう🍾小野くん✨寒空の下、イルミネーション横目に二人で商談しに行った甲斐があったね(笑)
(引用元:Twitter)
ご覧の通り、MOVAを受講しているユーザーの満足度は非常に高いように思います。ネガティブな口コミは一切見受けられませんでした。次の章で、MOVAを受講するメリット・デメリットをご紹介します。
MOVAを受講するメリット

MOVAを受講するメリットは以下の3点です。
それでは、順に見ていきましょう。
実践的なカリキュラム内容
MOVAは、課題動画の制作やチーム撮影などを通して、実際に手を動かしながら学ぶ実践中心のカリキュラムとなっています。
動画制作は編集だけでなく、企画構成や撮影という工程があります。MOVAではフリーランスの動画クリエイターとして活躍するために、企画構成から撮影、編集までを学習し、個人で映像制作できる力を身に着けます。
辻本
案件獲得サポートがある
MOVAのゴールは、半年間の受講期間を終えた後にフリーランスの動画クリエイターとして活躍することです。
なので、案件獲得に不可欠な提案書を作り方や、講師のサポートがある中で案件に挑戦できます。
また、一定の基準を満たした受講生や卒業生は、MOVAが請け負った法人案件を紹介してもらえるので、受講期間中にフリーランス的な働き方ができる可能性もあります。
切磋琢磨できる仲間が見つかる
MOVAでは、20人の少人数クラスの中オフラインで授業を行い、チームでの動画制作を通して受講生同士で協力しながら課題に取り組みます。
また、生徒同士の交流会やイベントを定期開催しており、受講生が制作した映像作品や、どんな活躍をしているのかを発表する時間を設けています。
少人数でかつオフラインという環境下なので、一緒に切磋琢磨して支え合える仲間を見つけることができます。
MOVAを受講するデメリット

他のオンラインスクールよりも料金がやや高い
東京に教室を構えており、受講中の質疑応答、独立サポートが手厚いMOVAですが、他のオンラインスクールと比較すると料金がやや高い点がデメリットです。
MOVAを半年間受講すると66万円(税込)の受講料がかかってしましますが、オンラインで受講できて社会人人気No1の動画編集スクールである『ヒューマンアカデミー』であれば最安で20万円前後で受講できます。
MOVAはどんな人におすすめ?

『MOVA』は、未経験から動画クリエイターを目指す方の中でも、以下に該当する方におすすめです。
・動画クリエイターとして副業や独立を目指している
・独立経験のある講師から学びたい
・卒業後も切磋琢磨できる仲間がほしい
・案件獲得のサポートをしてほしい
・チームでの制作を経験してみたい
・動画編集未経験なので、長期間にわたって講師のサポートを受けたい
MOVAでは、動画編集のトレンドに応じてカリキュラムや教材の内容を変更したり、受講料割引キャンペーンを実施しているので、スクールの最新情報を知りたい方は無料説明会・相談会に参加されることをおすすめします。
最後に
以上、MOVAを実際に受講したユーザーの口コミや活用するメリット・デメリットについてご紹介しました。最後までご覧いただきありがとうございました。
以下の表に、受講者の評判が良好で、カリキュラム内容や転職・独立サポートが充実している動画編集スクールの特徴をまとめてみましたので、複数のスクールと比較検討されたい方はぜひチェックしてみてください。
スクール名 | 料金 (受講期間) |
スクールの特徴 |
ヒューマンアカデミー![]() |
239,668円〜 (6ヶ月〜12ヶ月) |
全国23校舎あり通学しながら学びたい方におすすめ。 |
デジハク |
148,000円〜 (3ヶ月〜6ヶ月) |
動画制作から副業の始め方まで学べるオンラインスクール。評判はこちら |
studio US |
55,000円〜 (最短2ヶ月) |
授業内で50本以上の動画を制作。評判はこちら |
MOVA |
660,000円 (6ヶ月) |
提案書の作成や営業、制作ディレクションも学べる。 |
デジタルハリウッド by LIG | 330,000円 (3ヶ月) |
3ヶ月で転職・独立を目指す。評判はこちら |
MOOCRES | 374,000円〜 (4ヶ月) |
4ヶ月間の超少数・密着型スクール。評判はこちら |
デイトラ |
79,800円 (1年間) |
Twitterでの口コミ数No.1のWebスクール。評判はこちら |
プロクリ |
298,000円〜 (3ヶ月〜10ヶ月) |
副業・フリーランス特化型の動画編集スクール。評判はこちら |
MovieHacks | 69,800円 (無期限買い切り) |
無制限のサポート付きでコスパ良し。評判はこちら |
クリエイターズジャパン![]() |
79,800円 (無期限買い切り) |
YouTube案件の獲得を目指す講座。評判はこちら |