辻本
フリーランスはサラリーマンと違い、自分で確定申告を行い、所得税や住民税などの税金を納める必要があります。一方で、確定申告の正しい方法を100%理解しているフリーランスは少ないように思います。
この記事では、フリーランスが確定申告を税理士に依頼するメリット・デメリットについて解説します。確定申告を自分で行うか、それとも税理士に依頼するか迷っている方はぜひ参考にしてみてください。
そもそも確定申告とは?
確定申告がなにかを簡単にまとめると、「1月1日〜12月31日までの1年間、フリーランスとしての収入や支出、所得がこれだけあったので、所得税や住民税、社会保険料などの税金をこれだけ支払います」ということを、毎年2月15日〜3月15日の期間内に税務署に申告し、納税額を確定することを指します。
辻本
逆に、所得金額が38万円以下の場合は、基礎控除38万円と相殺されて、納める税金がないので確定申告は不要です。
フリーランスが税理士に依頼するメリット
フリーランスが税理士に依頼するメリットは以下の3点です。
それでは、順に見ていきましょう。
自分で記帳・確定申告する手間がかからない
売上規模が大きくなると、日々の経理業務に追われて、本業がおろそかになってしまう可能性があります。そんな時こそ、経理業務を税理士に依頼する事で、自分は本業に専念し利益を追求することができます。
辻本
正しい節税方法を教えてくれる
税理士は税金のプロなので、税制改正等があっても心配いりません。常に自分の事業にとって最善の方法で税務処理をしてくれるので、正しく節税対策しつつ、納税することができます。
正しく節税対策しようとしても、自分だけでは間違った記帳をしてしまうことがありますが、税理士に依頼しておくと安心です。
税務調査が来ても安心
税務調査があった場合でも、税理士に依頼していると、全面的にバックアップしてくれます。税務調査を一人で対応するとなると、過去数年分の書類をまとめたり、全ての内容を思い出しながら把握したり、とても大変な作業になります。
辻本
フリーランスが税理士に依頼するデメリット
フリーランスが税理士に依頼するデメリットは以下の2点です。
それでは、順に見ていきましょう。
費用がかかる
フリーランスとしての売上がまだ不安定な方にとっては、税理士に支払う費用が痛手になる事もあります。売上規模によっては、『freee』などのクラウド会計ソフトで代替する方が良い場合があります。
また、税理士に依頼したからといって、確定申告に関する手間が0になるわけではなく、必要書類を引き継ぐ必要があります。
丸投げすると経理の知識が身に付かない
フリーランスは、会社員と比較すると多少なりとも経理業務を行うので、貸借対照表や損益計算書が読めるようになるといったメリットがあります。こういった経理や会計の知識は、事業を拡大する上で必須の知識になります。
一方で、経理を税理士に丸投げしてしまうと、経理や会計の知識が身につかないので、フリーランスとして独立して数年間は自分で確定申告することをおすすめします。
税理士に依頼する際の料金相場
税理士に依頼する際の料金は、依頼する方の所得や業種によって変わってきますが、ある程度の相場があります。確定申告を依頼する際の料金相場は以下の通りです。
・自分で記帳を行う場合(年間売上 | 料金)
〜500万 | 3〜5万
500万〜1000万 | 5〜7万
1000万〜3000万 | 10〜15万
・記帳から依頼する場合(年間売上 | 料金)
〜500万 | 6〜10万
500〜1000万 | 10〜15万
1000万〜3000万 | 20〜25万
上記の通り、売上が高ければ高いほど料金が大きくなります。依頼費を抑えたい場合は、記帳は自分でやるなどして、安いメニューを選ぶようにしましょう。
辻本
最後に
以上、フリーランスが確定申告を税理士に依頼するメリット・デメリットついてご紹介しました!
フリーランスが必ず知っておくべき税金のルールについて知りたい方は、以下の記事をステップ①から順に読まれることをオススメします。
- フリーランスが支払うべき税金の種類
- 正しく節税する方法
- 確定申告(青色申告)の方法
- フリーランスに人気の会計ソフト
- 請求書や源泉徴収、領収書のルールについて
- インボイス制度(消費税)の概要
- 節税に有効な法人化のタイミング
「ノマド家」は、湘南に拠点を構えるフリーランス限定のシェアハウスです。
エンジニア・デザイナー・マーケター・ライター・動画クリエイターなど、主にWeb系フリーランスが入居しています。
フリーランスと寝食を共にして、切磋琢磨したいという方はぜひお気軽にご連絡ください!