おすすめのWebスクール

ぬるま湯デザイン塾の評判・口コミや料金【2023年最新】

ぬるま湯デザイン塾の受講を検討する際、実際の受講生の評判・口コミは事前に確認しておきたいポイントです。

どんなカリキュラム内容なの?講師のサポート内容は?
独立・転職サポートは行っている?受講生の進路先は?

スクール選びで失敗しないためにも、このような疑問点は事前に解消しておくべきです。

この記事では、実際にぬるま湯デザイン塾を受講したユーザーの口コミや評判をもとに、ぬるま湯デザイン塾を受講するメリットやデメリットをご紹介します。

ぬるま湯デザイン塾とは?

運営会社 株式会社Live出版
学習スタイル オンライン / 通学
料金 299,000円 ※無料セミナーあり
期間 約3か月
習得スキル Wix / HTML / CSS / Photoshopなど

ぬるま湯デザイン塾』は、オンラインで学習教材を試聴できるので、24時間いつでもどこでも自分のペースで学習を進めることができます。

フリーランスで働く現役のWebデザイナーが専属の講師となり、マンツーマンでサポートしてくれます。チャットでの質問・相談はいつでも可能です。

受講生が実際に取り組んでいる案件を講座に持ち込むことも可能なので、講師のアドバイスを元に実案件を進めていくことも可能です。

実務と変わらない環境で課題に取り組みつつ、Webデザインを学びたい方におすすめです。

・約3時間の無料セミナー開催中

・フリーランスのWebデザイナーを目指す方におすすめ

・Webデザイン+コーディングスキルが身に付く

ぬるま湯デザイン塾を受講するメリット

マンツーマンでの学習サポート

ぬるま湯デザイン塾では、受講生1人に対して講師が1人つくマンツーマン形式のサポート体制となっており、気軽に質問・相談ができる環境が整っています。

講師はぬるま湯デザイン塾の卒業生が多く、実際にぬるま湯デザイン塾のカリキュラムをやり切っている方が講師をしているので、受講生の気持ちに寄り添って指導してくれます。

案件の獲得方法までアドバイスしてくれる

ぬるま湯デザイン塾では、フリーランスのWebデザイナーとして独立を目指している方向けに、案件の獲得方法や仕事の進め方についても指導しています。

受講生は、卒業後も講師とチャットを続けることができるので、仕事で行き詰まったことがあれば気軽に相談できます。

ノマド家代表
辻本
ノマド家代表
辻本
一般的なWebデザインスクールは、卒業後は繋がりが切れてしまうことがほとんどなので、講師がメンターとして支え続けてくれるので心強いですね。

ぬるま湯デザイン塾を受講するデメリット

カリキュラム内容が少しハード

ぬるま湯デザイン塾の公式サイトにも記載がありますが、最低でも200時間分の学習時間を確保する必要がある明記されています。

受講期間である3ヶ月間は毎日学習すると仮定しても、毎日2〜3時間程度の学習が必要となります。

Webデザインに関して全くの初心者だと、より多くの時間が必要となるので、マイペースに学習を進めたい方には向いていないかもしれません。

ノマド家代表
辻本
ノマド家代表
辻本
中長期(2〜6ヶ月)でじっくり時間をかけて、現場で通用するWebデザインスキルを身に付けたい方は『DMM WEBCAMP』がおすすめです。
当サイトが最もおすすめするWebデザインスクールについて知りたい方は、関連記事「おすすめのWebデザインスクール12校を徹底比較」もご覧ください。

ぬるま湯デザイン塾の評判・口コミ

実際に、ぬるま湯デザイン塾を受講したユーザーの、ネットに寄せられた口コミをまとめてみました。ユーザーのリアルな声が気になる方はぜひ参考にしてみてください。

良い評判・口コミ

ぬるま湯デザイン塾のポジティブな評判で多かったのは「完成度の高いポートフォリオができた」「講義を聞くのが楽しい」という口コミです。

別のスクールでWebデザイナーのコースを受講したが、このままでは仕事ができないと思い、ぬるま湯塾を受講。実務に沿っていて、課題をこなして行くとポートフォリオに載せられるレベルの作品がいくつか出来上が理ます。

またポートフォリオサイトの作成やクラウドソーシングでのプロフィールの作り方などもカリキュラムに組み込まれているので、仕事を取りに行く準備が整えられます。自身も少額ながら、ぬるま湯塾を受講してクラウドソーシングで仕事の受注ができました。

コースでは、HTML、CSSについてのレクチャーはほぼ無いです。自身は別のスクールで学んだ為多少知識があり、それが課題を進める上でも役に立ちましたが、全く知識のない人は課題クリアには苦労するかもしれません。
卒業後も質問ができる仕組みや、他の塾生と交流ができるイベントがあったりと、コミュニティとして成立しています。

(引用:ノマド家調査)

悪い評判・口コミ

ポジティブな口コミが大半でしたが、一部「受講料が高い」といったネガティブな口コミも見受けられました。

ノーコードでのWeb制作をゴール地点としているため、卒業後の受注可能な案件は少ない。教養スペースにて、無料添削やデザインに関しての特別講義が付いている(受講料に含まれている内容)ため、デザインの勉強を卒業後も教養スペースが利用可能な点はメリットです。

卒業後に受注可能な案件としては、ノーコードを用いたWeb・LP制作までになる。illustratorの講義はありませんのでDTP系のデザインは難しいです。

(引用:ノマド家調査)

ご覧の通り、ぬるま湯デザイン塾を受講しているユーザーの満足度には個人差があります。次の章で、ぬるま湯デザイン塾の受講をおすすめできる方の特徴をご紹介します。

ぬるま湯デザイン塾はどんな人におすすめ?

ぬるま湯デザイン塾』はWebデザイナーを目指す方の中でも、以下に該当する方におすすめです。

・Webデザイン初学者の方
・Webデザイン+コーディングを学びたい方
・案件の獲得方法を勉強してフリーランスを目指したい方
・オンラインで自分のペースで学習したい方

ぬるま湯デザイン塾が気になった方は、ぜひ公式ページよりカリキュラム内容やキャンペーン情報をご確認ください。

【厳選】当サイトおすすめWebデザインスクール

ぬるま湯デザイン塾含め、Webデザインスクールは価格競争が激しく、頻繁に割引キャンペーンが実施されています。

以下の表に、当サイトがおすすめするスクールの料金や受講期間を掲載しています。ぜひ公式サイトからキャンペーン情報をチェックしてみてください。

また、各スクール無料説明会やカウンセリング、体験レッスンを実施しているので、ぜひ講師の雰囲気やカリキュラム内容を比較検討してみてください。

スクール名 費用
(受講期間)
スクールの特徴
【第1位】
DMM WEBCAMP
169,800円〜
(4週間〜32週間)
業界トップクラスの高い学習継続率と転職成功率(98%)。評判はこちら
【第2位】
インターネットアカデミー
209,000円〜
(1~4ヶ月)
Web制作会社が運営する本格的なカリキュラム。評判はこちら
ヒューマンアカデミー 425,150円〜
(6〜12ヶ月)
未経験からの転職成功率90.7%。
デジタルハリウッド by LIG 495,000円
(6ヶ月)
転職・独立に役立つポートフォリオ制作が強み