シェアハウスは、一人暮らしの気軽さと、大人数で共同生活する楽しさの両方を兼ね備えたライフスタイルが魅力です。一方で、共同生活はトラブルが付き物でデメリットも多くあります。
この記事では、現役のシェアハウス大家である私が、シェアハウスに入居するメリット・デメリットについて詳しく解説していきます!
シェアハウスとは?
シェアハウスとは、同じ物件に複数人数で共同生活を行う賃貸住宅です。一般的な賃貸よりも家賃が安くなるほか、敷金・礼金や保証人が不要、光熱費が定額で使い放題など様々なメリットがあります。
キッチン・風呂・トイレは共同である物件が多く、住居の一部をシェアすることで住人はリーズナブルな家賃で暮らすことができます。一方で、物件タイプは個室であるとこが多く、プライベートな時間も確保することができます。
辻本
シェアハウスに入居するメリット
シェアハウスに入居するメリットは以下の4点です。
それでは、順に見ていきましょう。
初期コスト・家賃が安い
一人暮らしに比べると、シェアハウスは生活コストが安くなるのが最大のメリットです。また、敷金・礼金が不要で、光熱費・共益費が家賃に含まれている物件も増えています。相部屋のドミトリータイプなら、都心でも家賃2万円の物件を見つけることができます。
また、オープニングメンバーとして入居すれば、さらに家賃が安くなるケースがあります。住みたい地域に、新しくシェアハウスができるという噂を聞きつけたらチャンスです!
家具家電が揃っている
シェアハウスには冷蔵庫や洗濯機、電子レンジや炊飯器など、家具家電が揃っているのも大きなメリットの一つです。一人暮らしで一から家具家電を揃えるとなると、軽く10万円は超えます。
また、細かいところで言うと、フライパンや包丁などのキッチン用具やバス用品なども買わなくて済みます。なので、シェアハウスに入居する際は、トランク1つで入居することができ、退去時も荷物の処理を考えなくて済みます。
引越しが簡単
前述の通り家具家電が揃っているので、引越しする際の荷物は身の回りの生活用品と洋服くらいなので、トランク1つに収まります。
日常的に交流ができる
風邪をひいて寝込んでいる時は、薬や食べ物などを差し入れしてもらえたり、工具が必要になった時は貸し借りができたりなど、隣人がいるからこその温かみがあります。
また、大規模なシェアハウスでは、定期的にリビングで住人歓迎会や交流会などのイベントが開催されてます。イベントがない日でも、日常的にリビングでお酒を飲んで盛り上がったり、週末は皆で旅行に出かけたりと盛んに交流が生まれています。
辻本
シェアハウスに入居するデメリット
シェアハウスに入居するデメリットは以下の3点です。
それでは、順に見ていきましょう。
プライベートを確保するのが難しい
シェアハウスはキッチン・風呂・トイレが共同なので、プライベートの時間が確保しにくいというデメリットがあります。
人と交流することが好きな外交的な方にはあまり苦にならないと思いますが、一人の時間が必要な内向的な方や、仕事で疲れて帰ってきた方にとってはストレスになることがあります。
共有スペースの使い方でトラブル多発
キッチンやリビングは共有スペースのため、それなりに気を使わなければいけません。
自分ではしっかりやっているつもりでも、周りから見るとだらしなかったり、逆に自分は綺麗にしているのに、周りがだらしないなんてことはよくある話です。
週に何度か外部から清掃業者が入るところもありますが、きれい好きな人にとっては過ごしにくい環境かもしれません。
音や匂いが気になる
シェアハウスに住んでいる方に、夜型の方が多ければ深夜までリビングで騒いで、部屋にいるのに眠れない・・なんてこともある話です。
また、ゴミ出しの当番が決まっていないと、リビングや部屋に匂いが充満することがあります。特に大型のドミトリータイプなら、匂いが気になりストレスに繋がってしまう人も多いです。
最後に
以上、シェアハウスに入居するメリット・デメリットついてご紹介しました!この記事を読まれた方は、以下の記事もおすすめです。
「ノマド家」は、湘南に拠点を構えるフリーランス限定のシェアハウスです。
エンジニア・デザイナー・マーケター・動画クリエイターなどのWeb系フリーランスが入居しています。
同業のフリーランスと仕事や人脈、ノウハウをシェアし合いながら働きたいという方は、ぜひお気軽にご連絡ください!