フリーランス向け豆知識

ノマドワーカーとは?人気の職種を現役フリーランスが徹底解説

ノマド家代表
辻本
ノマド家代表
辻本
IT・Web系フリーランスの独立を支援するシェアハウス『ノマド家』を運営している代表の辻本です。

当サイトでは、フリーランスの独立支援を生業とする私の目線で、フリーランスに役立つ情報を厳選してご紹介します。

時間や場所に囚われず自由に働くことができる、ノマドワーカーに憧れを抱いている方は多いのではないでしょうか?自分もこのノマド的な働き方に憧れてフリーランスになった内の一人です。

そこでこの記事では、現役のノマドワーカーである私が、ノマドワーカーとして働くメリットやデメリット、ノマドワーカーに向いている職種について解説していきます!

ノマドワーカーってどんな働き方?

ノマドの語源はフランス語で、遊牧民放浪者を意味する言葉です。最近では本来の意味から派生し、時間や場所にとらわれずに働く人、もしくはそういった働き方を意味する言葉として使われるようになりました。

また、上記のように働く人をノマドワーカーと言ったり、ノマドするのように動詞として使われることもあります。

ノマド家代表
辻本
ノマド家代表
辻本
例えば、会社員であっても、出勤が義務づけられておらず近くのカフェで仕事をしている人はノマドワーカーといえます。一方で、フリーランスであっても会社に常駐することが義務付けられている人はノマドワーカーとはいえません。

ノマドとフリーランスはよく混同されますが、フリーランスでも会社に常駐する人もいるため、「ノマド」=「フリーランス」とは必ずしもいえません。

繰り返しになりますが、ノマドは、フリーランスや会社員に関わらず、働く場所や時間が自由な人・働き方を指しています。

スキルなし・未経験からフリーランスになるには?人気の仕事を徹底解説この記事では、スキルなし・未経験からの状態でも、比較的短期間でフリーランスを目指せる仕事・職種や、スキルを習得する方法、仕事を獲得する方法について、現役のフリーランスである私が徹底解説します。...

ノマドワーカーとして働くメリット

ノマドワーカーとして働くメリットは以下の通りです。

それでは、順に見ていきましょう。

働く時間が自由

ノマドワーカーは、仕事をしている時間(時給)ではなく、成果物に対して報酬が支払われる業務委託契約を結んでいることが多いので、基本的に働く時間は自由です。

ノマド家代表
辻本
ノマド家代表
辻本
私自身、ノマドワーカーになり約3年経つのですが、頭がすっきりしている午前中にカフェに行って8割方の仕事を終わらせ、ジムを挟んで夕方ごろに仕事を再開し、夜ご飯を食べるまでには1日のタスクを終わらせるようにしています。

働く時間が自由になると、自分の集中力の波に合わせて仕事ができるので、かなり生産性が上がりました。

働く場所が自由

ノマドワーカーは、アルバイトや派遣、会社員とは違い、出社義務がありませんほとんどの場合、自宅や近くのカフェ、コワーキングスペースが職場になります。

働く場所が自由になることで、朝の満員電車に揺られることや、冬の寒い朝に外出する必要がなくなります。通勤時間は人の幸福度に大きく影響すると言われているので、通勤という概念がなくなれば幸福度はかなり上がります。

ノマド家代表
辻本
ノマド家代表
辻本
また、会社についた時には体力と精神が消耗してしまい、仕事に集中できないといったこともなくなり、高い集中力で仕事に取り組むことができます。

人間関係のストレスが少ない

ノマドワーカーは、基本的に一人組織なので、上司や部下、同僚などの人間関係がありません。

最近では、転職する理由の9割が上司や部下、同僚との人間関係が原因といわれていますが、多くの会社員が抱える人間関係のストレスはノマドワーカーにはありません。

多少はクライアントや仕事仲間との付き合いはありますが、折があわない場合は、すぐに人間関係をリセットできます。会社員ではないので、キャリアを傷付ける心配もありません。

ノマドワーカーとして働くデメリット

社会的信用が低くなる

ノマドやフリーランスは、比較的新しい働き方であるため、賃貸やクレジットカード、ローンなどさまざまな審査で会社員よりも不利な傾向にあります。

ノマド家代表
辻本
ノマド家代表
辻本
私の知り合いのフリーランスを例に出すと、クレジットカードの審査に5回連続で落ちた方や、フリーランス1年目は1枚も作れなかったという方がいます。

また、私はノマド家というフリーランス向けのシェアハウスを運営しているのですが、ほとんどの方が賃貸審査に通らず、シェアハウスを検討しはじめたとおっしゃています。

自己管理力がないと怠けてしまう

これはノマドワーカーあるあるなのですが、自宅やカフェなど人の監視がない場所で仕事をすると、すぐにYoutubeやSNSを開いてしまうかと思います。ノマドワーカーといえど、納期がある仕事が多いので、自己管理能力がないとクライアントからの信頼を失い失注に繋がってしまうことがあります。

一方、会社員はオフィスに出社し、同僚と会話したり会議に参加したりすることで、自然と仕事へのモチベーションが湧いてくることもあります。

また体調を崩した時は、会社員であれば同僚に任せることができますが、ノマドワーカーは自分で対応しなければなりません。自分の健康とモチベーションをしっかり維持できる人じゃないと、ノマドワーカーには向いていないといえます。

ノマドワーカーに人気の職種・仕事5選

この章では、ノマドワーカーとして独立した際の職種・仕事選びを間違えないために、これから需要が高まる職種・仕事を現役のノマドワーカーである私が厳選してご紹介します。

別記事「フリーランスの平均年収は?年収1000万円を目指す方法を解説」でも解説しましたが、努力の方法さえ間違えなければ、どの職種でも年収1,000万円を目指せます。ノマドワーカーとして独立を考えられているか方は、ぜひ参考にしてみてください!

それでは、順に見ていきましょう。

Webエンジニア

働きやすさ リモートOKな案件が豊富(常駐案件は高単価)
平均年収 636万円
必須スキル HTML / CSS / JavaScript / PHP / ネットワーク/サーバー等
案件獲得方法 クラウドソーシング / フリーランス専門エージェント / Web制作会社・広告代理店の下請け
ポイント 上流工程の仕事を巻き取ることで年収UP

フリーランスエンジニアの年収相場は520〜1080万円です。最近ではエンジニアの人手不足が続いており、単価相場は上昇傾向にあります。

一口にエンジニアといっても様々な職種がありますが、最近ではWordPressエンジニアやアプリケーションエンジニアとして独立される方が多いです。

フリーランスエンジニアの働き方としては、大きく常駐型とリモートワーク型の2つに分けることができます。一般的に常駐型で働くフリーランスが多いですが、最近では、リモートワーク可能な案件が増えてきています。

Webデザイナー

働きやすさ リモートOKな案件が豊富
平均年収 360万円
必須スキル Photoshop / Illustrator / HTML / CSS / JavaScript / jQuery等
案件獲得方法 クラウドソーシング / フリーランス専門エージェント / Web制作会社・広告代理店の下請け
ポイント コーディングやディレクション業務を巻き取ることで年収UP

フリーランスのWebデザイナーの平均年収は300~400万円です。

Webデザインの単価は、実績がまだ少ない場合、LPデザインだけの業務で1件2万〜5万円という単価感になります。構成やブランディングの提案などもできるようになると、LP1件あたり15万〜25万円の単価、時給換算すると3,000~4,000円相当になる仕事も受けられるようになります。

項目 単価相場
バナー制作 5,000円〜
ロゴ作成 1万円〜
サイトデザイン 5万円〜
コーディング込み 10万円〜

Webデザイナーは、Webサイトの構築に企画段階から関わり、Webサイトのコンセプト設計やワイヤーフレームの作成、コーディングなどの作業を通してWebサイトを構築する職種になります。

WebディレクターやPMの指示のもと、ロゴやバナーなどのグラフィックスの作成やデザインカンプの制作を担当するケースが多いです。AdobeのIllustratorやPhotoshop、Figmaなどデザインソフトの編集スキルが求められます。

在宅ワーク可能なフリーランス案件が豊富なので、女性(特に主婦)に人気の職業です。制作現場の中でも、特に女性比率が高いのが特徴です。

動画クリエイター

働きやすさ リモートワークがメイン
平均年収 406万円
必須スキル 企画・撮影スキル / 動画編集スキル / 動画マーケティング(YouTube等)
案件獲得方法 クラウドソーシング / 動画制作会社の下請け
ポイント YouTubeチャンネルを1から立ち上げてグロースさせた実績があると単価が上がりやすい

フリーランスの動画クリエイターの平均年収は約406万円です。動画編集は、動画1本あたりの単価で計算されることが一般的です。単価は動画編集者の実力や実績、クライアント側の予算、作業範囲、動画のボリュームによって左右されます。

例えば、YouTubeの案件の相場感を見てみると、動画1本あたりの報酬は1万円〜5万円です。企業のPR動画については相場感も変わり、10万円以上の単価となることもあります。

項目 単価
企画構成 1万〜5万円/本
ディレクション 5万〜10万円/月
台本作成 1万〜5万円/本
撮影 5万〜30万円/本
編集 1万〜20万円/本
ナレーション 5万〜10万円/本

企業がコーポレートサイトやサービスサイトを立ち上げるのは当たり前のことですが、最近ではそれと同じように、企業がYoutubeチャンネルやInstagramのアカウントを立ち上げることも当たり前になってきました。

その影響で、動画編集のニーズがかなり高まってきており、人手不足の状態が続いています。実際に、クラウドワークスのサイト内検索で「動画編集」と検索すると、約9,800件の案件が見つかりました。

Webライター

働きやすさ リモートワークがメイン
平均年収 300万円(文字単価1円〜5円)
必須スキル Webライティング / SEO / WordPress / アクセス解析
案件獲得方法 クラウドソーシング / SNS / Web制作会社・SEO会社の下請け
ポイント SNSのフォロワーが多いと単価が上がりやすい

フリーライターの平均年収は約300万円です。3人に1人が200万円未満であり、稼げる人と稼げない人の二極化が顕著な職業です。

年収 割合
200万円未満 32.0%
200〜400万円 26.9%
400〜600万円 21.5%
600〜800万円 8.2%
800〜1,000万円 5.5%
1,000〜1,200万円 2.3%

Webライターの報酬形態としては、文字単価で受注するケースが一般的です。文字単価とは「1文字〇円」といったように、1文字あたりの単価が設定される報酬形態です。

一般的に「初心者はまず1文字1円の案件を受け、2円の案件を目指そう」とよく言われます。文字単価3円からは高単価案件と呼ばれ、5円を超えると時給換算で5,000~1万円台になることも見込めます。

ノマド家代表
辻本
ノマド家代表
辻本
Webライターとして稼げている方の特徴は、「特定のジャンルの専門性が高い」「SEOに詳しい」「ライターをマネジメントするディレクション業務もできる」「ライター業と並行してブログを運営している」の大きく4点です。

また、Webライターには様々な仕事があり、LPのセールスライティング、メルマガ、電子書籍、LINE公式アカウントなど、Webライティングの仕事は無数にあります。

メディア運営を突き詰めるなら、Webディレクターとなるのも1つの選択肢です。優秀なライターを組織化して企業のメディアのアクセス数を伸ばせるようになれば、受注の単価も高くなり規模も大きくなります。

ブロガー・アフィリエイター

働きやすさ 働く時間と場所の縛りなし
平均年収 390万円(専業アフィリエイター)
必須スキル Webライティング / SEO対策 / アクセス解析 / ASPとの折衝
案件獲得方法 ASPへの登録
ポイント クライアントワークでSEOコラム制作を受託することで収入が安定化する

ブロガー・アフィリエイターの中でも、専業で稼いでいる方の平均年収は370万円~485万円と言われています。月5万円以上稼げる方が全体の5%と言われていますが、中には年収1000万円以上稼ぐブロガー・アフィリエイターもたくさんいます。

ブロガー・アフィリエイターの収入はかなりピンキリですが、一つ言えることは、書いた記事が検索エンジンで上位表示されるまでは、早くても3ヶ月ほどかかるので、かなり根気が必要な職業になります。

フリーランスはブログ必須!仕事につながる活用術を解説この記事では、仕事につながるフリーランスのブログ活用術について、現役のフリーランスでありアフィリエイターである私が詳しく解説していきます。...

ノマドワーカーにおすすめの国3選

タイ(バンコク・パタヤ)

タイの首都バンコクはリモートワークしやすい環境が整っています。WIFIを利用できるカフェが多く、フリーランス向けのコワーキングスペースも数多くあります。

また、そこら中にタイマッサージ屋があり、1時間1,000円程度で受けれるので気分転換にも最適です。世界的に有名な釣り堀やゴルフ場もあり、フリーランス仲間とのワーケーションに最適です。

ノマド家代表
辻本
ノマド家代表
辻本
私自身もタイでワーケーションをするために累計で10回以上行っています。これまで50カ国以上でノマド生活を送ってきましたが、タイが圧倒的に生産性高く働けます。

タイで働くフリーランスの声

ジョージア(トビリシ)

ジョージアは、物価、ビザ、治安、食文化など、ノマドワーカーに嬉しい要素を全て備えています。日本国籍の方が1年間滞在する場合、以下の条件を満たせばビザ無しでジョージアに滞在できます。

・パスポートの残存期間が入国時6ヵ月以上ある ※日本帰国時まで有効なもの
・パスポートの未使用査証欄が見開き2ページ以上ある
・滞在期間をカバーする海外旅行保険へ加入している

また、ジョージアはビザランが可能です。ビザランとは、滞在期限が近づいたタイミングで一度出国することで、滞在期間をリセットし再度入国することです。一度近隣の国に出国して再入国すれば、そこからまた1年間の滞在が可能です。

ジョージア働くフリーランスの声

インドネシア(バリ島)

インドネシアは、年間を通して気候が安定し、空気が綺麗で白い砂浜や棚田など自然が豊富なリゾート地です。

特に、バリ島は南国で自然を身近に感じながらワーケーションしたい方におすすめです。バリ島は世界的に有名な観光地であることから、サービスや接客にきめ細やかなホスピタリティがあり、外国人でも馴染みやすい環境が整っています。

インドネシアで働くフリーランスの声

ノマドワーカーに必要な持ち物

上記でご紹介した4つの職業は、基本的にパソコンとスマホで完結します。なので、パソコン、スマホ、Wifi、充電器の4つがあればどこでも仕事できます。

多くの場合、フリーWi-Fiが利用できるコワーキングスペースやカフェで仕事をすることになるので、Wifiは不要かもしれません。

このように、ノマドワーカーに必要な持ち物は少ないですが、クライアントと連絡したり、スケジュールを管理をしたり、会計処理をする際に登録しておくべきサイトやサービスは複数あるので、詳細を知りたい方はぜひ以下の記事をご覧ください。

【2023年5月】フリーランスにおすすめの会計ソフト3社を徹底比較フリーランス向けのクラウド会計ソフトで有名なのは『freee』『MFクラウド』『やよいの青色申告オンライン』の3社です。この記事では、各社のサービスの特徴や料金、それぞれの強みについてご紹介します。...

海外ノマドを目指している方におすすめのスクール

ウェブフリ

運営会社 株式会社HATCH
料金 月額23,600円〜
期間 3ヶ月〜
学習スタイル オンライン完結
習得スキル Canva / Photoshop / Illsutrater / 動画編集 / WordPress / PHP / HTML / CSS / jQuery / JavaScript / コンテンツマーケティング / SEOライティング / ブログ運用 / 広告運用 / インスタグラム運用

ウェブフリ』では、受講前のスタートミーティングで受講生の興味・適正に合わせて、7種類のコースから選択できます。フリーランスとして生き残っていくためには、これまでの経歴や個性を生かした市場競争力が必要になります。

ウェブフリでは、学習コーチが受講生それぞれの個性を伸ばす稼ぎ方を提案してくれます。具体的には、動画クリエイター、Webデザイナー、Webエンジニア、Webマーケターなど、近年求人需要が高まっており、フリーランスとして稼ぎやすい職種を提案してくれます。

学習中に疑問があれば、いつでもChatWorkで現役のフリーランス講師に質問できます。

ノマド家代表
辻本
ノマド家代表
辻本
リアルな案件の対応を通して、実際にお金を稼ぐ経験を積む実践的なカリキュラムとなっており、卒業後も一人で稼ぐ実践力が身につきます。
ウェブフリの評判や口コミについては、関連記事「ウェブフリの評判・口コミや料金」をご覧ください。

ノマドニア

運営会社 株式会社スラッシュワーカーズ
料金 非公開
期間 約1ヶ月

ノマドニア』では、「リモートワークで好きな場所で働きたい」という理想を叶える手段を見つけるための体験機会を、ワークショップを通して提供しています。

ノマドニアで体験できる職業は以下の通りです。

①コミュニティマネージャー
②オンライン講師
③WEBデザイン
④WEB制作
⑤WEBライティング
⑥SNS運用
⑦アニメーション制作
⑧WEBマーケティング
⑨グラフィックデザイン
⑩動画編集

ノマドニアの運営メンバーは、世界一周やタイ移住、ジョージア起業などを経験している現役の海外フリーランスなので、経験に基づいたリアルなサポートが強みです。

最後に

以上、ノマドの意味やノマドワーカーとして働くメリット・デメリット、ノマドワーカーにおすすめの職種についてご紹介しました。最後までご覧いただきありがとうございます。

現在会社員の方で、これからフリーランスになるための準備を始められる方は、以下の記事をステップ①から順に実践されることをおすすめします。

フリーランスになるための準備
  1. フリーランスとしてのキャリアプランを立てる
  2. 書籍Webメディアサロン等でスキルを習得する
  3. 副業で月10万円以上稼げる状態にしておく
  4. 信用を必要とする契約(賃貸クレジットカード)を済ませる
  5. 屋号や事業内容を固めて開業届を提出する
  6. 名刺ホームページ(ブログ)を作成する
  7. 必須のサービス(会計ソフトクラウドソーシングフリーランス専門エージェント等)に登録しておく
  8. 案件やスキルシェアできる仲間を作る(コミュニティシェアハウス

フリーランスを孤独に感じていませんか?

「ノマド家」は、湘南に拠点を構える、業界最大手のフリーランス専門シェアハウスです。

エンジニア・デザイナー・マーケター・動画クリエイターなどのWeb系フリーランスが入居しています。

同業のフリーランスと仕事や人脈、ノウハウをシェアし合いながら働きたいという方は、ぜひお気軽にご連絡ください!