おすすめのWebスクール PR

【2023年10月】プログラミングスクールおすすめ17校を徹底比較

リモートワーク可能で求人が豊富なエンジニアの仕事は、副業収入を得たいサラリーマンやフリーランスに人気の職業となっています。

最近では、プログラミング未経験の方が、プログラミングスクールで6ヶ月〜1年ほど学んだのち、エンジニアとして制作・開発会社に就職し、1〜3年ほどの実務経験を積んだのち独立するといったケースが増えてきています。

この記事では、数あるプログラミングスクールを徹底的に比較し、おすすめのプログラミングスクールのみ厳選して17校ご紹介します。

比較検証は以下の5項目について行いました。

受講料・入学金の安さ
累計受講者数・レッスン満足度の高さ
転職・独立サポートの充実度(卒業生の進路)
カリキュラム内容(習得可能なスキル)
講師によるサポート内容(マンツーマン・質問回数の上限・講師の経歴)

各社、受講料やカリキュラム内容、転職・独立サポートの詳細を紹介しているので、ぜひ比較検討してみてください。※本ページはPRが含まれます。

【おすすめスクール3校】

2023年10月時点で、当サイトが特におすすめするプログラミングスクールはDMM WEBCAMP・インターネットアカデミー・ヒューマンアカデミーの3校。
他のスクールと比較すると、コスパ良く様々なプログラミング言語が学べて、転職サポートも充実しています。実際の利用者の口コミや評判も良好です。

サービス名 特徴・おすすめ理由
【第1位】
DMM WEBCAMP
業界トップクラスの高い学習継続率と転職成功率(98%)を実現。現役エンジニア講師がマンツーマンで学習をサポート。転職/副業サポートも充実しており受講生の評判も良好。
【第2位】
インターネットアカデミー
通学とオンラインのブレンドで学べるプログラミングスクール。
運営会社がWeb制作会社なのでカリキュラム内容が実践的。育訓練給付金制度対象コースなので、受講料の最大70%(56万円)の支給あり。
【第3位】
ヒューマンアカデミー
求人需要・平均年収が高いプログラミング言語であるPythonを学べる。未経験からのエンジニア転職成功率90.9%。 
当サイトが提供する掲載情報について

「ノマド家」は、複数の企業とアフィリエイトプログラム提携し情報提供を行っております。
当サイトを経由してサービスの申込みがあった場合、掲載企業から報酬を受け取ることがありますが、コンテンツ内容やサービスの評価に一切関与していません。

Contents
  1. オンライン完結型おすすめプログラミングスクール9選
  2. 通学型のおすすめプログラミングスクール5選
  3. 無料で学べるプログラミングスクールおすすめ3選
  4. プログラミングスクールはやめとけ・無駄と言われる理由
  5. プログラミングスクールの選び方

オンライン完結型おすすめプログラミングスクール9選

この章では、実際の受講者の評判が良好で、カリキュラム内容や転職・独立サポートが充実しているオンラインスクールを、おすすめ順に9校ご紹介します。

ぜひ、以下の点をチェックしながら、自分に合ったプログラミングスクールを探してみてください。

①受講料・入学金の安さ
②累計受講者数・レッスン満足度の高さ
③転職・独立サポートの充実度(卒業生の進路)
④カリキュラム内容(習得可能なスキル)
⑤講師によるサポート内容(マンツーマン・質問回数の上限・講師の経歴)

オンライン完結型おすすめ
プログラミングスクール9選

 

スクール名 料金
(受講期間)
スクールの特徴
【第1位】
DMM WEBCAMP
169,800円~
(4週間〜16週間)
業界トップクラスの高い学習継続率と転職成功率(98%)
【第2位】
ランテック
550,000円
(5〜9ヶ月)
自社開発やWeb系受託開発への就職実績多数
WithCode 49,800円〜
(4週間〜)
業界最安級のプログラミング学習教材
RaiseTech 248,000円~
(2〜4ヶ月)
転職支援・案件獲得サポートを無期限で受けられる
デイトラ 99,800円
(無期限)
Twitterでの口コミ数No.1のWebスクール
侍エンジニア 165,000円〜
(4〜24週間)
現役エンジニアによるマンツーマン指導
tech boost 329,120円〜
(3ヶ月〜)
 転職・独立支援サービスが充実している
テックアカデミー 174,900円〜
(4週間〜16週間)
エンジニアとして副業を始めたい方におすすめ
ポテパンキャンプ 220,000円〜
(2〜5ヶ月)
受講生のほぼ全員がWeb系の自社開発企業に就職

DMM WEBCAMP | 業界トップクラスの高い学習継続率と転職成功率(98%)

総合評価
受講形態 オンライン
運営会社 株式会社インフラトップ
コース一覧 はじめてのプログラミングコース / Webアプリケーションコース / PHP・Laravelコース / Javaコース / Pythonコースなど
サポート 週1回のマンツーマンカウンセリング / 転職サポート
料金(税込) 169,800円~
※8日間無条件の返金保証
期間 4週間〜16週間
メリット ・チーム開発を経験できる実践的なカリキュラム
・転職活動に活かせるポートフォリオを制作できる
・メンターに質問し放題
・転職成功率が高い
デメリット ・オンライン完結なので通学では学べない

DMM WEBCAMP』では、メンターと呼ばれる現役エンジニア講師が、一人ひとりの学びに合わせたマンツーマン体制で学習をサポートしています。

97%以上の受講生がプログラミング未経験ながら、業界トップクラスの高い学習継続率と転職成功率(98%)を実現しています。DMM WEBCAMでは複数のコースを提供しており、特に人気のコースは以下の通りです。

プログラミング人気コース

Pythonコース』:Pythonを基礎から学べるコース。機械学習プログラムを開発することを目指す。週2回のメンタリング、いつでも質問できるチャットサポート付き。

Webアプリケーションコース』:Webアプリ開発を基礎から学べるコース。オリジナルサービスをHerokuを使って公開することを目指す。

Javaコース』:オブジェクト指向を始めとしたJavaの技術を学習し、Spring Bootを使ってWebサービスを開発します。システム開発やWeb開発に使われるJavaの技術習得を目指すコース。

DMM WEBCAMPでは、完全無料の転職/副業サポートが充実しており、現役エンジニア講師が副業・フリーランス案件獲得後もマンツーマンでサポートしてくれるので、副業を始めたい方やフリーランスを目指したい方にもおすすめです。

・現役エンジニア講師が日々の学習をトータルサポート

・1,000名以上の転職成功実績

・未経験でも短期間で上達できるICEモデルを採用

・卒業生コミュニティがあり卒業後も継続学習可能

DMM WEBCAMPの評判・口コミ

DMM WEBCAMPのポジティブな評判で多かったのは「短期間でエンジニア転職できた」「メンターやキャリアアドバイザーが親身に寄り添ってくれた」という口コミです。

DMM WEBCAMPの評判や口コミについては、関連記事「DMM WEBCAMP(ウェブキャンプ)の評判・口コミや料金」をご覧ください。

ランテック | 自社開発やWeb系受託開発への就職実績多数

総合評価
受講形態 オンライン
運営会社 株式会社スタートアップテクノロジー
コース Webエンジニア転職コース
料金(税込) 550,000円 ※分割月々26,400円〜
受講期間 5〜9ヶ月
メリット ・実務を想定したカリキュラム
・自社開発企業への転職を目指せる
・講師は現役のエンジニア
デメリット ・カリキュラムの難易度が高いという声も

ランテック』は、Web開発の現場で重宝されるRuby on Railsのスキルを実務レベルで学べるオンライン完結型のプログラミングスクールです。運営会社である株式会社スタートアップテクノロジーは、Ruby on Railsに特化した受託開発を行う会社でもあります。

自社開発企業にWebエンジニアとして転職を目指す受講生が多いようで、転職に有利な完全オリジナルのポートフォリオ制作に注力しています。

選考書類の添削や模擬面接、提携先企業の求人紹介など無料の転職サポートも充実しており、プログラミング初心者からエンジニアとして転職を目指す方におすすめのプログラミングスクールです。

・業界トップクラスの1,000時間に及ぶカリキュラム

・完全オリジナルなポートフォリオ作成支援

・就職レベルを担保するための技術試験制度

・現役エンジニアへ質問し放題

ランテックの評判・口コミ

ランテックのポジティブな評判で多かったのは「卒業後すぐに内定をもらえた」「エンジニアコミュニティに参加できる」という口コミです。

ランテックの評判や口コミについては、関連記事「RUNTEQ(ランテック)の評判・口コミや料金」をご覧ください。

WithCode(ウィズコード) | 業界最安級のプログラミング学習教材

総合評価
運営会社 株式会社Losta
受講形態 オンライン
講師陣 実務経験を持つエンジニア
料金(税込) 49,800円〜
サポート内容 転職サポート / 実案件の提供 / コミュニティへの参加

WithCode』では、4週間で即戦力のプログラマーになれるよう、アウトプット中心の学習方法を取り入れています。

短期集中の4週間コースは、49,800円というプログラミングスクールとしては破格の安さです。教材の無期限閲覧、質問チャットサポート、コミュニティへの参加、模擬案件のチャレンジなどすべてが含まれた料金です。

「Web制作 完全習得コース」においては、卒業テストに取り組み合格すれば、報酬の発生する実案件を紹介してもらえます。打ち合わせや検証・デバックなども含めた納品までのサポートも万全です。

・業界最安級の学習教材

・実案件をサポートしてもらえる

・30分以内の質問回答

・就職・転職サポートあり

WithCodeの評判・口コミ

WithCodeのポジティブな評判で多かったのは「カリキュラム内容に非常に満足している」という口コミです。

全体を通してずっと楽しみながら学習を進められていました。カリキュラムを進めていくうちに、段々コーディングできるようになっていく過程を実際に肌で感じることができたのが本当によかったです。受講期間はずっとのめり込むように学習していました。

独学では絶対に学べなかった部分まで学ぶことができて非常に満足しています。特にCLIやGit、SEO、Figmaのカリキュラムは今振り返っても密度の濃い勉強をさせてもらったなと感じています。

(引用:ノマド家調査)

私が受講したのは「Web制作 完全習得コース 8週間」でしたが、今振り返ってみてもすごく濃密な期間でした。独学では絶対に8週間でWeb制作のスキルを習得することはできなかったですし、とても満足しています。

Web制作に関しては、まっさらな状態だったので、全てのカリキュラムが学びになりました。カリキュラムも初心者にも分かりやすい内容だったので、自分で何かを調べなくてはいけないといったことはあまりなかった印象です。

(引用:ノマド家調査)

RaiseTech | 一度の受講で半永久的なサポートを受けられる

総合評価
運営会社 株式会社RaiseTech
受講形態 オンライン
コース一覧 WordPress副業コース / AWSフルコース / Javaフルコース
サポート 2週間の無料体験 / 質問無制限 / 就職サポート
料金(税込) 248,000円~498,000円
期間 2ヶ月〜4ヶ月
メリット ・実務で使えるスキルが身に付く
・求人需要が高いAWSの講座を開設している
・仕事を紹介してもらえる
デメリット ・授業スピードが速いという声も
・斡旋してもらえる求人数が少ない

RaiseTech』は、オンライン完結型のプログラミングスクールで、週1回のオンライン講座とチャットによる質問(10:00〜24:00対応)でカリキュラムを進めていきます。受講期間中の質疑応答は無制限で、現役エンジニアが直接質問に回答してくれます。

ノマド家代表
辻本
ノマド家代表
辻本
一人ひとりの進捗状況や理解度を把握し、状況に応じた補講やマンツーマンでのビデオ通話などを行ってくれるので、挫折しにくい環境が整っています。

サポートしてくれる講師は月単価80万以上で働く現役のエンジニアなので、今後のキャリアや仕事術についても相談できます。

・現場で使える実践的なノウハウが学べる

・週1回のオンライン講座とチャットによる質問

・求人需要が高いAWSの講座を開設している

・現役エンジニアになんでも相談できる

RaiseTechの評判・口コミ

RaiseTechのポジティブな評判で多かったのは「未経験からエンジニア転職できた」「卒業後すぐに内定をもらえた」という口コミです。

RaiseTechの評判や口コミについては、関連記事「RaiseTech(レイズテック)の評判・口コミや料金」をご覧ください。

デイトラ | Twitterでの口コミ数No.1のプログラミングスクール

総合評価
運営会社 株式会社デイトラ
受講形態 オンライン
コース Web制作コース
料金(税込) 99,800円
カリキュラム閲覧期限 なし
メンターサポート期間 購入より1年
メリット ・業界最安級の受講料
・買い切り型なので教材は無期限で閲覧できる
・1年間Slackでサポートしてもらえる
・無料参加できるウェビナーが定期開催されている
・ポートフォリオを制作できる
デメリット ・転職活動のサポートは行っていない
・対面でのサポートは行っていない

デイトラ』は、業界最安級のWebスキル特化型オンラインスクールです。Web制作コース、Webアプリ開発コース、Pythonコース、Javaコースなど、多様なコースから目的に応じたコースを受講できます。

受講生は各コースごとに専用のチャットスペースに参加します。カリキュラムを進行する上での質問、あるいは雑談などもスペース上で活発に交わされており、同じ環境で頑張るメンバーとリアルタイムで繋がれます。

また、デイトラではサポート終了後も教材は見放題です。教材は受講生の声やWeb業界のトレンドに合わせて随時更新されます。カリキュラムが追加されても、追加費用が発生することはありません。

・Twitter上での口コミ数が多く、受講者満足度が非常に高い

・未経験からエンジニアとして独立・転職したい方におすすめ

・受講料が業界最安級でコスパが良い

・Twitter上で多くの受講者と繋がれる

デイトラの評判・口コミ

デイトラのポジティブな評判で多かったのは「受講期間中に案件を獲得できた」「未経験から転職できた」という口コミです。

デイトラの評判や口コミについては、関連記事「デイトラの評判・口コミや料金」をご覧ください。

侍エンジニア | 現役エンジニアによるマンツーマン指導

総合評価
受講形態 オンライン
運営会社 株式会社SAMURAI
コース一覧 教養コース / 転職保証コース / フリーランスコース
累計受講者数 35,000名以上
料金(税込) 165,000円〜
※教育訓練給付制度の適用で受講料20%OFF
期間 4週間〜48週間
習得スキル HTML / CSS / JavaScript / Git/GitHub / PHP / WordPress / EC CUBE / Ruby etc
メリット ・マンツーマンレッスンで丁寧な指導
・専用カリキュラムで自分のペースで進められる
・高い転職率・キャリアサポートが充実
デメリット ・講師のレベルにばらつきがある
・過去の炎上など悪い評判が目立つ

侍エンジニア』は、2013年にスタートしたプログラミングスクールで、日本ではじめて現役エンジニアの専任講師によるマンツーマン指導を行っています。

受講生の途中離脱率は2.1%とかなり低く、転職サポートが充実しているため転職成功率は99%と高い水準を維持することができています。

侍エンジニアでは、プログラミングを学習する目的に応じたコースが用意されており、プログラミングを教養として学びたい方や、最短でエンジニア転職を目指したい方、フリーエンジニアとして独立したい方におすすめです。

・現役エンジニアによるマンツーマン指導

・キャリアサポートが充実していて転職成功率は99%

・受講生の途中離脱率は2.1%とかなり低い

・受講する目的に応じたオリジナルカリキュラム

侍エンジニアの評判・口コミ

侍エンジニアのポジティブな評判で多かったのは「講師が親身になって対応してくれた」「独学ではたどり着けない知識を短時間で効率良く学べた」という口コミです。

侍エンジニアの評判や口コミについては、関連記事「侍エンジニアの評判・口コミや料金」をご覧ください。

tech boost | 転職・独立支援サービスが充実している

総合評価
受講形態 オンライン
運営会社 株式会社Branding Engineer
コース料金(税込) スタンダードコース:329,120円
ブーストコース:422,400円
AIコース:610,940円
※教育訓練給付制度の適用で最大70%OFF
期間 3ヵ月〜
習得スキル HTML / CSS / Ruby / Ruby on Rails etc
メリット ・大手プログラミングスクールよりコスパが良い
・サブカリキュラムが受講期間中は学び放題
・フリーランス向けの独立支援がある
デメリット ・教材が分かりづらいという声も

tech boost』を運営する株式会社Branding Engineerは、エンジニア専門のキャリアサービスを得意とし、エンジニア専門のフリーランスエージェント「Midworks」でもかなり実績がある会社です。

そのノウハウや経験がtech boostのカリキュラムに活かされており、実践的なスキルを身につけることができます。また、受講期間中に完全オリジナルのポートフォリオを制作するので、転職活動時や独立後の商談の際に活かすことができます。

ノマド家代表
辻本
ノマド家代表
辻本
tech boostは専門実践教育訓練給付制度の対象スクールです。給付金制度を利用することで、国から受講料の最大70%の支給を受けて学習できます。

・大手プログラミングスクールよりコスパが良い

・転職・独立支援サービスが充実している

・未経験からの学習でも挫折しないサポート体制

tech boostの評判・口コミ

tech boostのポジティブな評判で多かったのは「卒業後すぐに内定をもらえた」「メンターが親身になって対応してくれた」「受講生同士の交流が有意義」という口コミです。

tech boostの評判や口コミについては、関連記事「tech boost(テックブースト)の評判・口コミや料金」をご覧ください。

テックアカデミー | エンジニアとして副業を始めたい方におすすめ

総合評価
運営会社 キラメックス株式会社
学習スタイル オンライン
サポート体制 マンツーマンレッスン
料金 174,900円〜339,900円
期間 4週間〜16週間

テックアカデミー』は、オンライン完結型のWebスクールです。特に、プログラミングが学べるコースが人気で、以下のような幅広いコースが用意されています。

・初めての副業コース
・フロントエンドコース
・PHP/Laravelコース
・Javaコース
・Pythonコース
・Ruby on Railsコース

テックアカデミーは、全てのコースで現場で活躍する現役のエンジニア講師がメンターを務めてくれます。メンターによるチャットサポートマンツーマンメンタリングが受講生にはとても人気です。

チャットサポート:毎日15時〜23時までメンターがオンラインで常時待機しており、わからないところを聞けばすぐに答えてくれます。

マンツーマンメンタリング:受講生に1名ずつ専属のパーソナルメンターがつき、週2回ビデオチャットでパーソナルメンターに質問や相談をできます。

・講師にいつでも質問可能

・全てのコースで無料説明会・体験レッスンあり

・未経験からWebクリエイターとして独立・転職したい方におすすめ

テックアカデミーの評判・口コミ

テックアカデミーのポジティブな評判で多かったのは「メンターが親身に対応してくれた」「メンタリングとチャットサポート手厚い」という口コミです。

ポテパンキャンプ | Web系開発企業への転職に強い

総合評価
受講形態 オンライン
運営会社 株式会社ポテパン
コース Railsキャリアコース
料金(税込) 440,000円
期間 5ヶ月間(400時間)
習得スキル HTML/CSS / JavaScript / Ruby / RSpec / Docker / CircleCI / SQL / Git / コマンドライン
メリット ・実践的な課題とコードレビューが好評
・自社開発企業への転職成功率が高い
デメリット ・学習進捗サポートがない
・Railsキャリアコースの受講にはMacの用意が必要

ポテパンキャンプ』は、卒業生の多くが自社開発企業にWebエンジニアとして転職成功している、実績豊富なプログラミングスクールです。優秀なレビュアー陣と実践的なカリキュラムで、現場で求められる開発スキルを身につけることができます。

一番人気のRailsキャリアコースでは、RubyやRuby on Railsはもちろんのこと、Webサイト開発の基本であるHTMLやCSS、Javascriptを基礎から学べるので、プログラミングの基礎を網羅的に学ぶことができます。

また、実際の開発現場で必要なDockerやGit、データベース・SQL関連の知識の習得できるので、実務ですぐに生かすことができます。

・未経験からエンジニアとして転職したい方向け

・受講生のほぼ全員がWeb系の自社開発企業に就職

・経験豊富な現役エンジニア陣による徹底レビュー

・毎日10時〜23時まで幅広く使える技術質問サポート

ポテパンキャンプの評判・口コミ

ポテパンキャンプのポジティブな評判で多かったのは「卒業後すぐに内定をもらえた」「講師のレビューが丁寧だった」「受講生同士の交流が有意義」という口コミです。

ポジティブな口コミが大半でしたが、一部「選考に落ちた」といったネガティブな口コミも見受けられました。

ポテパンキャンプの評判や口コミについては、関連記事「ポテパンキャンプの評判・口コミや料金」をご覧ください。

通学型のおすすめプログラミングスクール5選

この章では、卒業生の転職実績が豊富で、受講生の評判が良い通学制スクールを厳選して5校ご紹介します。

以下の観点からランキングを決定しています。

①受講料・入学金の安さ
②累計受講者数・レッスン満足度の高さ
③転職・独立サポートの充実度(卒業生の進路)
④カリキュラム内容(習得可能なスキル)
⑤講師によるサポート内容(マンツーマン・質問回数の上限・講師の経歴)

通学で学べるおすすめ
プログラミングスクール5選

 

スクール名 料金
(受講期間)
スクールの特徴
【第1位】
インターネットアカデミー
209,000円〜
(1~3ヶ月)
Web制作会社が運営する本格的なカリキュラム
【第2位】
ヒューマンアカデミー
722,700円
(12ヶ月)
今市場価値が高いDX推進のスペシャリストを目指せる
ディープロ 647,800円〜
(4ヶ月〜10ヶ月)
実務経験1〜3年必要な優良企業への内定者多数
テックキャンプ 657,800円〜
(最短10週間)
転職支援を利用したユーザーの転職成功率99%
テックアイエス 686,400円
(3ヶ月〜1年間)
案件獲得のサポートや就職支援が充実している

インターネットアカデミー | Web制作会社運営の実践的なカリキュラム

総合評価
運営会社 インターネットビジネスジャパン株式会社
料金 209,000円(税込)〜
※専門実践給付金の利用で最大70%off
受講形態 通学(渋谷・新宿) / オンライン
期間 1ヶ月〜6ヶ月
コース一覧 プログラマーコース / Webサービス開発者コース / AIエンジニア育成コースなど
メリット ・Web制作会社が運営する本格的なカリキュラム
・講座を組み合わせてコースをカスタマイズできる
・「専門実践教育訓練給付金制度」利用で最大56万円給付
デメリット ・校舎は東京のみ

インターネットアカデミー』を運営しているIBJは日本有数のWeb制作会社です。Web制作会社として長年培ってきたノウハウをもとに実践的なカリキュラムを提供しています。

講師陣は、現役のエンジニア・マーケター・ディレクターなど、Web制作ならびにWebマーケティングを生業にしている方々なので、実際の制作現場で活かせる最新のノウハウを学べます。


出典:https://www.internetacademy.jp/

また、インターネットアカデミーでは、プログラミング系・デザイン系・マネジメント系の講座の中から必要なものだけを選んで、自由自在にカリキュラムを組むことが可能です。

各講座は政府の教育訓練給付制度に認定されており、受講料金の70%(最大56万円)が給付されます。

・Web制作会社が運営する本格的なカリキュラム

・「専門実践教育訓練給付金制度」利用で最大56万円給付

・自由自在に講座を組み合わせて受講できる

インターネットアカデミーの評判・口コミ

インターネットアカデミーのポジティブな評判で多かったのは「卒業後に内定を獲得できた」「カリキュラム内容が実践的だった」という口コミです。

インターネットアカデミーの評判や口コミについては、関連記事「インターネットアカデミーの評判・口コミや料金」をご覧ください。

ヒューマンアカデミー | 全国23校舎あり転職成功率90.9%

総合評価
運営会社 ヒューマンアカデミー株式会社
受講形態 通学 / オンライン
校舎一覧 札幌/仙台/柏校/千葉/大宮/新宿/銀座/横浜/静岡/浜松/名古屋/京都/梅田/心斎橋/天王寺/三宮/岡山/広島/高松/福岡/熊本/鹿児島/那覇
コース DXエンジニア総合コース
料金(税込) 722,700円
※教育訓練給付金制度の適用で受講料20%OFF
期間 12ヶ月
習得スキル Python / Django / Github / データベース
メリット ・求人需要が高いPythonを学べる
・全国に校舎があり通いやすい
・就職・転職サポートが手厚い
・体験セミナーで実際の授業を確認できる
デメリット ・受講料がやや高額

ヒューマンアカデミーで一番人気となる『DXエンジニア総合コース』では、プロの講師を起用した質の高い映像授業が見放題です。プログラミング言語であるPythonの使い方や、チームで共同作業をするためのGitubの使い方、アプリを作るときに必要なデータベースの使い方について学べます。

メインはPythonの習得であり、具体的には以下の内容を学びます。

・機械学習系ライブラリを用いた人工知能プログラムの作り方
・Web上からデータを収集するスクレイピングの手法
・Webアプリケーションで最も使われているフレームワークDjangoの使い方
・アプリケーションを制作するノウハウ
・APIからデータを取得し外部データを活用する方法

・プログラミングスキルとDXスキルを効率よく学習できる

・アプリ開発を通して体系的にスキルが身に付く

・AIなど高度なIT技術の開発方法や考え方が学べる

・通学でもオンラインでも、ハイブリット学習で効率的に学べる

ヒューマンアカデミーの評判・口コミ

ヒューマンアカデミーのポジティブな評判で多かったのは「DXの基礎や進め方を学べた」という口コミです。

・DX改善を提案できる人材を育成するというコンセプトが面白い。担当者はAWSなどのITの知識もあった。AIやchatGTPなどへの時代の流れなども詳しかった。
・Pythonに特化していてAWS、Linux、Gitなども含めて体型的に学べそう。ラズパイを使ったIoTの顔認証システムを作成できて講義内容がかなり面白そう。
プログラミングコースの種類は少ないが、実践的な内容が魅力的だった。

(引用:ノマド家独自調査)

プログラマーの仕事を目指そうと思っていました。最近、Chat GPTでコードが書けるという記事をみることがあり、今から学ぶならDX。DXエンジニアを目指すべきだと思い、受講を決めました。

(22歳・男性)

大学ではプログラミングに苦手意識がありましたが、ヒューマンアカデミーのサポートに安心できたのと、親が経営に関わっているのでDXの将来のニーズに納得してもらえたので決めました!

(21歳・男性)

ディープロ | 実務経験1〜3年必要な優良企業への内定者多数

総合評価
受講形態 通学(渋谷) / オンライン
運営会社 株式会社ダイビック
料金(税込) 797,800円
※専門実践給付金の利用で最大70%off
期間 4ヶ月〜10ヶ月
習得スキル HTML/CSS / Git/GitHub / JavaScript / Ruby / Python / 機械学習など
メリット ・転職サポートが充実している
・実務を想定したカリキュラム内容
・オンラインテキストの無制限閲覧
デメリット ・受講料がやや高額
・校舎は渋谷校のみ

ディープロ』では、プロの現役エンジニアと同じ開発環境で学習を行うことで、4ヶ月間でWebエンジニア歴1年勤務と同等のスキルを身に付けることができます。

実際に、実務経験1〜3年必要な優良企業への内定も多数出ており、30代以上でも約9割がエンジニア転職を実現しています。

4ヶ月間のカリキュラムのうち、最初の2ヶ月は基礎学習中心、後半の2ヶ月は実践力を鍛える実務研修を中心としたカリキュラムになっています。

ノマド家代表
辻本
ノマド家代表
辻本
毎年恒例オリジナルアプリ発表会を実施しており、企業の採用担当者も出席します。多くの卒業生が自分の技術力をアピールし、その場で内定を勝ち取っています。

・実務経験1〜3年必要な優良企業への内定も多数

・就職活動時に評価されるオリジナルアプリケーション作成

・10ヶ月間の就職サポート(模擬面接の実施 / 履歴書・職務経歴書の添削)

ディープロの評判・口コミ

ディープロのポジティブな評判で多かったのは「卒業後すぐに内定をもらえた」「卒業発表会が有意義だった」「受講生同士で交流できる」という口コミです。

ディープロの評判や口コミについては、関連記事「ディープロの評判・口コミや料金」をご覧ください。

テックキャンプ | 転職支援を利用したユーザーの転職成功率98%

総合評価
運営会社 株式会社div
受講形態 通学(渋谷) / オンライン
価格 657,800円〜
※専門実践教育訓練給付制度の適用で最大70%OFF
累計受講者数 6万名以上
習得スキル HTML/CSS / JavaScript / Ruby on Rails / GitHub / SQL / ネットワーク / サーバー構築など
メリット ・未経験者にも分かりやすい教材
・オンライン学習にも対応
・転職できなければ全額返金
デメリット ・メンターや講師は大学生や卒業生が多い
・他のプログラミングスクールよりも受講料が高い

テックキャンプ』は、プログラミング未経験からエンジニアとして転職したい方におすすめのスクールです。

テックキャンプの受講終了後に、転職支援を利用したユーザーの転職成功率は98%と高い実績を残しています。エンジニア転職に成功しなかった場合、受講料を全額返金する制度を採用しているので、講師のサポートがかなり手厚いです。

ノマド家代表
辻本
ノマド家代表
辻本
受講期間中は専任の講師にいつでも質問し放題で、オンラインでの受講でも挫折しない学習環境が整っています。

・学習の途中離脱率3%と高い学習継続率を実現

・未経験者に特化した学習環境

・転職成功率は98%

・転職活動に活かせるオリジナルアプリの開発

テックキャンプの評判・口コミ

テックキャンプのポジティブな評判で多かったのは「短期間で転職できた」「教材が分かりやすい」「メンターが親切」という口コミです。

一部「メンターが素人」「転職保証が受けられない」といったネガティブな口コミも見受けられました。

テックキャンプって20社以上受けないと転職保証受けられないみたいだね。有名だから仕方ないけど、最近批判されまくってるね。

まぁ正直僕だったらいかないかな。メンターも素人らしいし。

(引用:Twitter)

テックキャンプの評判や口コミについては、関連記事「TECH CAMP(テックキャンプ)の評判・口コミや料金」をご覧ください。

テックアイエス | チーム開発できる実践的なカリキュラム

総合評価
運営会社 株式会社テックアイエス
受講形態 オンライン / 通学(愛媛・広島・名古屋・島根)
コース一覧 長期PROスキルコース(人気No1) / 短期スキルコース / データサイエンティストコース / 副業コース
料金(税込) 686,400円
※専門実践教育訓練給付金の適用で受講料の70%(56万円)給付
期間 3ヶ月〜1年間
習得スキル HTML / CSS / Python / PHP / Laravel / JavaScript / Photoshop / illustrator etc
メリット ・5分で疑問を解消してくれるサポート体制
・充実したキャリア・就職先サポート
・コミュニティが充実している
デメリット ・転職できる保証はない
・関東・関西に校舎がない

テックアイエス』で一番人気の長期PROスキルコースでは、計1年間(6ヶ月の学習期間+6ヶ月のサポート期間)かけて、転職もしくは副業などでエンジニアとして稼ぐ力を身につけます。

ノマド家代表
辻本
ノマド家代表
辻本
テックアイエスのLPをのぞくと、以下3つの特徴がスクールの強みとして打ち出されています。

①「稼ぐ」までサポート:チーム開発という実践的なカリキュラムを通じて、現場で必要とされる力を身に付けられたり、案件獲得のサポートや就職支援も受けることができます。

②質問には5分以内に回答:スピーディーなサポートがテックアイエスの強みで、受講者の学習を効率的に進めるためのサポート体制が充実しています。

③世界基準のカリキュラム:マイクロソフトやグーグルで活躍している現役エンジニアが講師として指導するオンラインイベントなども開催されています。

テックアイエスの評判・口コミ

テックアイエスのポジティブな評判で多かったのは「講師が丁寧に教えてくれた」という口コミです。

テックアイエスの評判や口コミについては、関連記事「TECH I.S.(テックアイエス)の評判・口コミや料金」をご覧ください。

無料で学べるプログラミングスクールおすすめ3選

この章では、無料で学べて、転職活動のサポートに手厚いプログラミングスクールを厳選して3校ご紹介します。

無料で学べるおすすめ
プログラミングスクール3選

 

スクール名 料金
(受講期間)
特徴 / 強み
【第1位】
ネットビジョンアカデミー
無料
(2ヶ月〜)
ネットワークエンジニアの育成に特化。
0円スクール 無料
(1~3ヶ月)
入学金・受講料・教材費が一切かからず完全無料。 
プログラマカレッジ 無料
(1〜3カ月)
チーム開発など実践的なカリキュラム(転職成功率96.2%)

ネットビジョンアカデミー | ネットワークエンジニアの育成に特化

総合評価
受講形態 通学(新宿) / オンライン
運営会社 ポート株式会社
料金 無料
期間 2ヶ月〜
取得スキル CCNA(合格率95%以上)
メリット ・ネットワークエンジニアの育成に特化
・転職に強い資格CCNAの合格率95%
・賃料2ヶ月無料のシェアハウスに住める
・エンジニアとしての就職率100%
デメリット ・就職先を自分で選べない
・就職先はSES系が中心

ネットビジョンアカデミー』は、既卒・第二新卒・フリーターの方に特化した就職支援サービスであり、ネットワークエンジニア専門のプログラミングスクールという側面もあります。

ノマド家代表
辻本
ノマド家代表
辻本
ネットビジョンアカデミーの最大の特徴は、未経験から無料でネットワークエンジニアとしてのスキルを習得でき、そのまま転職まで一気通貫でサポートしてくれる点です。


出典:https://www.netvisionacademy.com/

転職活動をする前に資格取得のサポートをしているので、スキル重視の優良企業への転職が可能です。大手企業から有名ベンチャー企業まで、豊富な紹介実績があります。

・ネットワークエンジニアの育成に特化

・上京すれば、賃料2ヶ月無料のシェアハウスに住める

・エンジニアとしての就職率100%

ネットビジョンアカデミーの評判・口コミ

ネットビジョンアカデミーのポジティブな評判で多かったのは「1ヶ月でCCNAを取得できた」「同じ目標を目指す仲間と楽しく学べた」という口コミです。

講義と実機演習があり、講義で基礎知識や仕組みなどを学び、実機演習では実際の機器にPCから設定をいれたりするのでかなり実践的です。

未経験だったため、わからないことが多くありましたが、理解するまで丁寧に教えていただけたので、無事1か月でCCNAを取得することができました。(20代・男性)

(出典:アンケート)

座学だけでなく実機なども使い、現場に入ったらこういうことをやるんだとイメージが出来たので、やっていてよかったですし何よりも実際に触れることによってある程度感覚が身についてよかったです。(20代・男性)

(出典:アンケート)

ポジティブな口コミが大半でしたが、一部「就職先が客先常駐の企業ばかり」といったネガティブな口コミも見受けられました。

講義&就活支援ともに丁寧で満足ではあります。しかし、1つだけ問題点を挙げるとすれば、就職先です。雇用形態が客先常駐の企業ばかりです。ホワイト企業を厳選して契約していると説明されましたが、正社員と言っても所詮は派遣なので、働く環境や労働時間、休日も常駐先によって変わりますし、少し不安に思いました。また、メンターが提案した企業の中から選ぶしかないですし、企業選びにおいて自由があまりありません。

(出典:アンケート)

ネットビジョンアカデミーの評判や口コミについては、関連記事「ネットビジョンアカデミーの評判・口コミや料金」をご覧ください。

0円スクール | 入学金・受講料・教材費が一切かからず完全無料

総合評価
運営会社 株式会社ブレーンナレッジシステムズ
受講形態 通学(札幌・仙台・東京・名古屋・大阪・名古屋) / オンライン
料金 無料
期間 1ヶ月~3ヶ月
習得スキル Java / HTML / CSS / JavaScript / jQuery / Bootstrap / SQL etc
メリット ・完全無料でJavaが学べる
・未経験でも3ヶ月で転職可能
・実務で使える実践的なカリキュラム
デメリット ・受講対象年齢は18歳〜35歳
・教室以外でカリキュラムを閲覧できない
・学習できる言語はJavaのみ

0円スクール』は、Javaの基礎からWebアプリケーションの開発まで、3ヶ月間無料で学べるプログラミングスクールです。その名前の通り、授業料が完全に無料で、未経験からプログラミングが学べて、転職まで一気通貫でサポートしてくれます。

教室は全国6都市にあり、講師から直接指導してもらえるので、未経験からでもJavaエンジニアとして就職できるレベルまでスキルアップできます。

ノマド家代表
辻本
ノマド家代表
辻本
初心者コースと開発コースの2種類あり、初心者コースは3ヶ月程度、開発コースは2ヶ月程度で0円スクールを卒業でき、Javaエンジニアとしての転職が可能なレベルになります。

・入学金、受講料、教材費が一切かからず完全無料で受講可能

・未経験でも最短3ヶ月でJavaのエンジニアとして転職を目指せる

・オリジナルカリキュラムなので現場で使える開発スキルが身につく

・卒業生の転職成功率は90%以上

0円スクールの評判・口コミ

0円スクールのポジティブな評判で多かったのは「現役のエンジニア講師から直接指導してもらえた」「卒業後すぐに内定をもらえた」という口コミです。

現役のエンジニア講師が直接教えて頂けたので、素人の私には非常に全てが新鮮で学ぶことが出来たように思えました。

また、料金に関しては本当に助かりました。受講料が何と無料だったので非常にコスパには感謝しかありませんでした。(20代・女性)

(引用:ノマド家調査)

受講料が無料な上に、更に転職支援もして頂けるので非常に感謝しかありませんでした。おかげさまでスマートにその後の仕事に就くことが出来ました。(20代・男性)

(引用:ノマド家調査)

スクール卒業後、BKSに就職して数年後に退職しました。現在はPythonをメイン言語にして自社開発企業でPGとして勤務しています。このスクールではwebアプリの基礎がしっかり学べます。

JSP/サーブレットでMVCモデルの基礎を学んで、その後WEBフレームワークを使用して同じアプリを作ることで、フレームワークを使用するメリットがよく理解出来ます。

(引用:ノマド家調査)

0円スクールの評判や口コミについては、関連記事「0円スクール(ゼロスク)はなぜ無料?評判・口コミまとめ」をご覧ください。

プログラマカレッジ | チーム開発など実践的なカリキュラム

総合評価
受講形態 オンライン
運営会社 インターノウス株式会社
サポート 個別研修 / チーム開発 / 転職サポート
料金 無料
期間 1カ月〜3カ月
習得スキル HTML / CSS / JavaScript / Ruby / Java / PHP / SQL etc
求人数 約3,500件
転職成功率 96.2%
メリット ・完全無料でプログラミングが学べる
・実践的なスキルが身に付くカリキュラム
・就職サポートが充実している
デメリット ・受講対象年齢は20代のみ

プログラマカレッジ』は、受講料無料で転職まで支援してくれるプログラミングスクールで、未経験者でも数ヶ月で正社員のエンジニアを目指すことができます。

30歳以下であれば学歴、職歴を問わず誰でも受講可能で、受講料金は全額無料です。無料でも質の高い授業や転職サポートが受けられるとTwitterでも話題になっています。


出典:https://proengineer.internous.co.jp/

運営会社であるインターノウス株式会社は、多くの正社員やフリーランスの紹介実績があり、エントリーシートの添削や模擬面接、ビジネスマナー研修などのサポートもあるので、転職活動自体が初めての方にもおすすめできるスクールです。

・受講から転職支援まで全て無料

・チーム開発など実践的なカリキュラム

・正社員エンジニアとしての転職成功率96.2%

・Java Silverの資格取得ができる(受験料は運営会社が負担)

プログラマカレッジの評判・口コミ

プログラマカレッジのポジティブな評判で多かったのは「講師が親身になって指導してくれた」「卒業後すぐに内定をもらえた」という口コミです。

プログラマカレッジの評判や口コミについては、関連記事「プログラマカレッジの評判・口コミや料金」をご覧ください。

プログラミングスクールはやめとけ・無駄と言われる理由

この章では、SNS上などで「プログラミングスクールはやめとけ」「プログラミングスクールは無駄」などと言われる理由について解説します。

入学金・受講料が高いから

プログラミングスクールの受講料は、安くても10万円~、高いと総額で100万円を超えるケースも珍しくありません。

24回払いや36回払いなど、分割で毎月支払う受講生もいますが、分割手数料が上乗せされるので一括で支払うよりも支払い総額が多くなってしまいます。

もし、受講料が100万円を超えてしまったとしても、エンジニアとして転職・独立して年収が100万円以上高くなれば、投資利回り100%の優れた自己投資と言えます。一方で、卒業後にエンジニアとして働くことがなければ、受講料が高いだけで結局無駄な投資となってしまいます。

独学でも学べる環境が整ってきているから

今やプログラミングの知識・スキルは、YouTubeや学習サイトなどで誰でも無料で学べる時代になっています。

プログラミングの入門書も多数出版されており、独学でWebサイトを制作したりアプリを開発するのも難しくはありません。

一方で、プログラミングを独学して挫折する方が多いのも事実です。どのような順番で学習すべきか分からない方や、いつでも講師に質問できる環境が欲しい方など、短期集中で効率よく学びたい方はスクールの受講をおすすめします。

【2023年】プログラミングを独学したい方におすすめの本16選この記事では、プログラミングを独学したい方におすすめの本をランキング形式で16冊ご紹介します。...

ノーコードツール・ChatGPTに仕事を奪われる可能性があるから

すでに、Webサイト制作やアプリ開発、システム開発の現場では、ノーコードツールやChatGPTが多用されています。

エンジニアがいなくても、AIがコードを書いてWebサイトやシステムを構築する未来が遠からずやってきます。もし、そうなれば多くのエンジニアが職を失うことになるでしょう。

一方で、ノーコードツールやChatGPT自体も、開発や運用に関するエンジニアの手腕が必要です。ChatGPTとエンジニアは相補的な関係にあり、上手く活用できればエンジニアとしての生産性・市場価値を高めることができます。

プログラミングスクールの選び方

Googleで「プログラミングスクール」と検索すると、「プログラミングスクール 無駄」「プログラミングスクール やめとけ」「プログラミングスクール 闇」とったネガティブな関連ワードがたくさん表示されます。

これは、「プログラミングスクールに通ったものの、転職や独立などの目的が果たせず無駄に終わった・・」と後悔している方が多いことを表しています。

そこでこの章では、プログラミングスクールの入学を検討する際に抑えておくべき3つのポイントを解説します。

カリキュラム内容が適しているか

一口にプログラミングと言っても、PHPやJava、Ruby、Pythonなど様々な言語が存在します。

カリキュラム内容によっては、アプリ開発しか学べなかったり、サイト制作しか学べなかったり様々です。スクールに通う前に、まずはまずはプログラミングを学ぶ目的と言語を決める必要があります。

「Webサービスを開発したい」「求人数が多く今後も需要がある言語を学びたい」という方は、「PHP」「Ruby」「Python」「Java」の学習をおすすめします。

また、iOSアプリを開発したい方は「Swift」、Androidアプリなら「Kotlin」を学べるスクールを選ぶようにしましょう。

転職・独立サポートが充実しているか

プログラミングを学ぶ目的は「プログラミングの知識を今の業務に活かしたい」「エンジニアとして転職したい」「フリーランスとして独立したい」など人によって様々です。

それに伴い、スクールのサポート内容も転職支援に力を入れていたり、フリーランスとして独立するための案件獲得支援に注力していたりと様々です。

エンジニア転職が目的であれば卒業生の就職・転職成功率を、すぐに独立したい方は案件紹介や案件獲得サポートの有無を必ず確認しておきましょう。

【編集長おすすめ3校】

当サイトが特におすすめするプログラミングスクールはDMM WEBCAMP・インターネットアカデミー・ヒューマンアカデミーの3校。
他のスクールと比較すると、コスパ良く様々なプログラミング言語が学べて、転職サポートも充実しています。実際の利用者の口コミや評判も良好です。

サービス名 特徴・おすすめ理由
【第1位】
DMM WEBCAMP
業界トップクラスの高い学習継続率と転職成功率(98%)を実現。現役エンジニア講師がマンツーマンで学習をサポート。転職/副業サポートも充実しており受講生の評判も良好。
【第2位】
インターネットアカデミー
通学とオンラインのブレンドで学べるプログラミングスクール。
運営会社がWeb制作会社なのでカリキュラム内容が実践的。育訓練給付金制度対象コースなので、受講料の最大70%(56万円)の支給あり。
【第3位】
ヒューマンアカデミー
求人需要・平均年収が高いプログラミング言語であるPythonを学べる。未経験からのエンジニア転職成功率90.9%。 

受講スタイル(通学型orオンライン)が適しているか

プログラミングスクールには、通学型とオンライン型の2種類あります。

通学型:授業形式で、教室に通って学ぶスタイル。講師や受講生にいつでも気軽に相談できる。

オンライン型:Zoom等のオンラインツールを活用して授業を受講するスタイル。受講する時間や場所の融通がきく。

仕事でなかなか学習時間が確保できない社会人の方や、教室がないエリアに在住の方はオンライン型1択です。

逆に、教室があるエリア在住の方で、講師にたくさん質問をしたい方や、受講生同士で勉強会や作業会がしたい方は通学型がおすすめです。