辻本
この記事では、税理士ドットコムの評判やメリット・デメリットについて、フリーランスの目線から解説します。
これから税理士に確定申告などをお願いしようと思ってる方、今の税理士に満足してない方は参考にしてみてください。
税理士ドットコムとは?
運営会社 | 弁護士ドットコム株式会社 |
---|---|
登録税理士数 | 5000名以上 |
税理士紹介実績 | 10万件以上 |
料金 | 完全無料 |
サービスの強み | 条件にマッチした税理士を何度でも無料で紹介してくれる |
『税理士ドットコム』は、無料で希望に沿った税理士を紹介してもらえるサービスです。
税理士ドットコムのスタッフに、自社の業界を把握しているか、フットワーク軽く対応してくれるか、顧問料は〇〇/月などの希望条件を伝えると、翌日には希望に沿った税理士を紹介してもらえます。
辻本
税理士ドットコムに登録するメリット
希望の条件を運営側に伝えるだけで、条件にマッチした税理士を何度でも無料で紹介してくれるので、税理士を探す手間を大幅に削減することができます。
新規営業することなく顧客を獲得できます。また料金は成果報酬制なので、対応したい案件をある程度精査した上で契約することができます。
辻本
税理士ドットコムの手数料
前述の通り、税理士に依頼する側は無料なので、税理士以外の方は読み飛ばしてください。
・顧問契約場合の手数料
1回払いの場合は年間報酬額の72%、2回払いの場合は年間報酬額の75%、12回払いの場合は年間報酬額の76.68%。
・非継続案件の場合の手数料
スポットでの確定申告や決算などの依頼だった場合は、報酬総額の30%が手数料。
ご覧の通り、税理士が税理士ドットコムに支払う手数料はかなり高額です。そのため、運営側へ支払う手数料を顧問料に上乗せした金額を提示されることもあるので、依頼者側は注意が必要です。
税理士ドットコムの評判・口コミ
実際に、税理士ドットコムを利用しているユーザーの、口コミサイトに寄せられた口コミをまとめてみました。ユーザーのリアルな声が気になる方はぜひ参考にしてみてください。
「6人の税理士から見積もりをいただき、納得いくまで紹介してもらえました。
見積もりをいただいた税理士のなかには、金額は希望よりお安くご提示いただいた税理士もいらっしゃいました。
それでも、とても信頼できると感じた税理士に、適正価格で依頼することに決めました。
こちらの質問に非常に的確にご回答をいただけたことも、その税理士に依頼しようと思った理由です」
5人の税理士と無料相談しました。4人目の税理士まではかなり迷っていましたが、5人目の税理士と会うと即決。
これも多くの税理士と面談したからだと思います。
税理士ドットコムを使うと、何名の税理士を紹介してもらっても無料なので、税理士選びに迷っている方は多くの税理士に会ってみることをおすすめします。
本当に色々な税理士がいて勉強になりました。
仮想通貨関係のアフィリエイトブログで生計を立てているフリーランスです。
仮想通貨やアフィリエイトに詳しい税理士がいればいいなと思って税理士ドットコムを利用しました。
最終的に仮想通貨に詳しくはないけどアフィリエイトの専門知識が豊富な税理士と契約しました
母が他界し、昔からお世話になっていた税理士に相続税の申告や手続きをお願いしていました。
しかし、いつまで経っても対応してもらえず、申告期限が目前に。そこで税理士ドットコムを利用したところ、当日中に相続税の経験豊富な税理士をご紹介いただけて非常に助かりました。
最後に
以上、『税理士ドットコム』の評判やメリット・デメリットついてご紹介しました!
フリーランスが必ず知っておくべき税金のルールについて知りたい方は、以下の記事をステップ①から順に読まれることをオススメします。
- フリーランスが支払うべき税金の種類
- 正しく節税する方法
- 確定申告(青色申告)の方法
- フリーランスに人気の会計ソフト
- 請求書や源泉徴収、領収書のルールについて
- インボイス制度(消費税)の概要
- 節税に有効な法人化のタイミング
「ノマド家」は、湘南に拠点を構えるフリーランス限定のシェアハウスです。
エンジニア・デザイナー・マーケター・ライター・動画クリエイターなど、主にWeb系フリーランスが入居しています。
フリーランスと寝食を共にして、切磋琢磨したいという方はぜひお気軽にご連絡ください!