この記事をご覧の方は、シェアハウスを開業準備中の方が多いかと思います。
僕自身、シェアハウス3棟オープンした経験があるので、その経験をもとにシェアハウス開業・運営方法を解説します。
辻本
シェアハウス経営は3通り

そもそも、シェアハウス経営には大きく分けて3つの形態があります。それぞれ開業前に準備すべきことや、業務内容が異なります。
準備できる開業資金や、シェアハウス運営に費やせる時間を判断基準に、上記3つの中から、どの方法で開業するかをまずは固めましょう。
自分で物件オーナーになり、管理も自分で行う
こちらは、一戸建てを購入、もしくは賃借し、シェアハウス用にリフォームした後、入居者に貸しだすという方法です。
物件オーナーになると、初期費用と毎月の支出額が大きくなります。一方で、管理会社への委託費がかからない分、リターンが最も大きくなります。
辻本
自分で物件オーナーになり、管理は委託する
こちらは、一戸建てを購入、もしくは賃借し、シェアハウス用にリフォームした後、管理会社に集客や運営を委託し、入居者に貸しだすという方法です。
物件の購入や賃借にかかる費用に加え、管理会社への委託費用もかかるので、他の方法と比べて最も費用がかかります。
一方で、物件さえ用意できれば、あとは全て管理会社が管理・運営してくれるので、最も手間がかからない方法になります。

物件オーナーにはならず、管理のみ自分で行う
こちらは、「保有している物件をシェアハウスとして活用したい」と考えている物件オーナーから、物件の管理・運営を受託する方法です。
辻本
ただ、物件オーナーから管理・運営の受託するためには、過去の実績とノウハウが必要になるので、初心者が個人で0から始めるのは難しいです。
シェアハウスのコンセプトを決める方法

上記3つの中から運営形態が決まれば、次にシェアハウスのコンセプトを固めます。
管理・運営は管理会社に任せる場合でも、コンセプトは自分である程度固める必要があります。理由は以下の3つです。
・企画力、集客力が低い管理会社が大半を占めている。
・コンセプトやターゲット毎に、強みを発揮できる管理会社がある。
・自分にメリットがあるコンセプトだと、シェアハウス運営のモチベーションが上がる。
コンセプトには型がある
成功しているコンセプトシェアハウスは、大きく分けると以下の5つです。
1. 国際交流をしたい方限定のシェアハウス
(日本語を勉強したい留学生&英語を学びたい日本人)
2. 趣味が同じ方限定のシェアハウス
(サーファー、読書好き限定シェアハウスなど)
関連記事:湘南エリアでおすすめのシェアハウス9選
3. 職業が同じの方限定のシェアハウス
(フリーランス、エンジニア限定シェアハウスなど)
関連記事:エンジニアにおすすめのシェアハウス10選
4. 目標が同じ方限定のシェアハウス
(起業家、就活生限定のシェアハウスなど)
関連記事:起業家におすすめのシェアハウス5選
関連記事:シングルマザー(母子家庭)におすすめのシェアハウス10選
5. 出会いが目的の方限定のシェアハウス
(男女比が半々で、テラスハウスのようなイメージ)
シェアハウスのコンセプトを考える際は、上記5つのどれかに当てはめるとアイデアの着想が早いです。シェアハウスに住む目的が同じ人が集まると、住人同士のコミュニケーションが活発になり、自然と良いコミュニティが生まれます。
シェアハウスの集客方法

コンセプトが固まれば、次に集客方法を考えます。集客は管理会社に委託する場合においても、管理会社が100%満室にしてくれる保証はないので、自分なりに集客方法を考え実施することをおすすめします。
シェアハウスのWeb集客には、大きく分けると4つあります。
1. ポータルサイトに掲載する
シェアハウス集客において、最も王道で手間のかからない集客方法です。ほとんどの管理会社が、以下のポータルサイトに掲載して集客を行っています。
・ひつじ不動産
・シェアクリップ
・シェアパレード
・シェアパーク
・シェアシェア
・東京シェアハウス
コンセプトシェアハウスに特化したポータルサイトもあります。掲載料無料です。
2. SNSを活用する
SNSは無料で活用できるので、Twitter、Instagram、Facebookのアカウント運用はマストです。特に、コンセプトシェアハウスの場合、共感を集めやすいコンテンツを発信できるので、拡散される可能性が高いです。
ノマド家オープンから無事に1周年を迎えました!
この1年で100名以上の方が内見に来てくださり、15名のフリーランスがノマド家に入居してくれました😊2年目も「フリーランスはチームで動く」の軸はぶらさず、仕事とナレッジが集まるシェアハウスを目指していきます!https://t.co/6jJeRYqVrn
— そじ⛺️ノマド家(フリーランス向けシェアハウス) (@soji_coach) October 1, 2019
辻本
Instagramの運用であればソーシャルレジデンス、Facebookの運用であれば起業家シェアハウスの運用手法がとても参考になるのでぜひチェックしてみてください。
3. SEO対策をする
SEO対策は、自分でブログを立ち上げ、ターゲットが入居を検討してくれそうなキーワードを探し、検索にヒットする記事を書くことを指します。
シェアハウス業界最大手のオークハウスは、「都内 シェアハウス ※月間検索数900」で検索すると1位表示されており、「エリア名+シェアハウス」でしっかりSEO対策されています。前述のポータルサイトではオークハウスの物件が見当たらないので、おそらくSEO対策と、次でご紹介するリスティング広告のみで稼働率95%を実現してると予想できます。
ノマド家もSEOでの集客が大半占めており、SEO:広告:SNS=7:2:1の割合です。ノマド家の場合、「フリーランス シェアハウス」、「エンジニア シェアハウス」などのキーワードで上位表示されています。
辻本
4. リスティング広告を活用する
SEO対策のパートで、ターゲットが入居を検討してくれそうなキーワードを探し、検索にヒットする記事を書く必要があるとご説明しました。しかし、SEO対策は、記事を書いてすぐに成果が出るとは限りません。
辻本
SEOの成果が出るまでの対策として、このリスティング広告が有効です。SEO対策と同じく、ターゲットが入居を検討してくれそうなキーワードを探し、検索画面に広告を出稿することで、早ければその日に成果を上げる事ができます。
辻本
シェアハウス運営・管理の注意事項

いよいよ最後の章になりました。シェアハウスは人が住み始めてからが本番です。住人は、何かしらの目的を持ってシェアハウスに入居しています。オーナーはその目的を最大化できるように運営しましょう。
コンセプトを形骸化させない
コンセプトの形骸化は、意外にもコンセプトシェアハウスによくある落とし穴です。例えば、「起業家シェアハウス」を謳っているシェアハウスに入居したのに、実際は起業に興味がない学生や、社会人が大半を占めていたらどう思いますか?もし自分なら、即退去を考えます。
このように、コンセプトを武器に集客しているものの、中身は「一般的なシェアハウス」になってしまっているという事例が多々あります。オーナーが空室を埋めるために、誰彼構わず入居させてしまっている事が一番の原因です。こうなってしまうと、他のシェアハウスと差別化できなくなるので、入居者は慎重に選びましょう。
入居者同士のルールを作る
入居者同士のトラブルを避けるために、入居者同士で定例会議を設け、ルール作りをする必要があります。ルールを作りで必ず議題に上がるものを下にざっとあげます。
・掃除・ゴミ出しは当番制?
・共同で使用する冷蔵庫や洗濯機の使い方はどうする?
・食器洗いのタイミングはどうする?
・入居者の友人の宿泊はOK?
・シェアハウス内は全面禁煙?それとも喫煙所を設ける?
・共益費はどのように管理する?
・ルールを守れない入居者がいた場合どう対応する?
などなど。入居者が快適に生活できるよう、コミュニケーションをしっかり取りながらルールを作ります。
辻本
まとめ

ここまでシェアハウス立ち上げから、集客、運営方法についてご紹介しました。最後に、各章の要点を再度まとめておきます。
1. 自分で物件オーナーになり、管理も自分で行う
2. 自分で物件オーナーになり、管理は委託する
3. 物件オーナーにはならず、管理のみ自分で行う
1. 国際交流が目的のシェアハウス
2. 趣味が同じ方限定のシェアハウス
3. 職業が同じの方限定のシェアハウス
4. 目標が同じ方限定のシェアハウス
5. 出会いが目的の方限定のシェアハウス
1. ポータルサイトに掲載する
2. SNSを活用する
3. SEO対策をする
4. リスティング広告を活用する
1. コンセプトを形骸化させない
2. 入居者同士のルールを作る
辻本

「ノマド家」は、湘南に拠点を構える、業界最大手のフリーランス専門シェアハウスです。
エンジニア・デザイナー・マーケター・動画クリエイターなどのWeb系フリーランスが入居しています。
同業のフリーランスと仕事や人脈、ノウハウをシェアし合いながら働きたいという方は、ぜひお気軽にご連絡ください!