「仕事を辞めたいけれど、言いにくい・・」「繁忙期の中、すぐに辞められるだろうか・・」なんて退職するときは不安や心配事がたくさんありますよね。
そんな不安を気にせず、手続き一つで明日から会社に行かなくてもいい退職代行サービスがあることをご存じでしょうか?
この記事では、実績が豊富な退職代行サービス「辞めるんです」の評判や活用するメリット・デメリットについてご紹介します。
辞めるんですとは?
運営会社 | LENIS Entertainment株式会社 |
---|---|
料金 | 27,000円(税込) |
強み | 返金保証アリ、弁護士監修アリ、窓口24時間対応 |
『辞めるんです』は、2019年にサービスを開始した比較的新しい退職代行サービスですが、退職代行実績はすでに約7,000件以上と豊富な実績を誇っています。
元々の料金は5万円でしたが、最近ではキャンペーン期間ということで27,000円(業界最安値)という価格設定になっています。
また、記事の後半でもご紹介しますが、辞めるんですでは退職代行が終了した後に費用を支払う後払い制度を導入しています。
辻本
辞めるんですを活用するメリット
辞めるんですを活用するメリットは以下の3点です。
それでは、順に見ていきましょう。
料金が安い&後払いが可能
前述の通り、辞めるんですに退職代行を依頼する場合、通常なら50,000円かかりますが、現在は期間限定キャンペーンにより27,000円(税込)で利用できます。
これは業界最安値の金額となっており、正社員・パート・アルバイト一律で27,000円です。
また、この料金は後払い可能なので、退職代行サービスを利用するのが初めてという方でも安心して利用することができます。
辻本
LINEで24時間365日いつでも相談できる
退職代行サービスの中には、メールか電話でしか対応してない事業所もあり、相談が面倒に感じることがあります。
一方で、辞めるんですでは、退職代行の相談や申込みは基本LINEで行うので気軽に相談することができます。
辻本
退職代行の実績・経験が豊富
前述の通り、辞めるんですは2019年サービス開始なので退職代行サービスとしては比較的後発組ですが、退職代行実績はすでに約7,000件以上と豊富な実績を誇っています。
これまで代行した7,000件の内、退職成功率はなんと100%です。
辞めるんですを活用するデメリット
退職代行を行なうのは弁護士でなない
辞めるんですは、顧問弁護士が監修している退職代行サービスですが、弁護士が直接代行業務を行う訳ではありません。
つまり、未払いの残業代や給与、有給取得の交渉はできません。
弁護士に依頼すると、50,000円〜100,000円ほど料金がかかってしまいますが、退職条件を交渉したい方は『弁護士法人みやび』がおすすめです。
転職サポートはない
辞めるんですには退職後の転職サポートがありません。
退職後の転職活動が不安だという方は、『退職代行Jobs』のような転職サポートがある退職代行サービスがおすすめです。
退職代行jobsでは提携している人材紹介会社を利用して転職をすると、最大で3万円の転職祝い金がもらえます。要するに、実質無料で退職代行を利用できます。
他の退職代行サービスとの比較
続いては、他の大手退職代行サービスとの比較です。
それでは、順に見ていきましょう。
退職代行ニコイチ
オススメ度 | |
---|---|
料金 | 27,000円(税込) ※業界最安 |
強み | 全額返金保証・即日退職・有休消化サポート |
『退職代行ニコイチ』は、創業14年の老舗退職代行サービスです。代行費用は辞めるんですと同じく27,000円と業界最安値です。
これまで7,200名以上の方が退職代行ニコイチで退職しており、実績があり信頼できる退職代行サービスです。万が一退職できなかった場合、全額返金の保障付きです。
懸念点としては、営業時間が7時~23時30分までと、24時間対応ではありません。即日対応可能となっていますが、明日にでもやめたいという方は辞めるんですがおすすめです。
退職代行ガーディアン
オススメ度 | |
---|---|
料金 | 29,800円(税込) |
強み | 退職時の条件交渉(弁護士によるサポート) |
『退職代行ガーディアン』は、労働組合との提携が強みの退職代行サービスです。
労働組合と提携することで、「未払い賃金・残業代」や「退職金」など退職時の条件について、企業との交渉代行ができます。費用についても、29,800円(税込)と格安です。
弁護士を雇う退職代行業者よりも、低価格で有給休暇や残業代、退職金の交渉が可能なので、非常にコストパフォーマンスに優れた代行業者であるといえます。
辞めるんですの評判・口コミ
実際に、辞めるんですを利用しているユーザーの、Twitterに寄せられた口コミをまとめてみました。ユーザーのリアルな声が気になる方はぜひ参考にしてみてください。
退職代行の辞めるんですがよかった…LINEで相談出来るし即日対応してくれる…しかも丁寧…すごい…
— 田中 (@tanaka_nano) July 23, 2019
「辞めるんです」を利用しました。
相談に乗ってくれるわけではないですが、サービスとしてしっかり代行して下さる会社さんでした。— はるまきたん♭ (@harurolltan) January 28, 2019
辞めるんですについての口コミや評判をTwitterや口コミサイトで検索しましたが、利用者の口コミはかなり少ないようでした。退職代行というサービスの性質上、あまり利用をしられたくないという側面があるのかもしれません。
今後退職代行サービスの需要が増え、認知が高まることで口コミなども自然に増えていくのではないかと感じます。
辞めるんですはどんな人におすすめ?
ここまでご紹介してきた辞めるんですの評判や、受講するメリット・デメリットを踏まえて、『辞めるんです』の受講をおすすめできる方は以下の通りです。
・退職代行の費用をできるだけ抑えたい方
・LINEでやり取りを完結させたい方
・転職活動は自分で行いたいという方(退職後はしばらく休みたい方)
・万が一退職に失敗したときの金銭的リスクを抑えたい方
この記事をご覧の方は、明日仕事に行くのも辛いほど精神的に追い詰められている方や、会社で上司からパワハラを受けているという方が多いのではないかと思います。
そんな方は、無理して心身を壊すのではなく、自分を守るためにも退職という決断を考えてみてもいいかと思います。
最後に
以上、辞めるんですの評判や活用するメリット・デメリットをご紹介しました。以下の表に、退職代行ガーディアンも含めた主要な退職代行サービスをまとめてみましたので、代行サービス選びで悩んでいる方は是非参考にしてみて下さい!
名称 | 詳細 | オススメ度 |
---|---|---|
退職代行ニコイチ | 評判を見る | |
退職代行ガーディアン | 評判を見る | |
弁護士法人みやび | 評判を見る | |
退職代行SARABA | 評判をみる | |
退職代行Jobs | 評判をみる |
この記事を読まれた方は、以下の記事も一読することをおすすめします。
「ノマド家」は、湘南に拠点を構えるフリーランス限定のシェアハウスです。
エンジニア・デザイナー・マーケター・動画クリエイターなどのWeb系フリーランスが入居しています。
同業のフリーランスと仕事や人脈、ノウハウをシェアし合いながら働きたいという方は、ぜひお気軽にご連絡ください!