仕事をしていると、だれでもストレスを感じる瞬間があります。原因は、大きく分けると「人間関係」「勤務時間」「仕事内容」「給料」「ノルマ」の5つに大別できます。この記事をご覧の方は、あまりのストレスの多さに「転職しようかな…」と考えている方も多いかと思います。
そこでこの記事では、仕事のストレスで「仕事を辞めたい」と悩んでしまった際の対処法についてご紹介します。
仕事でストレスを感じやすい5つのポイント
仕事でストレスを感じやすいポイントは以下の5点です。
それでは、順に見ていきましょう。
人間関係
職場の人間関係がギスギスしていると、どんなにやりがいを感じる仕事でも大きなストレスを抱えてしまいます。
例えば昼休みに独りぼっちになったり、陰口を叩かれたりすることがあります。他にも、直属の上司と仲が悪いと、同僚と同じように成果をあげていても低く評価されてしまうこともあります。
一度崩れてしまった人間関係を修復するのはとても困難であり、転職して新しい人間関係を築く方が得策であるケースが多いです。
勤務時間
残業が常習化している職場は、労働意欲が削られてストレスがたまりやすいです。さらに、プライベートの時間が削られるので、ストレスを発散する時間も減ってしまい、ストレスに起因する体調不良が起こりやすいです。
辻本
残業している先輩が多く定時で帰りにくいなど、慢性的に残業が続くような職場環境であれば転職を考えていいかもしれません。
仕事内容
仕事内容にやりがいを感じられないと、どんなに職場の人間環境が良好でもモチベーションの維持は難しいです。また、明確なキャリアプランがある方にとって、成長スピードが遅い職場はストレスに感じてしまうでしょう。
辻本
給料
給料が低かったり、昇給のチャンスが少なかったり、成果が給料に反映されなかったりすると、働く意欲が削がれてしまいますよね。
例えば、あなたが残業をして同僚よりも成果を上げているのに、給料が全く一緒であれば頑張る気力がなくなりますよね。他にも、可処分所得が低いと生活や心にゆとりがなくなってしまい、プライベートでもストレスを感じやすくなってしまいます。
ノルマ
ノルマや納期に追われる仕事は、常にプレッシャーとの戦いです。特に成績が芳しくない時期は、上司と人間関係のトラブルになりやすいです。
特に、営業会社のような周囲の社員がノルマに追われるような職場であれば、社内全体の空気が悪くなり、常に張りつめた空気が漂います。
金融系の企業であれば、ノルマを達成できない場合自腹で契約することもあるそうです。友達に契約を迫って煙たがられることも多いです。
なぜ仕事を辞めたいのか整理する
仕事を辞めたい理由を書き出す
まずは自分の気持ちを整理するために、仕事を辞めたいと感じる理由を全て紙に書き出してみましょう。「人間関係」「仕事内容」「給与」の3つに分けて書き出すと整理しやすいかと思います。
・上司が怖くて萎縮してしまう
・嫌いな同僚がいる
・飲み会が多くて辛い
・残業が多く休みも不定期
・自分だけ理不尽に怒られる
・成果を出しているのに給料が上がらない
このように、できるだけ細かくたくさん書き出すことで、仕事を辞めたい理由が見えてくるでしょう。
辞めたい理由の優先順位をつける
次に、先ほど書き出した辞めたい理由を「どうしても我慢できない」順に並べてみましょう。本当に辞めたい理由がより鮮明に見えてきます。
おそらく、自分が変われば解決するものより、「会社や上司、同僚が変わらなければ解決しないもの」の優先順位が高くなるかと思います。
できるだけ主観が入らないよう、仲の良い同僚と相談しながら客観的に順位付けすることをおすすめします。
自分が原因か相手が原因か
前述の辞めたい理由の順位付けが終われば、次にその原因が自分なのか相手(会社)なのかを判断しましょう。もし、辞めたい理由の原因が会社にあれば、退職を検討するのが最善です。
例えば、
・休日出勤や長時間残業を強いられている
・パワハラがやセクハラが横行している
・成果を出しても給料が上がらない
など、このような職場であればすぐに辞めた方が良いでしょう。勤め続けることで心身共に大きなダメージを受ける可能性があります。
辻本
前職の反省をもとに、職場環境を変えて新たな人間関係を構築するのが最善です。
体調を崩しているかどうか
体調を崩しているかどうかは、転職を考える上で最も重要な判断基準といえます。ストレスが重なりうつになってしまうと、職場への復帰も簡単ではないので、体調の異変に気付いたらすぐに退職を検討しましょう。
とくに、以下のような症状が当てはまれば要注意です。
・疲れているのに眠れない
・出勤前に吐き気がする
・休んでも疲れがとれない
・やる気がおきない
・いつも気分が落ち込んでいる
・食欲がない、過食してしまう
ただし、何となく心療内科を受診するのは控えた方がいいです。うつ病と診断された場合、転職活動に影響がでることもあるからです。まずは自分の身体と心の異変を敏感に察知し、早い段階でしっかりと休養をとりましょう。
仕事を辞める前にやるべきこと
休暇を取る
冷静な判断をするために、まずはゆっくり休暇をとりましょう。有給休暇を活用しても良いですし、それ以上の休暇が必要な場合は休職も検討しましょう。
また、有給や休職を申し出た際の会社の反応は、仕事を辞めるかどうかを判断するきっかけにもなります。
・有給を取得できない
・仕事が回らないという理由で休職を拒否する
このような会社であれば、これを機に思い切って退職を申し出てもいいでしょう。
自己分析をする
仕事やプライベートにおいて、「ワクワクすること」「実現したいこと」を洗いざらい書き出してみましょう。箇条書きでもいいので、やりたいことリスト、やりたくないことリストを作ることもおすすめです。
書き出す過程で、自分の本当に大切にしているものが見えてくるかと思います。自己分析を行うことで、転職活動の軸として生かせるだけでなく、自分の人生をより豊かにすることができます。
辻本
コーチングを受ける
コーチングは、相手の内面にある答えを引き出す技術で、コーチが当事者の目標や現状を丁寧に深堀りしてくれます。リクルートのような大企業では、部下の目標達成を促進するマネジメント手法として用いられています。
コーチングを受けることで、以下のようなメリットを享受できます。
・ワクワクできる目標が見つかる
・モチベーションが湧き上がる
・目標達成に向けたToDoが明確になる
・自分の強みや弱みが明確になる
信頼できる同僚・上司に相談する
心身共に疲れている状態では、冷静な判断ができないこともあります。そのような状況下では、信頼できる同僚や上司に相談して客観的な意見を求めることが得策です。
もし、相談できる知人がいない場合は、転職エージェントのキャリアアドバイザーに相談することもおすすめです。今の会社の状況や希望の転職条件を伝えることで、自分の市場価値を知ることもできます。
辻本
限界な時は退職代行を利用しよう
社内の人間関係がかなりこじれてしまい、引継ぎや退職の挨拶はおろか退職の意思を直接伝えられない方も多いかと思います。
そのような状況の方は、退職代行サービスを利用することをおすすめします。退職代行サービスとは、本人に代わって退職の手続きを行ってくれるサービスです。
早ければ即日で苦手な上司との接触を断つことも可能で、職場の人間と一切顔を合わせず退職できます。
おすすめの退職代行サービス
退職代行exit
『退職代行exit』は、スピード退職を売りにしている退職代行サービスで、退職に必要な会社との手続きを依頼人の代わって全て仲介してくれます。
上司への退職の申し出や、面倒な手続きをすべて退職代行exitが代行してくれるので、退職代行exitへの連絡一つで簡単に退職できます。
また、退職代行サービスでは珍しい退職後の転職支援サービスも無償で行っています。大手人材紹介会社ワークポートと提携しているため、退職した後のキャリアプランも安心です。さらに、ワークポートを経由して転職すると退職代行費用が無料になる特典が付いています。
弁護士法人みやび
『弁護士法人みやび』は、大手弁護士事務所が経営する退職代行サービスです。大手の事務所が経営しており、非常に信頼性の高いサービスといえます。
通常の退職代行サービスでは行えない、退職時の条件交渉や請求、さらにはもしもの時の裁判の備えまでできている安心感が魅力の退職サービスです。
弁護士によるサポートが充実していることから、価格は相場より少し高いので、有給の消化ができていないなど自分の条件に合わせて依頼を検討しましょう。
対人関係のストレスがないおすすめの仕事5選
ライター
ライターは、不要な対人関係がなく、一人で黙々と作業ができる仕事の代表例です。特に、Webライターはパソコンとネット環境さえあればどこでも働くことができます。
辻本
たいていの場合、企業が作成したマニュアルに沿って文章を書くので、特に難しいスキルも必要ありません。
ライティング案件を獲得する方法としては、『クラウドワークス』のようなクラウドソーシングサービスを利用するのが一般的です。最初は、小さなタスクで評価を積みつつ、文字単価1円〜2円ほどのプロジェクト案件に積極的に応募し、信頼できるクライアントを見つけることが成功への近道です。
アフィリエイター
アフィリエイターの収入源は広告収入がメインです。このブログも、フリーランスになりたい方をターゲットにアフィリエイト記事を書いており、月110万円ほどのアフィリエイト 収入を得ています。
アフィリイターは基本的にASP担当者としかコミュニケーションをとらないので、煩わしい人間関係は一切ありません。コミュニケーションも基本的にチャットで完結します。
辻本
ブログのテーマとしては、例えば自身の転職経験をもとに転職系のアフィリエイトブログを立ち上げたり、株やFX、不動産投資の経験をもとに副業系のアフィリエイトブログを立ち上げるなど、自分が得意かつ高単価な案件があるジャンルに特化した記事を書くことをおすすめします。
Webエンジニア
一口にWebエンジニアといっても、Webアプリケーションを制作するエンジニアやWebサイトを制作するエンジニア、サーバーやネットワークの設計を手掛けるエンジニアなど幅広い職種があります。
その中でも、特にリモートワークしやすい職種がフロントエンドエンジニアです。自分はWeb制作会社に務めていた時期があり、フロントエンドエンジニアとかなり仕事をご一緒する機会があったのですが、そのほとんどの方がリモートワークを取り入れていました。
エンジニアとしてリモートワーク可能な案件を探すなら『クラウドテック』がおすすめです。
動画クリエイター
動画クリエイターの平均年収は約406万円です。動画編集の主な仕事の流れとしては、撮影された動画素材をつなぎ、テロップを作成・挿入し、効果音などの音入れをするといった流れになります。
最近ではYoutubeやインスタグラムのストーリーズの影響で、動画編集のニーズがかなり高まってきています。『クラウドワークス』の仕事を探すで「動画編集」と検索すると、募集中の案件が1万件以上ヒットします。
辻本
動画編集者は、広告収入を目指してYoutubeを始るのもいいですね。
ドライバー(ウーバーイーツ)
トラックやタクシーのドライバーは、基本的に一人だけの空間で働くことになるので、雑談やコミュニケーションが発生することはほとんどありません。
辻本
最近では、自転車やバイクに乗りながら自分の好きな時間に配達をする、ウーバーイーツバイトが流行っています。ウーバーイーツの仕組みは、注文する人・お店・配達する人がそれぞれ専用アプリを使い、三者がマッチングすることでデリバリーサービスが成り立ちます。
ウーバーイーツで効率的に稼ぐ方法を知りたい方は以下の記事がおすすめです。
最後に
以上、仕事のストレスで体調不良になってしまった時の対処法についてご紹介しました。この記事をご覧の方は、以下の記事もオススメです。
以下の表に、主要な退職代行サービスをまとめてみましたので、代行サービス選びで悩んでいる方は是非参考にしてみて下さい!
名称 | 詳細 | オススメ度 |
---|---|---|
評判を見る | ||
評判を見る | ||
退職代行ニコイチ | 評判を見る | |
退職代行SARABA | 評判をみる | |
評判をみる | ||
退職代行ガーディアン | 評判を見る | |
退職コンシェルジュ | 評判を見る | |
退職代行NEXT | 評判を見る | |
評判を見る |
「ノマド家」は、湘南に拠点を構えるフリーランス限定のシェアハウスです。
エンジニア・デザイナー・マーケター・ライター・動画クリエイターなど、主にWeb系フリーランスが入居しています。
フリーランスと寝食を共にして、切磋琢磨したいという方はぜひお気軽にご連絡ください!