辻本
TechAcademyは、キラメックス株式会社が運営するオンラインスクールです。この記事では、TechAcademyを受講するメリットやデメリット、実際の受講生の評判や口コミについてご紹介します。
TechAcademyとは?
受講区分 | オンライン |
---|---|
運営会社 | キラメックス株式会社 |
コース | プログラミング・Webデザイン・動画編集・Webマーケティングコース等 |
価格 | コース・期間により異なる |
期間 | 1ヶ月〜 |
『TechAcademy』は、オンライン完結型のWebスクールです。特に、プログラミングが学べるコースが人気で、以下のような幅広いコースが用意されています。
・Webアプリケーションコース
・WordPressコース
・はじめてのプログラミングコース
・Pythonコース
・AIコース
・スマートコントラクトコース
TechAcademyは、全てのコースで現場で活躍している講師がメンターとして学習をサポートしてくれます。メンターによるチャットサポートやマンツーマンメンタリングが受講生にはとても人気です。
チャットサポートでは、毎日15時〜23時までメンターがオンラインで常時待機しており、わからないところを聞けばすぐに答えてくれます。
マンツーマンメンタリングでは、受講生に1名ずつ専属のパーソナルメンターがつき、週2回ビデオチャットでパーソナルメンターに質問や相談をすることができます。
・オンライン完結型スクールとしては実績No.1
・講師にいつでも質問可能
・IT企業への転職保証コースもあり
・万が一内定が出ない場合受講料全額返金
辻本
TechAcademyの特徴まとめ
TechAcademyは、数あるオンライン型プログラミングスクールの中で人気・実績ともNo.1で、自己学習+メンターによるサポートを強みとしています。
TechAcademyには、他のどのプログラミングスクールよりも様々なコースが用意されていて「逆にどれを選んだらいいか分からない」と悩む方も多いそうです。なので、これからプログラミングを学ばれる方は、プログラミングを学ぶ目的や言語を必ず明確にしておきましょう。
TechAcademyを初めて受講される方は、まずは無料の体験レッスンを受講されることをオススメします。学習するだけでなく、エンジニアとして本気で転職を目指されている方は、30歳以下限定の『転職保証コース』がオススメです。
フロントエンドコース
『フロントエンドコース』では、「アニメーション演出を用いたサイト」「APIを活用したサイト」「リアルタイムチャット」「オリジナルWebサービス」の4つのWebサービスを開発し、オリジナルサービスのリリースを目指します。
実務に近い形で学習することで、開発現場でも通用するスキルが身につきます。身に付くスキルは以下の通りです。
・HTML/CSSの理解とコーディングスキル
・JavaScript/jQueryを利用したアニメーション演出
・JavaScript/jQueryを利用したインタラクティブ演出
・Bootstrapを利用した効率的なレイアウト
・Ajaxを利用したWeb API連携
WordPressコース
『WordPressコース』は、期間内でWordPressをしっかり理解し、2つのテーマ開発を目指します。WordPress制作の流れや、プラグインやカスタムフィールドなどを習得し、実際にコーポレートサイトやオリジナルサイトを制作します。
このコースで身に付くスキルは以下の通りです。
・WordPressの概要の理解
・サイト制作における企画・設計・制作・運用の理解
・HTML/CSSの理解と既存WordPressテーマのカスタマイズ
・プラグインを利用した機能追加
・PHPの理解とオリジナルWordPressテーマの作成
Webアプリケーションコース
『Webアプリケーションコース』は、Ruby on Railsを学んで、期間内で3つのアプリケーションのリリースを目指します。メッセージのやりとりが出来る掲示板アプリや、Twitterと同じ機能を持たせたクローンサイト、自分のアイデアをカタチにしたWebサービスを開発します。
このコースで身に付くスキルは以下の通りです。
・HTML/CSSの理解とコーディングスキル
・Bootstrapを利用した効率的なレイアウト
・Git/GitHubを利用したソースコードのバージョン管理
・Rubyの理解とプログラミングスキル
・Ruby on Railsの理解とオリジナルWebサービスの構築
TechAcademyの評判・口コミ
それではTechAcademyの評判を見ていきましょう。まずは良い評判から。
テックアカデミー感謝!お金払ってもやって良かったと思う。というか、メンタリングとチャットサポート手厚い‼️ もう、教育のハードルとか低くなっているよね。教育に建物なんかいらないんだろうな。 ただ、一緒にがんばる友を可視化してほしい。
— 7💭 (@nell7pizzaworks) September 29, 2017
TechAcademyでプログラミング学習中。なにがいいかって、自分の凡ミスでよくわかんないバグが出ているときですらチャットでメンターさんに「どこがおかしいのかわからんよ〜う!」って泣きつけること。すぐに甘えるタイプの私はこのあと独り立ちできる気がしないw
— 一戸恵梨子 🇦🇺 (@erikoichinohe) February 13, 2017
重い腰を上げて、テックアカデミーの無料体験講座受講し始めたけど、すごくわかりやす!さらにPCの右下で、すぐにメンターにオンラインチャットで質問できる機能素晴らしすぎる。オフライン講座も憧れたけど、時間に制約のある主婦にはオンライン講座ってホント向いておる。#にじの体験中
— にじのあめこ (@nijinoameko) January 13, 2019
昨日からテックアカデミーのWebアプリケーションコース4週間プランで勉強している。高い金(13万円)払って詐欺コンテンツだったらどうしようとかガクブルだったけれど、テキストは結構ちゃんとしてるし、課題出したらすぐにレビューしてくれたりして結構楽しい。
— 環 (@fuyu77) February 6, 2018
メリット
✅質問回答レス早い
✅メンターが親切、丁寧
✅基礎からwebサービス作れる
✅就職サポート充実デメリット
☑️目標時間は参考にならない
☑️終盤は質問しないと難しい終盤サービスつくるとこは難しいです。なので、初学者はまず無料学習ツールからがおすすめ。
— りょうた⛰ロジカルボーイ (@ryotamatsu2) August 20, 2018
未経験からエンジニアになりたい人、
スクール選びに悩んでる人に向けて。テックアカデミー @techacademy が
おススメです。僕はwebデザイナーコースを
受講しました。
メンターさんすごい優しいし、
分かりやすいし
何より受講前と受講後を見てた
先輩エンジニアが、
僕の成長速度に驚いてました。— ストライクフリーダムつよぽん (@tsuyopon_jobs) December 17, 2018
SNS上ではいい評判だけでなく、悪い評判もちらほら見受けられたのでそちらも見ていきます。
テックアカデミーさんに質問したらスクリプトを新しく作り変えてくれたのはありがたいけど、仕組みから変えてこられて「自分で設定してね」って言われてもわかんにゃい。こちとらはじめてまだ1ヶ月やぞ。
— 絹 (@Kinugoshi815) July 15, 2018
テックアカデミー2回目のメンター面談が終了。
今回は、事前に聞きたい内容をテキストで送付していたので問題解決がスムーズでした。
わかったことは、受け身では成長しない、ということ。
お金を払ってるからそれなりに教えてくれるだろう、みたいなマインドだとちょっときついかな。— たつや🇲🇾マレーシア (@mikettblog) January 15, 2019
テックアカデミーの無料体験でメンタリング受けてみた。
すると、やはり途中でやめてしまう人が多いとのこと。
逆に最後まで頑張ればそれだけの技術力がみに付いてるとのことだ。
やるぞ!
— M1のゴリラ (@lonegorillablog) September 9, 2018
ご覧の通り、TechAcademyの満足度には個人差があるので、気になる点は必ず無料のメンタリングを受けて解決しておきましょう。
TechAcademyはどんな人におすすめ?
『TechAcademy』はオンライン完結型のプログラミングスクールであるため、近くにプログラミングスクールがない方や、通学時間が長く時間がもったいないと感じる方に最適です。
言語にもよりますが、プログラミングを独学すると途中で挫折する方が多いですが、TechAcademyは初学者に最適化されたカリキュラムで、現役エンジニアがマンツーマンで指導してくれるため、過去にプログラミングの独学で挫折した方にもおすすめです。
辻本
逆に、他のスクール生との交流や、仲間探しを目的にされている方にはおすすめしません。
TechAcademy担当者の声
先日、TechAcademyの担当者の方とお会いする機会があったので、いくつか気になる質問をぶつけてました。
まず、コースとして30コース以上あるため、他スクールと比較して数が多いのがTechAcademyの特徴です。
カリキュラムについては、現役エンジニアのメンターがカリキュラムについての改善点を指摘できる仕組みを用意しています。
その改善点を社内の専任者が日々更新しているため、常にアップデートされるカリキュラムになっています。なお、カリキュラムは受講終了後も継続してご覧いただけます。
受講生専用の転職サービス「TechAcademyキャリア」をご用意しています。TechAcademyキャリアでは、受講中に開発したサービスやサイトをポートフォリオとして登録することができ、それをTechAcademyでかかえている企業にアピールすることができます。
TechAcademyキャリアでは企業からスカウトを受けることもありますし、受講生自身で求人に応募することも可能です。
また、転職保証のある『TechAcademy Pro』では、専任のキャリアカウンセラーがついて自己分析、書類作成、面接対策、求人紹介などのサポートを行っています。
様々ですが、エンジニアとして転職される方ももちろんいらっしゃいますし、今の仕事にプログラミングなどのテクノロジーのスキルを活用される方もいらっしゃいます。
TechAcademyはエンジニア転職にだけ特化しているわけではありませんので、転職が目的でない受講生も多いです。
エンジニアとしていきなりフリーランスで活躍することは難しいため、まずはエンジニアとして就業することをおすすめしています。
もしもすぐにフリーランスを目指したいという方であれば、WebデザインやWordPressのスキルを身につけて仕事を獲得することをおすすめしております。
最後に
以上、TechAcademyの特徴や評判についてご紹介しました。以下の表に、TechAcademyも含め主要なプログラミングスクールの特徴や評判をまとめてみましたので、スクール選びで悩んでいる方は是非参考にしてみて下さい。
名称 | 詳細 | 受講区分 |
---|---|---|
テックキャンプ | 評判を見る | 通学・オンライン |
tech boost | 評判を見る | 通学・オンライン |
ポテパンキャンプ | 評判を見る | 通学・オンライン |
DIVE INTO CODE | 評判を見る | 通学・オンライン |
KENスクール | 評判を見る | 通学 |
CodeCamp | 評判を見る | オンライン |
TechAcademy | 評判を見る | オンライン |
DMM WEBCAMP | 評判を見る | オンライン |
侍エンジニア塾 | 評判を見る | オンライン |
Udemy | 評判を見る | 動画 |
SkillHacks | 評判を見る | 動画 |
この記事を読まれた方は、以下の記事もおすすめです。
「ノマド家」は、湘南に拠点を構えるフリーランス限定のシェアハウスです。
エンジニア・デザイナー・マーケター・動画クリエイターなどのWeb系フリーランスが入居しています。
同業のフリーランスと仕事や人脈、ノウハウをシェアし合いながら働きたいという方は、ぜひお気軽にご連絡ください!