利回り不動産の利用を検討する際、実際のユーザーの評判・口コミは事前に確認しておきたいポイントです。
「元本割れのリスクがあるって本当?」
「優先劣後システムは採用してる?」
「配当利回りが高く投資回収期間が短いって本当?」
不動産クラウドファンディング選びで失敗しないためにも、このような疑問点は事前に解消しておくべきです。
この記事では、実際に利回り不動産を活用したユーザーの口コミや評判をもとに、利回り不動産を活用するメリットやデメリットをご紹介します。
「ノマド家」は、複数の企業とアフィリエイトプログラム提携し情報提供を行っております。
当サイトを経由してサービスの申込みがあった場合、掲載企業から報酬を受け取ることがありますが、コンテンツ内容やサービスの評価に一切関与していません。
利回り不動産の投資案件の特徴

運営会社 | 株式会社ワイズホールディングス |
---|---|
想定利回り | 約5.5%〜8% |
平均運用期間 | 6ヵ月〜12ヵ月 |
実績総数 | 28件 |
『利回り不動産』は、株式会社ワイズホールディングスが提供する不動産クラウドファンディングです。株式会社ワイズホールディングスは東京に本店、大阪と沖縄に支店を構え、不動産開発・不動産仲介・不動産賃貸業など行っています。
これまでにホテルや商業施設など、比較的大規模な不動産開発を手掛けてきた実績があります。購入時に多額の資金が必要となる不動産物件を小口化し、少額かつ短期間で投資を開始できます。
利回り不動産では優先劣後出資方式を採用しています。優先劣後方式とは、投資家から集めた資金を優先出資分、利回り不動産が出資した資金を劣後出資分として別々に管理することを指しています。
もし、運用後に損失が発生した場合は、劣後出資分から損失計上が行われ、投資家が出資した資金が守られる仕組みになっています。
・優先劣後出資を採用
・1口1万円から少額で投資可能
・経済状況に影響されにくい安定した投資が可能
・満室保障を利用した空室リスク回避
利回り不動産は怪しい?評判・口コミまとめ

実際に、利回り不動産を活用したユーザーの、ネットに寄せられた口コミをまとめてみました。ユーザーのリアルな声が気になる方はぜひ参考にしてみてください。
良い評判・口コミ
利回り不動産のポジティブな評判で多かったのは「1万円からでも参加できる」「利回りが高く運用期間が短い」という口コミです。
シンプルに現金での活動ではなく、ワイズコインを使用したポイント投資のような面白みもあるのが良いです。他のサイトポイントのように、このコインに有効期限が設けられていないのも安心出来る点となっていてよかったです。
持参金が少ない人でも参加できるよう、1万円からでも参加できる少額設定も魅力的です。各案件は比較的早期段階で運用期間を終えるものなので、こちらも短期間で収益を出すことが出来ます。気長な運用よりも早く儲けが欲しい人には良い仕組みだと思えました。
(引用:ノマド家調査)
利回りが他社と比べて高いのと同時に、運用期間が6ヶ月からと短いところが良いところだと思います。
(引用:ノマド家調査)
収益性の高さと賃料保証がついている点です。年利で利回り7パーセントという数字は、他の不動産投資型クラウドファンディングよりも高い数字です。
(引用:ノマド家調査)
利回り不動産、当選しました🎊
今回は大型なので期待してました🤩(引用元:Twitter)
おつかれさまです。
利回り不動産の案件で当選しました。しかし、またASSECLIから早期償還のお知らせがー。もういい加減いしてほしんだけどー。
一度投資が成立したら満額償還までほったらかし投資させてくれ‼(引用元:Twitter)
悪い評判・口コミ
ポジティブな口コミが大半でしたが、一部「ワイズコインの使い道が分からない」「抽選に外れた」といったネガティブな口コミも見受けられました。
サービス特有ポイントのワイズコインですが、ここでの運用以外に使いみちがないため、汎用性のないものだと言えます。この点は惜しいです。他のことにも使いみちが開かれるともっと良いサービスになると想います。
(引用:ノマド家調査)
利回り不動産、また外れかー。残念。
(引用元:Twitter)
利回り不動産 4回連続抽選ハズレ なにこれ
(引用元:Twitter)
利回り不動産は優先当選権のおかげで、想定通りに当選です。振込金額の案内で500コイン使用となってるが、コインが付与されるタイミングがよく分からないです。
いつの間にかデポジット口座に788円入ってるのは分配金かな?
(引用元:Twitter)
利回り不動産を活用するメリット

利回り不動産を活用するメリットは以下の4点です。
それでは、順に見ていきましょう。
優先劣後方式を採用している
利回り不動産では、優先劣後方式を採用しています。優先劣後方式とは、損失が発生した場合に劣後出資者である株式会社ワイズホールディングスが先に負担し、利益が発生した場合は優先出資者に優先的に分配される制度です。
この制度が採用されているので、投資家が出資した元本は守られやすくなり、リスクを抑えた資産運用が可能になります。
一方で、優先劣後方式であってもファンドの損失が大きい場合は、ワイズホールディングス社が補填できる金額を超えてしまう可能性があります。優先劣後割合を確認しつつ、ファンド単体のリスクを考慮した投資判断を行いましょう。
1口1万円から少額で投資可能
利回り不動産では、1口1万円から不動産投資をスタートさせることができます。
一般的に、不動産投資を始めるには自己資金で数百万円〜数千万円、銀行の借入なども含めると1億円以上の資金が必要となります。
一方で、利回り不動産では1万円から不動産投資に携われるので、初心者や自己資金が少ない方でも気軽に不動産投資をスタートできます。
第三者とのマスターリース契約を結んでいる
利回り不動産では、出資元本の保全性と配当の確実性を高めるため、全ての商品に対して優先劣後構造の採用と第三者とのマスターリース(サブリース)契約を締結しています。
元本や配当を確実に保証するものではありませんが、想定し得るリスクを可能な限り排除することができています。
投資資金を短期間で回収できる
利回り不動産でこれまで募集されているクラウドファンディングの運用期間は6ヶ月〜12ヶ月のものが多いです。
他の不動産クラウドファンディングであれば、運用期間が2年〜3年ほどの案件もあるので、長くても1年で回収できる利回り不動産の運用期間はかなり短いです。
すぐに利確できて、資金の流動性が高い点が利回り不動産のメリットの一つです。
利回り不動産を活用するデメリット

出資金が元本割れを起こすリスクがあること
投資商品において、元本保証は出資法により禁じられています。不動産投資特有のリスクとして、天災による被害や不動産価値の著しい低下など、出資金が元本割れを起こすリスクがあることを理解しておきましょう。
不動産投資に限らず、株式投資や投資信託などの金融商品も元本割れのリスクはつきものであり、それらの金融商品と比較すると、優先劣後出資を採用している利回り不動産のリスクはかなり限定的です。
途中解約や売却ができない
これは利回り不動産だけでなく、他の不動産クラウドファンディングでも言えることですが、ファンド成立から運用期間終了まで途中解約することはできません。
途中で資金が必要となっても、持分を売却して現金化することはできないので、余裕資金で投資することをおすすめします。
当サイトが特におすすめする不動産クラウドファンディングはみんなで大家さん・TECROWDの2社。
他の不動産クラウドファンディングと比較すると、運用実績が豊富で比較的安定したリターンが見込めます。実際の利用者の口コミや評判も良好です。
サービス名 | 特徴・おすすめ理由 |
---|---|
【第1位】 みんなで大家さん |
15年間元本評価割れなし。想定利回りは6%〜7%、運用期間は3年〜5年程度。1口100万円から出資可能。 |
【第2位】 TECROWD |
新興国のオフィスビルやレジデンスが投資対象なので、投資利回りが高い。想定利回り約9%。1口10万円から出資可能。 |
利回り不動産はどんな人におすすめ?

『利回り不動産』のメリット・デメリットを踏まえ、利回り不動産の活用をおすすめできる方の特徴は以下の通りです。
・不動産投資をしたいけど自己資金が少ない
・ローリスクミドルリターン(5.5%〜8%)の投資先を探している
・優先劣後システムを採用している不動産クラウドファンディングに参加したい
・不動産クラウドファンディングにおける当選率を高めたい方
・1口1万円の少額からクラウドファンディングに参加したい
・ほったらかしで投資収入を得たい
利回り不動産は、社会情勢や投資トレンドに応じてファンドの傾向(配当利回り/投資回収期間など)が変化するので、最新のファンド内容を知りたい方は公式サイトからファンド一覧をチェックしてみてください。
\無料で会員登録する!/
よくある質問
以下に該当するお客様は、ご利用になれません。予めご了承ください。
【個人のお客様の場合】
・マイナンバーをお持ちでない個人の方
・非居住者の方
・20歳未満の方
・75歳以上の方
【法人のお客様の場合】
・法人番号をお持ちでない法人の方
・海外法人の方
お客様が本登録申請をされてから3~5営業日程度となります。
ただし、お客様が提出される本人確認書類、本人確認コードの到着状況、当ウェブサイトのシステムメンテナンス等の事情により、それ以上かかる場合もございます。
当該預託を受けた金銭については、法令に基づき、少なくとも3ヶ月に1回の頻度にてはお客様の投資意思の確認をさせていただきます。
3ヵ月以上、 お客様がマイページにログインした履歴が確認できない場合には、お預かりしている全額をお客様がご登録の出金先口座へ払戻しさせていただきます。当該払戻しにかかる振込手数料はお客様負担とさせていただきますので、恐縮ですがご了承ください。
元本は保証されていません。不動産売却時に損失が発生した場合には、元本が毀損するおそれがあります。
ただし、弊社の組成するファンドでは、損失の範囲が株式会社ワイズホールディングスが出資する劣後出資の範囲内であれば、お客様の優先出資の元本は確保される優先劣後の仕組みを利用します。
当社が募集の取扱いを行う匿名組合契約は、クーリングオフ制度の対象となっております。
お客様は、投資申請後、当社からお客様のメールアドレス宛に契約成立時書面を送付させいただいた日を起算日として8日間が経過するまでの間、書面により当社に通知いただくことで、当該申込みに係る匿名組合契約の解除を行うことができます。
引用:公式サイト
【厳選】当サイトおすすめ不動産クラウドファンディング

利回り不動産で人気の高いファンドは、応募者がかなり殺到します。先着順に加え、抽選制のファンドも提供されており、応募したからといって必ず投資できるわけではありません。
配当利回りが高い人気のファンドに投資するためには、複数の不動産クラウドファンディングに登録し、同時並行で複数ファンドに応募するのが得策です。
以下の表に、当サイトがおすすめする不動産クラウドファンディングを掲載しているので、ぜひ公式サイトからファンド情報をチェックしてみてください。
サービス名 | 想定利回り | 評判 |
CREAL | 約3%〜8% | 評判を見る |
みんなで大家さん |
約6%〜7% | 評判を見る |
利回り不動産 |
約5.5%〜8% | 評判を見る |
プロパティプラス |
約3%〜10% | 評判を見る |
TECROWD | 約7%~11% | 評判を見る |
Rimple | 約3%〜5% | 評判を見る |
サービス名 | 想定利回り | 評判 |
バンカーズ | 約1.8%〜6% | 評判を見る |
クラウドクレジット | 約5%〜11% | 評判を見る |
オルタナバンク | 約4%〜6% | 評判を見る |
ファンズ | 約1%〜3% | 評判を見る |
レンデックス | 約6.5%〜10% | 評判を見る |
クラウドバンク | 約5.8% | 評判を見る |
AGクラウドファンディング | 約1.1%〜5.8% | 評判を見る |