辻本
時間や場所に囚われず自由に働くことができる、ノマドワーカーに憧れを抱いている方は多いのではないでしょうか?自分もこのノマド的な働き方に憧れてフリーランスになった内の一人です。
そこでこの記事では、現役のノマドワーカーである私が、ノマドワーカーのメリットやデメリット、ノマドワーカーに向いている職業について解説していきたいと思います!
ノマドってどんな働き方?
ノマドの語源はフランス語で、遊牧民や放浪者を意味する言葉です。最近では本来の意味から派生し、時間や場所にとらわれずに働く人、もしくはそういった働き方を意味する言葉として使われるようになりました。
また、上記のように働く人をノマドワーカーと言ったり、ノマドするのように動詞として使われることもあります。
辻本
ノマドとフリーランスはよく混同されますが、フリーランスでも会社に常駐する人もいるため、「ノマド」=「フリーランス」とは必ずしもいえません。
繰り返しになりますが、ノマドは、フリーランスや会社員に関わらず、働く場所や時間が自由な人・働き方を指しています。
ノマドワーカーのメリット
それでは、順に見ていきましょう。
働く時間が自由
ノマドワーカーは、仕事をしている時間(時給)ではなく、成果物に対して報酬が支払われる業務委託契約を結んでいることが多いので、基本的に働く時間は自由です。
辻本
働く時間が自由になると、自分の集中力の波に合わせて仕事ができるので、かなり生産性が上がりました。
働く場所が自由
ノマドワーカーは、アルバイトや派遣、会社員とは違い、出社義務がありません。ほとんどの場合、自宅や近くのカフェ、コワーキングスペースが職場になります。
働く場所が自由になることで、朝の満員電車に揺られることや、冬の寒い朝に外出する必要がなくなります。通勤時間は人の幸福度に大きく影響すると言われているので、通勤という概念がなくなれば幸福度はかなり上がります。
辻本
人間関係のストレスから解放される
ノマドワーカーは、基本的に一人組織なので、上司や部下、同僚などの人間関係がありません。最近では、転職する理由の9割が上司や部下、同僚との人間関係が原因といわれていますが、多くの会社員が抱える人間関係のストレスはノマドワーカーにはありません。
多少はクライアントや仕事仲間との付き合いはありますが、折があわない場合は、すぐに人間関係をリセットできます。会社員ではないので、キャリアを傷付ける心配もありません。
ノマドワーカーのデメリット
それでは、順に見ていきましょう。
社会的信用が低い
ノマドやフリーランスは、比較的新しい働き方であるため、賃貸やクレジットカード、ローンなどさまざまな審査で会社員よりも不利な傾向にあります。
辻本
また、私は「ノマド家」というフリーランス向けのシェアハウスを運営しているのですが、ほとんどの方が賃貸審査に通らず、シェアハウスを検討しはじめたとおっしゃています。
一方で、社会的信用力の低さは独立する前の事前対策でカバーできます。対策の方法が知りたい方は以下の記事がおすすめです。
自己管理力がないと怠けてしまう
これはノマドワーカーあるあるなのですが、自宅やカフェなど人の監視がない場所で仕事をすると、すぐにYoutubeやSNSを開いてしまうかと思います。ノマドワーカーといえど、納期がある仕事が多いので、自己管理能力がないとクライアントからの信頼を失い失注に繋がってしまうことがあります。
一方、会社員はオフィスに出社し、同僚と会話したり会議に参加したりすることで、自然と仕事へのモチベーションが湧いてくることもあります。
また体調を崩した時は、会社員であれば同僚に任せることができますが、ノマドワーカーは自分で対応しなければなりません。自分の健康とモチベーションをしっかり維持できる人じゃないと、ノマドワーカーには向いていないといえます。
辻本
将来への不安が常にある
老後の最低日常生活費は月額で平均22.0万円、ゆとりある老後の生活費は平均34.9万円といわれています。
会社員や公務員は、厚生年金を含めた約15.6万円/月の年金と、退職金を受け取ることができるので、老後の資金についてはあまり心配する必要はありません。
一方で、フリーランスが受け取ることができる国民年金は、約6.5万円/月(2021年時点)で退職金はありません。なので、老後のことを考えると、貯金や収入の面で常に不安がつきまといます。
辻本
また、将来が不安で恋人との結婚に躊躇してしまうフリーランスは多いようです。以前、フリーランスのリアルな結婚事情について記事を書いたので、気になる方は以下の記事もご覧ください。
ノマドワーカーに人気の職業5選
この章では、ノマドワーカーとして独立した際の職種・仕事選びを間違えないために、これから需要が高まる職種・仕事を現役のノマドワーカーである私が厳選してご紹介します。
「フリーランスの平均年収は?年収1000万円を目指す方法を解説」でもご紹介しましたが、努力の方法さえ間違えなければ、どの職種でも年収1000万円を目指せます。
ノマドワーカーとして独立を考えられているか方は、ぜひ参考にしてみてください!
それでは、順に見ていきましょう。
Webエンジニア
フリーランスエンジニアの年収相場は720〜1080万円です。最近ではエンジニアの人手不足が続いており、単価相場は上昇傾向にあります。
一口にエンジニアといっても様々な職種がありますが、最近ではWordPressエンジニアやアプリケーションエンジニアとして独立される方が多いです。
フリーランスエンジニアの働き方としては、大きく常駐型とリモートワーク型の2つに分けることができます。一般的に常駐型で働くフリーランスが多いですが、最近では、リモートワーク可能な案件が増えてきています。
未経験からフリーエンジニアとして仕事を獲得することは困難なので、まずは『テックキャンプエンジニア転職』のような、転職の斡旋先が豊富で(転職成功率99%)、転職を保証(転職できなければ受講料全額返金)してくれるプログラミングスクールに通い、転職先の会社で1年以上の実務経験を積んでから独立することをおすすめします。
名称 | 詳細 | 受講区分 |
---|---|---|
テックキャンプ | 評判を見る | 通学型 |
DMM WEBCAMP | 評判を見る | 通学型 |
tech boost | 評判を見る | 通学型・オンライン |
CodeCamp | 評判を見る | オンライン |
TechAcademy | 評判を見る | オンライン |
Webデザイナー
フリーランスのWebデザイナーの平均年収は300~400万円ほどで、Webデザインの平均単は以下の通りです。
バナー制作:5000円〜
ロゴ作成:1万円〜
WEBデザイン(デザインのみ)5万円〜
WEBデザイン(コーディング込み)10万円〜
Webデザイナーも前述のエンジニア同様、クラウソーシングサービスやフリーランス専門エージェントを通して案件を獲得するのが一般的です。
クラウドソーシングでは『クラウドワークス』、Webデザイナー向けのエージェントとしては『ITプロパートナーズ
』がおすすめです。
未経験からフリーランスのWebデザイナーとして仕事を獲得することは困難なので、まずはCodeCampの『デザインマスターコース』でWebデザインを学んだのち、転職活動されることをおすすめします。HPにもある通り、Webデザイナー講座受講生の転職成功率は90%を超えています。
動画クリエイター
フリーランスの動画クリエイターの平均年収は約406万円です。
企業がコーポレートサイトやサービスサイトを立ち上げるのは当たり前のことですが、最近ではそれと同じように、企業がYoutubeチャンネルやInstagramのアカウントを立ち上げることも当たり前になってきました。
その影響で、動画編集のニーズがかなり高まってきており、人手不足の状態が続いています。実際に、『クラウドワークス』のサイト内検索で「動画編集」と検索すると、9728件(2021年1月現在)の案件が見つかりました。
辻本
Webライター
フリーライターの平均収入は約300万円です。
フリーライターの働き方は、リモートワークが基本です。SEOの知識が身につくので、ライティングの仕事と並行して、ブログを開設してアフィリエイトをしている方が多いです。
案件を獲得する方法としては、『ランサーズ』や『クラウドワークス』のような大手クラウドソーシングサービスを利用するのが一般的です。
フリーライターとしてしっかり稼げている方の特徴は、以下の5点です。
・特定のジャンルの専門性が高い
・SNSで影響力がある
・SEOに精通している
・ブログでアフィリエイト収入を得ている
・ディレクターとしてライターをマネジメントできる
名称 | 評判 | オススメできる方 |
---|---|---|
クラウドワークス | 評判を見る | フリーランス全般 |
ランサーズ | 評判を見る | フリーランス全般 |
ココナラ | 評判を見る | 副業ワーカー |
Bizseek | 評判を見る | フリーランス全般 |
Another works | 評判を見る | フリーランス全般 |
在宅ワークス | 評判を見る | 主婦 |
ママワークス | 評判を見る | 主婦 |
ブロガー・アフィリエイター
ブロガー・アフィリエイターの中でも、専業で稼いでいる方の平均年収は370万円~485万円と言われています。月5万円以上稼げる方が全体の5%と言われていますが、中には年収1000万円以上稼ぐブロガー・アフィリエイターもたくさんいます。
ブログで広告収入を上げるためには、アフィリエイトASPへの登録が必須です。定番のアフィリエイトASPは以下の5つです。
これからアフィリエイトを始められる方は、ブログを開設後、上記5つのASPに登録しておけば十分かと思います。
ブロガー・アフィリエイターの収入はかなりピンキリですが、一つ言えることは、書いた記事が検索エンジンで上位表示されるまでは、早くても3ヶ月ほどかかるので、かなり根気が必要な職業になります。
辻本
その他、フリーランスやノマドワーカーに人気の仕事・職種を以下の表にまとめてみました。各仕事・職種ごとに、スキルアップや仕事を獲得する方法など、独立するためのステップについてもまとめているのでぜひ参考にしてみてください。
仕事・職種 | 詳細 | 平均年収 |
---|---|---|
Webエンジニア | 独立プラン | 720万円 |
Webデザイナー | 独立プラン | 450万円 |
Webライター | 独立プラン | 300万円 |
Webマーケター | 独立プラン | 540万円 |
Webディレクター | 独立プラン | 450万円 |
Webコンサルタント | 独立プラン | 610万円 |
動画編集者 | 独立プラン | 450万円 |
Youtuber | 独立プラン | 800万円 |
ブロガー・アフィリエイター | 独立プラン | 490万円 |
ノマドワーカーに必要な持ち物
上記でご紹介した4つの職業は、基本的にパソコンとスマホで完結します。なので、パソコン、スマホ、Wifi、充電器の4つがあればどこでも仕事をすることができます。
多くの場合、フリーWi-Fiが利用できるコワーキングスペースやカフェで仕事をすることになるので、Wifiは不要かもしれません。
このように、ノマドワーカーに必要な持ち物は少ないですが、クライアントと連絡したり、スケジュールを管理をしたり、会計処理をする際に登録しておくべきサイトやサービスは複数あるので、知りたい方はぜひ以下の記事をご覧ください。
ノマドワーカーになるために準備すべきこと
それでは、順に見ていきましょう。
最低限生活費を稼げるようになっておく
おそらく、ノマドワーカーになった際の1ヶ月の生活費は、
家賃 5万円
食費 3万円
年金 1.5万円
健康保険 1.5万円
水道光熱費 1万円
携帯 0.5万円
くらいで、トータル約12万円くらいになると思います。これにプラスαで所得税と住民税の支払いが発生します。所得税と住民税の総額がどのくらいになるか知りたい方は、個人事業主のかんたん税金計算で簡単に計算することができます。
なので、目安として副業で10万円以上稼げていると、精神的にも安定してノマドワーカーとして独立することができます。
信用を必要とする契約を済ませておく
ノマドワーカーになる準備として、一番最初に取りかかるべきが、このサラリーマンという信用があるうちに色々な契約を済ませることです。
前述の通り、ノマドワーカーの社会的信用は、サラリーマンと比較するとかなり劣ります。それゆえ、クレジットカードが作れなかったり、マンションの契約が通らなかったりします。(通ったとしても膨大な書類を要求されます)
開業届・青色申告承認申請書を提出する
国税庁のサイトには「事業の開始等の事実があった日から1月以内に提出してください」とあるので、独立したら早めに提出する必要があります。
開業届を出すことによって、社会的信用を得られたり、節税効果の高い青色申告が行えるなど得られるメリットは大きいです。
開業手続きは、近くの税務署に行き、「個人事業の開業・廃業等届出書」という書類を提出します。僕の場合、1分ほどで手続を終えることができました。
フリーランスが必ず知っておくべき税金のルールについて知りたい方は、以下の記事をステップ①から順に読まれることをオススメします。
- フリーランスが支払うべき税金の種類
- 正しく節税する方法
- 確定申告(青色申告)の方法
- フリーランスに人気の会計ソフト
- 請求書や源泉徴収、領収書のルールについて
- インボイス制度(消費税)の概要
- 節税に有効な法人化のタイミング
最後に
以上、ノマドの意味やノマドワーカーのメリット・デメリット、ノマドワーカーにおすすめの職業についてご紹介しました!
現在サラリーマンの方で、これからフリーランスになるための準備を始められる方は、以下の記事をステップ①から順に実践されることをおすすめします。
「ノマド家」は、湘南に拠点を構えるフリーランス限定のシェアハウスです。
エンジニア・デザイナー・マーケター・ライター・動画クリエイターなど、主にWeb系フリーランスが入居しています。
フリーランスと寝食を共にして、切磋琢磨したいという方はぜひお気軽にご連絡ください!