この記事を読んでわかること
お名前ドットコムを活用するメリット・デメリット
実際の利用者のリアルな口コミ・評判
お名前.com(お名前ドットコム)は、GMOインターネット株式会社が運営する国内最大級のドメイン公式登録サービスです。
この記事では、実際にお名前ドットコムを活用したユーザーの口コミや評判をもとに、お名前ドットコムを活用するメリットやデメリットをご紹介します。
お名前ドットコムの料金やサービス内容

運営会社 | GMOインターネット株式会社 |
---|---|
運営実績 | 1999年〜 |
登録サイト | 2,700万件 |
.com取得費用 | 1円 (税込) |
.com更新費用 | 1,408円 (税込) |
無料お試し期間 | なし |
サポート | 24時間365日電話サポート |
『お名前ドットコム』は、Webサイト運営に必要な独自ドメインを取得できるドメイン登録サービスです。
「.com」「.net」「.jp」といったメジャーなドメインを簡単に取得できる上に、業界最安の価格で提供していることから多くのサイト運営者に利用されています。
辻本
・国内最大級のドメイン公式登録サービス
・.com .net .jpなど580種類以上のドメインを取得可能
・ドメイン累計登録実績2,700万件
・20年以上の運用実績
・24時間365日の電話メールの有人サポートあり
・充実したヘルプページあり
\ドメイン登録料国内最安/
お名前ドットコムの評判・口コミ

実際に、お名前ドットコムを活用したユーザーの、ネットに寄せられた口コミをまとめてみました。ユーザーのリアルな声が気になる方はぜひ参考にしてみてください。
良い評判・口コミ
お名前ドットコムのポジティブな評判で多かったのは「サーバー取得までの手続きが簡単」「ドメイン取得費が安い」という口コミです。
サイト制作に興味があったので、勉強用にとまずは手軽に始められそうなお名前.comを利用しました。
初めてのドメイン購入とサーバーのレンタルでしたが、手続きもわかりやすくいろいろ勉強になりました。自分の経験不足であまり他の類似サービスとの比較はできないのですが、初心者がやる分には今のところ不便なことはないです。(引用:ノマド家調査)
セキュリティ機能が充実していてドメインも多数あるため、好きなものを選択することができつつ、安全にドメインを売買できます。
基本的なプランなら初期費用無料という部分が魅力で、有料プランであったとしてもリーズナブルな料金でサービス利用できます。
(引用:ノマド家調査)
お名前ドットコムが他のレンタルサーバーに比べてよかったのは、サービスが充実しているところです。
まず費用面に関して、初期費用無料で、最大2か月まで無料で利用できたのはすごくお得に感じました。そして、対象のドメインを使えば永久無料、さらに電話サポートで不明な点はすぐに聞けるので安心して利用できました。
(引用:ノマド家調査)
ドメイン取得と一緒にレンタルサーバーを契約できるので簡単でした。
わたしも別にインフラエンジニアというわけではなく、サーバーに関しては素人で、いつもドメインとかサーバーの設定にあたふたしてしまうので、料金が安くてしかも設定が簡単なのは本当にありがたかったです。
たとえばサーバーを同時契約すると、取得ドメインが無料など、いろいろお得なサービスがありました。
(引用:ノマド家調査)
ネット上では良い口コミだけでなく、悪い口コミもちらほら見受けられたのでご紹介します。
悪い評判・口コミ
ポジティブな口コミが大半でしたが、一部「迷惑メールフィルタ対策が有料」「無料キャンペーンの説明が不十分」といったネガティブな口コミも見受けられました。
迷惑メールフィルタ対策は有料オプションなのが不満。
また、契約が2年契約からというところが気軽に使えなくて不便。せめて1年からという契約があれば良かった。
(引用:ノマド家調査)
サービスの種類が多いせいか、サイト自体にまとまりもなく無料キャンペーンの説明などもかなり不十分に思いました。知らないうちに更新手続きと一緒に有料サービスも申し込んでしまったようで、すぐにキャンセルを申し出たらできないと言われました。
しかも最短で解約できる月をメールで教えていただいたのですがその指定された月も間違っていてドタバタ・・・カスタマーセンターにも不信感が募るばかりです。
(引用:ノマド家調査)
ご覧の通り、お名前ドットコムを活用しているユーザーの満足度には個人差があります。次の章で、お名前ドットコムを活用するメリット・デメリットをご紹介します。
お名前ドットコムを活用するメリット

お名前ドットコムを活用するメリットは以下の5点です。
それでは、順に見ていきましょう。
業界最安のドメイン登録サービス
お名前ドットコムのドメイン取得料は、他のドメイン登録サービスと比較すると一番コスパが良いことが分かります。
大手ドメイン登録サービスである、バリュードメインとムームードメインと比較したのが以下の表になります。
ドメイン | お名前ドットコム | バリュードメイン | ムームードメイン |
.net | 599円 | 720円 | 799円 |
.com | 760円 | 760円 | 1,160円 |
.info | 260円 | 299円 | 499円 |
上記の料金は税抜き価格となりますが、ぞれぞれのドメインでお名前ドットコムが最安値の料金となっていることが分かります。
お名前ドットコムでは、ドメイン取得料がさらに安くなる期間限定セールも頻繁に行っているので、ぜひ公式サイトからセール情報をチェックしてみてください。
初期費用0円・サーバー最大2か月間無料
お名前ドットコムは、ドメインと一緒にレンタルサーバーを契約すると、サーバーの初期費用とドメイン取得料が無料になり、さらにサーバー代が最大2ヶ月も無料になります。
レンタルサーバー代も含めて、初期費用をできるだけ安く抑えたいという方は、レンタルサーバーも同時に契約されることをおすすめします。
辻本

ただし、お名前ドットコムのレンタルサーバーもサイト高速化機能が導入されているので、スペック面では申し分ありません。
無料の独自SSLなどのセキュリティに対応
お名前ドットコムでは、無料で独自SSLを利用できます。
その他にも、Webサイトの脆弱性に対応するWAFを導入できたりと、セキュリティにも力を入れています。
自動バックアップ機能
自動バックアップ機能は、Webサイトのデータをデータベースに14日間自動保存してくれる機能です。
Webサイトを運営していると、編集者やエンジニアのミスでデータが飛んだりサイトが崩れてしまうケースが多々あるので、自動バックアップ機能があると安心してサイト運営できます。
解説サイトが多い
お名前ドットコムは、20年以上の運用実績と2,700万件を超えるドメイン登録数があるのおで、ユーザー数が多く解説サイトも豊富にあります。
もし何かトラブルが発生したときや、手順がわからないとき、様々な機能を活用したいと思ったときは、解説サイトを見れば初心者の方でもすぐに解決できます。
辻本
お名前ドットコムを活用するデメリット

管理画面が使いにくい
ネット上でお名前ドットコムの口コミを検索すると、管理画面が使いにくいという口コミが見受けられました。
お名前ドットコムは、サイトが重い、ポップアップが多い、Whois情報の公開代行を後から申し込む場合は有料、の3つの点から使いにくいので最近は使っていない
(引用元:Twitter)
お名前ドットコム Navi(いわゆる管理画面)が最高にわかりにくいし使い勝手悪いんだけど、私の使い方が悪いんだろうか…みんなこれ使いこなしてんの?すごくない?
(引用元:Twitter)
管理画面の操作方法が分からない場合は、「お名前ドットコム 管理画面 〇〇」と検索をして、解説サイトを見ながら操作することをおすすめします。
毎日たくさんの広告メールが届く
お名前ドットコムに登録すると、毎日かなりの量の広告メールが届きます。
広告・通知メールはメール配信設定から停止可能なので、広告メールが煩わしい方はすぐに停止設定しておきましょう。
お名前ドットコムはどんな人におすすめ?

『お名前ドットコム』のメリット・デメリットを踏まえ、お名前ドットコムの活用をおすすめできる方の特徴は以下の通りです。
・格安でドメインを取得したい方
・初めてドメインを取得する方
・WordPressを使ってサイト運営したい方
・.com .net .jpなどの人気ドメインを取得したい方
・サポート体制が充実しているドメインサービスを利用したい方
・独自ドメインで複数のWebサイトを運営したい方
お名前ドットコムが気になった方は、ぜひ以下の公式ページよりサービス詳細やキャンペーン情報をご確認ください。
\ドメイン登録料国内最安/

よくある質問
会員IDやパスワードをお忘れの場合、リマインダー機能にて、会員情報にご登録のメールアドレス宛にお取り寄せいただくことができます。各種必要情報をご入力のうえ、お取り寄せください。
当サービスはクーリング・オフの対象外です。すでにご入金がお済みのドメインに関しましては、ドメインの登録・更新のキャンセルや、返金をお受けすることはできません。
ニュースメールの配信設定は、お名前ドットコムの会員情報変更画面にて変更が可能です。
お名前ドットコムでは収納代行業者を経由して決済を行っており、セキュリティ上お客様のクレジットカード情報を保持しておりません。
そのため、弊社へお問い合わせいただいてもクレジットカード番号や金額から詳細を確認できません。お客様→クレジットカード会社→収納代行業者→弊社という流れでご確認いただく必要がございます。