おすすめのWebスクール

侍テラコヤの評判・口コミや料金【2023年最新】

侍テラコヤの受講を検討する際、実際の受講生の評判・口コミは事前に確認しておきたいポイントです。

どんなカリキュラム内容なの?講師のサポート内容は?
転職・独立サポートは行っている?卒業生の進路先は?
40種類以上の教材で学習できるって本当?

スクール選びで失敗しないためにも、このような疑問点は事前に解消しておくべきです。

この記事では、実際に侍テラコヤで学習したユーザーの口コミや評判をもとに、侍テラコヤで学習するメリットやデメリットをご紹介します。

当サイトが提供する掲載情報について

「ノマド家」は、複数の企業とアフィリエイトプログラム提携し情報提供を行っております。
当サイトを経由してサービスの申込みがあった場合、掲載企業から報酬を受け取ることがありますが、コンテンツ内容やサービスの評価に一切関与していません。

侍テラコヤのサービス内容・料金

運営会社 株式会社SAMURAI
料金(税込) 月2,980円~
期間 1ヶ月〜
学習スタイル オンライン
強み 現役エンジニアに質問し放題
習得スキル HTML / CSS / JavaScript
JQuery / WordPress / Python / Ruby / PHP / Laravel / SQL / Photoshop など

以前は「侍エンジニアプラス」という名称でしたが、2023年より『侍テラコヤ』へと名前が変わりました。

侍テラコヤは、高額な料金が原因で、プログラミングスクールの受講を諦めている人が多い現状を解決する目的で作られました。

月々2,980円(税込3,278円)で全てのカリキュラムを受講できて質問もし放題です。さらにいつでも退会できるので、気軽に学習を始めることができます。

・年間契約であれば1ヶ月あたり2,980円(税込)で利用可能

・講師に質問し放題

・50種類以上の教材で学習し放題

・現役エンジニアとのマンツーマンレッスン

侍テラコヤの評判・口コミ

実際に、侍テラコヤを受講しているユーザーの、ネットに寄せられた口コミをまとめてみました。ユーザーのリアルな声が気になる方はぜひ参考にしてみてください。

良い評判・口コミ

侍テラコヤのポジティブな評判で多かったのは「楽しみながら学習できる」「質問掲示板に質問をしたらすぐに回答が返ってくる」という口コミです。

教材がちょうどいい感じに難しく、ちょうどいい感じにエラー出て挫折するんだけど、質問掲示板があるから、乗り越えられる。
エンジニアとしてのスキルを鍛える上で必要なトライアンドエラーを経験できる。
岩戸ユウスケ(32歳)

(引用元:ノマド家調査)

学習ログなるもので、学習の遍歴をログることができるんですが、受験の時にやっていたstudyplusというアプリに近い感覚で、それ自体が楽しかった。経験値を増やしているのがRPGのようで、習慣になっています。
藤平 裕希(24歳)

(引用元:ノマド家調査)

質問掲示板では、エラーが出たところを質問できて、しかも30分くらいで答えが返ってくるのが便利です。

テラテイルとかスタックオーバーフローとかってどこか質問しづらい雰囲気あるけど、駆け出しエンジニアがたくさんいるから恥ずかしくないのも、私のようなプログラミング初心者にはありがたい。
(ayana)

(引用元:ノマド家調査)

SNS上では良い口コミだけでなく、悪い口コミもちらほら見受けられたのでご紹介します。

悪い評判・口コミ

侍テラコヤで学習するメリット

侍テラコヤで学習するメリットは以下の4点です。

それでは、順に見ていきましょう。

サブスク制で月額2,980円から利用可能

侍テラコヤの料金は月額サブスク制です利用する期間だけ支払えば良いのでムダがありません。

年間定額で契約する場合は、月額2,980円から利用できます。契約期間が残っている時に退会する場合は、残りの期間の受講費の半分を支払う必要があります。

50種類以上の教材で学習できる

侍テラコヤでは、50種類以上の教材が利用し放題です。

教材は実際にプログラミングをしながら学ぶことができるようになっており、学習を進めることで実際にWebサービスやアプリケーションの開発ができるようになります。

具体的には、以下のようなコースがあります。

・Webサイト制作コース
・Webデザイン制作コース
・Webアプリ開発コース(PHP)
・Webアプリ開発コース(Ruby)
・AWSコース

デザインからインフラまで多種多様で、目的に応じて学習を進めることができます。

講師に質問し放題

プログラミングを独学している人なら一度は経験がある、

調べてみたけど解決できなかった
聞ける人がいなくて学習が進まない

などの悩みは、侍テラコヤのQ&A掲示板によって解消されます。平均回答スピードは30分で、ユーザーの口コミも良好です。

ノマド家代表
辻本
ノマド家代表
辻本
初心者のうちは質問できる環境があると、学習効率がかなり上がるのでこの機能はかなりおすすめです。

現役エンジニアとのマンツーマンレッスン

侍テラコヤでは、1回1時間のマンツーマンレッスンがあります。レッスンの回数はプランによって変わります。

現役のエンジニアが直接指導してくれるので、予め聞きたい質問を準備しておくと、より有意義に過ごせるでしょう。

ノマド家代表
辻本
ノマド家代表
辻本
月額2,980円のプランでも、約5,000円相当のレッスンを毎月1回無料で受けることができます。

侍テラコヤで学習するデメリット

環境構築を自分で行う必要がある

パソコンでプログラミングを行うためには、専用のソフトをインストールしたり、パソコンの設定をする必要があります。

環境構築不要のサービスがある一方で、侍テラコヤでは環境構築を自分で行う必要があります。

他のスクールより強制力がない

侍テラコヤは、通常のプログラミングスクールと比べると強制力がありません。

オンライン完結型で、かつ受講料が安いサブスク制なので、自制心を持って計画的に学習する必要があります。

当サイトが最もおすすめするプログラミングスクールについて知りたい方は、関連記事「プログラミングスクールおすすめ18校を徹底比較」もご覧ください。

侍テラコヤはどんな人におすすめ?

侍テラコヤ』のメリット・デメリットを踏まえ、侍テラコヤの受講をおすすめできる方の特徴は以下の通りです。

・プログラミングを浅く広く学びたい
・一般的なプログラミングスクールは受講料が高くて通えない
・分からない点は質問してすぐに解決したい
・サブスク制で自分のペースで学びたい
・オンライン完結で自宅で学びたい
・現役のエンジニアからサポートを受けたい

侍テラコヤが気になった方は、ぜひ公式ページよりサービス詳細やキャンペーン情報をご確認ください。

よくある質問

掲示板は何回使っても良いのでしょうか?

はい、何度でも質問していただけます。

マンツーマンのレッスンはありますか?

レッスンチケットを利用することで、1回60分のマンツーマンのレッスンを受講できます。

マンツーマンのレッスンをしてくれる講師はどのように選ばれますか?

事前に記載いただくアンケートを元に、お客様に最適な講師をアサイン致します。

レッスンは何時間でしょうか?

1回当たり60分間です。

レッスンチケットは1枚いくらですか?

1枚当たり5,478円(税込)です。

引用:公式サイト

【厳選】当サイトおすすめプログラミングスクール

侍テラコヤ含め、プログラミングスクール・学習サービスは価格競争が激しく、頻繁に割引キャンペーンが実施されています。

以下の表に、当サイトがおすすめするスクールの料金や受講期間を掲載しています。ぜひ公式サイトからキャンペーン情報をチェックしてみてください。

また、各スクール無料説明会やカウンセリング、体験レッスンを実施しているので、ぜひ講師の雰囲気やカリキュラム内容を比較検討してみてください。

スクール名 料金
(受講期間)
スクールの特徴
【第1位】
DMM WEBCAMP
169,800円~
(4〜14週間)
業界トップクラスの高い学習継続率と転職成功率(98%)。評判はこちら
【第2位】
ランテック
437,800円〜
(3〜6ヶ月)
転職に有利な完全オリジナルのポートフォリオ制作に注力。評判はこちら
ディープロ 797,800円
(4ヶ月)
実務経験1〜3年必要な優良企業への内定者多数。評判はこちら
インターネットアカデミー 209,000円〜
(1~4ヶ月)
Web制作会社が運営する本格的なカリキュラム。評判はこちら
侍エンジニア 165,000円〜
(4〜24週間)
現役エンジニアによるマンツーマン指導。評判はこちら
0円スクール 無料
(3ヶ月)
入学金・受講料・教材費が一切かからず完全無料。評判はこちら