テックキャンプの受講を検討する際、実際の受講生の評判・口コミは事前に確認しておきたいポイントです。
「どんなカリキュラム内容なの?講師のサポート内容は?」
「転職できなければ全額返金って本当?」
スクール選びで失敗しないためにも、このような疑問点は事前に解消しておくべきです。
この記事では、実際にTECH CAMPを受講したユーザーの口コミや評判をもとに、TECH CAMPを受講するメリットやデメリットを解説します。
TECH CAMP(テックキャンプ)のコースやカリキュラム内容・料金

運営会社 | 株式会社div |
---|---|
学習スタイル | オンライン ※通学プランは現在停止中 |
価格 | 657,800円〜 ※専門実践教育訓練給付制度の適用で受講料最大70%off |
累計受講者数 | 6万名以上 |
転職成功者数 | 3,200名以上 |
期間 | 最短10週間 |
習得スキル | HTML/CSS / JavaScript / Ruby on Rails / GitHub / SQL / ネットワーク / サーバー構築など |
『TECH CAMP(テックキャンプ)』は、プログラミング未経験からエンジニアとして転職したい方におすすめのスクールです。
テックキャンプの受講終了後に、転職支援を利用したユーザーの転職成功率は98%と高い実績を残しています。エンジニア転職に成功しなかった場合、受講料を全額返金する制度を採用しているので、講師のサポートがかなり手厚いです。
辻本
・「短期集中 or 週末集中」「オンライン or 通学」など受講スタイルが選べる
・転職に成功しなかった場合は受講料を全額返金
・成功率98%・転職成功者3,200名以上
・年齢制限がなく30代の受講者も多い
TECH CAMP(テックキャンプ)の評判・口コミ

それではTECH CAMP(テックキャンプ)の評判を見ていきましょう。まずは良い評判から。
良い評判・口コミ
テックキャンプのポジティブな評判で多かったのは「短期間で転職できた」「教材が分かりやすい」「メンターが親切」という口コミです。
テックキャンプ卒業
就職先も決まり本日の面談を最後にスクール卒業となりました。
受講料は安くなかったですが、やはり自力ではこれほど短期間で転職できなかったろうと思います。これから出世して受講料完済します🙂
(引用元:Twitter)
【テックキャンプ卒業】
本日、TECH CAMP(テックキャンプ)コースを卒業しました。2020年1月から1年半お世話になりました。途中でwebマーケター志望に変わってもキャリアアドバイザー相談を継続でき、自己分析の壁打ちや面接活動対策など、いろいろ相談に乗ってもらっていました。大変感謝してます🙏(引用元:Twitter)
TECH CAMP(テックキャンプ)に入ってよかったこと。
・教室が綺麗。
・イベントが頻繁に開催されており、活気がある。
・入学の選考から結果連絡までが早い。
・チーム開発ができる。
・メンターは学生が多いので、「負けてられないぜ!」という気持ちになる。(引用元:Twitter)
【TECH CAMP(テックキャンプ)の良かった点】
・エラーとかでつまづいた時に、メンターさんにすぐ聞ける
・チーム開発が経験できる
・教材が分かりやすい
・10週間の流れが体系化されてる
・椅子とかの座り心地が良く、勉強環境がいい
・期待してた通り就職先web系企業が多い(私は自己応募で決定)(引用元:Twitter)
【私がTECH CAMP(テックキャンプ)に決めた理由】
無料のスクールも含め悩んでいましたが、7月末よりテックキャンプに通う事にしました。
①転職先の選択肢が多そう
②集中してスキルを身に付けられそう
③周りの受講生の質が良さそう
②③は他の有料のスクールでも叶えられそうですが、①が決め手です。(引用元:Twitter)
【ご報告】
来月からITエンジニアとして働き始めます!18年7月に退職→8月からTECH CAMP(テックキャンプ)に通い始め、divの皆さん、テックキャンプの同期、筋肉エンジニアの皆さん等、多くの方と繋がれたおかげで非常に納得のいくエンジニア転職ができました🤩
今後も、いち筋肉エンジニアとして精進して参ります!💪
(引用元:Twitter)
SNS上ではいい評判だけでなく、悪い評判もちらほら見受けられたのでそちらも見ていきます。
悪い評判・口コミ
ポジティブな口コミが大半でしたが、一部「料金が高額」「転職保証が受けられない」といったネガティブな口コミも見受けられました。
僕がテックキャンプを選んだ理由
【教室がある】デメリットもいくつかあります。
・高額
・通学の手間
・電車賃
・お弁当を用意するお金や手間など。(引用:ノマド家調査)
テックキャンプって20社以上受けないと転職保証受けられないみたいだね。有名だから仕方ないけど、最近批判されまくってるね。
まぁ正直僕だったらいかないかな。メンターも素人らしいし。
(引用:ノマド家調査)
ご覧の通り、TECH CAMP(テックキャンプ)の満足度には個人差があります。
また、Googleで「テックキャンプ」と検索すると、「テックキャンプ ひどい」「テックキャンプ やばい」といった関連ワードがいくつか表示されるので、サービス内容に不満を感じている方も一定数いるようです。少しでも気になる点があれば、初回面談の際に担当者に確認しておきましょう。
TECH CAMP(テックキャンプ)を受講するメリット

TECH CAMP(テックキャンプ)を受講するメリットは以下の4点です。
未経験者にも分かりやすい教材
TECH CAMP(テックキャンプ)では、「未経験でも一読して分かる」をコンセプトに教材を作成しています。
辻本
また、専属コーチが目標設定から進捗管理・メンタリングサポートまで行い、挫折せず最後までやり切れるようサポートしてくれます。
オンライン学習にも対応
TECH CAMP(テックキャンプ)は、オンライン学習にも対応しています。オンラインだからといって学習内容や講師によるサポート内容に違いはなく、分からないことがあればチャットかビデオ通話で質問できます。
教室のある地域に住んでいなかったり、日中は仕事で忙しく教室に通いづらい方はオンラインでの受講をおすすめします。
転職できなければ全額返金
TECH CAMP(テックキャンプ)では、カリキュラム修了後、転職活動を行ったにも関わらず内定が出なかった場合、受講料が全額返金されます。ただし、所定の条件があるので、事前に利用規約を確認しておきましょう。
また、学習開始から14日以内なら、理由を問わず無条件で全額返金してもらえます。講師の雰囲気やカリキュラムの詳細が知りたい方は、無料カウンセリングに参加されることをおすすめします。
給付金制度の対象講座になっている
テックキャンプは、経済産業省・厚生労働省が実施している専門実践教育訓練給付金制度の対象講座に指定されており、条件を満たせば最大70%(上限56万円)の給付金が支給されます。
テックキャンプの受講料657,800円が実質197,340円になります。
辻本
TECH CAMP(テックキャンプ)を受講するデメリット

メンターや講師は大学生や卒業生が多い
メンターに質問し放題の学習環境が強みのテックキャンプですが、メンターや講師には大学生やテックキャンプ卒業生が多いという口コミが見受けられました。
テックキャンプのメンターは若い人が多く、学生や若手の社会人がメイン。
受講生だけでなくメンターも多くは若い層ということですね。
(引用元:Twitter)
現役のエンジニアが講師を務めるスクールも多いので、その点はデメリットです。
他のプログラミングスクールよりも受講料が高い
テックキャンプの受講料は税込で657,800円になるので、他のプログラミングスクールと比較するとかなり高額です。
受講料が高い理由として、テックキャンプでは以下のように説明しています。
なぜこんなに料金が高いんですか?
テックキャンプでは、教材や講師だけでなく、専属トレーナー、キャリアアドバイザー、カスタマーサポートなど多くのスタッフがお客様をサポートします。教材のみの提供や、質問時間を制限すれば、低額での提供は可能です。しかし、それではほとんどの人は実力がつかずに終わります。 私たちが提供しているのは、教材や講師ではありません。ITエンジニアになることで、自分の望む人生を手に入れるというゴールです。
だからこそ、教材や講師を用意するだけでは足りないと考えています。このゴールを達成するためには、私たちはあらゆる支援を惜しみなく提供いたします。 ITエンジニアになることを真剣にお考えの方にとって、私たちの教育コンテンツが最適な選択であると自信を持って言えます。
(引用:よくある質問)
最近では、テックキャンプが専門実践教育訓練給付制度の適用講座となり、受講料の最大70%offで受講できます。実質197,340円(税込)で受講できるので、給付金が支給されればかなり良心的な価格です。
TECH CAMP(テックキャンプ)はどんな人におすすめ?
『TECH CAMP(テックキャンプ)』の受講をおすすめできる方は、未経験からエンジニアとして転職したい方です。
『10週間コース』は、平日10:00〜22:00は教室を利用しての学習、土日はオンラインでの学習というスタイルなので、仕事を退職・休職して転職活動をしている方におすすめです。
『半年間コース』は、平日11:00〜19:00はオンラインで学習し、平日19:00~22:00と土日は教室を利用して学習するスタイルなので、平日は会社員として働きながらも転職を考えられている方におすすめです。
・「短期集中 or 週末集中」「オンライン or 通学」など受講スタイルが選べる
・転職に成功しなかった場合は受講料を全額返金
・未経験者にも分かりやすい教材
・成功率98%・転職成功者3,200名以上
・年齢制限がなく30代の受講者も多い
よくある質問
オンラインのみでの受講も可能です。オンライン完結で未経験からエンジニアになれるオンラインプランをご用意しております。
テックキャンプは徹底的なサポート体制により、自宅にいながらでも挫折せずにやり切れるプログラミング学習を提供します。無料カウンセリングもオンラインで実施しておりますので、受講を検討される方はぜひご参加ください。
短期集中スタイルの場合10週間、夜間休日スタイルの場合6ヶ月となります。
学習進捗が遅れてしまった場合、当社が定めた料金のお支払い及び手続きにより学習期間の延長が可能です。
テックキャンプの講師は、未経験者にプログラミングを教えるプロです。メンター全員に徹底した教育研修を行っており、プログラミングを教える技術力だけではなく、接客のプロとして受講生に対応いたします。
現役エンジニアではないメンターもいますが、カリキュラム内容を熟知しており、受講生からの高い満足度を得ています。元エンジニアやテックキャンプでの講師歴の長いメンターも在籍しています。
エンジニア転職に特化したキャリアアドバイザーが専属でつき、キャリアパスの作り方や履歴書の作成方法、面接対応などをアドバイスいたします。契約企業の求人の中から、ご紹介できる求人がある場合は紹介も行っております。
当社からの紹介企業だけではなく他社の人材紹介や求人サービスを使って企業に応募した場合も、アドバイスやサポートを行っています。
引用:テックキャンプ公式サイト
他の大手プログラミングスクールとの比較
この章では、受講生の満足度が高く、実績が豊富なオンラインスクール・通学可能なスクールをそれぞれ表でまとめてみました。
プログラミングスクールは各社独自の強みがあるので、無料説明会や体験レッスンに参加して、カリキュラム内容や講師の雰囲気をチェックしてみてください。
スクール名 | 料金 / 期間 | 特徴 / 強み |
CodeCamp![]() |
165,000円〜 / 2〜6ヶ月 | 受講料が安く短期集中で学べる。評判はこちら |
ランテック![]() |
437,800円〜 / 3〜6ヶ月 | Ruby on Railsを実務レベルで学べる。評判はこちら |
デイトラ |
99,800円 / 無期限 | Twitterでの口コミ数No.1のWebスクール。評判はこちら |
侍エンジニア | 88,000円〜 / 4〜24週間 | 現役エンジニアによるマンツーマン指導。評判はこちら |
スクール名 | 料金 / 期間 | 特徴 / 強み |
DIVE INTO CODE | 547,800円〜 / 4ヶ月 or 10ヶ月 | 同期とペアプログラミングしながら学べる。評判はこちら |
インターネットアカデミー |
209,000円 / 1~3ヶ月 | HTMLを策定するW3Cが認める日本で唯一のスクール。評判はこちら |
tech boost![]() |
32,780円/月〜 / 3〜12ヶ月 | コスパ良くRuby・PHPが学べる。評判はこちら |
0円スクール |
無料 / 1ヶ月~3ヶ月 | 入学金・受講料・教材費が一切かからず完全無料。評判はこちら |