この記事をご覧の方は、WordPressで初めてブログを立ち上げる方が多いと思います。サーバーやドメインの知識が浅い状態だと、上手く立ち上げられるか不安になりますよね。
一方で、最近のWordPressはブログ初心者の方でも簡単に開設できるようになりました。
そこでこの記事では、そもそもなぜWordPressがおすすめなのかといった理由から、10分程度で簡単にWordPressを開設する方法を画像付きで解説します。ぜひ参考にしてみてください。
WordPressとは?メリット・デメリットを解説

料金 | 無料(サーバー代・ドメイン代は別途必要) |
---|---|
アフィリエイト | 可能 |
アドセンス | 可能 |
独自ドメイン | 取得可能 |
SEO | SEOを強化するプラグインが豊富 |
リスク | サービス終了のリスクなし |
WordPressを活用するメリットは様々ありますが、もしアフィリエイト目的でブログを立ち上げるのであればWordPress1択です。
WordPressは、アフィリエイトやGoogleアドセンスの広告設置が自由で、はてなブログやライブドアブログをはじめとした無料ブログのようにムダな広告が入りません。
また、無料ブログのような規約の縛りがないので、いきなり記事が消されたり、サービスが終了するリスクもありません。
・アフィリエイトやアドセンスの広告設置が自由
・独自ドメインを使える
・運営側の広告が入らない
・無料ブログよりSEOに強い
・複数ブログの運営可能
・運営に記事を消される心配がない
一方で、WordPressはサーバー費用やドメイン代として、月額1,000円前後の費用がかかります。その対価としてSEO対策では必須である独自ドメインが手に入るので、必要経費であるといえます。
・サーバー費用とドメイン代がかかる
・無料ブログよりも管理画面が操作しづらい
・データのバックアップは自己管理
・バージョンアップ等の維持管理が必要

WordPress.orgとWordPress.comの違い

WordPressには「WordPress.org」と「WordPress.com」の2種類あります。
どちらを選んでもいいというわけではなく、「WordPress.org」を必ず選択するようにしましょう。この章では、それぞれの違いについて簡単にご紹介します。
WordPress.com
ブログ初心者の多くの方が、「.com」のほうがなんとなく安心できるという理由で、WordPress.comを利用してしまいがちですがNGです。
WordPress.comは、他の無料ブログサービスと同様で、カスタマイズ性が乏しくデザインの自由度が低いので、ブログの収益化には向いていません。
導入すべきWordPress.orgなので、注意してください。
WordPress.org
一般的にWordPressと呼ばれるブログサービスは、こちらの「WordPress.org」を指しています。
こちらは、別途レンタルサーバーやドメインの取得が必要になりますが、自分のサイトとして自由自在にカスタマイズすることができます。
無料ブログのような規約がないので、自由に広告を設置できます。無料で使えるプラグインも豊富なので、SEO対策もしやすいです。
WordPressを始めるために必要なもの

WordPressを立ち上げる際は、レンタルサーバーと独自ドメインの知識が必要になります。
次の章でご紹介する「WordPressクイックスタート」を活用すれば、サーバーとドメインの前提知識がなくても簡単にWordPressを開設できるので、急ぎの方は読み飛ばしてOKです。
WordPressが「家」とするならば、レンタルサーバーが「土地」、独自ドメインが「住所」であるというふわっとした理解で大丈夫です。
レンタルサーバー
先ほどサーバーは「土地」であると例えましたが、「レンタル」と名のつく通り毎月1,000円前後の土地代が発生します。
レンタルサーバーのスペック次第で、サイトのスピードやセキュリティの品質が変わってくるので、サーバー選びは慎重に行う必要があります。
この記事では、国内シェアNo1のレンタルサーバーであるエックスサーバーを使ったWordPressの開設方法をご紹介します。

独自ドメイン
WordPressという家を建てるためには、サーバーという土地だけではなく、住所が必要になります。この住所がドメインです。
当ブログで言うところの「sojikun.com」の部分になります。ドメイン名は、ブログのジャンルを想起できるようなものが理想です。例えば、転職についてのブログであれば「Jobchange.com」が想起しやすいです。
後述するエックスサーバーの「WordPress クイックスタート」であれば、ドメインの取得料や更新料が国内最安であり、簡単に取得・更新を行えるのでおすすめです。
【簡単10分】WordPressクイックスタートでブログを開設する方法

今回の記事では、エックスサーバーのWordPressクイックスタートを利用してWordPresを開設します。
エックスサーバーは国内シェアNo1のレンタルサーバーで、個人でWordPressブログを始める際は最初に候補にあがるサービスです。
この章では、初心者の方でも簡単に設定が行えるよう画像付きで解説しているので、ぜひステップ通りに設定を進めてみてください。
1 エックスサーバー公式サイトにアクセス
まずは『エックスサーバー公式サイト』にアクセスしてください。その後「10日間無料お試し」のボタンをクリックします。
以下のページに遷移したら、「10日間無料お試し 新規お申込み」を選択します。

WordPressクイックスタートという項目で、利用するにチェックを入れてください。

チェックを入れると、「お申込み前にご確認ください」というポップアップが表示されるので、「確認しました」をクリックします。
2 プランを選択(スタンダードがおすすめ!)

サーバーIDは変更の必要はありません。プランは「スタンダード」「プレミアム」「ビジネス」の3つから選択が可能です。
各プランの主な違いは、ディスク容量(SSD)、転送量の目安、永久無料ドメインの有無のみで、メール機能やWebサイト高速化、自動バックアップなどのサーバー機能は全てのプランで標準装備されています。
辻本
契約期間は3〜36ヶ月まで選択可能で、長期間の契約ほど利用料金がお得になります。
3 ドメイン名の設定

次は、ドメイン名の設定です。当ブログで言うところの「sojikun.com」の部分になります。ドメイン名は、ブログのジャンルを想起できるようなものが理想です。例えば、転職についてのブログであれば「Jobchange.com」が想起しやすいです。
一方で、ドメイン名がおかしいからといって、SEOで不利になることはないので安心してください。
また、特に強いこだわりがなければ「.com」を選択しましょう。こちらも、「.com」「.net」「.jp」のどれを選択しても有利・不利はありません。
4 WordPress情報を入力

WordPress情報については、「ブログ名」「ユーザー名」「パスワード」「メールアドレス」を入力します。
ユーザー名とパスワードはログイン時に必要になるので、必ずメモしておきましょう。
辻本
ブログ名が検索される回数(指名検索数)が、直近のSEOでかなり重要になってきているので、覚えにくいかつ長いものはNGです。
ブログ名は簡単に変更できるので、決まっていなければ仮のタイトルを入力しておきましょう。
入力が終われば「Xserverアカウントの登録へ進む」をクリックします。
5 個人情報を入力

登録情報の項目では、「メールアドレス」「登録区分」「名前」「住所」「電話番号」などの個人情報を入力します。名前はニックネームではなく、必ず本名を入力しましょう。
6 支払い情報(クレジットカード情報)を入力

支払い情報に関しては、クレジットカード情報の入力が必要です。入力欄にあるセキュリティコードは、カード裏面に記載されている3桁のコードです。
入力が完了したら、ページ下部の「利用規約と個人情報の取り扱いについて」にチェックをつけ、「次へ進む」をクリックします。

7 確認コードを受け取り入力

「次へ進む」をクリックすると、先ほど登録したメールアドレス宛に認証用の確認コードが送信されます。
6桁の認証コードを受信しているので、それを認コードの入力にコピペしましょう。入力が済んだら「次へ進む」をクリックします。
8 登録情報の確認
登録情報の確認画面に遷移したら、入力した情報に間違いがないか確認して「SMS・電話認証へ進む」をクリックしましょう。
辻本
9 認証コードを受け取り入力

SMSか電話のどちらで認証コードを受け取るかを選択し、「認証コードを取得する」をクリックします。
最後に、SMSか電話番号で取得した認証コードを申し込みフォームに入力すれば、手続き完了です!
10 設定完了のメールを受け取る
申し込み完了の数分後に【xserver】■重要■サーバーアカウント設定完了のお知らせという件名のメールが、先ほど登録したメールアドレスに送信されます。
メールにはWordPressのログインURLが記載されているので、先ほどメモしたユーザー名とパスワードを入力すれば、すぐに記事の投稿を開始できます!
辻本
WordPress導入後の初期設定

WordPressへログインできる状態になれば、次にいくつか初期設定を行う必要があります。最低限必要な設定は以下の4つです。
・サイトアドレスの確認
・パーマリンクの設定
・テーマの設定
・SSLの設定
初期設定の中でも、特に重要なのがWordPressテーマの設定です。サイトや記事のデザインを決める工程になります。
デザイン性に富んでいて、SEOに強いWordPressテーマを導入しておけば、プラグインの導入が不要になり初期設定もかなり楽になります。
個人ブログや企業が運営するメディアで、特に人気のWordPressテーマは以下の3つです。
・『JIN』:SEO対策とアフィリエイトに強みを持っているWordPressテーマ。料金は買い切り型で14,800円(税込)
・『SWELL』:記事コンテンツを作成する容易さとデザイン・機能のシンプルさが強み。料金は買い切り型で17,600円(税込)
・『AFFINGER』:アフィリエイトに特化したWordPressテーマで、収益をアップさせる機能を管理画面上で設定できる。料金は買い切り型で14,800円(税込)
辻本
最後に

以上、ワードプレスを活用するメリットやデメリット、エックスサーバーのWordPressクイックスタートを活用したWordPressの開設方法について紹介しました。
今回の記事をまとめると以下の通りです。
・アフィリエイトやアドセンスで稼ぎたいならWordPress1択
・WordPressを開設するにはレンタルサーバーとドメインが必要
・エックスサーバーのWordPressクイックスタートを使えば10分程度でWordPressを開設できる
・ブログ開設後は初期設定を済ませておく
これからブログを活用して、アフィリエイトで稼いだり、仕事をインバウンドで獲得したい方は以下の記事もおすすめです。