税金・社会保険の基礎知識

フリーランスは税理士に確定申告を丸投げすべき?税理士費用の相場を解説

フリーランスは会社員と違い、自分で確定申告を行い、所得税や住民税などの税金を納める必要があります。一方で、確定申告の準備に時間を取られて本業がおざなりになってしまうケースも多いです。

そこでこの記事では、税理士に確定申告を丸投げした際の費用相場や、確定申告を税理士に丸投げするメリット・デメリットについて解説します。税理士に依頼するか悩んでいる方はぜひ参考にしてみてください。

フリーランスが知っておくべき確定申告の基礎知識

確定申告がなにかを簡単にまとめると、「1月1日〜12月31日までの1年間、フリーランスとしての収入や支出、所得がこれだけあったので、所得税や住民税、社会保険料などの税金をこれだけ支払います」ということを、毎年2月15日〜3月15日の期間内に税務署に申告し、納税額を確定することを指します。

ノマド家代表
辻本
ノマド家代表
辻本
フリーランスは、1年間の所得の合計が38万円を超えると確定申告をする必要があります。

逆に、所得金額が38万円以下の場合は、基礎控除38万円と相殺されて、納める税金がないので確定申告は不要です。

フリーランスが税理士に依頼するメリット

フリーランスが税理士に依頼するメリットは以下の3点です。

それでは、順に見ていきましょう。

自分で記帳・確定申告する手間がかからない

売上規模が大きくなると、日々の経理業務に追われて、本業がおろそかになってしまう可能性があります。そんな時こそ、経理業務を税理士に依頼する事で、自分は本業に専念し利益を追求できます。

ノマド家代表
辻本
ノマド家代表
辻本
1,000万円ほどの売上がたってきたら、必然的に税理士を探すタイミングがくるかと思います。

正しい節税方法を教えてくれる

税理士は税金のプロなので、税制改正等があっても心配いりません。常に自分の事業にとって最善の方法で税務処理をしてくれるので、正しく節税対策しつつ納税できます。

正しく節税対策しようとしても、自分だけでは間違った記帳をしてしまうことがありますが、税理士に依頼しておくと安心です。

税務調査が来ても安心

税務調査があった場合でも、税理士に依頼していると、全面的にバックアップしてくれます。

税務調査を一人で対応するとなると、過去数年分の書類をまとめたり、全ての内容を思い出しながら把握したり、とても大変な作業になります。

ノマド家代表
辻本
ノマド家代表
辻本
さらに、本業の仕事を行いながら税務調査の準備を進める事になるので、対応してくれる税理士がいるとかなり助かります。

フリーランスが税理士に依頼するデメリット

フリーランスが税理士に依頼するデメリットは以下の2点です。

それでは、順に見ていきましょう。

顧問料・確定申告料がかかる

フリーランスとしての売上がまだ不安定な方にとっては、税理士に支払う費用が痛手になる事もあります。売上規模によっては、『freee』などのクラウド会計ソフトで代替する方が良い場合があります。

また、税理士に依頼したからといって、確定申告に関する手間が0になるわけではなく、必要書類を引き継ぐ必要があります。

丸投げすると経理の知識が身に付かない

フリーランスは、会社員と比較すると多少なりとも経理業務を行うので、貸借対照表や損益計算書が読めるようになるといったメリットがあります。こういった経理や会計の知識は、事業を拡大する上で必須の知識になります。

一方で、経理を税理士に丸投げしてしまうと、経理や会計の知識が身につかないので、フリーランスとして独立して数年間は自分で確定申告することをおすすめします。

【2023年】税金や確定申告の勉強におすすめの本11選この記事では、税金や確定申告の勉強におすすめの本をランキング形式で11冊ご紹介します。...

税理士に確定申告を依頼する際の料金相場

税理士に依頼する際の料金は、依頼する方の所得や業種によって変わってきますが、ある程度の相場があります。確定申告を依頼する際の料金相場は以下の通りです。

・自分で記帳を行う場合(年間売上 | 料金)
〜500万 | 3〜5万
500万〜1000万 | 5〜7万
1000万〜3000万 | 10〜15万

・記帳から依頼する場合(年間売上 | 料金)
〜500万 | 6〜10万
500〜1000万 | 10〜15万
1000万〜3000万 | 20〜25万

上記の通り、売上が高ければ高いほど料金が大きくなります。依頼費を抑えたい場合は、記帳は自分でやるなどして、安いメニューを選ぶようにしましょう。

税理士に確定申告をお願いしようと思った方や、今の税理士に満足してない方は業界No1の税理士検索サイトである『税理士ドットコム』の活用をおすすめします。

自分で確定申告するならクラウド会計ソフトfreeeがおすすめ

運営会社 freee株式会社
料金(個人) スターター980円/月〜 / スタンダード1,980円/月〜 / プレミアム3,316円/月
料金(法人) ミニマム1,980円/月〜 / ベーシック3,980円/月〜 / プロフェッショナル39,800円/月〜
主な機能 確定申告書類の作成 / 申告書類の提出 / 見積・請求書・納品書作成 / レシート写真の読み取り / 入金・支払管理レポート / チャット・メールサポート

freee』は簿記の知識がなくても、簡単に帳簿付けができる確定申告ツールです。

自分もfreeeを利用していますが、銀行口座やクレジットカードと同期しておくと、データが同期され勘定科目や金額を入力する手間が省けてとても便利でした。

ノマド家代表
辻本
ノマド家代表
辻本
自分の場合、フリーランス1年目は確定申告を一人で完結させるのが不安だったので、freee専門の税理士に帳簿の修正をお願いしました。

1回5万円以下の料金で、帳簿の修正はもちろんのこと、freeeの使い方や確定申告について丁寧に教えてくださったので、問題なく確定申告を終えることができました。

当サイトが最もおすすめするクラウド会計ソフトについて知りたい方は、関連記事「フリーランスにおすすめの会計ソフト3社を徹底比較」をご覧ください。

最後に

以上、フリーランスが確定申告を税理士に依頼するメリット・デメリットついてご紹介しました。最後まで読んでいただきありがとうございました。

・自分で記帳・確定申告する手間がかからない

・正しい節税方法を教えてくれる

・税務調査が来ても安心

・税理士費用がかかる

・丸投げすると経理の知識が身に付かない