この記事を読んでわかること
アイデミーを受講するメリット・注意点
実際の受講者のリアルな口コミ・評判
Aidemy(アイデミー)は、株式会社アイデミーが運営する人工知能特化型のプログラミングスクールです。
この記事では、実際にアイデミーを受講したユーザーの口コミや評判をもとに、アイデミーを受講するメリットやデメリットをご紹介します。
アイデミーでは、現在無料カウンセリングを実施しており、講師になんでも質問・相談することができます。
年齢や経歴を加味した転職成功率や学習スケジュール、卒業生の就職先など、HPには記載がない情報を知りたい方は『無料カウンセリング』に参加することをおすすめします。
Aidemy(アイデミー)のコースやカリキュラム内容・料金

学習スタイル | オンライン |
---|---|
運営会社 | 株式会社アイデミー |
期間 | 3ヶ月 / 6ヶ月 / 9ヶ月 |
料金 | コース・受講期間により異なる ※14,666円/月(税込)〜 |
サポート | 24時間チャットサポート / 添削課題でコードレビュー |
『アイデミー』は、AI(人工知能)に特化したプログラミングスクールです。受講者からの評判がかなり高く、サービス開始3ヵ月で会員数は1万人、コード実行回数は100万回を突破し、現在では会員数約5万に到達しています。
パーソナルメンターが付き、分からない事があればいつでも相談することができます。コンセプトにある10秒で始めるAIプログラミングにもあるように、学習を始めるための環境構築が必要ありません。
AIのプログラミング学習を始める際に障壁となるPython、開発環境、ライブラリ、フレームワークのインストールなどといった環境構築が必要ありません。
・Python特化型のプログラミングスクール
・実際に手を動かしてAIの実装スキルを習得する
・基礎から実践的内容までをオンラインで学習
・教育訓練給付制度の適用で受講料最大70%off
・環境構築が必要ない
\AIエンジニアとしての転職実績多数/
初学者の方はAidemy Premiumがおすすめ

『Aidemy Premium』は、受講中に講師がマンツーマンで、一人ひとりの学習進度に合わせてサポートしてくれます。
添削課題や成果物は講師が丁寧にレビューし、実務でも通用する質の高いコードが書けるようフィードバックをしてくれます。ポートフォリオの作成もサポートするので、転職活動に役立てることができます。
また、受講期間内であれば、画像認識・自然言語処理・AIアプリ開発等の講座からさらに学習したい講座を自由に追加受講することができます。受講した講座に加え、自身の興味や習熟度に合わせ、追加費用無料で受講できます。
Aidemy Premiumの料金体系・コース
『Aidemy Premium』の料金体系は以下のようになっています。
料金 | メンタリング | |
3ヵ月プラン | 528,000円(税込) | 24回 |
6ヵ月プラン | 858,000円(税込) | 48回 |
9ヵ月プラン | 1,078,000円(税込) | 72回 |
勉強できる時間、学びたい内容によって受講期間は異なります。なので、まずは無料相談してみましょう。
とはいえ、料金も安くはないですし時間も限られているので、短期集中で学べる3ヵ月プランの受講がおすすめです。
\AIエンジニアとしての転職実績多数/
Aidemy(アイデミー)を受講するメリット
アイデミーを受講するメリットは以下の4点です。
それでは、順に見ていきましょう。
教材の質が高い
アイデミーの教材は、東京大学大学院の加藤真平准教授が監修しており、現在では120以上の企業や研究室に導入されています。
監修をしている加藤真平准教授は、日本トップレベルの研究者なので教材の質は安心できます。また、DAIKINや三菱重工、早稲田大学といった120以上の東証プライム上場企業を含む企業や研究室でアイデミーが導入されていることからも、教材の質の高さがうかがえます。
環境構築の必要がない
アイデミーのコンセプトである10秒で始めるAIプログラミングにもあるように、学習を始めるための環境構築が必要ありません。
AIのプログラミング学習を始める際に障壁となるPython、開発環境、ライブラリ、フレームワークのインストールなどといった環境構築が必要ありません。
ブラウザで全ての学習が完結するため、パソコンを立ち上げて1分もあれば学習を開始することができます。また、スマホやタブレットにも対応しており、通学・通勤中などのスキマ時間に学習を進めることができます。

実際に手を動かしてAIの実装スキルを習得できる
アイデミーの教材は、理論より実践を重視しています。そのため、教材はどんどんコードを書きながら学ぶカリキュラムになっていて、実装できる技術が増えていく実感が得られるので楽しく学習を進めることができます。
自身で書いたプログラムも自動で採点してくれるので、サクサク学習を進めることができます。
基礎から実践的内容までをオンラインで学習
アイデミーは完全オンラインなので、通学する必要がありません。通学費や通学時間をかけずに自宅で学習したい方におすすめです。
Aidemy(アイデミー)の評判・口コミ

実際に、アイデミーを利用しているユーザーの、Twitterに寄せられた口コミをまとめてみました。ユーザーのリアルな声が気になる方はぜひ参考にしてみてください。
Aidemy卒業後、本屋の人工知能コーナー本の見方が完全に別世界
現在教師あり学習を再度学習しながら、ドメイン知識を生かした未来が何となく想像できるようになったが、あれもやりたいこれもやりたいと四方八方に興味が湧くのを何とかしたい。深層学習とか自然言語とか時系列とかスクレイピング!
— 河副太智三流英文海外集客 (@taichikawazoe) February 6, 2018
Aidemy Python入門コース終了
久々のPythonだったから楽しくて一気にやってしまった。Progateでやってたおかげで全然詰まらずに解けたし、ちょっと曖昧だったクラスとかもしっかり復習できて良かった〜。そして動画で毎回出てくる女の子、素晴らしい(語彙力)
— Fu@webエンジニアになりたい (@Fumac19_py) October 9, 2018
まさにこの3つ(+α)実践してる。Aidemyは動画と簡単な選択問題で楽しく続けれたし、Udemyはpython文法復習かつpythonで何が出来るのってとこも学べる、コスパ良
PyQは文法からWebアプリ、機械学習まで幅広く学べる、とにかく手が動かせるのでイン→アウトプットの以降に丁度いい
— づるちー🌸99日後に定職に就く薬剤師エンジニア(仮) (@durucii1) January 5, 2020
Aidemy をやって面白いねと思ったのがVtuber の講義。
・スライドが見やすい
・説明が分かりやすい
・声が聞き取りやすくて頭に入る
・ちょっとツンとしているところがいい
・しかも動きが繊細動画が全部に入っているのかと思ったら、始めだけでちょっと残念。出番が増えるといいな。
— うちさん (@utisan55) September 20, 2018
Aidemyの教材動画、
「ここでやめたら一生負け犬のままよ、血反吐を吐いてでも頑張りなさい」って応援してくれるの素晴らしい。毎日聞こう。— 山田涼太 (@roy29fuku) November 28, 2018
ところてんさんのAidemyのDX講座見た。非エンジニアにとってわかりやすく、エンジニアにとってもしっくりくる講座だと思いました。
他人に対してDXやその他を説明する機会が必要になった時に、何度も見返したいなと想いました。
— Tsubasa KAJINUMA (@chocopie116) December 3, 2020
ご覧の通り、アイデミーを活用しているユーザーの満足度はとても高いように思います。
次の章で、口コミや自分の実体験をもとに、アイデミーの活用をおすすめできる方の特徴をご紹介します。
エンジニア-320x180.jpg)
Aidemy(アイデミー)はどんな人におすすめ?

『アイデミー』のメリット・デメリットを踏まえ、アイデミーの受講をおすすめできる方の特徴は以下の通りです。
・ディープラーニングを用いた画像認識をしてみたい
・Webアプリケーションを制作したい
・データサイエンスを学びたい
・スクレイピング(データの自動取得)を学びたい
・自然言語処理を学びたい
・株価予測をしてみたい
・データサイエンティストを目指している
・AIとマーケティングの組み合わせに興味がある
アイデミーが気になった方は、ぜひ以下の公式ページよりカリキュラム内容やキャンペーン情報をご確認ください。
・Python特化型のプログラミングスクール
・実際に手を動かしてAIの実装スキルを習得する
・基礎から実践的内容までをオンラインで学習
・教育訓練給付制度の適用で受講料最大70%off
・環境構築が必要ない
\AIエンジニアとしての転職実績多数/
よくある質問
使用言語はPython3です。ライブラリは主にscikit-learn, Keras,Tensorflowを利用します。どれも業界No.1シェアで、業界スタンダードを体得できます。
人工知能関連技術を集中的に学んで頂くため、ある程度のお時間をさける方限定とさせていただきます。
問題ありません。しかし、私たちも最短最速で人工知能エンジニアになって頂くための精一杯のサポートをしますので、相当ハードな受講期間になることをご理解ください。
機械学習の理論よりPythonによる実践に重きを置くため、数学の知識が無くても一通りの解析手法を習得頂けます。
理論の理解も合わせて行いたい方は、メンターから推薦図書や学習方法などを共有させて頂きます。
私たちはPythonによる人工知能プログラミングの実践に特化しています。そのため、専用の解析環境の提供や、人工知能に特化したカリキュラム・メンターのサポートを行なっております。
引用:アイデミー公式サイト
レッスン受講までの流れ

アイデミーを受講される際は、必ず無料カウンセリングに参加して、カリキュラム内容や学習スケジュール、卒業生の就職先などを確認し、十分納得した上で本申込されることをおすすめします。
公式サイトから無料カウンセリングを予約
アイデミーの受講を悩んでいる方や、自分の目的(独立・転職・副業)に合ったコース選びについて相談したい方は、オンライン上で開催されている『無料カウンセリング』の予約をおすすめします。
エンジニア講師になんでも相談できるので、はじめてのAI学習の不安や疑問を解消することができます。
また、無料カウンセリング参加後に、割引クーポンなど参加者特典を用意しているケースもあるので、いきなり本申込されるよりお得です。
無料カウンセリングに参加
アイデミーの『無料カウンセリング』では、ビデオチャットでエンジニア講師に直接相談することができます。
まず初めに、アイデミーのコースやカリキュラム内容、学習スケジュール、受講料についての詳しい説明があり、その後に質問・相談することができます。
特に事前学習の必要はありませんが、時間が限られているので事前に質問を用意しておきましょう。
本申込・レッスン開始
無料カウンセリング参加後、受講する場合は本申込を行います。本申込後、入金の案内が届くので手順通りに入金を行いましょう。
入金が完了次第、すぐにアイデミーでプログラミング学習を開始できます。
最後に
以上、アイデミーを実際に受講された方の口コミ・評判や、受講するメリットについてご紹介しました。
以下の表に、AIや機械学習、Pythonが学べる主要なプログラミングスクールの特徴や評判をまとめてみましたので、スクール選びで悩んでいる方は是非参考にしてみて下さい。
スクール名 | 受講料 / 期間 | 特徴 / 強み |
Aidemy | 528,000円〜 / 3〜9ヶ月 | ブラウザで全ての学習が完結(環境構築不要) |
AIジョブカレ | 64,000円〜 / 16週間 | 転職成功で全額キャッシュバック(実質無料)評判はこちら |
.pro![]() | 547,800円〜 / 4〜6ヶ月 | Python(人工知能や機械学習)が学べる |
データミックス | 44,000円〜 / 3週間〜6ヶ月 | データサイエンティストの育成に特化。評判はこちら |
キカガク | 237,600円〜 / 1年間 | 3万名以上が受講、顧客満足度90%以上。評判はこちら |
テックジム![]() | 22,000円/月〜 / 無期限 | サブスク型のプログラミングスクール 。評判はこちら |
PyQ | 3,040円/月 〜 / 無期限 | Python特化型プログラミング学習サービス。評判はこちら |