おすすめバーチャルオフィス

和文化推進協会のバーチャルオフィスの評判・口コミや料金【2023年最新】

和文化推進協会のバーチャルオフィスを利用する際、実際のユーザーの評判・口コミは事前に確認しておきたいポイントです。

京都市の住所を格安でレンタルできるって本当?
法人登記は可能?郵便物転送や電話秘書サービスはある?

バーチャルオフィス選びで失敗しないためにも、このような疑問点は事前に解消しておくべきです。

この記事では、フリーランスや起業家が和文化推進協会のバーチャルオフィスを活用するメリットやデメリット、実際のユーザーのリアルな口コミについてご紹介します。

当サイトが提供する掲載情報について

「ノマド家」は、複数の企業とアフィリエイトプログラム提携し情報提供を行っております。
当サイトを経由してサービスの申込みがあった場合、掲載企業から報酬を受け取ることがありますが、コンテンツ内容やサービスの評価に一切関与していません。

和文化推進協会とは?

運営 一般社団法人 和文化推進協会
料金 ・初期費用+保証料:無料
・年間契約:6,000円 ※1年目無料
住所 京都府京都市
サービス内容 法人登記 / 電話転送・代行サービス / 郵便物受け取り・転送など

和文化推進協会』は、日本を拠点に活動する作家、クリエイター、アーティスト、職人等を支援する活動を行なっています。

その活動の一環で、2021年にJR梅小路京都西駅で運営する京都朱雀スタジオの、住所と電話番号を借りることができるバーチャルオフィスを開始しました。

他社のバーチャルオフィスとは違い、営利の追求を目的としていないので、月550円(税込)と業界最安の料金設定でバーチャルオフィスを提供しています。

・月額料金550円で業界最安値

・住所は京都府京都市

・初年度無料

・法人登記可能

和文化推進協会のバーチャルオフィスの評判・口コミ

実際に、和文化推進協会を活用したユーザーの、ネットに寄せられた口コミをまとめてみました。ユーザーのリアルな声が気になる方はぜひ参考にしてみてください。

良い評判・口コミ

和文化推進協会のポジティブな評判で多かったのは「月換算500円なので料金が安い」という口コミです。

初年度は年会費が無料なので、オプションを付けなければ1年間で6000円しか費用がかからない点がありがたい。また、電話番号貸出サービスに加えて電話がかかってきたときは和文化推進協会のスタッフが直接電話対応してくれるので安心できる。

(引用:ノマド家調査)

悪い評判・口コミ

ポジティブな口コミが大半でしたが、一部「京都の住所しか利用できない」「個人情報を悪用された」といったネガティブな口コミも見受けられました。

京都の住所しか利用できない点はデメリット。また、年会費は初年度だけ無料なので2年目からは少し料金が上がる点は注意が必要。

(引用:ノマド家調査)

和文化推進協会のバーチャルオフィスを活用するメリット

京都朱雀スタジオの住所・電話番号を利用できる

和文化推進協会のバーチャルオフィスは、京都朱雀スタジオの住所(京都府京都市)と電話番号をレンタルできます。

ネットショップの特商法表記に掲載する住所や電話番号をとして利用できるので、不要な営業電話や飛び込み営業、購買者が突然訪問してくるなどのリスクを回避できます。

ノマド家代表
辻本
ノマド家代表
辻本
特商法表記に、バーチャルオフィスの住所や電話番号を書いても違法にはなりません。

月額550円(税込)と業界最安値

和文化推進協会は、利益の追求を目的としない非営利団体なので、他社のバーチャルオフィスと比べても圧倒的に安いです。税込で月額1,000円以下のバーチャルオフィスは和文化推進協会だけです。

サービス内容は、電話転送や郵便物受け取りなどシンプルで、オプションサービスも少ないですが、住所や電話番号をレンタルしたいだけの方にとっては最適です。

和文化推進協会のバーチャルオフィスを活用するデメリット

法人登記は別途料金がかかる

この記事をご覧の方は、法人登記で記載する住所をバーチャルオフィスで代用しようとお考えの方もいると思いますが、法人登記の利用はオプションとなります。

法人登記のオプションは月額550円(税込)かかりますが、それでも業界最安水準です。

また、以下の条件を満たす法人は無料で法人登記可能です。

①京都朱雀スタジオを本店所在地として登記される法人
・新規に法人を設立される方
・既にある法人の本店所在地を移転される方
②協会に登録された士業会員による経営支援をお受けになる法人

京都以外に拠点がない

2023年時点で、和文化推進協会のバーチャルオフィスは京都にしか拠点がない状況です。

東京・横浜・名古屋・大阪・福岡など、京都以外の一等地住所をレンタルしたい方は、月額660円〜住所レンタル可能な『GMOオフィスサポート』がおすすめ。後発のバーチャルオフィスではあるものの業界最安の料金設定となっています。

当サイトが最もおすすめするバーチャルオフィスについて知りたい方は、関連記事「おすすめのバーチャルオフィス10社を徹底比較」もご覧ください。

和文化推進協会のバーチャルオフィスはどんな人におすすめ?

和文化推進協会』のメリット・デメリットを踏まえ、和文化推進協会のバーチャルオフィスの活用をおすすめできる方の特徴は以下の通りです。

・業界最安値のバーチャルオフィスを探している
・ネットショップの特商法表記に掲載する住所や電話番号として利用したい
・郵便物転送サービスを利用したい
・京都府京都市の住所をレンタルしたい
・電話転送・代行サービスを利用したい

和文化推進協会では、随時拠点を拡大・閉鎖していたり、初期費用や月額料金が割引されるキャンペーンを実施しているので、最新情報を知りたい方は公式サイトをチェックしましょう。

\月額550円で利用可能!/

【厳選】当サイトおすすめ格安バーチャルオフィス

和文化推進協会含め、バーチャルオフィスは価格競争が激しく、頻繁に割引キャンペーンが行われています。

以下の表に、当サイトがおすすめする格安で利用できるバーチャルオフィスを掲載しています。ぜひ公式サイトからキャンペーン情報をチェックしてみてください。

オフィス名 場所 特徴
【第1位】
GMOオフィスサポート
東京/神奈川/名古屋/大阪/京都/神戸/福岡 住所利用のみのプランは月額660円。3ヶ月無料キャンペーン実施中。評判はこちら
【第2位】
DMMバーチャルオフィス
渋谷/銀座/名古屋/梅田/福岡 駅近一等地住所を月額1,650円で法人登記可能。初月利用料無料クーポン(UCV578)。評判はこちら
レゾナンス 浜松町/銀座/渋谷/青山/新宿/日本橋/横浜 月1回転送プランであれば月額990円。都内で業界最安級のバーチャルオフィス。評判はこちら
NAWABARI 目黒 個人のネットショップ利用におすすめ。月額1,100円で利用可能。評判はこちら