辻本
現在、プログラマーとして働かれている方は、副業したり独立するタイミングを伺っている方が多いかと思います。
最近では、クラウドソーシングやフリーランス専門エージェントなどのインフラが整ってきているので、独立するチャンスはかなり広がってきていると感じます。
この記事では、フリーランスのプログラマーになるための必要な準備や仕事内容、仕事を獲得する方法についてご紹介します。
プログラマーの仕事内容
プログラマーの仕事内容は、文字通りプログラムを組むことです。具体的な業務でいうと、コーディング(プログラムを書く)、デバッグ(バグを検出し修正する)、テスト(作ったシステムのチェック)が開発の流れになります。
プログラマーに人気のプログラム言語には、PHP・Perl・Javaなどがあります。もちろん、プロジェクトやシステムによって使用する言語は様々で、HTMLやCSSなどのマークアップ言語を使用する場合もあります。
具体的な仕事内容や単価感を知りたい方は、一度クラウドソーシングやフリーエンジニア専門エージェントをのぞいてみることをおすすめします。
プログラマーの平均年収
会社員やフリーランスを含めたプログラマーの平均年収は約414万円です。年齢別に分けると以下の通りです。
年齢 | 年収 |
21~24歳 | 305万円 |
25~29歳 | 389万円 |
30~34歳 | 422万円 |
35~39歳 | 455万円 |
40~44歳 | 475万円 |
45~49歳 | 515万円 |
50歳以降 | 530万円~ |
フリーランスで働くプログラマーの年収は、仕事内容やキャリア年数、スキルによってかなり差が出ますが、一説には月の平均単価は40~60万円ほどといわれています。
現在、プログラマーは人手不足な状態なので、単価相場は上昇傾向にあり、会社員よりも高めの設定になっています。クライアントとの交渉次第では、100万円/月も可能なラインです。
言語 | 平均年収 | 最高年収 |
---|---|---|
PHP | 720万円 | 960万円 |
VBA | 720万円 | 890万円 |
JavaScript | 800万円 | 1640万円 |
C# | 828万円 | 1010万円 |
Unity | 840万円 | 1020万円 |
Java | 852万円 | 960万円 |
Swift | 900万円 | 1680万円 |
Python | 924万円 | 1380万円 |
Ruby | 960万円 | 1290万円 |
SAP | 1080万円 | 1500万円 |
フリーランスプログラマーになる方法
この章では、プログラマーとしての実務経験がゼロの状態から、フリーランスを目指す方法について解説します。
現在会社員の方であれば、転職保証付きのプログラミングスクール(オンライン)でスキルを習得→会社で実務経験を3年以上積んでから独立のステップでフリーランスを目指すことをオススメします。
それでは、順に見ていきましょう。
転職保証付きのスクールでスキルを習得
オンラインススクールでプログラミングを学ぶ場合、TechAcademyの『オンラインブートキャンプ』がおすすめです。自分の知り合いはこのコースを受講したのですが、その後フリーランスのプログラマーとして70万円/月以上受託で稼げるようになっていました。
TechAcademyでは、現役エンジニアがメンターとして学習をサポートしてくれます。PCとWifiさえあればどこでも学習ができ、スキマ時間に自分のペースで学習できるので忙しい社会人にも人気です。
・Webアプリケーションコース
・WordPressコース
・はじめてのプログラミングコース
・Pythonコース
・AIコース
また、『TechAcademy Pro』は、12週間で東京のIT企業へエンジニアとして転職を目指せるコースなのですが、受講終了後に転職が決まらなかった場合、受講料を全額返金する返金保証付きなので、まずは会社員として働きながら実務経験を積みたい方にオススメです。
・業界No.1の実績と人気のオンラインスクール
・自己学習型のスクールでメンターに随時質問可能
・IT企業への転職保証コースもあり
・万が一内定が出ない場合受講料全額返金
独学でスキルを習得
独学でプログラミングを学ぶなら、『Progate』がおすすめです。Progateは、ブラウザ上で実際にコードを書きながら、プログラミングを勉強できるオンライン学習サービスです。
月々たった980円で、HTML・CSS・JQuery・PHP・SQL・Ruby・Python等の言語を学ぶことができます。ただ、Progeteはブラウザ上で完結してしまうので、「ローカル環境で開発するスキルが身につかない」という欠点があります。
なので、Progeteは長くとも3〜4ヶ月ほどで卒業して、ローカル環境で簡単なLPを模写コーディングすることをおすすめします。ローカル環境でLPを模写コーディングするためには、まず設定を整える必要があります。
「エディタ」「Google Chromeの検証」「MAMP」は使えるようにしときましょう。 これらの設定に関しては以下の記事がお勧めです。
会社で働いて経験を積む
前述のプログラミングスクールやProgateで学習した後、いきなりフリーランスとして働きはじめる方を多く見かけますが、個人的にはオススメしません。
なぜなら、フリーランスとして独学でスキルを身につけるより、プログラマーとしてのスキルが身に付く会社に就職し、実案件に触れながら、先輩社員にフィードバックをもらう方が成長スピードは早いです。
辻本
ですので、「フリーランスとして独立したもののジリ貧だな・・」と感じている方は、『マイナビIT AGENT』などのIT業界に強い転職エージェントを活用し、転職先でプログラマーとしての実務経験を3年以上積んでから独立することをオススメします。
フリーランスプログラマーが案件を獲得する方法
フリーランス向けエージェントを利用する
フリーランスのプログラマーにとって、営業工数をかけず、かつ安定して仕事を獲得するには、フリーランス専門エージェントに登録することが最も有効です。
フリーランスとして廃業する方のほとんどが、エージェントや代理店を利用せず、自分で企業に営業しているというデータがあるので、息の長いフリーランスになるためには積極的にエージェントを利用することをおすすめします。
次の章で、フリーランスのプログラマーにおすすめのエージェントを2社ご紹介します。
ギークスジョブ
『ギークスジョブ
」は、ギークス株式会社が運営するフリーエンジニア専門のエージェントです。業界実績15年、登録エンジニア数は12,000名いる業界最大手のエージェントです。
常時6,000件以上の案件を保有しており、稼働中のエンジニアの85%が年収850万円以上を実現しています。
他社と比べると、アフターサポートがとても充実していて、フリーランス1名につき3名(営業、カウンセリング、サポート)の専任担当がつきます。専任担当は、案件が途切れないよう手厚くサポートしてくれるので、安心して仕事に取り組むことができます。
・業界実績15年、登録エンジニア数は12,000名
・会社員並の福利厚生サービスが受けられる
・エンジニア1人に対して3人のサポーターがつく
・勉強会、懇親会を開催している
ITプロパートナーズ
前述のギークスジョブは週5常駐案件がメインですが、『ITプロパートナーズ』はリモートワーク可・週3からでも稼働できる案件が多いのが特徴です。
紹介可能都市に関しては、東京・神奈川県・埼玉県・千葉県・大阪府・京都府・兵庫県・奈良県と幅広く、関西圏在住のフリーランスにも対応しています。
・エンド直の案件が多く高単価
・週2〜3日OK、リモートワークOKな案件が豊富
・関西在住のフリーランスにも案件紹介可能
見込み客に直営業をする
エージェントに手数料を取られるのがもったいないと思われる方は、企業に直営業するのがおすすめです。
もし営業する場合は、仕事の発生源(エンドクライアント)となる企業よりも、仕事のハブになるWeb制作会社や、SEO会社、広告代理店などに営業することをおすすめします。
『Wantedly』などで、「地域名 + プログラマー + 業務委託」で検索すると、ハブになっている企業の求人情報がたくさん出てくるのでおすすめです。
最後に
以上、フリーランスのプログラマーになるための準備や仕事を獲得する方法についてご紹介しました!この記事を読まれた方は、以下の記事もおすすめです。
「ノマド家」は、湘南に拠点を構えるフリーランス限定のシェアハウスです。
エンジニア・デザイナー・マーケター・ライター・動画クリエイターなど、主にWeb系フリーランスが入居しています。
フリーランスと寝食を共にして、切磋琢磨したいという方はぜひお気軽にご連絡ください!