辻本
まずはじめに、Web系フリーランスを目指すファーストステップとして、フリーランスの業界構造を把握しておく必要があります。
以下の図をご覧ください。職種ごとに必要なスキルや人脈、クライアントの属性、収入の即金性や天井などを把握することができます。
この図を簡単に解説すると、例えばレイヤー④のライターが→ディレクター→Webコンサルタント→営業のように上がるにつれ、収入の天井が上がっていくことを示しています。
辻本
Web制作会社や広告代理店出身者でない限り、ほとんどの方がレイヤー④のライターやデザイナー、コーダーといった職業からのスタートになると思います。これらの職業は、未経験からでも独学でスキルを取得しやすく、エージェントもたくさん存在するので、収入の即金性は高いと言えます。
前置きが長くなりましたが、この記事ではフリーランスとして比較的最初の職業に選ばれやすい、フロントエンドエンジニア、Webデザイナー、Webライター、動画クリエイター、の4つの職業について、独立するまでのステップを解説していきます。
フロントエンドエンジニア
フリーエンジニア専用エージェントである『レバテックフリーランス』で公開されているフロントエンドエンジニアの平均年収は876万円で、平均月単価は73万でした。また最高単価は115万円、最低単価は45万円です。
フロントエンドエンジニアの仕事は、Webデザイナーが制作したデザインをもとに、HTML、CSS、JavaScript、PHPの設計や実装、WordPressなどのCMS構築やカスタマイズなどが主な業務になります。
HTMLの実装を行うマークアップエンジニアに対し、フロントエンドエンジニアはHTMLの他にCSSやJavaScript、PHPのコーディングまでを担います。
辻本
そのため、デザインについても関心を持っておくことが好ましいです。直接デザインに関与しない場合でも、デザイナーと連携する機会が多いので、PhotoshopやIllustratorなどの編集スキルが求められるケースもあります。
辻本
最近ではリモートワーク可・週1日〜稼働OKな案件も増えてきており、エンジニアがより柔軟に働ける環境が整ってきています。リモートワーク可能な案件を探すなら『ITプロパートナーズ』、週5日で常駐しながらがっつり稼ぎたい方は『フォスターフリーランス
』がおすすめです。
一方で、実務経験が浅いフロントエンドエンジニアは、エージェントに登録はできても仕事は紹介してもらえません。
フロントエンドエンジニアとしての実務経験がない方は、『テックキャンプエンジニア転職』のような、転職の斡旋先が豊富で(転職成功率99%)、転職を保証(転職できなければ受講料全額返金)してくれるプログラミングスクールに通い、転職先の会社で1年以上の実務経験を積んでから独立することをおすすめします。
名称 | 詳細 | 受講区分 |
---|---|---|
テックキャンプ | 評判を見る | 通学型 |
DMM WEBCAMP | 評判を見る | 通学型 |
tech boost | 評判を見る | 通学型・オンライン |
CodeCamp | 評判を見る | オンライン |
TechAcademy | 評判を見る | オンライン |
Webデザイナー
フリーランスのWebデザイナーの年収相場は400~600万円です。
Webデザイナーの仕事内容としては、企業・自治体・個人などのクライアントから依頼されたWebサイト制作のデザインを担当することが多いです。
クライアントの要望を的確にヒアリングし、全体の構成とレイアウトを考え、デザインを作りコーディングするという流れになります。
辻本
バナー制作:5000円〜
ロゴ作成:1万円〜
WEBデザイン(デザインのみ)5万円〜
WEBデザイン(コーディング込み)10万円〜
Webデザイナーの働き方もエンジニア同様、常駐型とリモートワーク型の2つに分けることができ、クラウドソーシングやフリーランス専門エージェントを通して仕事を獲得するのが一般的です。
未経験からフリーランスのWebデザイナーとして仕事を獲得することは困難なので、まずはCodeCampの『デザインマスターコース』でWebデザインを学んだのち、転職活動されることをおすすめします。
CodeCampは、オンライン型のWebデザインスクールとしては最も人気・実績(受講者数3万名・レッスン満足度96.6%)があるスクールです。
Webライター
フリーライターの平均収入は約300万円です。3人に1人が200万円未満であり、稼げる人と稼げない人の二極化が顕著な職業です。
年収 | 割合 |
200万円未満 | 32.0% |
200〜400万円 | 26.9% |
400〜600万円 | 21.5% |
600〜800万円 | 8.2% |
800〜1000万円 | 5.5% |
1000〜1200万円 | 2.3% |
参照:フリーランス白書
フリーライターとしてしっかり稼げている方の特徴は、以下の5点です。
・特定のジャンルの専門性が高い。
・SNSで影響力がある。
・SEOに精通している。
・ブログでアフィリエイト収入を得ている。
・ディレクターとしてライターをマネジメントできる。
フリーライターが仕事を獲得する方法としては、『ランサーズ』や『クラウドワークス』のような大手クラウドソーシングサービスを利用するのが一般的です。
名称 | 評判 | オススメできる方 |
---|---|---|
クラウドワークス | 評判を見る | フリーランス全般 |
ランサーズ | 評判を見る | フリーランス全般 |
Bizseek | 評判を見る | フリーランス全般 |
ココナラ | 評判を見る | 副業ワーカー |
ママワークス | 評判を見る | 主婦 |
その他にも、SEO会社や広告代理店に直営業したり、自身のブログやSNSで仕事を獲得することも可能です。
辻本
動画クリエイター
フリーランスの動画クリエイターの平均年収は約406万円です。
企業がコーポレートサイトやサービスサイトを立ち上げるのは当たり前のことですが、最近ではそれと同じように、企業がYoutubeチャンネルやInstagramのアカウントを立ち上げることも当たり前になってきました。
その影響で、動画編集のニーズがかなり高まってきており、人手不足の状態が続いています。実際に、『クラウドワークス』のサイト内検索で「動画編集」と検索すると、9728件(2021年1月現在)の案件が見つかりました。
辻本
また、Webマーケティングの領域では、動画広告の効果がかなり高いことが実証され始めているので、WebマーケターやWebコンサルタントとチームを組むことで、安定的に案件を獲得することができます。広告収入を目指して、副業でYoutubeを始るのもいいですね。
ポートフォリオサイトを作る
フリーランスとしてクライアントに営業をする際、ポートフォリオの提出を求められることが多いので、ポートフォリオサイトを作っておきましょう。
ポートフォリオサイトには、簡単な経歴、スキル、制作物のURL、価格表などの情報を掲載します。ノマド家のポートフォリオサイトはかなりベーシックな作りなので参考になると思います。
辻本
コーダーやWebデザイナーであれば、ポートフォリオサイトのデザインを凝ってみたり、JQueryで動きをつけたり、レスポンシブ対応にしておくことでさらなるアピールに繋げることができます。
ライターであれば、実績として掲載している記事が、どのようなキーワードを狙い、上位表示させるためにどのような工夫を行ったかなどを伝えられるようにしておきましょう。
仕事のハブになる企業に営業する
再掲しますが、Web系フリーランスはレイヤーごとに案件獲得の方法が異なります。
レイヤー④ではクラウドソーシング、レイヤー③ではエージェント、レイヤー①②では人脈を生かして直営業しているケースが多いです。
辻本
なぜなら、クラウドソーシングは単価が安い上に競合が多くなってきているので、ジリ貧になってしまう可能性が高いからです。なので、以下で紹介する方法で、能動的に営業することをおすすめします。
見出しにもある通りですが、仕事の発生源(エンドクライアント)となる企業よりも、仕事のハブになるWeb制作会社や、SEO会社、広告代理店などに営業することをおすすめします。
例えば、サイトを作ろうとしている企業(エンドクライアント)をタイミングよく見つけるのは難しいですが、仕事のハブになっているWeb制作会社は常に案件を抱えています。こういった企業に絞って営業することで、少ない営業工数で安定して案件を獲得することができます。
辻本
『Wantedly』などで、「地域名 + 職種 + 業務委託」で検索すると、ハブになっている企業の求人情報がたくさん出てくるので、迷わずメッセージを送ってアポを取りましょう!
最後に
以上、Web系フリーランスになるための学習方法や、営業方法についてご紹介しました。
現在サラリーマンの方で、これからフリーランスになるための準備を始められる方は、以下の記事をステップ①から順に実践されることをおすすめします。
「ノマド家」は、湘南に拠点を構えるフリーランス限定のシェアハウスです。
エンジニア・デザイナー・マーケター・ライター・動画クリエイターなど、主にWeb系フリーランスが入居しています。
フリーランスと寝食を共にして、切磋琢磨したいという方はぜひお気軽にご連絡ください!