個人向けのレンタルサーバーは、丁寧に対応してくれるサポート体制や、WordPressのインストール機能、初期費用や月額料金のバランスが重要です。
そこでこの記事では、数あるレンタルサーバーを徹底的に比較し、個人ブログにおすすめのレンタルサーバーのみを厳選して3社ご紹介します。
比較検証は以下の4項目について行いました。
①月額料金・初期費用の安さ
②サーバーのスペック(サーバー速度・稼働率など)
③機能(マルチドメイン・自動バックアップ・WordPressとの連携)
④知名度や会員登録者数
サーバーのスペックや料金、サポート体制を紹介しているので、ぜひ比較検討してみてください。
当サイトが特におすすめする個人向けのレンタルサーバーはエックスサーバー・ConoHa WING・mixhostの3社。
各社一番安いプランであれば月額1,000円以下で利用でき、WordPressとの連携も簡単です。実際の利用者の口コミや評判も良好です。
サービス名 | 特徴・おすすめ理由 |
---|---|
【第1位】 エックスサーバー ![]() |
国内No1のシェアを誇るレンタルサーバー。圧倒的ハイスペックサーバーが月額990円から利用可能。WordPressとの連携が簡単。 |
【第2位】 ConoHa WING |
アフィリエイター・ブロガーが使いたいレンタルサーバーとしてNo1を獲得。月額810円から利用可能で、WordPress利用者満足度が非常に高い。 |
【第3位】 mixhost ![]() |
表示速度満足度No1のレンタルサーバー。レンタルサーバーとしては後発のサービスで、サーバーの性能や保証制度で差別化を行っている。 |
個人ブログにおすすめのレンタルサーバー3選【2023年最新】

この章では、個人ブログにおすすめのレンタルサーバーを厳選して3社ご紹介します。
それでは、順に見ていきましょう。
エックスサーバー | 国内No1のシェアを誇るレンタルサーバー
.jpg)
総合評価 | |
---|---|
運営会社 | エックスサーバー株式会社 |
初期費用(税込) | 3,300円 |
料金プラン(税込) | スタンダード:月額990円~ プレミアム:月額1,980円~ ビジネス:月額3,960円~ |
機能 | ・無料独自SSL ・データベース(MySQL / SQLite) ・マルチドメイン / サブドメイン無制限 ・オールNVMe RAID10 ・稼働率99.99%以上 ・自動バックアップ ・WordPressクイックスタート ・Webサイト高速化 ・WAF標準搭載 |
サポート体制 | メール / 電話 |
メリット | ・3つのプランが用意されている ・安定した高性能レンタルサーバー ・サーバー速度が国内最速 ・WordPressのインストールが簡単 ・メール・電話サポートに対応 ・様々な機能が標準搭載されている |
デメリット | ・サーバーダウンすることがある ・初期費用として3,300円かかる ・プラン変更は月単位でしかできない |
『エックスサーバー』は、レンタルサーバーとしては国内No1のシェア(運用サイト数220万件以上)を誇っており、17年以上の運営実績がある老舗のレンタルサーバーです。利用者数の多さや長年の運営実績がエックスサーバーの強みの一つです。
最安のスタンダードプランであれば、月額990円(税込)〜と格安の料金でサーバー速度が速く機能性がバッチリなサーバーを利用できます。
辻本
エックスサーバーの利用方法に関しては、ユーザーがたくさんいる分丁寧に解説されたネット記事やYouTube動画がたくさん公開されており、初心者の方でも簡単に利用できます。
・国内No1のシェア(導入企業14万社 / 運用サイト数220万件)
・サーバー速度も国内No1で大量アクセスに強い
・圧倒的ハイスペックサーバーが月額990円~(税込)
・WordPressとの連携が簡単
\10日間の無料お試しつき/
エックスサーバーの評判・口コミ
エックスサーバーのポジティブな評判で多かったのは「サポート体制が充実している」「WordPressのインストールが簡単」という口コミです。
トータルで考えればエックスサーバー。ちゃんとつながるしサポートも電話でOK。
費用対効果は抜群だと思います。m(_ _)m(引用元:Twitter)
これからブログを始めるならエックスサーバーが無難。良いところはWordPressのインストールが簡単なことも1つ。サーバーパネルからマニュアル通りにドメイン選択、ブログ名を入れるだけ。
そしてスムーズにサイトを更新するなら、ログインURLをブックマークすると時短になる。こんな細かいとこも大切(引用元:Twitter)
私が契約してるエックスサーバーのX10プランはディスク容量200GBあります。おおよそ画像数枚入った記事を2000記事投稿してもまだまだ余裕があるほどとのこと。
これでも一番小さなプランなのですが十分すぎますよね(笑)
余程ブログ書く人でも200GBフルで埋めることはほぼ無いと思う。(引用元:Twitter)
ポジティブな口コミが大半でしたが、一部「稀に障害が発生する」といったネガティブな口コミも見受けられました。
自分のブログ見れないと思ったら、まさかのエックスサーバー自体が落ちてるのか…
長い間使ってるけど初めてのトラブル…!😱
(引用元:Twitter)
おはうぇいく🐶
エックスサーバーが深夜にダウンしていたみたいですね。
でも復旧が早かったみたいで、安心しました✨月曜日ですね。今週も笑顔と元気で頑張って乗り越えていきますよ♪
(引用元:Twitter)
ConoHa WING | サポート満足度No1のレンタルサーバー

総合評価 | |
---|---|
運営会社 | GMOインターネット株式会社 |
月額料金 | 979円〜14,520円 |
初期費用 | 無料 |
契約期間 | 3ヶ月 / 6ヶ月 / 12ヶ月 / 24ヶ月 / 36ヶ月 |
サポート体制 | メール / 電話 / チャット |
メリット | ・サイトの表示速度が業界最速 ・WordPressを簡単に開設できる ・管理画面が分かりやすい |
デメリット | ・無料で試せる期間がない |
『ConoHa WING』は、「アフィリエイター・ブロガーが使いたいレンタルサーバー」「WordPress利用者満足度」「サポートデスク対応満足度」の3部門でNo.1を獲得した人気のレンタルサーバーです。
これからWordPressでブログを立ち上げて、SEO対策をしてアフィリエイト収入を得たい方は、ConoHa WINGのWINGパックがおすすめです。
WINGパックを利用することで、サーバーと独自ドメインを740 円/月という業界最安値の料金で利用できます。初期費用無料で、独自ドメインを2つまで永久無料で利用できます。
・月額810円から使える
・サポート満足度No1のレンタルサーバー
・かんたんにWordPressサイト開設&移行ができる
・使いやすいコントロールパネルと充実の多機能
\月額810円から使える/
ConoHa WINGの評判・口コミ
ConoHa WINGのポジティブな評判で多かったのは「エックスサーバーより高速になった」「WordPressの構築が簡単」という口コミです。
エックスサーバーとconoha WING両方使ってますがconohaの方が速いです‼️
ただ、ワードプレスの設定いじる時にたまにWAFでひっかかるので初心者にはエックスサーバーの方が優しいかと思います。(引用元:Twitter)
はたのブログをエックスサーバーからConoHaWingに移行した結果
・モバイル 33 → 43
・PC 68 → 91元速度がショボいから(テーマのせい)、スコアはあれだけど、パーセントで考えるとすごい上がった。体感的にも違いがわかるほどです
(引用元:Twitter)
ブログ初心者目線からコノハウィングって万能すぎ
サーバー契約しただけでWordPressの構築までやってくれる
その後にお名前ドットコムでドメインを購入する
コノハウィングのマイページからドメインとサーバーを紐づける
これでブロガーの仲間入りです
そこからは記事を書くか書かないかの違いです(引用元:Twitter)
ポジティブな口コミが大半でしたが、一部「WordPressかんたん移行が上手くいかない」「他サーバーとサイトスピードが変わらない」といったネガティブな口コミも見受けられました。
ConoHa WINGを試用中。WordPressかんたん移行が全く上手くいかない。
エラーが出るまで時間がかかるし、普通に移行した方が遥かに早いなこれ。でも原因がわからないのは気持ち悪いので、もう少し粘ってみます
(引用元:Twitter)
✅ConoHaは本当に速い?
国内最速をうたうサーバー、ConoHaWING
半年ほど試しているが、速度はエックスサーバーと変わらないというのが私の実感。多くのアフィリエイターが、ConoHaへの乗り換えを推奨しているが、少なくとも私の場合は乗り換える意味はないが結論。(引用元:Twitter)
mixhost | 表示速度満足度No1のレンタルサーバー

総合評価 | |
---|---|
運営会社 | アズポケット株式会社 |
プラン一覧 | スタンダード / プレミアム / ビジネス / ビジネスプラス / エンタープライズ |
月額料金(税抜) | 980円〜 / 979円〜 / 1,969円〜 / 3,949円〜 / 7,909円〜 |
初期費用 | 全プラン無料 |
返金保証 | 30日間返金保証 |
稼働率 | 99.99%保証(SLA) |
サポート体制 | メールのみ |
メリット | ・幅広い料金プランから選択できる ・30日間の返金保証 ・表示スピード満足度No.1 ・WordPressを簡単に開設できる ・アダルトサイトの運営も可能 |
デメリット | ・通信障害に関する口コミが多い ・電話・チャットサポートがない |
『mixhost』は2016年にサービスを開始した比較的新しいレンタルサーバーです。レンタルサーバー界隈では後発なだけあって、差別化を行うためにサーバーの性能や保証制度にかなり力を入れています。
2019年にサーバーの性能強化を行い、処理速度を向上させたことで、表示速度満足度No1のレンタルサーバーに輝いています。
また、品質保証制度(SLA)を導入しており、月間のサーバー稼働率が保証値を下回った場合、月額費用の一部を返金するという強気の制度を導入しています。
辻本
mixhostでは、電話やチャットでのサポート体制がないので、緊急の要件で相談したい方にとってはデメリットです。
2019年〜2021年にかけては、通信障害に関する口コミが複数見受けられましたが、2022年度に関しては通信障害に関する口コミが見受けられなかったので、かなり改善されてきているのかなと思います。
・表示速度満足度No1のレンタルサーバー
・WordPressでアフィリエイトをしたい方におすすめ
・品質保証制度(SLA)を導入している
・アダルトサイトの運営もOK
\表示スピード満足度No1/
mixhostの評判・口コミ
mixhostのポジティブな評判で多かったのは「他サーバーからの乗り換えでサイトスピードが速くなった」「トラブル発生時のサポートが充実していた」という口コミです。
mixhostつかってますー!!
めっちゃ速いんですけど、やっぱり記事であった障害が他のサーバーよりも多いってのは超っと感じます。
それさえなければ結構いいサーバー!(引用元:Twitter)
サーバーをmixhostに変えたら、表示スピードがかなり速くなった気がする。
サポートも当日には返信くれるし
これまで使ったサーバーで比べると
一押しかも🤗(引用元:Twitter)
ブログをはじめようと思って
mixhostでドメイン取得したのだけれど
トラブル発生時に
サポートが充実してて最高だと思いました。(引用元:Twitter)
一部「障害が頻繁に起きる」といったネガティブな口コミも見受けられました。
mixhostの障害関連ツイートはよく目にするけど、本当にエックスサーバーの障害ってのはほとんど目にしない。
まあ10月に二件バグ見つけたけどそれくらい。数年使っていて特段サーバー落ちたこともない。
(引用元:Twitter)
mixhostが落ちてますね。
表示スピードは速いのですが、こう障害が頻繁に起きるとさすがに困ります。(引用元:Twitter)
個人ブログ向けレンタルサーバーの選び方

個人ブログ向けのレンタルサーバーを比較検討する際は、以下4つのポイントをチェックしておきましょう。
それでは、順に見ていきましょう。
初期費用・月額料金
個人向けレンタルサーバーの月額料金は、月額で980円〜3,000円ほどが相場になります。後に紹介するレンタルサーバーは3社とも900円台のプランを提供しており、高機能になればなるほど料金が上がる仕組みです。
辻本
初期費用に関しては無料のところが多く、業界最大手のエックスサーバーのみ3,300円の初期費用がかかります。
表示速度やその他のスペック
大前提として、レンタルサーバー業界はサービスの同質化が頻繁に行われているので、各社機能性にそれほど大きな差はありません。
各社ともスペックが高くなれば利用料も上がる仕組みになっていますが、基本的には900円台〜1,500円程度の最安プランで問題ありません。
強いて言えば、表示速度はレンタルサーバーを選ぶ上で最も重要な指標になります。一方で、各社とも公式HPのTOPに「表示速度No,1」を掲げており、実際に表示速度を計測してみたところほとんど変わりありませんでした。
辻本

ユーザー数
レンタルサーバーを比較検討する上で、ユーザー数はかなり重要な指標になります。
たとえ公式HPに「〇〇〇〇満足度No1」というような記載があっても、頻繁に通信障害が起こっていたり、サイトスピードが安定しないとなればユーザーは離れてしまいます。
また、ユーザー数が多いということは、もし何かトラブルがあった際に相談できる相手が多かったり、ググれば大体欲しい情報が手に入るというメリットもあります。
辻本

サポート体制の充実度
サーバーやドメインの知識が浅い状態で、WordPressブログを一人で立ち上げるとなると、自分では解決できない問題が多々発生します。
自分でネットで調べて作業するのは時間がかかるので、できればサポートセンターに問い合わせて解決したいですよね。もし電話で相談することができれば、数分で解決するかもしれません。
一方で、サポートセンターとの相談はメールのみとなっている業者もあるので注意が必要です。メールでの相談だと、解答を得るのにかなりのタイムラグがあるので、電話でのサポートも受け付けているレンタルサーバーを選ぶようにしましょう。