おすすめのWebスクール

SkillHacks(スキルハックス)の評判・口コミや料金【2023年最新】

SkillHacksの受講を検討する際、実際の受講生の評判・口コミは事前に確認しておきたいポイントです。

どんなカリキュラム内容なの?講師のサポート内容は?
LINEで無制限に質問できるって本当?
転職・独立サポートは行っている?受講生の進路先は?

スクール選びで失敗しないためにも、このような疑問点は事前に解消しておくべきです。

この記事では、実際にSkillHacksを受講したユーザーの口コミや評判をもとに、SkillHacksを受講するメリットやデメリットをご紹介します。

当サイトが提供する掲載情報について

「ノマド家」は、複数の企業とアフィリエイトプログラム提携し情報提供を行っております。
当サイトを経由してサービスの申込みがあった場合、掲載企業から報酬を受け取ることがありますが、コンテンツ内容やサービスの評価に一切関与していません。

SkillHacksとは?

学習スタイル オンライン
運営会社 株式会社スキルハックス
期間 無期限
料金 69,800円(税込)
サポート 100本以上の動画と無制限質問サポートつき
習得スキル HTML / CSS / Bootstrap / Rubyなど

SkillHacks』は、プログラミングを動画形式で学ぶことができる「動画買い切り型」のプログラミングスクールです。動画コンテンツは全部で100本以上あり、どれも10~20分ほどで視聴できます。

ノマド家代表
辻本
ノマド家代表
辻本
動画で学習する中で不明点がある場合は、LINEで現役のエンジニアに何度でも質問できます。

SkillHacksを運営する迫佑樹氏は、Twitterのフォロワー数が約13万名を超えており、エンジニア界隈では最も有名なインフルエンサーです。これまで3000名以上にプログラミングを指導した経験があり、エンジニアとしてもハッカソンやソフトウェア開発のイベントで優勝経験がある実力者です。

講座内容

・LINE@による無制限サポート
・0章 事前準備編 動画2本
・1章 HTMLの基礎 動画6本
・2章 CSSの基礎 動画6本
・3章 HTML/CSS演習 動画6本
・4章 Bootstrapの基礎 動画7本
・5章 Rubyの基礎講座 動画12本
・6章 Ruby演習 メモアプリ開発 動画7本
・7章 Rails基礎講座 コントローラ・ビュー編 動画14本
・8章 Rails基礎講座 モデル・データベース編 動画10本
・9章 Rails実践講座 アプリの公開・メモアプリ開発 動画11本
・10章 Rails基礎講座 メモアプリの発展を作ろう 動画13本
・おまけ 実践コーポレートサイト作成演習 動画9本

SkillHacksで学習するメリット

SkillHacksで学習するメリットは以下の4点です。

それでは、順に見ていきましょう。

買い切りなので何度でも視聴できる

SkillHacksの動画講座は、一度購入すれば無期限に何度でも視聴できます。

他のプログラミングスクールの場合、受講期間中しか教材を閲覧できないのが一般的ですが、SkillHacksには卒業という概念がないので何度でも見返して復習できます。

動画の解説が分かりやすい

SkillHacksは未経験からプログラミングを学びたい方が対象なので、専門用語を極力使用しないよう動画を制作しています。Twitter上では、動画の内容が分かりやすいという口コミが多く見受けられます。

動画はステップバイステップ形式で、初学者でも次に何を学ぶべきかが分かるよう設計されており着実にレベルアップできます。

LINEで無制限に質問できる

SkillHacksでは、LINEで24時間いつでも質問できます。動画を見てその通りにコードを書いたつもりでも、エラーが出てしまうことがあります。そんなときは、LINEで現状を相談すればすぐに回答を得ることができます。


出典:https://skill-hacks.co.jp/

他のプログラミングスクールでは、質問受付時間や回数が決まっているのが一般的で、プランによっては質問自体ができないケースもあったりします。その点、質問の時間や回数の制限がない点はSkillHacksの強みと言えます。

プログラミングスクールと比べると受講料が安い

SkillHacksは、他のプログラミングスクールに比べて受講料が安いことも魅力の1つです。

一般的なプログラミングスクールの場合、3ヶ月間の平均受講料は「284,688円」になるそうですが、SkillHacksは「69,800円」で何ヶ月間も利用できます。そのため、自学自習が得意でコストを抑えたい方におすすめです。

SkillHacksで学習するデメリット

SkillHacksで学習するデメリットは以下の3点です。

それでは、順に見ていきましょう。

基礎が分かっている方には物足りない

SkillHacksで学習する内容は、プログラミングの基礎がメインであるため「得られる知識量が少ない」という意見もありました。

動画の内容が難しく感じる方もいる

初学者でも分かりやすいという口コミがある一方で、「後半に進むにつれて難しくなる」という意見もありました。

SkillHacksは、プログラミングの手順をステップバイステップ形式で解説しているので、つまずいたときは一つ前の動画を復習するとつまずきを解消できます。

通学で学ぶことはできない

SkillHacksは、オンライン完結型のプログラミングスクールなので、受講生や講師と対面でコミュニケーションを取りながら刺激をもらいたいという方にはおすすめできません。

通学可能なプログラミングスクールをお探しの方は、オンラインと通学(東京)のブレンドで学習できる『tech boost』がおすすめです。経験豊富な現役エンジニアのメンターにいつでも質問・相談できるので、未経験でも挫折しづらい環境が整っています。

当サイトが最もおすすめするプログラミングスクールについて知りたい方は、関連記事「プログラミングスクールおすすめ18校を徹底比較」もご覧ください。

SkillHacksの評判・口コミ

実際に、SkillHacksを受講しているユーザーの、Twitterに寄せられた口コミをまとめてみました。ユーザーのリアルな声が気になる方はぜひ参考にしてみてください。

良い評判・口コミ

SkillHacksのポジティブな評判で多かったのは「Web系自社開発企業から内定をもらえた」「教材がわかりやすい」「質問の回答スピードが速い」という口コミです。

悪い評判・口コミ

ポジティブな口コミが大半でしたが、一部「ドットインストールの方が良い」「値段が高い」といったネガティブな口コミも見受けられました。

SkillHacksはどんな人におすすめ?

SkillHacks』は、「プログラミング初学者で、コストを抑えつつ自分のペースで学びたい方」におすすめです。前述の通り、他のプログラミングスクールよりも受講料が圧倒的に安いので、教養としてプログラミングを学びたいという方にもおすすめです。

学習できる内容は、HTML、CSS、Bootstrap、Ruby、Railsがメインなので、将来的にWebサイト制作やWebアプリケーション開発を生業にしたい方に最適な動画コンテンツになっています。

代表の迫佑樹氏は、フリーランスとして案件を獲得する方法についても発信しているので、エンジニアとして転職したい方だけでなく、いつかはフリーエンジニアとして独立したい方にもおすすめできるプログラミングスクールです。

・動画買い切り型のプログラミングスクール

・LINEで24時間いつでも質問できる

・未経験からプログラミングを学びたい方が対象

・HTML、CSS、Bootstrap、Ruby、Railsがメイン

・基礎が分かっている方には物足りない

【厳選】当サイトおすすめプログラミングスクール

SkillHacks含め、プログラミングスクールは価格競争が激しく、頻繁に割引キャンペーンが実施されています。

以下の表に、当サイトがおすすめするスクールの料金や受講期間を掲載しています。ぜひ公式サイトからキャンペーン情報をチェックしてみてください。

また、各スクール無料説明会やカウンセリング、体験レッスンを実施しているので、ぜひ講師の雰囲気やカリキュラム内容を比較検討してみてください。

スクール名 料金
(受講期間)
スクールの特徴
【第1位】
DMM WEBCAMP
169,800円~
(4〜14週間)
業界トップクラスの高い学習継続率と転職成功率(98%)。評判はこちら
【第2位】
ランテック
437,800円〜
(3〜6ヶ月)
転職に有利な完全オリジナルのポートフォリオ制作に注力。評判はこちら
ディープロ 797,800円
(4ヶ月)
実務経験1〜3年必要な優良企業への内定者多数。評判はこちら
インターネットアカデミー 209,000円〜
(1~4ヶ月)
Web制作会社が運営する本格的なカリキュラム。評判はこちら
侍エンジニア 165,000円〜
(4〜24週間)
現役エンジニアによるマンツーマン指導。評判はこちら
0円スクール 無料
(3ヶ月)
入学金・受講料・教材費が一切かからず完全無料。評判はこちら