運用型広告は、近年需要が急拡大しているインターネット広告の1つです。特定のターゲットに広告を出稿できる運用型広告は、費用対効果が高く多くの企業が採用しています。
辻本
運用型広告とは?
運用型広告とは、その名の通り自分で運用できる広告配信のことを指します。具体的には、予算やキーワード、広告クリエイティブをリアルタイムで設定し、修正を加えながら運用できます。
また、インプレッション数やクリック数などの効果測定もリアルタイムで行えるため、素早くPDCAを回すことができます。
バナー広告や記事広告のように、枠を購入する純広告とは異なり、広告主の裁量によって予算や施策を調整できるのが特徴です。 運用型広告には下記の種類があります。
・リスティング広告
・ディスプレイネットワーク広告
・リマーケティング広告(リターゲティング広告)
・SNS広告(Twitter広告、Facebook広告、LINE広告)
・DSP広告
運用型広告のメリット・デメリット
運用型広告のメリットは、予算や配信期間、出稿方法をコントロールできる点です。インプレッション数やクリック数に応じて課金する料金体系なので、求める成果に応じて予算を調整できます。
バナー広告や記事広告のように、枠を購入する純広告と異なり、社内の広告予算に併せて出稿できます。
一方で、デメリットとなりえるのが入札方式で配信枠を購入する点です。運用型広告の中でも一般的なリスティング広告は、配信したいキーワードに対して入札します。競合が多く人気のあるキーワードほど入札単価が高くなります。
辻本
ほとんどの場合、潤沢なリソースとノウハウがある広告代理店に運用を外注することになり、運用手数料を支払うことになります。
運用型広告の種類
代表的な運用型広告は下記になります。
それでは、順に見ていきましょう。
リスティング広告
リスティング広告は、検索連動型広告とも呼ばれ、Yahoo!やGoogleの検索結果の上部に表示させる広告です。
入力したキーワードや閲覧しているサイトの内容に連動した広告を表示できるので、ニーズが顕在化しているユーザーに広告を届けることができます。
ディスプレイネットワーク広告
ディスプレイネットワーク広告とは、アドネットワーク(複数の広告媒体を集めてネットワークを作り、それらの媒体に広告をまとめて配信する仕組み)上で買付け可能なWebサイトに広告を配信する方法です。
純広告のようなバナー広告とは違い、売りたい商品・サービスと関連性が高いWebサイトに広告を配信できます。
リマーケティング広告(リターゲティング広告)
ユーザーは初回のWebサイト訪問では、コンバージョン(各サイトの目標達成)や購入には至らないケースがあります。
リマーケティング広告(リターゲティング広告)とは、ユーザーのcookie情報を取得し、ユーザーが他のWebサイトに訪問中、自社サイトに誘導するためのバナー広告を配信方法です。
一度自社サイトに訪問しているユーザーなので、コンバージョンや購入に繋がりやすいのが特徴です。
SNS広告
SNS広告は、TwitterやFacebook、InstagramやLINE、YouTubeなどSNS上に配信する広告です。自社アカウントへのフォローやWebサイトへの流入を促すために行われます。
そのため、CPC、CPM、CPAなど目的に応じた広告配信ができます。また、キーワードや地域、性別など細かなターゲット設定を行えるのが特徴です。
DSP広告
DSPとは、複数のアドネットワークから横断的に広告配信を行う仕組みです。
媒体側のプラットフォーム「SSP」と連動し、1インプレッションごとに入札を行います。複数の媒体に対して、細かくセグメントを切って広告出稿ができます。
最後に
以上、運用型広告の仕組みやメリット・デメリット、種類についてついてご紹介しました。
辻本
運用型広告でお困りのことがあれば、ぜひ以下の記事から詳細をご覧の上、LINEにてお気軽にお問い合わせください。
「ノマド家」は、湘南に拠点を構えるフリーランス限定のシェアハウスです。
エンジニア・デザイナー・マーケター・ライター・動画クリエイターなど、主にWeb系フリーランスが入居しています。
フリーランスと寝食を共にして、切磋琢磨したいという方はぜひお気軽にご連絡ください!