tech boostの受講を検討する際、実際の受講生の評判・口コミは事前に確認しておきたいポイントです。
「どんなカリキュラム内容なの?講師のサポート内容は?」
「転職・独立サポートは行っている?卒業生の進路先は?」
「教室は東京だけ?」
スクール選びで失敗しないためにも、このような疑問点は事前に解消しておくべきです。
この記事では、実際にtech boostを受講したユーザーの口コミや評判をもとに、tech boostを受講するメリットやデメリットをご紹介します。
「ノマド家」は、複数の企業とアフィリエイトプログラム提携し情報提供を行っております。
当サイトを経由してサービスの申込みがあった場合、掲載企業から報酬を受け取ることがありますが、コンテンツ内容やサービスの評価に一切関与していません。
tech boost(テックブースト)のコース一覧・費用

学習スタイル | オンライン |
---|---|
運営会社 | 株式会社Branding Engineer |
コース料金(税込) | スタンダードコース:329,120円 ブーストコース:422,400円 AIコース:610,940円 ※教育訓練給付制度の適用で最大70%OFF |
期間 | 3ヵ月〜 |
習得スキル | HTML / CSS / Ruby / Ruby on Railsなど |
『tech boost』を運営する株式会社Branding Engineerは、エンジニア専門のキャリアサービスを得意とし、エンジニア専門のフリーランスエージェントサービスMidworksでかなり実績がある会社です。
そのノウハウや経験がtech boostのカリキュラムに活かされているので、実践的なスキルを身につけることができます。
辻本
あえて「自分で調べる」場面が生じるように設計されていて、受動的な学習ではなく能動的な学習ができます。
カリキュラムが「自分で調べる」ように設計されているので、分からないことがあるのは当然です。そのため、tech boostでは万全の質問対応体制が整えられています。
・24時間投稿可能な「チャット形式の質問投稿機能」
(早朝や深夜の時間帯を除けば5〜10分程度で回答が可能)
・ビデオ通話で画面共有
(平日・祝日が10〜22時、土日は13〜19時で対応)
・週1回の個別メンタリング時
(担当メンターによる週に1回1時間の個別メンタリング)
tech boostでは、チャットやビデオ通話などを使って経験豊富な現役エンジニアのメンターにいつでも質問できます。また、メンターによるメンタリングなどを通して、エンジニアとしてのキャリア形成に役立てることができます。
tech boost(テックブースト)の評判・口コミ
それではtech boostの評判を見ていきましょう。まずは良い評判から。
良い評判・口コミ
tech boostのポジティブな評判で多かったのは「卒業後すぐに内定をもらえた」「メンターが親身になって対応してくれた」「受講生同士の交流が有意義」という口コミです。
day90
・アプリ開発
・メンタリング
本日techboostを卒業しました‼️この3ヶ月、スクールの皆さんに支えられ、楽しく勉強出来ました😊そして内定も決まりました🍀実務開始まで半月あるので、引き続き頑張ります✨最後のメンタリングでアドバイス貰ったUIのところ、明日直します✊(引用:Twitter)
テックブースト卒業!
開発したアプリの受けが良くて内定もらえた!来月からエンジニアだ~~~(引用:Twitter)
テックブーストで、PHP、React、Pythonを学習することになりました(^ν^)
カウンセリングの方も、HPに載ってる方で優しく懇切丁寧に対応してもらいました。
今波に載ってるスクールで猛勉強し、エンジニアとして人生をスタートしたいです💪(引用:Twitter)
TechBoostお金を払ったかいがあってすごく手厚いサービスで今のところすごく満足。今日もスクールに通ってる人同士の交流会みたいなのもあってすごく有意義に過ごせた。
(引用:Twitter)
【スクールの選び方】
僕は独学で挫折し、プログラミングスクールに行きました。最終的にTechBoost に
決めた理由は・いつでも質問が出来る(質問回数や時間に制限がなし)
・現役エンジニアがメンター(現場の話が聞ける)
・卒業後も教室利用可能だったからです(引用:Twitter)
SNS上ではいい評判だけでなく、悪い評判もちらほら見受けられたのでそちらも見ていきます。
悪い評判・口コミ
Techboostの説明聞いてきたのだが、何か私にあってるのかよくわからなかった😭
フリーランスのサポートとか聞きたかったのに、そういうのは特にないて言われた。そして、ずっと「副業」て説明されたし…てか、私があまりに知識不足なのかな…なんか心配になってきた笑(引用:Twitter)
私事ですが世話になったtech boosを卒業しRUNTEQで更に学習する決断をしました。
3ヶ月間でオリアプを作り転職活動も始めてますが、他の学習者と比べ自分には差別化できる点が少ないと感じてます。railsを極めつつ良い企業様と出会えるようレベルアップをしていく次第です。
(引用:Twitter)
ご覧の通り、tech boostの満足度には個人差があります。
また、Googleで「テックブースト」と検索すると、「テックブースト 最悪」といった関連ワードが1番目に表示されるので、サービス内容に不満を感じている方は一定数いるようです。少しでも気になる点があれば、初回面談の際に担当者に確認しておきましょう。
tech boost(テックブースト)を受講するメリット

tech boostを受講するメリットは以下の3点です。
それでは、順に見ていきましょう。
大手プログラミングスクールよりコスパが良い
一般的に、他の大手スクールに通うとなると60万円近い受講料がかかってしまいますが、tech boostならその半額の30万円程度で受講可能です。
一般的なプログラミングスクールの場合、学習期間がコースによって決められていることが多いですが、tech boostではあらゆる目的・ライフスタイルの方でも自分のペースで学習できるよう、自分で学習期間を設定できるようになっており、日中は仕事で忙しい社会人の方でも学習しやすいです。
サブカリキュラムが受講期間中は学び放題
tech boostでは、メインのRuby・PHPの2コースだけでなく、ブロックチェーン・AI・IoTといった最新技術を学べるサブカリキュラムもあり、基礎的な技術とともにトレンドの技術にもしっかり触れることができます。エンジニアとしての強みや引き出しが広がるので、キャリアの選択肢を広げることができます。
また、tech boostはプログラミング初心者の割合が96%となっていることから、特に未経験者からの支持を得ていることがわかります。※2019年1月〜3月の集計データ
フリーランス向けの独立支援がある
tech boostでは、起業やフリーランス経験をもつスタッフから話を聞けるので、今後フリーランスエンジニアとして独立を目指している方にもおすすめできます。
切っても切り離せない関係になりつつある起業とプログラミング。
TechBoostやCreater’s Hiveでは、プログラミングスキルだけでなく、起業経験もあるスタッフなどが、
起業の仕方も教えてくれます。(引用:Twitter)
tech boostを運営するBranding Engineer社では、フリーランスエンジニアに特化したフリーランス専門エージェント『Midworks』を運営しており、tech boostを卒業後、ある程度の実務経験を積んだ方はMidworksを利用して案件を獲得されることをおすすめします。
tech boost(テックブースト)を受講するデメリット

教材が分かりづらいという声も
tech boostは、プログラミング初学者を想定したカリキュラム内容になっていますが、中には教材が難しい、分かりづらいと感じる受講生もいるようです。
techboostの教材クソ分かり辛えな。俺の理解がないのか?安さで選んで失敗したのか?滞ってイラつくなぁ。
(引用:Twitter)
全くの知識ゼロだと挫折してしまう可能性があるので、事前にprogateなどの学習サイトで基礎知識を身につけておくことをおすすめです。
tech boost(テックブースト)はどんな人におすすめ?
『tech boost
』は、オンライン完結型のプログラミングスクールなので、全国どこからでも受講可能です。
辻本
また、基礎的な技術に加えてトレンドの技術も学習できるので、最新の技術や知識を学習したい方にもおすすめです。
さらに、現役エンジニアのサポートに加え、キャリアアドバイザーによるキャリア面談もあるので、エンジニアとしてのキャリアに悩んでいる方にもおすすめです。最短3ヶ月で実践的なスキルを身に付けることができるので、エンジニアとして早く転職したいという方にもおすすめです。
・大手プログラミングスクールよりコスパが良い
・メインのRuby・PHPの2コースだけでなく、ブロックチェーン・AI・IoTなどの最新技術のサブカリキュラムが受講期間中は学び放題
・未経験からの学習でも挫折しないサポート体制
よくある質問
もちろん可能です。tech boostでは、全くの未経験の方でも、期間中にオリジナルサービスを開発できるレベルまでメンターが全力でサポートします。
ただし、学習時間を確保の上しっかり自習して学習を進めることが前提です。
現在の理解度のレベルと進捗スピードによって異なりますが、目安として合計300時間以上の確保をお願いしております。期間含めてカスタマイズ可能ですので、詳しくは無料説明会にてご相談ください。
平日は10:00〜22:00、土日は10:00〜19:00でご自由にご利用いただけます。
はい、もちろん支援を行なっております。
運営会社である株式会社Branding Engineerが展開する、エンジニア転職支援サービスTech Stars Agent、独立支援サービスMidworksに所属するプロのエージェントが転職・独立を手厚くサポートします。
現役エンジニアのメンターが教えてくれます。大学生、卒業生、講師専属の社員はおりません。フリーランスの方が多いと思っていただければと思います。
中には正社員かつ副業の方もいらっしゃいます。
レッスン受講までの流れ

tech boostを受講される際は、必ず無料カウンセリングに参加して、カリキュラム内容や学習スケジュール、卒業生の就職先などを確認し、十分納得した上で本申込されることをおすすめします。
公式サイトから無料カウンセリングを予約
tech boostの受講を悩んでいる方や、自分の目的(独立・転職)に合ったプログラミング言語について相談したい方は、オンライン上で開催されている『無料カウンセリング』の予約をおすすめします。
現役のエンジニア講師になんでも相談できるので、今後需要が高まるプログラミング言語や効率的なスキルの習得方法など幅広く相談できます。
また、無料カウンセリング参加後に、割引クーポンなど参加者特典を用意しているケースもあるので、いきなり本申込されるよりお得です。
無料カウンセリングに参加
tech boostの無料カウンセリングでは、ビデオチャットを活用して現役のエンジニア講師に直接相談できます。
まず初めに、tech boostのコースやカリキュラム内容、学習スケジュール、受講料についての詳しい説明があり、その後に質問・相談できます。
特に事前学習の必要はありませんが、時間が限られているので事前に質問を用意しておきましょう。
本申込・レッスン開始
無料カウンセリング参加後、受講する場合は本申込を行います。本申込後、入金の案内が届くので手順通りに入金を行いましょう。
入金が完了次第、すぐにtech boostでプログラミング学習を開始できます。
【厳選】当サイトおすすめプログラミングスクール

tech boost含め、プログラミングスクールは価格競争が激しく、頻繁に割引キャンペーンが実施されています。
以下の表に、当サイトがおすすめするスクールの料金や受講期間を掲載しています。ぜひ公式サイトからキャンペーン情報をチェックしてみてください。
また、各スクール無料説明会やカウンセリング、体験レッスンを実施しているので、ぜひ講師の雰囲気やカリキュラム内容を比較検討してみてください。
スクール名 | 料金 (受講期間) |
スクールの特徴 |
【第1位】 DMM WEBCAMP |
169,800円~ (4〜14週間) |
業界トップクラスの高い学習継続率と転職成功率(98%)。評判はこちら |
【第2位】 ランテック ![]() |
437,800円〜 (3〜6ヶ月) |
転職に有利な完全オリジナルのポートフォリオ制作に注力。評判はこちら |
ディープロ |
797,800円 (4ヶ月) |
実務経験1〜3年必要な優良企業への内定者多数。評判はこちら |
インターネットアカデミー |
209,000円〜 (1~4ヶ月) |
Web制作会社が運営する本格的なカリキュラム。評判はこちら |
侍エンジニア | 165,000円〜 (4〜24週間) |
現役エンジニアによるマンツーマン指導。評判はこちら |
0円スクール |
無料 (3ヶ月) |
入学金・受講料・教材費が一切かからず完全無料。評判はこちら |