辻本
『Udemy』は、米国法人Udemy,Inc.が運営するオンライン型教育プラットフォームで、主にプログラミングやWebデザイン、Webマーケティングを学ぶことができます。
この記事では、Udemyを受講するメリットやデメリット、実際の受講者の評判や口コミについてご紹介します。
Udemyとは?
受講区分 | オンライン |
---|---|
運営会社(日本) | 株式会社ベネッセコーポレーション |
期間 | 無期限(何度でも視聴可能) |
価格 | 1,200円〜25,000円(税込) |
サポート | 購入前に無料視聴可能 |
『Udemy』は、誰でも講師になりコースを作ることができるC2C(Consumer to Consumer)の学習プラットフォームで、世界中で約4万人以上の講師が10万以上のコースを提供しています。
Udemyで学べる内容は以下の通りです。
・開発
・ビジネススキル
・財務会計
・プログラミング
・デザイン
・マーケティング
・写真
・教育・教養
特に、プログラミングやWebデザイン、Webマーケティングが学べる講座が人気で、これからWeb業界に転職・独立したいと考えている方にもおすすめです。
動画は1本あたり数時間〜数十時間と講座によって異なっており、価格は1,200円〜24,000円で購入することができます。講座は月額制ではなく、買いきりで1度購入した講座は何度も見返すことができます。
Udemyで学習するメリット
Udemyで学習するメリットは以下の3点です。
それでは、順に見ていきましょう。
価格が安い
前述の通り、Udemyの動画は1本1,200円〜24,000円で購入することができます。例えば、プログラミングを学ぶ場合、プログラミングスクールに通うとなると60万円以上の費用がかかるのが一般的です。
それに比べると、Udemyは自分に必要な動画だけを低価格で購入できるので、学習のハードルはかなり低いです。購入する前に、無料で視聴できる動画もあるので、品質を確認してから購入できます。
また、Udemyでは定期的にセールが行われており、通常24,000円のコースが1,000円台で購入できるケースもあります。
購入前に講座の評価が見れる
Udemyで販売されている動画は、購入者からの評価やコメントがつけられています。そのため、「せっかく購入したのにあまり良くなかった」と後悔することが少ないです。
質の高い動画はベストセラーと表記されているので、一度も購入したことがない人はまず評価が高い講座から購入してみることをおすすめします。
動画は購入者や運営から評価されるので、販売する側も質の良い動画を作る必要があり、Udemyには質の高い講座が多く集まっています。
返金保証がついている
Udemyには、購入した講座に30日間の返金保証がついており、万が一満足できない講座だった場合30日以内に手続きを行えば返金してもらえます。
Udemyで学習するデメリット
Udemyで学習するデメリットは以下の2点です。
それでは、順に見ていきましょう。
無料で視聴できる講座は少ない
Udemyの講座は無料のものもありますが、ほとんどは有料です。有料とはいえ、それでも1,000円程で購入できる講座はたくさんあり、書籍やスクールに比べるとかなり安いです。
無料でプログラミングを学びたい方は、Progateやドットインストールで学習することをおすすめします。
中には質の低い講座がある
Udemyには10万以上の講座が販売されているので、中には質の低い講座も紛れています。
C2C(Consumer to Consumer)で誰でも講座をリリースできるため、講座のクオリティにはばらつきがあります。
ですが、購入してから30日以内は返金保証がついていたり、講座の評価も購入前に確認できるので慎重に購入すれば問題ありません。
Udemyの評判・口コミ
実際に、Udemyを利用しているユーザーの、Twitterに寄せられた口コミをまとめてみました。ユーザーのリアルな声が気になる方はぜひ参考にしてみてください。
Udemy、森田さんって方の動画講座を観ているのだけど、8時間近くの講座1500円って良すぎない…?これは初心者が挑戦するハードル下がるし、他の講座も買いたくなる。そして声が良すぎて寝そう。。😪
— haruna / 旅暮らしデザイナー (@Haruna_F1207) March 22, 2020
【MySQL】
今日もUdemyでPHP+MySQL勉強!
たにぐちさん@seltzerの動画をさらに買いたい欲求が。。
良い先生、動画を見つけたらそこへの投資は惜しまないようにしたい😌投稿を再開したらフォロワーの減りが多くなった。。
気にしない!😂#プログラミング初心者#駆け出しエンジニアと繋がりたい— ラバ@駆け出しエンジニア (@raba_programmer) March 19, 2020
【今日もPHP】
今日もUdemyでPHPの勉強です
たにぐちさんの動画は本当に分かりやすい、教育面でも参考になる😊
一度中断した勉強を再開するのは想像以上に大変だった💦
⭐これからは
健康第一、1日30分でも継続、計画変更しても無問題
でいきます!#プログラミング初心者#プログラミング学習— ラバ@駆け出しエンジニア (@raba_programmer) March 18, 2020
ブログでUdemy講座や本の一覧を書いてて思ったけど,あんなに高品質な動画講座を数千~2万円程度で購入できていつでもどこでも好きな時に再生できたり,著名人が何日もかけて書いた本を2000円とかで買えるのに
なんでみんなネットで数万円する情報商材を買うのか理解できない
— かめ@米国🇺🇸データサイエンティスト/ブロガー (@usdatascientist) March 16, 2020
ご覧の通り、Udemyを活用しているユーザーの満足度はとても高いように思います。
次の章で、口コミや自分の実体験をもとに、Udemyの活用をおすすめできる方の特徴をご紹介します。
Udemyはどんな人におすすめ?
隙間時間で学習したい人
『Udemy』は、スマホやタブレットで簡単に動画を視聴できます。そのため、会社までの通勤時間や昼の休憩時間などの隙間時間で学習できます。
「仕事が忙しくてなかなかまとまった時間が取れない・・」という方にUdemyはおすすめです。
低価格でプログラミングを学びたい人
前述の通り、『Udemy』の講座は高くても2万円程なので、専門学校やスクールと比較するとかなり安いです。
これからプログラミングを学ぼうと考えている方は、いきなりスクールに通うのではなく、まずはUdemyでプログラミングがどういうものなのかを勉強するのがおすすめです。
最後に
以上、Udemyの特徴や評判についてご紹介しました!以下の表に、プログラミングやWebデザインが学べる主要なプログラミングスクールの特徴や評判をまとめてみましたので、スクール選びで悩んでいる方は是非参考にしてみて下さい。
名称 | 詳細 | 受講区分 |
---|---|---|
テックキャンプ | 評判を見る | 通学・オンライン |
tech boost | 評判を見る | 通学・オンライン |
ポテパンキャンプ | 評判を見る | 通学・オンライン |
DIVE INTO CODE | 評判を見る | 通学・オンライン |
CodeCamp | 評判を見る | オンライン |
TechAcademy | 評判を見る | オンライン |
DMM WEBCAMP | 評判を見る | オンライン |
侍エンジニア塾 | 評判を見る | オンライン |
SkillHacks | 評判を見る | 動画 |
この記事を読まれた方は、以下の記事もおすすめです。
「ノマド家」は、湘南に拠点を構えるフリーランス限定のシェアハウスです。
エンジニア・デザイナー・マーケター・ライター・動画クリエイターなど、主にWeb系フリーランスが入居しています。
フリーランスと寝食を共にして、切磋琢磨したいという方はぜひお気軽にご連絡ください!