この記事では、数あるデータサイエンススクールを徹底的に比較し、おすすめのデータサイエンススクールのみ厳選して9校ご紹介します。
比較検証は以下の4項目について行いました。
①累計受講者数・レッスン満足度の高さ
②転職サポートの充実度(卒業生の進路)
③カリキュラム内容(習得可能なスキル)
④講師によるサポート内容(マンツーマン・質問回数の上限・講師の経歴)
各社、受講料やカリキュラム内容、転職サポートの詳細を紹介しているので、ぜひ比較検討してみてください。
当サイトがおすすめするデータサイエンススクールはDMM WEBCAMP・テックアカデミーの2校。データ分析でよく使われる言語であるPythonをコスパ良く学べます。
サービス名 | 特徴・おすすめ理由 |
---|---|
【第1位】 DMM WEBCAMP ![]() |
Pythonを用いて実際の現場に即したデータを解析しながら理解を深める実践的なカリキュラム。業界トップクラスの高い学習継続率と転職成功率(98%)を実現。転職/副業サポートも充実しており受講生の評判も良好。 |
【第2位】 テックアカデミー ![]() |
短期間でPythonを使った様々なモデルを構築し、データ分析を行うカリキュラム。統計学の基礎やPythonで実際に分析する手法まで学べる。 |
「ノマド家」は、複数の企業とアフィリエイトプログラム提携し情報提供を行っております。
当サイトを経由してサービスの申込みがあった場合、掲載企業から報酬を受け取ることがありますが、コンテンツ内容やサービスの評価に一切関与していません。
データサイエンススクール・講座おすすめ9選

この章では、データサイエンスが学べるおすすめのスクールを厳選して9校ご紹介します。
- DMM WEBCAMP | 統計知識・アルゴリズム・Pythonを学習
- テックアカデミー | Pythonで様々なモデルを構築しデータ分析を行う
- .pro | Python+生成AIの活用法を学べる
- データミックス | 年間2,200名が受講するデータサイエンススクール
- ヒューマンアカデミー | 人工知能の作り方やスクレイピングの手法を学べる
- キカガク | 5万名以上が受講・顧客満足度90%以上
- Aidemy Premium | 実際に手を動かしてAIの実装スキルを習得
- スタアカ | 業界最安値でデータサイエンスを学べる
- テックジム | サブスク(月額22,000円)なので自分のペースで学べる
それでは、順に見ていきましょう。
DMM WEBCAMP | 統計知識・アルゴリズム・Pythonを学習

総合評価 | |
---|---|
受講形態 | オンライン |
運営会社 | 株式会社インフラトップ |
コース | データサイエンスコース |
料金(税込) | 169,800円~ ※教育訓練給付金制度の適用で受講料70%off |
期間 | 4週間〜16週間 |
メリット | ・チーム開発を経験できる実践的なカリキュラム ・転職活動に活かせるポートフォリオを制作できる ・メンターに質問し放題 ・転職成功率が高い |
デメリット | ・オンライン完結なので通学では学べない |
DMM WEBCAMPの『データサイエンスコース』では、データサイエンス技術を扱うために必要となる統計知識、アルゴリズムを学習します。また、その学びを定着させるため、Pythonを用いて実際の現場に即したデータを解析しながら理解を深める実践的なカリキュラムとなっています。
週2回のメンタリング、いつでも質問できるチャットサポートで、1人では続かない方でも短期間でのスキル習得が可能です。アナリストやエンジニアと円滑なコミュニケーションを図りたい方にもおすすめです。
DMM WEBCAMPでは、完全無料の転職/副業サポートが充実しており、習得したスキルを思う存分活かして転職活動を行うことができます。※転職成功率(98%)
・現役エンジニア講師が日々の学習をトータルサポート
・未経験でも短期間で上達できるICEモデルを採用
・完全無料の転職/副業サポートが充実
・卒業生コミュニティがあり卒業後も継続学習可能
DMM WEBCAMPの評判・口コミ
DMM WEBCAMPのポジティブな評判で多かったのは「短期間でエンジニア転職できた」「メンターやキャリアアドバイザーが親身に寄り添ってくれた」という口コミです。
【ご報告】
DMM WEBCAMP転職保証コース卒業から約1ヶ月で、未経験から都内のIT企業に転職成功しました。今回は今開発中の自社サービスにアサインして下さるとのこと。年明けからの就業。ここからようやくスタートや、、、
(引用:Twitter)
【DMM WEBCAMP卒業】
本日で最終日を迎える事が出来ました。最終日の教室も1人 笑切磋琢磨できる友人ができ、転職活動に進めそうです。メンター◎
カリキュラム〇
サポート体制〇寄りの△
キャリアサポート◎寄りの〇(引用:Twitter)
テックアカデミー | Pythonで様々なモデルを構築しデータ分析を行う

総合評価 | |
---|---|
運営会社 | キラメックス株式会社 |
学習スタイル | オンライン |
コース | データサイエンスコース |
サポート体制 | マンツーマンレッスン |
料金 | 174,900円〜339,900円 |
期間 | 4週間〜16週間 |
テックアカデミーの『データサイエンスコース』では、短期間でPythonを使って様々なモデルを構築し、データ分析を行うカリキュラムになっています。統計学の基礎やPythonで実際に分析する方法まで習得できます。
テックアカデミーは、全てのコースで現場で活躍する現役のエンジニア講師がメンターを務めてくれます。メンターによるチャットサポートやマンツーマンメンタリングが受講生にはとても人気です。
チャットサポート:毎日15時〜23時までメンターがオンラインで常時待機しており、わからないところを聞けばすぐに答えてくれます。
マンツーマンメンタリング:受講生に1名ずつ専属のパーソナルメンターがつき、週2回ビデオチャットでパーソナルメンターに質問や相談をできます。
・講師にいつでも質問可能
・全てのコースで無料説明会・体験レッスンあり
・未経験からWebクリエイターとして独立・転職したい方におすすめ
テックアカデミーの評判・口コミ
テックアカデミーのポジティブな評判で多かったのは「メンターが親身に対応してくれた」「メンタリングとチャットサポート手厚い」という口コミです。
【テックアカデミーを卒業した私が語るメリット】
・ メンターはいい人だった
・ アウトプット中心の学習ができる
・ レールを引いてもらえる
・ チャットでの質問はすぐに帰ってくる総じて良いスクールでした!
(引用元:Twitter)
テックアカデミーでプログラミング学習中。なにがいいかって、自分の凡ミスでよくわかんないバグが出ているときですらチャットでメンターさんに「どこがおかしいのかわからんよ〜う!」って泣きつけること。すぐに甘えるタイプの私はこのあと独り立ちできる気がしないw
(引用元:Twitter)
.pro | Python+生成AIの活用法を学べる

総合評価 | |
---|---|
受講形態 | 通学(渋谷) / オンライン |
運営会社 | 株式会社D-ing |
期間 | 2ヶ月〜 |
料金 | 98,000円〜 |
サポート | 対面型講義 / 少人数制 / 転職サポート |
『.pro』では、Python及びDjangoを学習し、AI・Webアプリケーションに特化した最先端で活躍できる人材を目指すことができます。データを効果的に収集、整理、分析し、AIサービスに適切な形で供給できるようになることで学習モデルを自分で開発していくことも可能です。
.proでは、転職支援や.proと提携している企業への斡旋はもちろんのこと、フリーランスとして案件を受注するための営業方法やマーケティングの仕方も学ぶことができます。
.proは受講生の約90%は未経験からのスタートです。完全対面式・少人数クラスの講義スタイルなので、わからない点はすぐにスタッフに相談できます。
・Pythonコースを取り扱う数少ないプログラミングスクール
・2ヶ月間の密度の濃いカリキュラム
・転職だけでなく、フリーランス・起業支援がある
.proの評判・口コミ
.proのポジティブな評判で多かったのは「ポートフォリオを制作できた」「IT系企業に就職できた」という口コミです。
事務の仕事をしておりましたが将来のことを考え、Pythonの勉強したく入学しました。アットホームな授業の雰囲気で楽しく学習も進めることができ、IT業界への転職へのスキルはもちろん .Pro内で行われている制作物発表会を通じて自身のポートフォリオも制作することができました。
(引用:ノマド家調査)
大学卒業後特にやりたいこともなく就職せずにおりましたが、たまたま見た記事からプログラミングを勉強してみたくなり入校しました。勉強は簡単ではありませんでしたが無事にIT系企業に就職することができました。6ヶ月のカリキュラム終了後に延長もできるので、さらなるキャリアアップを目指します。
(引用:ノマド家調査)
データミックス | 年間2,200名が受講するデータサイエンススクール

総合評価 | |
---|---|
運営会社 | 株式会社データミックス |
受講形態 | 通学(東京) / オンライン |
講座一覧 | ・データサイエンティスト育成講座 ・データサイエンス基礎講座 ・気象データアナリスト養成講座 ・HRアナリスト養成講座 ・ゼロから始めるExcelデータ分析・統計学講座 ・Python入門 |
料金(税込) | 44,000円〜722,700円 |
期間 | 3週間〜6ヶ月 |
習得スキル | Python / AI学習 / データ分析 |
『データミックス』は、東京千代田区にあるデータサイエンス教育に特化したスクールで、未経験からでも社会で通用するデータサイエンティストの育成を行なっています。
データサイエンティストに必須のスキルである、統計学や機械学習、AI、プログラミングといった幅広い分野の知識を効率的に身につけられるように工夫されたカリキュラムが提供されています。
データミックスの卒業生は、データ分析コンサルタントや事業開発、マーケティングコンサルタント、データエンジニア、分析コンサルタントなど多岐にわたる分野で活躍しています。
・データサイエンスの基礎を半年で習得
・全国どこからでもオンライン受講可能
・就転職率96%の手厚いキャリアサポート
データミックスの評判・口コミ
データミックスのポジティブな評判で多かったのは「卒業発表会が有意義だった」「専門実践教育訓練給付金の対象だから安く受講できた」という口コミです。
データミックスの卒業発表会に選出され本日発表しました!
1ヶ月のPJで限られた期間でしたが、沢山の学びがありました。課題解決する目的と手段を履き違えないようこれからも頑張ります!関係者の皆様本当にありがとうございました。
(引用:Twitter)
既卒者におすすめしたいのが、教育訓練給付金を活用したDS関連講座の受講。
「第四次産業革命スキル習得講座」に指定されているAIdemyやキカガク、ブレインパッド、データミックスなどの講座を受講すると、年間40万円を限度に受講料の50%が戻ってきます。これを活用しない手はない。
(引用:Twitter)
ヒューマンアカデミー | 人工知能の作り方やスクレイピングの手法を学べる

総合評価 | |
---|---|
運営会社 | ヒューマンアカデミー株式会社 |
受講形態 | 通学 / オンライン |
校舎一覧 | 札幌/仙台/柏校/千葉/大宮/新宿/銀座/横浜/静岡/浜松/名古屋/京都/梅田/心斎橋/天王寺/三宮/岡山/広島/高松/福岡/熊本/鹿児島/那覇 |
コース | DXエンジニア総合コース |
料金(税込) | 722,700円 ※教育訓練給付金制度の適用で受講料20%OFF |
期間 | 12ヶ月 |
習得スキル | Python / Django / Github / データベース |
メリット | ・求人需要が高いPythonを学べる ・全国に校舎があり通いやすい ・就職・転職サポートが手厚い ・体験セミナーで実際の授業を確認できる |
デメリット | ・受講料がやや高額 |
ヒューマンアカデミーで一番人気となる『DXエンジニア総合コース』では、プロの講師を起用した質の高い映像授業が見放題です。プログラミング言語であるPythonの使い方や、チームで共同作業をするためのGitubの使い方、データベースの使い方について学べます。
メインはPythonの習得であり、具体的には以下の内容を学びます。
・機械学習系ライブラリを用いた人工知能プログラムの作り方
・Web上からデータを収集するスクレイピングの手法
・Webアプリケーションで最も使われているフレームワークDjangoの使い方
・アプリケーションを制作するノウハウ
・APIからデータを取得し外部データを活用する方法
・プログラミングスキルとDXスキルを効率よく学習できる
・アプリ開発を通して体系的にスキルが身に付く
・AIなど高度なIT技術の開発方法や考え方が学べる
・通学でもオンラインでも、ハイブリット学習で効率的に学べる
ヒューマンアカデミーの評判・口コミ
ヒューマンアカデミーのポジティブな評判で多かったのは「DXの基礎や進め方を学べた」という口コミです。
・DX改善を提案できる人材を育成するというコンセプトが面白い。担当者はAWSなどのITの知識もあった。AIやchatGTPなどへの時代の流れなども詳しかった。
・Pythonに特化していてAWS、Linux、Gitなども含めて体型的に学べそう。ラズパイを使ったIoTの顔認証システムを作成できて講義内容がかなり面白そう。
プログラミングコースの種類は少ないが、実践的な内容が魅力的だった。(引用:ノマド家独自調査)
プログラマーの仕事を目指そうと思っていました。最近、Chat GPTでコードが書けるという記事をみることがあり、今から学ぶならDX。DXエンジニアを目指すべきだと思い、受講を決めました。
(22歳・男性)
キカガク | 5万名以上が受講・顧客満足度90%以上

総合評価 | |
---|---|
受講形態 | オンライン |
運営会社 | 株式会社キカガク |
期間 | 6ヶ月 |
コース | AI人材育成長期コース / ディープラーニングコース / モダンなWeb開発コース / 画像処理特化コース / 自然言語処理特化コース / E資格対策コース |
料金(税込) | 792,000円(給付金活用で最大70%off) |
サポート | 質問無制限 / 定期的な個別メンタリング |
『キカガク』は、画像・自然言語のAIモデルの構築や、AI搭載のWebアプリケーション開発を最短最速で学べるスクールです。
これまで50,000名以上の方が受講しており、受講生満足度が90%以上と名実ともに評判が高いスクールです。
Pythonや数学の基礎、環境構築、AIアプリケーション開発まで一気通貫で学ぶことができ、幅広い技術と高い問題解決能力を培うことができます。
辻本
・AIに関する技術を幅広く学ぶことができる
・5万名以上が受講、受講生の満足度は90%以上
・オンライン完結型で時間や場所を気にすることなく受講できる
・プロの講師に質問し放題、定期的なメンタリング付き
キカガクの評判・口コミ
キカガクのポジティブな評判で多かったのは「Pythonの教材が見放題」「講師陣が丁寧に質問回答してくれる」という口コミです。
キカガクさんの脱ブラックボックス講座はオススメです。数学→機械学習→数学→機械学習→を繰り返すので、一通り応用数学を終わってから機械学習に入るよりも、わかりやすいと感じました。
(引用:Twitter)
半永久的に高品質なPythonの教材が見放題のスクールは「キカガク」一択
キカガクの無料相談会は必要であれば他のスクールの受講を勧める等、徹底したユーザーファーストな対応をしてくれます。
無料でこんな対応してくれるの他に無いので利用すべき
(引用:Twitter)
ポジティブな口コミが大半でしたが、一部「教材が難しい」といったネガティブな口コミも見受けられました。
マジで私には数学的な才能が全くないんじゃないかと思う。キカガクの初心者向けの講座からわからないし。
(引用:Twitter)
Aidemy Premium | 実際に手を動かしてAIの実装スキルを習得

総合評価 | |
---|---|
受講形態 | オンライン |
運営会社 | 株式会社アイデミー |
期間 | 3ヶ月 / 6ヶ月 / 9ヶ月 |
料金 | 528,000円 ※教育訓練給付制度の適用で受講料最大70%off |
サポート | 24時間チャットサポート / 添削課題でコードレビュー |
『Aidemy Premium』は、Pythonに特化したプログラミングスクールです。受講者からの評判がかなり高く、サービス開始3ヵ月で会員数は1万人、コード実行回数は100万回を突破し、現在では会員数約5万に到達しています。
パーソナルメンターが付き、分からない事があればいつでも相談できます。コンセプトにある10秒で始めるAIプログラミングにもあるように、学習を始めるための環境構築が必要ありません。
Aidemy Premiumの一部講座は、厚生労働省指定講座 専門実践教育訓練給付制度の対象です。受講料の最大70%が国から支給されるので、給付金適用後の実質負担額は528,000円→158,400円になります。
・Python特化型のプログラミングスクール
・実際に手を動かしてAIの実装スキルを習得する
・基礎から実践的内容までをオンラインで学習
・教育訓練給付制度の適用で受講料最大70%off
Aidemy Premiumの評判・口コミ
Aidemy Premiumのポジティブな評判で多かったのは「動画と簡単な選択問題で楽しく学べた」「非エンジニアでも学習しやすい」という口コミです。
Aidemy卒業後、本屋の人工知能コーナー本の見方が完全に別世界
現在教師あり学習を再度学習しながら、ドメイン知識を生かした未来が何となく想像できるようになったが、あれもやりたいこれもやりたいと四方八方に興味が湧くのを何とかしたい。深層学習とか自然言語とか時系列とかスクレイピング!
(引用:Twitter)
Aidemy Python入門コース終了
久々のPythonだったから楽しくて一気にやってしまった。Progateでやってたおかげで全然詰まらずに解けたし、ちょっと曖昧だったクラスとかもしっかり復習できて良かった〜。そして動画で毎回出てくる女の子、素晴らしい(語彙力)
(引用:Twitter)
スタアカ | 業界最安値でデータサイエンスを学べる
総合評価 | |
---|---|
運営会社 | 株式会社ダブダブ |
プラン | ライトプラン / プレミアムプラン |
料金 | 980円/月(サブスク) / 98,000円(買い切り) |
習得スキル | Python / 統計 / 機械学習 / SQLなど |
『スタアカ』は、データサイエンティストを目指すことに特化したスクールです。機械学習理論やPythonだけにとどまらず、実務で本当に必要な実践的なカリキュラムを提供しています。
・デジタルトランスフォーメーション(DX)概要コース
・データサイエンティスト概要コース
・Python基礎コース
・データ加工集計可視化コース
・統計学概要コース
・機械学習概要コース
・機械学習実装コース
・ディープラーニングコース
・SQL基礎コース
従来のプログラミングスクールやWebサービスでは、データサイエンスを学ぶ際にPythonによる機械学習実装だけに絞って学ぶケースがほとんどですが、スタアカではできるだけ実務に沿って、DXの考え方から機械学習導入のプロセス、そしてPythonだけでなく実務で利用することの多いSQLの実装も学べます。
・現役データサイエンティストがメンタリング
・アニメーション動画で学べる
・実務に活きる内容を学べる
・サブスクプランもありコストパフォーマンスが高い
スタアカの評判・口コミ
スタアカのポジティブな評判で多かったのは「月額980円とコスパ良く学べる」「楽しみながら学べる」という口コミです。
今年の抱負として次の企業で必要な「データサイエンス 」の知識を網羅することなのですが、ウマたんさん運営の「スタアカ」のおかげで挫折せずに済みそう。
月額980円の時点で神価格。しかも動画なので頭に入ってきやすい。全部受講したら記事にしよう。
(引用:Twitter)
スタアカ
Python基礎の半分までー
まだまだ超超初歩だけど、実際に動くのめっちゃ楽しい!昔にちょっっとだけJavaやってたおかげで、まだ着いて行けてる気がする!笑
(引用:Twitter)
スタアカ980円なの?神すぎないか?最悪継続できなくてもProgate並みの安さだし損した気分にならん…。今の勉強落ち着いたら加入しよう。
(引用:Twitter)
テックジム | サブスク(月額22,000円)なので自分のペースで学べる

総合評価 | |
---|---|
運営会社 | テックジム株式会社 |
料金 | 月額:22,000円 入学金:33,000円 |
コース | Python基礎 / AIエンジニア養成 |
教室 | 全国26ヶ所 |
『テックジム』は、全国約30ヶ所で教室を構える定額制のプログラミングスクールです。トレーニングジムのように好きな時間に参加でき、自分のペースで学ぶことができます。
テックジムで用意されているコースは以下の通りです。
・Python基礎コース(初学者向け)
・AIエンジニア養成コース(現役エンジニア向け)
・Ruby on Railsコース(副業したい方向け)
・Google Apps Script(業務改善したい方向け)
教養としてプログラミングを学びたい方や、研究でAIを活用したい方、副業で稼ぎたい方など様々な方を対象としたコースが用意されています。
テックジムの評判・口コミ
テックジムのポジティブな評判で多かったのは「だれかと一緒に始めやすい」「自己学習+オンラインで質問できるシステムが良い」という口コミです。
今月から始めたテックジム姫路Python基礎コース、息子は今回、お父さんと参加。
会員の家族や友達、同僚だれでも一人は無料で同時受講可能、学生は月謝半額、授業受け放題という太っ腹!一人では踏み出せなくても、だれかと一緒なら始めやすいもの。良いシステムだと思います。(引用:Twitter)
テックジムのPython通信講座を申込んだ。
本当はスクールに通いたいけど夜の時間帯は家庭(8歳と1歳の息子達の世話)、接待、残業があり無理。
早朝と通勤時間しか時間確保できないので問題で自己学習+オンラインで質問受けてくれるシステムが最適だ。(引用:Twitter)
データサイエンススクール・講座の選び方

この章では、データサイエンススクールの選び方や比較ポイントをご紹介します。
転職・独立サポートが充実しているか
データサイエンスを学ぶ目的は「データサイエンスの知識を今の業務に活かしたい」「データサイエンティストとして転職したい」「フリーランスとして独立したい」など人によって様々です。
それに伴いスクールのサポート内容も、未経験からの転職支援や求人紹介が充実していたり、フリーランスとして独立するための案件獲得コンサルや案件紹介が充実していたりと様々です。
転職が目的であれば卒業生の就職・転職成功率を、すぐに独立したい方は案件紹介や案件獲得サポートの有無を必ず確認しておきましょう。
カリキュラム内容が適しているか
Pythonに特化しているプログラミングスクールは数多く存在しますが、データサイエンスを学ぶことに特化しているスクールは数少ないです。必ずカリキュラム内容を確認して、データサイエンスの講座ボリュームが大きいかどうかを確認しておきましょう。
カリキュラムの詳細が知りたい方は、説明会や個別カウンセリングに参加して、必ず担当者に確認するようにしましょう。
受講スタイル(通学型orオンライン)
データサイエンススクールには、通学型とオンライン型の2種類あります。
通学型:授業形式で、教室に通って学ぶスタイル。講師や受講生にいつでも気軽に相談できる。
オンライン型:Zoom等のオンラインツールを活用して授業を受講するスタイル。受講する時間や場所の融通がきく。
仕事でなかなか学習時間が確保できない社会人の方や、教室がないエリアに在住の方はオンライン型1択です。
逆に、教室があるエリア在住の方で、講師にたくさん質問をしたい方や、受講生同士で勉強会や作業会がしたい方は通学型がおすすめです。
データサイエンティストの主な仕事内容・平均年収

転職・求人情報サイトである「求人ボックス」で掲載されているデータサイエンティストの平均年収は719万円でした。※10,896件の求人の平均値
データサイエンティストの仕事内容は、ビジネス上の課題を洗い出し、その解決に向けてビッグデータの収集・加工・分析を行います。主に、分析結果をもとにした課題解決や状況改善のための施策・立案を行う役割も担っています。
また、分析環境の構築もデータサイエンティストの重要な業務で、業務システムからAPIを通じて取得したデータを収集するプログラム作成、Hadoop・MySQL・NoSQLを用いたデータベース構築・運用なども行います。
辻本

データサイエンティストに必要なスキル・資格

データサイエンティストは分析の目的を定義し、分析内容や分析方法の選定を行う必要があります。そのためには、情報処理や数学、統計学の専門知識が必要です。
膨大なデータを分析するためには、収集したデータの集計が必要です。データを時間軸や数値の大小に応じて並べたり、数値の範囲ごとにグループ分けしたり、データを理解しやすい形式で表現する集計と可視化の知識も必要です。
また、膨大なデータからパターンを見つけ出す作業は人力では限界があります。そのため、データサイエンティストは機械学習や統計的手法を用いてデータを分析する必要があり、人工知能や統計処理に強いPythonや統計解析向けのR言語、データを抽出するためのSQLなどのスキルが必要です。
・データサイエンティスト検定
・OSS-DB技術者認定試験
・データベーススペシャリスト試験
・統計検定
・G検定・E資格
・オラクルマスター

データサイエンティストの将来性

データサイエンティストの業務のうち、データ収集・分析においてはビッグデータを取り巻くツールの成熟やAI技術の進歩により、将来的にデータサイエンティストの仕事が減るのではないかとの声があります。
辻本
今後は、データを活用して高度な予測モデルを作り、ビジネスに活かせるデータサイエンティストの求人需要がより高まるでしょう。また、分析環境の構築・運用やプログラミングなど必須のITスキルを身に着けることに加え、AIの代替が難しい領域のスキルアップが欠かせないでしょう。
