辻本
小規模企業共済とは、フリーランスや法人の役員等が退職したり事業を廃止した場合に、それまでの積み立た掛金に応じた共済金を受け取ることができる退職金のような制度です。
この記事では、小規模企業共済の概要や、加入するメリット・デメリットについてご紹介します。
小規模企業共済とは?
小規模企業共済は、フリーランスや経営者にも退職金を!というコンセプトに、中小機構が提供している共済制度のことを指します。
前述の通り、フリーランスや小規模な法人役員が加入対象で、退職したり事業を廃止した際に解約することで、それまでの積み立ててきた掛金に応じた共済金を受け取れます。
創業期のスタートアップや中小企業の経営者は、自社で退職金制度を整備できないことが多いので、この制度を退職金制度代わりに利用するケースが多いです。
辻本
小規模企業共済に加入するメリット
フリーランスが小規模企業共済に加入するメリットは以下の5点です。
それでは、順に見ていきましょう。
最大120%相当額が還付される
小規模企業共済の掛金は、納付期間に応じて最大120%相当額が還付されます。
一方で、納付期間が一定以下だと元本割れのリスクもあるので注意が必要です。
小規模企業共済7万突っ込んだ分、自分の役員報酬減らすのはどうだ?
社会保険料が下がるし、所得控除にもなるし、満期で120%帰ってくる(20年後)そうだし。
厚生年金の支給額は下がるけど…計算ややこしいなこれ。
— Land-Y (@Land_Y) April 8, 2019
掛金は全額控除になる
小規模企業共済の掛け金は、全額が控除の対象となるためかなりの節税効果が見込めます。
もし仮に、月7万積み立てたとすると、年間で84万控除することができます。また、積み立てたお金を将来受け取る際は、退職金扱いになるので税務上かなり優遇されます。
フリーランスなら「小規模企業共済」は使えるぞ。
「月に数千円から最大7万」を積み立てる。
これ「全額控除」扱いになる。つまり最大84万の領収書のできあがり。
積み立てたお金は廃業時に受け取れるが
これは退職金扱いになり、税務上優遇される。
いわゆる退職金を自分で積み立てる方式— 失業保険のプロ@転職と退職時は給付金で乗り越える (@HLa0RbtgUQe6qsq) July 29, 2020
退職所得なので税負担が軽い
積立時は節税になる小規模企業共済ですが、解約時には税金を支払うことになります。
一方で、将来受け取る共済金は、フリーランスであれば退職所得になるので、事業所得に比べると税負担が大幅に軽くなります。
士業の節税は色々ありますけど、個人的には小規模企業共済が最強だと思います。全額所得控除で一括支給の場合は退職所得扱いに加え、共済金は差押禁止債権なんですよね。つまり、何かやってしまって財産の差押をされても共済金は守られます。これは本当に大きいと思います。オススメです。
— 法務甲司郎 (@houmukoushirou) May 5, 2020
少額から積立できる
小規模企業共済は、掛け金を月1,000円~70,000円の間で自由に設定することができます。500円刻みで調整できるので、無理のない範囲で積み立てできます。
節税の方法(お勧め順)
①小規模企業共済
個人事業主や小規模な会社の経営者向けの、退職金を準備する為の共済
・月々の掛け金 1000〜70,000円(選べる)
・年払いで最大84万まで支払う事が可能(経費に出来る)
・20年以上続けると掛金が満額以上戻る
・戻った時に税金がかかるが有利な計算がされる— クボヤマ エイイチ (@kuboyamama) December 16, 2017
資金調達の手段になる
小規模企業共済には、契約者貸付制度という制度があり、積み立てている金額の範囲内で共済から資金を借りることができます。
例えば、月7万円を5年積み立てていれば、7万円×12か月×5年=420万円まで借入可能です。
小規模企業共済のメリットの一つに契約者貸付制度というのがあって、これを利用するとかなりの低リスクかつほぼ無期限でレバレッジ運用ができるようになる。貸付利率は1.5%
典型的な知っている人だけが得する制度。節税とレバレッジ運用を同時に実現できます。
— しろくま (@coalux_120) April 24, 2018
小規模企業共済に加入するデメリット
小規模企業共済に加入するデメリットは以下の2点です。
それでは、順に見ていきましょう。
元本割れのリスクがある
小規模企業共済の最大のデメリットは元本割れのリスクがある点です。
中小機構のホームページを見ると、掛金納付月数が20年未満の場合は、元本割れになることが明記されています。
共済に加入したものの数年で解約してしまった場合、節税効果 < 元本割れの金額となる場合があるので注意が必要です。
共済金受け取り時に課税される
小規模企業共済は、あくまで課税を先送りにできる制度であるということを認識しておきましょう。
節税について。
業者の言う節税には2種類ある。
永久節税と繰延節税。
前者は控除などで実際の納税額が減る状態。
後者は納税の先送りをしているだけの状態。
どちらも節税だ。
口車に乗らず、このどちらなのかをきちんと理解しておかないといかない。
医師は狙われ安いから注意が必要だ— MM@開業医による医院開業話・医師のキャリア (@medpractitioner) July 29, 2020
一方で、前述の通り、共済金受け取り時の税負担は軽減されるので、トータルで考えるとメリットの方が大きいですね。
小規模企業共済の加入条件
小規模企業共済の加入条件は以下の通りです。
1.建設業、製造業、運輸業、サービス業、不動産業、農業などを営む場合は、常時使用する従業員の数が20人以下の個人事業主または会社の役員
2.商業(卸売業・小売業)、サービス業を営む場合は、常時使用する従業員の数が5人以下の個人事業主または会社の役員
3.事業に従事する組合員の数が20人以下の企業組合の役員や常時使用する従業員の数が20人以下の協業組合の役員
4.常時使用する従業員の数が20人以下であって、農業の経営を主として行っている農事組合法人の役員
5.常時使用する従業員の数が5人以下の弁護士法人、税理士法人等の士業法人の社員
6.上記1、2に該当する個人事業主が営む事業の経営に携わる共同経営者(個人事業主1人につき2人まで)
ポイントは、事業規模が大きくなる前に加入を検討する必要がある点です。業種にもよりますが、従業員数が一定数以上を超えると小規模企業事業者ではないと見なされ、制度を利用できなくなります。
要件を満たしている時に加入してしまえば、事業規模が大きくなっても制度を利用し続けることができます。
小規模企業共済を解約するには?
最後に、小規模企業共済を解約する方法についてご紹介します。解約手当金を受け取るには、共済金等請求書に必要事項を記入し、中小機構へ送付する必要があります。
必要な書類は以下の通りです。
・共済金等請求書
・退職所得申告書
・預金口座振替解約申出書兼委託団体払解約申出書
・共済契約締結証書、紛失の場合は印鑑証明書
(※印鑑証明書は発行後3ヶ月以内の原本)
・マイナンバー(個人番号)確認書類
詳しくは、中小機構の「解約する場合」をご覧ください。
最後に
以上、小規模企業共済に加入するメリット・デメリットついてご紹介しました!
フリーランスが必ず知っておくべき税金のルールについて知りたい方は、以下の記事をステップ①から順に読まれることをオススメします。
- フリーランスが支払うべき税金の種類
- 正しく節税する方法
- 確定申告(青色申告)の方法
- フリーランスに人気の会計ソフト
- 請求書や源泉徴収、領収書のルールについて
- インボイス制度(消費税)の概要
- 節税に有効な法人化のタイミング
「ノマド家」は、湘南に拠点を構えるフリーランス限定のシェアハウスです。
エンジニア・デザイナー・マーケター・ライター・動画クリエイターなど、主にWeb系フリーランスが入居しています。
フリーランスと寝食を共にして、切磋琢磨したいという方はぜひお気軽にご連絡ください!