リモートワーク可能で求人が豊富なエンジニアの仕事は、副業収入を得たいサラリーマンやフリーランスに人気の職業となっています。
最近では、プログラミング未経験の方が、プログラミングスクールで6ヶ月〜1年ほど学んだのち、エンジニアとして制作・開発会社に就職し、1〜3年ほどの実務経験を積んだのち独立するといったケースが増えてきています。
この記事では、数あるプログラミングスクールを徹底的に比較し、おすすめのプログラミングスクールのみ厳選して18校ご紹介します。
比較検証は以下の5項目について行いました。
①受講料・入学金の安さ
②累計受講者数・レッスン満足度の高さ
③転職・独立サポートの充実度(卒業生の進路)
④カリキュラム内容(習得可能なスキル)
⑤講師によるサポート内容(マンツーマン・質問回数の上限・講師の経歴)
各社、受講料やカリキュラム内容、転職・独立サポートの詳細を紹介しているので、ぜひ比較検討してみてください。
当サイトが特におすすめするプログラミングスクールはCodeCamp・DIVE INTO CODE・インターネットアカデミーの3校。
他のスクールと比較すると、コスパ良く様々なプログラミング言語が学べて、転職サポートも充実しています。実際の利用者の口コミや評判も良好です。
サービス名 | 特徴・おすすめ理由 |
---|---|
【第1位】 CodeCamp ![]() |
累計の受講者数は5万名を突破し、レッスン満足度は97.1%と業界トップクラス。オンライン完結型で、コスパ良くフロントエンド言語やバックエンド言語を学びたい方におすすめ。 |
【第2位】 DIVE INTO CODE |
ポートフォリオ制作のサポートも手厚く、就職や独立にも有利。教室に通いながら直接講師に質問したり、受講生同士で切磋琢磨しながら学びたい方におすすめ。 |
【第3位】 インターネットアカデミー |
通学とオンラインのブレンドで学べるプログラミングスクール。 運営会社がWeb制作会社なのでカリキュラム内容が実践的。育訓練給付金制度対象コースなので、受講料の最大70%(56万円)の支給あり。 |
オンライン完結型のおすすめプログラミングスクール8選

この章では、実際の受講者の評判が良好で、カリキュラム内容や転職・独立サポートが充実しているオンラインスクールを、おすすめ順に8校ご紹介します。
ぜひ、以下の点をチェックしながら、自分に合ったプログラミングスクールを探してみてください。
①受講料・入学金の安さ
②累計受講者数・レッスン満足度の高さ
③転職・独立サポートの充実度(卒業生の進路)
④カリキュラム内容(習得可能なスキル)
⑤講師によるサポート内容(マンツーマン・質問回数の上限・講師の経歴)
プログラミングスクール8選
スクール名 | 料金 (受講期間) |
スクールの特徴 |
【第1位】 CodeCamp ![]() |
165,000円〜 (2〜6ヶ月) |
受講料が安く短期集中で学べる |
【第2位】 ランテック ![]() |
437,800円〜 (3〜6ヶ月) |
Web系開発企業内定率98% |
WithCode | 49,800円〜 (4週間〜) |
Web制作会社が開発した実践的なカリキュラム |
RaiseTech |
248,000円~ (2〜4ヶ月) |
転職支援・案件獲得サポートを無期限で受けられる |
デイトラ |
99,800円 (無期限) |
Twitterでの口コミ数No.1のWebスクール |
侍エンジニア | 88,000円〜 (4〜24週間) |
現役エンジニアによるマンツーマン指導 |
DMM WEBCAMP | 690,800円 (3〜4ヶ月) |
転職成功率は98%(97%がプログラミング初心者) |
ポテパンキャンプ | 220,000円〜 (2〜5ヶ月) |
受講生のほぼ全員がWeb系の自社開発企業に就職 |
CodeCamp | 受講料が安く短期集中で学べる

総合評価 | |
---|---|
受講形態 | オンライン |
運営会社 | コードキャンプ株式会社 |
コース一覧 | ・プログラミングコース ・エンジニア転職コース ・オーダーメイドコース ・Javaマスターコース ・Rubyマスターコース |
料金(税込) | 198,000円〜 / 入学金33,000円 |
期間 | 2ヶ月〜6ヶ月 |
チャット対応時間 | 7時〜23時40分 |
クーポン情報 | ノマド家の読者様限定で、申込金額の10%割引(クーポンコード: 500917) ※無料カウンセリング実施後のアンケートで、クーポンコードを入力してください。 |
メリット | ・オンライン完結で学習を続けやすい ・マンツーマンレッスンで直接質問できる ・他のオンラインスクールより受講料が安い |
デメリット | ・通学では学べない ・一緒に学習する友人を作れない |
『CodeCamp』は、日本全国どこからでも、現役エンジニアやデザイナーからマンツーマンで学べるオンラインスクールです。
講師は通過率8%の選考を通過した現役エンジニア・デザイナーのみを採用しており、レッスン形式はマンツーマンレッスンとなるため、分からない点があれば直接質問できるのが特徴です。未経験の方でも安心して学習を進めることができます。
そのため累計受講者数50,000名以上にもかかわらず、レッスン満足度は97.4%となっています。
また、プログラミング言語の学習をメインとしたコースだけでなく、Webデザインが学べるコースや、30種類以上のカリキュラムが学び放題なオーダーメイドコース、エンジニア転職に特化したコースなど多種多様なニーズにあわせた全10コースが用意されており、自分が学びたいものを選択できます。
・Webマスターコース:初心者からWebサービス開発ができるようになる
・オーダーメイドコース:Webデザインもプログラミングも、目的にあわせて柔軟に学べる
・アプリマスターコース:スマートフォンで使えるアプリの開発ができる
・Javaマスターコース:Javaの基礎から実践まで学びwebサービスが開発できる
・Rubyマスターコース:人気の言語Rubyを使ったwebサービス開発ができる
・業界トップクラスの実績と人気のオンラインプログラミングクール
・通過率8%の現役エンジニア・デザイナー講師とのマンツーマンレッスン
・未経験からWebデザイン・サイト作成を学びたい方におすすめ
・転職/副業/独立サポートが充実している
・エンジニア転職コースでは全額返金制度あり
・ノマド家の読者様限定で申込金額の10%割引(クーポンコード: 500917)
CodeCampの評判・口コミ
CodeCampのポジティブな評判で多かったのは「着実に進んでる感じがする」「メンターにいつでも質問できる」という口コミです。
今日からcodecampのプログラミングコースを受講しています!独学で苦手だった所やつまづいた所がハッキリわかってるので、進めやすい
案件とスクールの両立頑張ります!
(引用:Twitter)
codecampのHTML5/CSS3最終課題無事合格!気をつけなきゃいけないところは色々指摘されたけど、なんとかクリア。一つずつ着実に進んでる感じが嬉しい!添削が早くてありがたかった。次はJavaScriptがんばるー!
(引用:Twitter)
CodeCampの良いところ
7時〜7時40分から23時〜23時40分までの1日のうち好きな時間でメンター様に教えていただけるという点。仕事しながらマジでプログラミング学びたいならCodeCamp一択じゃないかな。
3ヶ月前の自分みたいにスクール選びに悩んでる方の参考になればいいけど
(引用:Twitter)
RUNTEQ(ランテック) | オリジナルのポートフォリオ制作に注力

総合評価 | |
---|---|
受講形態 | オンライン |
運営会社 | 株式会社スタートアップテクノロジー |
サポート | オンライン面談 / 就職支援 |
コース | Webマスター |
料金(税込) | 437,800円 ※分割払い可能 |
学習時間 | 約1,000時間 |
就職先 | Web系の自社開発企業がメイン |
メリット | ・実務を想定したカリキュラム ・自社開発企業への転職を目指せる ・講師は現役のエンジニア |
デメリット | ・カリキュラムの難易度が高いという声も ・Macの用意が必須 |
『ランテック』は、Web開発の現場で重宝されるRuby on Railsのスキルを実務レベルで学べるオンライン完結型のプログラミングスクールです。運営会社である株式会社スタートアップテクノロジーは、Ruby on Railsに特化した受託開発を行う会社でもあります。
自社開発企業にWebエンジニアとして転職を目指す受講生が多いようで、転職に有利な完全オリジナルのポートフォリオ制作に注力しています。
選考書類の添削や模擬面接、提携先企業の求人紹介など無料の転職サポートも充実しており、プログラミング初心者からエンジニアとして転職を目指す方におすすめのプログラミングスクールです。
・業界トップクラスの1,000時間に及ぶカリキュラム
・完全オリジナルなポートフォリオ作成支援
・就職レベルを担保するための技術試験制度
・現役エンジニアへ質問し放題
・専任キャリアトレーナーが就職までサポート
・現役エンジニアが増え続けるコミュニティ
ランテックの評判・口コミ
ランテックのポジティブな評判で多かったのは「卒業後すぐに内定をもらえた」「エンジニアコミュニティに参加できる」という口コミです。
報告が遅れましたが、先月にWeb系受託開発会社に内定を頂き、10月中旬から働くことになりました。
プログラミング学習を始めてから1年以上かかりましたが、RUNTEQの手厚いフォローもあり、何とか滑り込めました!感謝してもしきれないですね…(引用:Twitter)
私事で恐縮ですが、先日web系の受託&自社サービスの企業様から内定をいただき10月半ばから正社員として働かせていただくことになりました。
大学中退&職歴なしのボロボロ状態でしたがなんとかエンジニアとしてスタートできそうです!関わってくれた皆様、本当にありがとうございました。(引用:Twitter)
WithCode(ウィズコード) | Web制作会社が開発した実践的なカリキュラム

総合評価 | |
---|---|
運営会社 | 株式会社Losta |
受講形態 | オンライン |
講師陣 | 実務経験を持つエンジニア |
料金(税込) | 49,800円〜 |
サポート内容 | 転職サポート / 実案件の提供 / コミュニティへの参加 |
『WithCode』では、4週間で即戦力のプログラマーになれるよう、アウトプット中心の学習方法を取り入れています。
短期集中の4週間コースは、49,800円というプログラミングスクールとしては破格の安さです。教材の無期限閲覧、質問チャットサポート、コミュニティへの参加、模擬案件のチャレンジなど、すべてが含まれた料金です。
「Web制作 完全習得コース」においては、卒業テストに取り組み合格すれば、報酬の発生する実案件を紹介してもらえます。打ち合わせや検証・デバックなども含めた納品までのサポートも万全です。
辻本
・業界最安級の学習教材
・実案件のサポート
・30分以内の質問回答
・就職・転職サポートあり
WithCodeの評判・口コミ
WithCodeのポジティブな評判で多かったのは「カリキュラム内容に非常に満足している」という口コミです。
全体を通してずっと楽しみながら学習を進められていました。カリキュラムを進めていくうちに、段々コーディングできるようになっていく過程を実際に肌で感じることができたのが本当によかったです。受講期間はずっとのめり込むように学習していました。
独学では絶対に学べなかった部分まで学ぶことができて非常に満足しています。特にCLIやGit、SEO、Figmaのカリキュラムは今振り返っても密度の濃い勉強をさせてもらったなと感じています。
(引用:ノマド家調査)
私が受講したのは「Web制作 完全習得コース 8週間」でしたが、今振り返ってみてもすごく濃密な期間でした。独学では絶対に8週間でWeb制作のスキルを習得することはできなかったですし、とても満足しています。
Web制作に関しては、まっさらな状態だったので、全てのカリキュラムが学びになりました。カリキュラムも初心者にも分かりやすい内容だったので、自分で何かを調べなくてはいけないといったことはあまりなかった印象です。
(引用:ノマド家調査)
RaiseTech | 求人需要が高いAWSの講座を開設
総合評価 | |
---|---|
運営会社 | 株式会社RaiseTech |
受講形態 | オンライン |
コース一覧 | 受け放題コース / Lステップコース / デザインコース / WordPress副業コース / AWSフルコース / Javaフルコース |
サポート | 2週間の無料体験 / 質問無制限 / 就職サポート |
料金(税込) | 248,000円 ~ 498,000円 |
期間 | 2ヶ月〜4ヶ月 |
習得スキル | Java / WordPress / AWS etc |
メリット | ・実務で使えるスキルが身に付く ・求人需要が高いAWSの講座を開設している ・仕事を紹介してもらえる |
デメリット | ・授業スピードが速いという声も ・斡旋してもらえる求人数が少ない |
『RaiseTech』はプログラミングの知識だけではなく、現場で使える実践的なノウハウが学べるプログラミングスクールです。
オンライン完結型のプログラミングスクールで、週1回のオンライン講座とチャットによる質問(10:00〜24:00対応)でカリキュラムを進めていきます。受講期間中の質疑応答は無制限で、現役エンジニアが直接質問に回答してくれます。
辻本
サポートしてくれる講師は月単価80万以上で働く現役のエンジニアなので、今後のキャリアや仕事術についても相談できます。
・現場で使える実践的なノウハウが学べる
・週1回のオンライン講座とチャットによる質問(10:00〜24:00対応)
・求人需要が高いAWSの講座を開設している
・現役エンジニアになんでも相談できる
RaiseTechの評判・口コミ
RaiseTechのポジティブな評判で多かったのは「未経験からエンジニア転職できた」「卒業後すぐに内定をもらえた」という口コミです。
この度IT未経験から自社開発企業様よりAWSエンジニアとして内定を頂きました。ようやくエンジニアとしてスタートがきれそうです。
RaiseTechの講師・メンター、10月度の仲間には感謝しかないです。初めてのことばかりで不安もありますが食らいついていきたいと思います!
(引用:Twitter)
CIer企業より内定を頂きました。31歳未経験からAWSを勉強して約9ヶ月。何回も挫折したけど目標を達成出来ました。RaiseTechの講師の方々、仲間のおかげです。この場で感謝申し上げます。
年齢、コロナを言い訳せず、継続する事の重要性を証明出来たと思います。これからも慢心する事なく頑張ります。
(引用:Twitter)
デイトラ(Web制作コース)| Twitterでの口コミ数No.1のWebスクール

総合評価 | |
---|---|
運営会社 | 株式会社デイトラ |
受講形態 | オンライン |
コース | Web制作コース |
料金(税込) | 99,800円 |
累計受講者数 | 7,000名以上 |
講座ボリューム | 90日 |
カリキュラム閲覧期限 | なし |
メンターサポート期間 | 購入より1年 |
メリット | ・業界最安級の受講料 ・買い切り型なので教材は無期限で閲覧できる ・1年間Slackでサポートしてもらえる ・無料参加できるウェビナーが定期開催されている ・ポートフォリオを制作できる |
デメリット | ・転職活動のサポートは行っていない ・対面でのサポートは行っていない |
デイトラは「日本初、SNSから生まれたオンラインプログラミングスクール」で、Twitter上での口コミ数が最も多い、最近話題のプログラミングスクールです。
『Web制作コース』の初級編では、HTML/CSSの基礎とBootstrapを使ったスピードサイト制作、副業で月5万円稼ぐためのサイト納品テクニックやサーバー契約、サイト公開までの手順を幅広く学習します。
中級編では、実際に制作会社とコーダーとして仕事をするときと同様、デザインカンプからのコーディングに取り組みます。Webサイトに動きをつけるためのJavaScript・jQuery、制作現場でよく使われているCSSの機能を拡張したSassなどを学習します。
上級編では、Web制作の中でも特に求人需要が高い、WordPressのオリジナルテーマ制作を行います。
辻本
・Twitter上での口コミ数が多く、受講者満足度が非常に高い
・未経験からエンジニアとして独立・転職したい方におすすめ
・受講料が業界最安級でコスパが良い
・Twitter上で多くの受講者と繋がれる
デイトラの評判・口コミ
デイトラのポジティブな評判で多かったのは「受講期間中に案件を獲得できた」「未経験から転職できた」という口コミです。
初案件はWordPressで報酬は15万でした。しかも、先払いしてくださり、納期もかなり融通利かせてくださいました。
もうやるしか無い!って感じです。デイトラ3rdまで完了してる方は、このぐらいの案件なら取れますよ!現在進行中の方は諦めずにがんばって欲しいです!
(引用:Twitter)
【案件獲得ロードマップ ver.1】
◼︎ Progate
┗HTML、CSS、jQuery、PHP、SQL
◼︎デイトラ
┗ポートフォリオ、模写3つ(WP含む)
◼︎書籍
┗WordPressの教科書これだけで初案件いけました!正直、スキルはデイトラやればOK!
(引用:Twitter)
侍エンジニア | 現役エンジニアによるマンツーマン指導

総合評価 | |
---|---|
受講形態 | オンライン |
運営会社 | 株式会社SAMURAI |
コース一覧 | 教養コース / エキスパートコース / AIコース 転職保証コース / Webデザインコース / フリーランスコース |
累計受講者数 | 35,000名以上 |
料金(税込) | 88,000円〜 |
期間 | 4週間〜48週間 |
習得スキル | HTML / CSS / JavaScript / Git/GitHub / PHP / WordPress / EC CUBE / Ruby etc |
メリット | ・マンツーマンレッスンで丁寧な指導 ・専用カリキュラムで自分のペースで進められる ・高い転職率・キャリアサポートが充実 |
デメリット | ・講師のレベルにばらつきがある ・過去の炎上など悪い評判が目立つ |
『侍エンジニア』は、2013年にスタートしたプログラミングスクールで、日本ではじめて現役エンジニアの専任講師によるマンツーマン指導を行っています。
受講生の挫折率は8%以下とかなり低く、転職サポートが充実しているため転職成功率は98%と高い水準を維持することができています。
侍エンジニアでは、プログラミングを学習する目的に合わせた6つのコースが用意されているので、教養としてプログラミングを学びたい方や、未経験からエンジニアとして転職したい方、フリーエンジニアとして独立したい方にもおすすめです。
辻本
・現役エンジニアによるマンツーマン指導
・キャリアサポートが充実していて転職成功率は98%
・受講生の挫折率は8%とかなり低い
・目標に応じたオリジナルカリキュラム
侍エンジニアの評判・口コミ
侍エンジニアのポジティブな評判で多かったのは「講師が親身になって対応してくれた」「独学ではたどり着けない知識を短時間で効率良く学べた」という口コミです。
無料体験レッスンを受け、とても親身になって詳しくカウンセリングをしていただきました。入塾後はとてもいいインストラクターの先生にマンツーマンでとても分かり易く丁寧な指導そして頂き、未経験から3,4か月で自分で案件を取ることが出来ました。感謝しています。
(引用:Twitter)
某大手自動車メーカー後、大学の先生やってるような方が担当に。めちゃ優しくて、都度大丈夫か確認してくれるような。それでいてプロの講座を2時間たっぷり。もちろん自己学習するのは当たり前だけど、本や独学ではたどり着けないレベル・量を短時間で効率良く学べた。
(引用:Twitter)
DMM WEBCAMP | 転職成功率は98%(受講生の97%がプログラミング初心者)

総合評価 | |
---|---|
受講形態 | オンライン |
運営会社 | 株式会社インフラトップ |
コース一覧 | はじめてのプログラミングコース / Webアプリケーションコース / PHP / Laravelコース / Javaコース / UI / UXデザインコース / 動画クリエイターコース / Pythonコース / データサイエンスコース / AIコース / フロントエンドコース |
サポート | 週1回のマンツーマンカウンセリング / 転職サポート |
料金(税込) | 169,800円~ ※教育訓練給付金制度の適用で受講料70%off |
期間 | コースにより異なる |
習得スキル | HTML / CSS / JS / jQuery / Ruby / Ruby on Rails etc |
メリット | ・チーム開発を経験できる実践的なカリキュラム ・転職活動に活かせるポートフォリオを制作できる ・メンターに質問し放題 ・転職成功率が高い |
デメリット | ・年齢制限がある(30歳未満) ・事前選考で落ちる可能性がある |
『DMM WEBCAMP』は、未経験からWebクリエイターとしてスキルアップ・転職を目指せるオンラインスクールです。元々はプログラミングコースが人気のスクールですが、最近では様々な需要に応じて10以上のコースを提供しています。
・はじめてのプログラミングコース:Webプログラミングの基礎的な知識を学び、アプリケーションを実際に制作します。
・Webアプリケーションコース:SNSやWEBアプリケーションの開発を実践し、Webサービスを実際に公開。
・PHP / Laravelコース:多くのWebサービス開発で使われるPHPを習得し、ユーザ機能を持ち合わせたオリジナルWEBサービスを開発。
・Javaコース:Javaの基礎から応用、開発を便利に進めるフレームワークを学習し、Webアプリケーションを開発。
・Pythonコース:AIエンジニアの入り口である、機械学習・AIの基礎を習得し、精度評価の実装を体験します。
・AIコース:自然言語処理・深層学習の実装を通して、AIを活用するために必要な一連の知識、実践的なスキルを身につけます。
・フロントエンドコース:Vue.jsを学習し、Firebaseと組み合わせてリアルタイムチャットアプリケーションを作成します。
上記の通り、DMM WEBCAMPでは様々なコースを提供しており、特にプログラミングが学べるコースが人気です。現役エンジニアによるサポートや、完全無料の転職/副業サポートが充実しており、転職成功率98%を実現しています。
DMM WEBCAMPの評判・口コミ
DMM WEBCAMPのポジティブな評判で多かったのは「短期間でエンジニア転職できた」「メンターやキャリアアドバイザーが親身に寄り添ってくれた」という口コミです。
【ご報告】
DMM WEBCAMP転職保証コース卒業から約1ヶ月で、未経験から都内のIT企業に転職成功しました。主な事業形態はSESですが、今回は今開発中の自社サービスにアサインして下さるとのこと。年明けからの就業。ここからようやくスタートや、、、
(引用:Twitter)
【DMM WEBCAMP卒業】
本日で最終日を迎える事が出来ました。最終日の教室も1人 笑切磋琢磨できる友人ができ、転職活動に進めそうです。メンター◎
カリキュラム〇
サポート体制〇寄りの△
キャリアサポート◎寄りの〇(引用:Twitter)
ポテパンキャンプ | 受講生のほぼ全員がWeb系の自社開発企業に就職

総合評価 | |
---|---|
受講形態 | オンライン |
運営会社 | 株式会社ポテパン |
コース | Railsキャリアコース |
料金(税込) | 440,000円 |
期間 | 5ヶ月間(400時間) |
習得スキル | HTML/CSS / JavaScript / Ruby / RSpec / Docker / CircleCI / SQL / Git / コマンドライン etc |
メリット | ・実践的な課題とコードレビューが好評 ・自社開発企業への転職成功率が高い |
デメリット | ・学習進捗サポートがない ・Railsキャリアコースの受講にはMacの用意が必要 |
『ポテパンキャンプ』は、卒業生の多くが自社開発企業にWebエンジニアとして転職成功している、実績豊富なプログラミングスクールです。優秀なレビュアー陣と実践的なカリキュラムで、現場で求められる開発スキルを身につけることができます。
ポテパンキャンプが提供しているRailsキャリアコースでは、現役エンジニアによるコードレビューと、キャリアカウンセラーによる転職サポートが充実しています。Railsキャリアコースのカリキュラム内容は以下の通りです。
・HTML/CSSの基礎〜実践&レビュー
・JavaScriptの基礎〜実践&レビュー
・Rubyの基礎〜実践&レビュー
・Ruby on Railsの基礎〜実践&レビュー
・現場形式のWebアプリ開発と現役エンジニアによる細かいレビュー
・専任のキャリアカウンセラーによる転職サポート
・RSpec/Docker/CircleCI/SQL/Git/コマンドライン etc
RubyやRuby on Railsはもちろんのこと、Webサイト開発の基本であるHTMLやCSS、Javascriptを基礎から学べるので、プログラミングの基礎を網羅的に学ぶことができます。
また、実際の開発現場で必要なDockerやGit、データベース・SQL関連の知識の習得できるので、実務ですぐに生かすことができます。
・未経験からエンジニアとして転職したい方向け
・受講生のほぼ全員がWeb系の自社開発企業に就職
・経験豊富な現役エンジニア陣による徹底レビュー
・毎日10時〜23時まで幅広く使える技術質問サポート
ポテパンキャンプの評判・口コミ
ポテパンキャンプのポジティブな評判で多かったのは「卒業後すぐに内定をもらえた」「講師のレビューが丁寧だった」「受講生同士の交流が有意義」という口コミです。
昨日でポテパンキャンプ卒業になりました!4ヶ月間あっという間でした。
入校前はプロゲートの理解に四苦八苦していた僕だったけど、4ヶ月後にはRails自社開発の企業、複数社から内定を頂いている事実。4ヶ月前の自分に努力すれば、なんとかなることを伝えたい
(引用:Twitter)
今日はポテパンキャンプのレビュー会最終日だった。
3ヶ月間の学習コースだったが、本当に楽しい3ヶ月だった。講師の方々の質は最高で、また、レビューもありえないほど丁寧なものだった。忙しい時間の合間を縫って回答して頂いていることを思うと本当に感謝しかない。おすすめです。(引用:Twitter)
ポジティブな口コミが大半でしたが、一部「選考に落ちた」といったネガティブな口コミも見受けられました。
ポテパンキャンプの選考落ちました。熱意が伝わらなかった?コミュニケーション能力不足?とにかく悔しい。
絶対リベンジする。その時は成果物で熱意を証明する。— Tsubasa (@tri_se28)
通学型のおすすめプログラミングスクール6選
この章では、卒業生の転職実績が豊富で、受講生の評判が良い通学制スクールを厳選して6校ご紹介します。
以下の観点からランキングを決定しています。
①受講料・入学金の安さ
②累計受講者数・レッスン満足度の高さ
③転職・独立サポートの充実度(卒業生の進路)
④カリキュラム内容(習得可能なスキル)
⑤講師によるサポート内容(マンツーマン・質問回数の上限・講師の経歴)
プログラミングスクール6選
スクール名 | 料金 (受講期間) |
スクールの特徴 |
【第1位】 DIVE INTO CODE |
647,800円〜 (4ヶ月〜10ヶ月) |
同期とペアプログラミングしながら学べる |
【第2位】 インターネットアカデミー |
209,000円〜 (1~3ヶ月) |
HTMLを策定するW3Cが認める日本で唯一のスクール |
tech boost![]() |
329,120円〜 (3〜12ヶ月) |
コスパ良くRuby・PHPが学べる |
テックキャンプ | 657,800円〜 (最短10週間) |
転職支援を利用したユーザーの転職成功率99% |
テックアイエス |
124,300円〜 (3ヶ月〜1年間) |
案件獲得のサポートや就職支援が充実している |
ヒューマンアカデミー![]() |
722,700円 (12ヶ月) |
全国23校舎あり通いやすい |
DIVE INTO CODE | 同期とペアプログラミングしながら学べる

総合評価 | |
---|---|
受講形態 | 通学(渋谷) / オンライン |
運営会社 | 株式会社DIVE INTO CODE |
料金(税込) | Webエンジニアコース:647,800円 ※専門実践給付金の利用で最大70%off |
期間 | 4ヶ月〜10ヶ月 |
習得スキル | HTML/CSS / Git/GitHub / JavaScript / Ruby / Python / 機械学習など |
メリット | ・転職サポートが充実している ・実務を想定したカリキュラム内容 ・オンラインテキストの無制限閲覧 |
デメリット | ・受講料がやや高額 ・校舎は渋谷校のみ |
『DIVE INTO CODE』は、未経験からエンジニアとして就職する事を目的としたプログラミングスクールです。
受講目的やライフスタイルに応じていくつかコースが用意されていますが、現場で使える実践的なスキルを習得しエンジニア転職を目指す、Webエンジニアコース(就業達成プログラム)が一番人気のコースとなっています。
カリキュラムの内容としては、HTML、CSS、JavaScriptといったホームページ制作を行うために必要なフロントエンド開発を中心に、Ruby on RailsやVue.js、サーバーサイドのAWS環境構築といった開発現場で求められるスキルも習得していきます。
辻本
・実務レベルのカリキュラム
・就職活動時に評価されるオリジナルアプリケーション作成
・10ヶ月間の就職サポート(模擬面接の実施 / 履歴書・職務経歴書の添削)
・1,400名以上のコミュニティ
DIVE INTO CODEの評判・口コミ
DIVE INTO CODEのポジティブな評判で多かったのは「卒業後すぐに内定をもらえた」「卒業発表会が有意義だった」「受講生同士で交流できる」という口コミです。
この度、MaaS領域に力を入れている企業様とご縁があり、エンジニアとして働くことになりました!
開発言語はRubyではなく、Kotlinになるので一から学習します。転職活動大変でした…が、無事内定いただけて良かった。数ヶ月東京に住みますので同期の皆さん飲みましょう!
(引用:Twitter)
この度、自社開発の企業とご縁があり、10月からWebエンジニアとして働くことになりました。嬉しすぎるーーーーー!
仕事しながら学習を継続して、そして同時に転職活動もするのは簡単なことじゃなかったけど、成果が出て良かった!
(引用:Twitter)
インターネットアカデミー | Web制作会社運営の実践的なカリキュラム

総合評価 | |
---|---|
運営会社 | インターネットビジネスジャパン株式会社 |
料金 | 209,000円(税込)〜 ※専門実践給付金の利用で最大70%off |
受講形態 | 通学(渋谷・新宿) / オンライン |
期間 | 1ヶ月〜6ヶ月 |
コース一覧 | プログラミングコース / Webデザインコース / Webマーケティングコース |
メリット | ・Web制作会社が運営する本格的なカリキュラム ・講座を組み合わせてコースをカスタマイズできる ・「専門実践教育訓練給付金制度」利用で最大56万円給付 |
デメリット | ・校舎は東京のみ |
『インターネットアカデミー』を運営しているIBJは日本有数のWeb制作会社です。Web制作会社として長年培ってきたノウハウをもとに効率的に学べるカリキュラムを提供しています。
講師陣は、現役のエンジニア・マーケター・ディレクターなど、Web制作ならびにWebマーケティングを生業にしている方々なので、実際の制作現場で活かせる最新のノウハウを学ぶことができます。
出典:https://www.internetacademy.jp/
また、インターネットアカデミーでは、デザイン系・プログラミング系・マネジメント系の講座の中から必要なものだけを選んで、自由自在にカリキュラムを組むことが可能です。
各講座は政府の教育訓練給付制度に認定されており、受講料金の70%(最大56万円)が給付されます。
・Web制作会社が運営する本格的なカリキュラム
・「専門実践教育訓練給付金制度」利用で最大56万円給付
・自由自在に講座を組み合わせて受講できる
インターネットアカデミーの評判・口コミ
インターネットアカデミーのポジティブな評判で多かったのは「卒業後に内定を獲得できた」「カリキュラム内容が実践的だった」という口コミです。
未経験の状態でWEB制作会社に入るなら派遣オススメですけどね。僕はインターネットアカデミーでWEB制作を学んでからWEB制作会社に2ヶ月・EC代行会社に半年いました。
まったくWEB制作で働いた事ない人にとって
・WEBスクールに通う
・卒業制作を作る
・派遣で入社して実績積む、は良いルートかと。(引用:Twitter)
インターネットアカデミー出身です。あそこでモチベーションが保てたとかやる気とか出て今に繋がってるので僕にとっては行って良かったと思います。
(引用:Twitter)
tech boost | コスパ良くRuby・PHPが学べる

総合評価 | |
---|---|
受講形態 | 通学(渋谷)/ オンライン |
運営会社 | 株式会社Branding Engineer |
コース料金(税込) | スタンダードコース:329,120円 ブーストコース:422,400円 AIコース:610,940円 |
期間 | 3ヵ月〜 |
習得スキル | HTML / CSS / Ruby / Ruby on Rails etc |
メリット | ・大手プログラミングスクールよりコスパが良い ・サブカリキュラムが受講期間中は学び放題 ・フリーランス向けの独立支援がある |
デメリット | ・教室は東京のみ ・教材が分かりづらいという声も |
『tech boost』を運営する株式会社Branding Engineerは、エンジニア専門のキャリアサービスを得意とし、エンジニア専門のフリーランスエージェントサービス『Midworks』でかなり実績がある会社です。
そのノウハウや経験がtech boostのカリキュラムに活かされているので、実践的なスキルを身につけることができます。
tech boostは、プログラミング初心者の割合が96%となっていることから、特に未経験者からの支持を得ていることがわかります。
・大手プログラミングスクールよりコスパが良い
・通学(渋谷教室のみ)・オンラインの2種類のプランがある
・未経験からの学習でも挫折しないサポート体制
tech boostの評判・口コミ
tech boostのポジティブな評判で多かったのは「卒業後すぐに内定をもらえた」「メンターが親身になって対応してくれた」「受講生同士の交流が有意義」という口コミです。
本日techboostを卒業しました。この3ヶ月、スクールの皆さんに支えられ、楽しく勉強出来ました。そして内定も決まりました。実務開始まで半月あるので、引き続き頑張ります。最後のメンタリングでアドバイス貰ったUIのところ、明日直します
(引用:Twitter)
テックブースト卒業!
開発したアプリの受けが良くて内定もらえた!来月からエンジニアだ~~(引用:Twitter)
テックブーストで、PHP、React、Pythonを学習することになりました。
カウンセリングの方も、HPに載ってる方で優しく懇切丁寧に対応してもらいました。
今波に載ってるスクールで猛勉強し、エンジニアとして人生をスタートしたいです。(引用:Twitter)
TECH CAMP(テックキャンプ) | 転職支援を利用したユーザーの転職成功率98%

総合評価 | |
---|---|
運営会社 | 株式会社div |
受講形態 | オンライン ※通学プランは現在停止中 |
価格 | 657,800円〜 ※専門実践教育訓練給付制度の適用で受講料最大70%off |
累計受講者数 | 6万名以上 |
転職成功者数 | 3,200名以上 |
期間 | 最短10週間 |
習得スキル | HTML/CSS / JavaScript / Ruby on Rails / GitHub / SQL / ネットワーク / サーバー構築など |
メリット | ・未経験者にも分かりやすい教材 ・オンライン学習にも対応 ・転職できなければ全額返金 |
デメリット | ・メンターや講師は大学生や卒業生が多い ・他のプログラミングスクールよりも受講料が高い |
『TECH CAMP(テックキャンプ)』は、プログラミング未経験からエンジニアとして転職したい方におすすめのスクールです。
テックキャンプの受講終了後に、転職支援を利用したユーザーの転職成功率は98%と高い実績を残しています。エンジニア転職に成功しなかった場合、受講料を全額返金する制度を採用しているので、講師のサポートがかなり手厚いです。
辻本
・「短期集中 or 週末集中」「オンライン or 通学」など受講スタイルが選べる
・転職に成功しなかった場合は受講料を全額返金
・転職成功率は98%
・年齢制限がなく30代の受講者も多い
TECH CAMPの評判・口コミ
テックキャンプのポジティブな評判で多かったのは「短期間で転職できた」「教材が分かりやすい」「メンターが親切」という口コミです。
テックキャンプ卒業
就職先も決まり本日の面談を最後にスクール卒業となりました。
受講料は安くなかったですが、やはり自力ではこれほど短期間で転職できなかったろうと思います。これから出世して受講料完済します。
(引用:Twitter)
【テックキャンプ卒業】
本日、TECH CAMP(テックキャンプ)コースを卒業しました。2020年1月から1年半お世話になりました。途中でwebマーケター志望に変わってもキャリアアドバイザー相談を継続でき、自己分析の壁打ちや面接活動対策など、いろいろ相談に乗ってもらっていました。大変感謝してます。(引用:Twitter)
一部「料金が高額」「転職保証が受けられない」といったネガティブな口コミも見受けられました。
デメリットもいくつかあります。
・高額
・通学の手間
・電車賃
・お弁当を用意するお金や手間など。(引用:Twitter)
テックキャンプって20社以上受けないと転職保証受けられないみたいだね。有名だから仕方ないけど、最近批判されまくってるね。
まぁ正直僕だったらいかないかな。メンターも素人らしいし。
(引用:Twitter)
テックアイエス | CMで話題の世界基準のプログラミングスクール
.jpg)
総合評価 | |
---|---|
運営会社 | 株式会社テックアイエス |
受講形態 | オンライン / 通学(愛媛・広島・名古屋・島根・福岡) |
コース一覧 | 長期PROスキルコース(人気No1) / 短期スキルコース / データサイエンティストコース / 副業コース |
料金(税込) | 686,400円 |
期間 | 3ヶ月〜1年間 |
習得スキル | HTML / CSS / Python / PHP / Laravel / JavaScript / Photoshop / illustrator etc |
メリット | ・5分で疑問を解消してくれるサポート体制 ・充実したキャリア・就職先サポート ・コミュニティが充実している |
デメリット | ・転職できる保証はない ・関東・関西に校舎がない |
『テックアイエス』は、アメリカ、インド、日本に拠点を置き、グローバルに展開を行っているプログラミングスクールです。自立して稼ぐ力を身につけることを目的とした4つの学習コースが用意されています。
一番人気の「長期PROスキルコース」では、計1年間(6ヶ月の学習期間+6ヶ月のサポート期間)かけて、転職もしくは副業などでエンジニアとして稼ぐ力を身につけます。
辻本
①「稼ぐ」までサポート:チーム開発という実践的なカリキュラムを通じて、現場で必要とされる力を身に付けられたり、案件獲得のサポートや就職支援も受けることができます。
②質問には5分以内に回答:スピーディーなサポートがテックアイエスの強みで、受講者の学習を効率的に進めるためのサポート体制が充実しています。
③世界基準のカリキュラム:マイクロソフトやグーグルで活躍している現役エンジニアが講師として指導するオンラインイベントなども開催されています。
・世界基準のプログラミングスキルが学べる
・5分以内にZoomまたは対面での質問対応
・8日以内なら全額返金対応
・転職希望者の転職率100%
・教育訓練給付金制度で最大56万円支給
テックアイエスの評判・口コミ
テックアイエスのポジティブな評判で多かったのは「講師が丁寧に教えてくれた」という口コミです。
テックアイエスの今日の勉強会参加して本当に良かったー!重要じゃない情報が一切ない!充実の一時間だった。
明日からの学習に活かしたい内容満載。明日からエラーがあったら「エラーを翻訳して意味を確認する」所から始めよう!
(引用:Twitter)
テックアイエスでの学習初日です!今日は環境構築です!
少し手こずりましたが、講師の方に丁寧に教えて頂き、無事開発環境が整いました!
質問も2分くらいで講師の方と繋がり、ストレスなく学習できました!明日も頑張ります!!(引用:Twitter)
ヒューマンアカデミー| 全国23校舎あり通いやすい

総合評価 | |
---|---|
運営会社 | ヒューマンアカデミー株式会社 |
受講形態 | 通学 / オンライン |
校舎一覧 | 札幌校/仙台校/柏校/千葉校/大宮校/新宿校/銀座校/横浜校/静岡校/浜松校/名古屋校/京都校/大阪梅田校/大阪心斎橋校/天王寺校/三宮校/岡山校/広島校/高松校/福岡校/熊本校/鹿児島校/那覇校 |
コース | DXエンジニア総合コース |
料金(税込) | 722,700円 ※教育訓練給付金制度の適用で20%off |
期間 | 12ヶ月 |
習得スキル | Python / Django / Github / データベース |
メリット | ・求人需要が高いPythonを学べる ・全国に校舎があり通いやすい ・就職・転職サポートが手厚い ・体験セミナーで実際の授業を確認できる |
デメリット | ・受講料がやや高額 |
『プログラミング講座』では、プロの講師を起用した質の高い映像授業が見放題です。一番人気となるDXエンジニア総合コースでは、プログラミング言語であるPythonの使い方や、チームで共同作業をするためのGitubの使い方、アプリを作るときに必要なデータベースの使い方について学ぶことができます。
Pythonの基本的な文法知識や、どのようにプログラムに反映するかを重点的に学習します。学習する内容は以下の通りです。
・機械学習系ライブラリを用いた人工知能プログラムの作り方
・Web上からデータを収集するスクレイピングの手法
・PythonのWebアプリケーションで最も使われているフレームワークDjangoの使い方
・アプリ開発の手順を学びながらアプリケーションを制作するノウハウ
・APIからデータを取得し外部データを活用する方法
上記に加え、共同作業できるようになるためのスキルとしてGitubをインストールし、Gitをを便利に使う実践的な方法を学べます。
・就職内定率90.9%
・就職プログラム提携企業115社以上
・校舎は全国23校舎
・最も人気のある言語「Python」を中心に学習
プログラミング講座の評判・口コミ
プログラミング講座のポジティブな評判で多かったのは「講師が親身になってアドバイスしてくれた」「卒業後すぐに内定を獲得できた」という口コミです。
ヒューマンアカデミーのジョブカウンセラーには本当にお世話になりました。毎週のように話をして、転職に関するアドバイスをしてくれたことが心強かったです。
校舎に行って講師に質問したり自宅からオンラインで学べたりと、自分の時間で勉強できるのも、ヒューマンアカデミーの魅力。仕事と学びを両立できたのは、自由度高いプログラムのおかげです。
(引用:ノマド家調査)
実際に授業を受講してみて、プログラミングの基礎はもちろん、web業界のことまで幅広く学ぶことができます。初めは内容をスムーズに理解できるか不安でしたが、先生方が丁寧に接してくれたおかげで楽しく知識を習得することができました。
ちょっと理解できない箇所があった時も、気軽に質問に応じてくれたので自分のペースで進めることができました。また、企画書や提案書の書き方など、ビジネスでも役立つような内容も教わることができ、非常に満足しています。
受講のスケジュールに関しても、自分の受けたい時間に設定できるので、無理なく学び続けることができました。(引用:ノマド家調査)
無料で学べるプログラミングスクールおすすめ4選

この章では、無料で学べて、転職活動のサポートに手厚いプログラミングスクールを厳選して4校ご紹介します。
プログラミングスクール4選
スクール名 | 料金 (受講期間) |
特徴 / 強み |
【第1位】 0円スクール |
無料(1~3ヶ月) | 入学金・受講料・教材費が一切かからず完全無料。 |
【第2位】 ギークジョブ |
無料(3ヶ月) | 無料で学びたい方はスピード転職コースがおすすめ。 |
プログラマカレッジ![]() |
無料(1〜3カ月) | チーム開発など実践的なカリキュラム(転職成功率96.2%) |
ネットビジョンアカデミー![]() |
無料(2ヶ月〜) | ネットワークエンジニアの育成に特化。 |
0円スクール | 入学金・受講料・教材費が一切かからず完全無料

総合評価 | |
---|---|
運営会社 | 株式会社ブレーンナレッジシステムズ |
受講形態 | 通学(札幌・仙台・東京・名古屋・大阪・名古屋)/ オンライン |
料金 | 無料 |
期間 | 1ヶ月~3ヶ月 |
習得スキル | Java / HTML / CSS / JavaScript / jQuery / Bootstrap / SQL etc |
メリット | ・完全無料でJavaが学べる ・未経験でも3ヶ月で転職可能 ・実務で使える実践的なカリキュラム |
デメリット | ・受講対象年齢は18歳〜35歳 ・教室以外でカリキュラムを閲覧できない ・学習できる言語はJavaのみ |
『0円スクール』は、Javaの基礎からWebアプリケーションの開発まで、3ヶ月間無料で学べるプログラミングスクールです。その名前の通り、授業料が完全に無料で、未経験からプログラミングが学べて、転職まで一気通貫でサポートしてくれます。
教室は全国6都市(東京・大阪・札幌・仙台・名古屋・福岡)にあり、講師から直接指導してもらえるので、未経験からでもJavaエンジニアとして就職できるレベルまでスキルアップできます。
辻本
・入学金、受講料、教材費が一切かからず完全無料で受講可能
・未経験でも最短3ヶ月でJavaのエンジニアとして転職を目指せる
・オリジナルカリキュラムなので現場で使える開発スキルが身につく
・卒業生の転職成功率は90%以上
0円スクールの評判・口コミ
0円スクールのポジティブな評判で多かったのは「現役のエンジニア講師から直接指導してもらえた」「卒業後すぐに内定をもらえた」という口コミです。
現役のエンジニア講師が直接教えて頂けたので、素人の私には非常に全てが新鮮で学ぶことが出来たように思えました。
また、料金に関しては本当に助かりました。受講料が何と無料だったので非常にコスパには感謝しかありませんでした。(20代・女性)
(引用:ノマド家調査)
受講料が無料な上に、更に転職支援もして頂けるので非常に感謝しかありませんでした。おかげさまでスマートにその後の仕事に就くことが出来ました。(20代・男性)
(引用:ノマド家調査)
スクール卒業後、BKSに就職して数年後に退職しました。現在はPythonをメイン言語にして自社開発企業でPGとして勤務しています。このスクールではwebアプリの基礎がしっかり学べます。
JSP/サーブレットでMVCモデルの基礎を学んで、その後WEBフレームワークを使用して同じアプリを作ることで、フレームワークを使用するメリットがよく理解出来ます。
(引用:ノマド家調査)
ギークジョブ | 転職成功率97.8%・最短就職22日

総合評価 | |
---|---|
運営会社 | 株式会社Sun Asterisk |
受講形態 | オンライン |
料金 | 無料 |
期間 | 3ヶ月 |
サポート | 転職サポート(転職成功率 97.8%) |
習得スキル | HTML / CSS / Java / Ruby on Rails / GitHub / SQL etc |
メリット | ・完全オンランで学習できる ・スピード転職コースは無料で受講可能 ・転職活動を徹底サポート |
デメリット | ・提携先以外の就職は違約金が発生する ・30歳以上の方は無料で受講できない |
『ギークジョブ』は、就職支援に重点を置いたプログラミングスクールで、WebサイトやWebアプリケーションの開発に使用されるJavaやRubyといったプログラミング言語を学ぶことができます。
「スピード転職コース」では、初心者でも最短1ヶ月〜3ヶ月でプログラミングを習得し、エンジニアとして転職を目指すカリキュラムになっています。メンターは、長年エンジニアとして実務経験を積んだ方が転職や技術的なサポートをしてくれます。
これまで600名以上が未経験からエンジニアとして転職している実績があり、未経験でも正社員として転職可能な求人を500社以上扱っています。
・転職成功率97.8%
・無料で学びたい方はスピード転職コースがおすすめ
・500社以上の豊富な就職先
・24時間自宅で学習が可能
ギークジョブの評判・口コミ
GEEK JOBのポジティブな評判で多かったのは「集中して学べる」「コスパ良く学べる」という口コミです。
Geek jobキャンプでは基本的に、朝10時から夜6時までキャンプにいってプログラミングをかきまくる。働くことを意識してほしいかららしい。遅刻もタイムカードで記録されるという徹底ぶり。
(引用:Twitter)
【主な理由】
・エンジニアは現場の経験が1番学習になるため🏢
・上記から、最短かつ面接までサポートしてくれるため
・コスパ最強(条件が整えば無料!)(引用:Twitter)
GEEK JOBのネガティブな評判で多かったのは「無料で受講するための条件が厳しい」「メンターは学生や若い人が多い」という口コミです。
GeekJobさんも29までだ笑
有料コースもあるけど就職までサポートってなると難しいってことだったので就職決まるまでサポートしてくれる感じじゃないのかもしれないなー(引用:Twitter)
GEEK JOB
<事前情報>
・週3以上通学、制作すると3ヶ月
・開始2週間以降の解約、他で就活した場合は違約金12万
・課題のフィードバックがないらしい<体験に行って>
・プログラミングメンターさんは学生や若い人が多い
・受講生が多く活気がある、パーソナルスペースはせまい
・スライドが見づらい…(引用:Twitter)
プログラマカレッジ | チーム開発など実践的なカリキュラム

総合評価 | |
---|---|
受講形態 | 通学(東京)/ オンライン |
運営会社 | インターノウス株式会社 |
サポート | 個別研修 / チーム開発 / 転職サポート |
料金 | 無料 |
期間 | 1カ月〜3カ月 |
習得スキル | HTML / CSS / JavaScript / Ruby / Java / PHP / SQL etc |
求人数 | 約3,500件 |
転職成功率 | 96.2% |
メリット | ・完全無料でプログラミングが学べる ・実践的なスキルが身に付くカリキュラム ・就職サポートが充実している |
デメリット | ・受講対象年齢は20代のみ |
『プログラマカレッジ』は、受講料無料で転職まで支援してくれるプログラミングスクールで、未経験者でも数ヶ月で正社員のエンジニアを目指すことができます。
30歳以下であれば学歴、職歴を問わず誰でも受講可能で、受講料金は全額無料です。無料でも質の高い授業や転職サポートが受けられるとTwitterでも話題になっています。
出典:https://proengineer.internous.co.jp/
運営会社であるインターノウス株式会社は、多くの正社員やフリーランスの紹介実績があり、エントリーシートの添削や模擬面接、ビジネスマナー研修などのサポートもあるので、転職活動自体が初めての方にもおすすめできるスクールです。
・受講から転職支援まで全て無料
・チーム開発など実践的なカリキュラム
・就職サポートが充実している
・正社員エンジニアとしての転職成功率96.2%
・Java Silverの資格取得ができる(受験料は運営会社が負担)
プログラマカレッジの評判・口コミ
プログラマカレッジのポジティブな評判で多かったのは「講師が親身になって指導してくれた」「卒業後すぐに内定をもらえた」という口コミです。
プログラマカレッジ3ヶ月コース終了!
javaを中心にphp,html,css,JSを一通り学べたし、何より先生が親身になって質問に答えてくれるのはスクールのメリットだと思いました。
そして、自分と同じような夢をオウ仲間とも出会えたのは大きな収穫です。
優秀なプログラマーを目指してがんばってこ!(引用:Twitter)
私はプログラマカレッジに軍配…!
体験後のキャリア面談でも不安な点を色々質問させていただいて、全てしっかり答えてくださって安心感がすごかった(引用:Twitter)
とても感じがよかったです! 企業から協賛金が出ているので受講は無料なんですが(その代わりプログラマカレッジの紹介する企業で就職することが前提)、スタッフの方全員柔らかい雰囲気で、プログラミング体験の時間がありましたが、わからないと丁寧に教えてくれました!
(引用:Twitter)
今日はプログラマカレッジに挨拶しにいく。沢山の人に4ヶ月間お世話になったし、就活担当の人は本当に信頼できる人だった
(引用:Twitter)
ネットビジョンアカデミー | ネットワークエンジニアの育成に特化

総合評価 | |
---|---|
受講形態 | 通学(新宿)/ オンライン |
運営会社 | ポート株式会社 |
料金 | 無料 |
期間 | 2ヶ月〜 |
取得スキル | CCNA(合格率95%以上) |
メリット | ・ネットワークエンジニアの育成に特化 ・転職に強い資格CCNAの合格率95% ・賃料2ヶ月無料のシェアハウスに住める ・エンジニアとしての就職率100% |
デメリット | ・就職先を自分で選べない ・就職先はSES系が中心 |
『ネットビジョンアカデミー』は、既卒・第二新卒・フリーターの方に特化した就職支援サービスであり、ネットワークエンジニア専門のプログラミングスクールという側面もあります。
辻本
出典:https://www.netvisionacademy.com/
転職活動をする前に資格取得のサポートをしているので、スキル重視の優良企業への転職が可能です。大手企業から有名ベンチャー企業まで、豊富な紹介実績があります。
・ネットワークエンジニアの育成に特化
・上京すれば、賃料2ヶ月無料のシェアハウスに住める
・エンジニアとしての就職率100%
ネットビジョンアカデミーの評判・口コミ
ネットビジョンアカデミーのポジティブな評判で多かったのは「1ヶ月でCCNAを取得できた」「同じ目標を目指す仲間と楽しく学べた」という口コミです。
講義と実機演習があり、講義で基礎知識や仕組みなどを学び、実機演習では実際の機器にPCから設定をいれたりするのでかなり実践的です。
未経験だったため、わからないことが多くありましたが、理解するまで丁寧に教えていただけたので、無事1か月でCCNAを取得することができました。(20代・男性)
(出典:アンケート)
座学だけでなく実機なども使い、現場に入ったらこういうことをやるんだとイメージが出来たので、やっていてよかったですし何よりも実際に触れることによってある程度感覚が身についてよかったです。(20代・男性)
(出典:アンケート)
ポジティブな口コミが大半でしたが、一部「就職先が客先常駐の企業ばかり」といったネガティブな口コミも見受けられました。
ネットビジョンアカデミーでは、講義&就職活動の両期間、毎日日報を提出します。日報提出がなければ、すぐ指摘されまし、サボれないので継続力がない人でも続けられるところが良いと思います。絶対ほったらかしにはされません。
講義&就活支援ともに丁寧で満足ではあります。しかし、1つだけ問題点を挙げるとすれば、就職先です。雇用形態が客先常駐の企業ばかりです。ホワイト企業を厳選して契約していると説明されましたが、正社員と言っても所詮は派遣なので、働く環境や労働時間、休日も常駐先によって変わりますし、少し不安に思いました。また、メンターが提案した企業の中から選ぶしかないですし、企業選びにおいて自由があまりありません。
(出典:アンケート)
プログラミングスクールの選び方
Googleで「プログラミングスクール」と検索すると、「プログラミングスクール 無駄」「プログラミングスクール やめとけ」「プログラミングスクール 闇」とったネガティブな関連ワードがたくさん表示されます。
これは、「プログラミングスクールに通ったものの、転職や独立などの目的が果たせず無駄に終わった・・」と後悔している方が多いことを表しています。
そこでこの章では、プログラミングスクールの入学を検討する際に抑えておくべき3つのポイントを解説します。
カリキュラム内容が適しているか

一口にプログラミングと言っても、HTMLやCSS、PHP、Java、Rubyなど様々な言語が存在します。
また、カリキュラム内容によっては、アプリ開発しか学べなかったり、サイト制作しか学べなかったり様々です。
転職するためにプログラミングスクールに通ったのに、求人が少ない言語を学んでしまったり、自分でアプリを開発するためにプログラミングスクール通ったのに、HTMLとCSSしか学んでいないとなるとスクールに通った目的が果たされません。
辻本
Webサービスを作りたい
Webサービスを開発する場合、「PHP」「Ruby」「Python」といった言語がおすすめです。特に、今から学ぶのであれば「Ruby」をつかった「Ruby on Rails」を学ぶのがおすすめです。
なぜなら、最近人気がある言語なので、就職や転職にも困らないですし、「Ruby」に関する情報はかなりネット上に溢れているので、問題が生じた場合、検索すればすぐに解決できるからです。
辻本

アプリを作りたい
アプリを作りたい場合、選択肢はそこまでありません。iPhoneアプリなら「Swift」、Androidアプリなら「Java」です。
もちろん就職や転職にも困らないですし、「Swift」と「Java」に関する情報もかなりネット上に溢れているので、困りごとがあっても検索すればすぐに解決できます。
言語 | 平均年収 | 特徴 |
PHP | 720万円 | Webシステム開発の現場でよく使用される言語 |
VBA | 720万円 | ExcelマクロやAccessマクロなど、作業の自動化を行う言語 |
JavaScript | 800万円 | フロントエンド開発の現場で人気の言語 |
C# | 828万円 | ソフトウェア開発の案件が豊富で常駐案件が多い |
Unity | 840万円 | ネイティブアプリのゲーム開発案件が豊富 |
Java | 852万円 | 規模が大きいシステム開発やAndroidアプリの開発案件が豊富 |
Swift | 900万円 | Apple製品向けのプログラミング言語 |
Python | 924万円 | 統計処理やデータ分析、人工知能の開発現場で人気の言語 |
SAP | 950万円 | 独自言語のABAPを使用してSAPシステムの開発・導入支援を行う |
Ruby | 960万円 | Webシステム開発やサイト制作案件が豊富 |
サポート内容が充実しているか

プログラミングを学ぶ目的は「プログラミングの知識を今の業務に活かしたい」「エンジニアとして転職したい」「フリーランスとして独立したい」など、人によって様々です。
それに伴いスクールのサポート内容も、転職支援が充実していたり、フリーランスとして独立するための案件獲得支援が充実していたりと様々です。
辻本
通学型 or オンライン

プログラミングスクールには、通学型とオンライン型の2種類あります。
通学型:授業形式で、教室に通って学ぶスタイル。講師や受講生にいつでも気軽に相談できる。
オンライン型:Zoom等のオンラインツールを活用して授業を受講するスタイル。受講する時間や場所の融通がきく。
仕事でなかなか学習時間が確保できない社会人の方や、教室がないエリアに在住の方はオンライン型1択です。
逆に、教室があるエリア在住の方で、講師にたくさん質問をしたい方や、受講生同士で勉強会や作業会がしたい方は通学型がおすすめです。