辻本
現在、Webディレクターとして働かれている方は、独立するタイミングを伺っている方が多いかと思います。
自分もフリーランスのWebディレクターとして働いていますが、企業がフリーランスに仕事を発注する文化が根付いてきているので、独立するチャンスはかなり広がってきていると感じます。
そこでこの記事では、フリーランスのWebディレクターになるために必要な準備や、仕事を獲得する方法についてご紹介します。
Webディレクターの仕事内容
Webディレクターの仕事は、主にWebサイトを制作する際に指揮をとる人のことを指します。
具体的には、PM(プロジェクトマネージャー)と同行でクライアントとの打ち合わせに参加し、課題や要望をヒアリングして要件定義を行い、その内容を踏まえてデザイナーやコーダー、ライターなどの制作スタッフに指示を出し、Webサイトが完成するまでの進行管理や、品質管理を行うのが主な仕事です。
辻本
クライアントや制作スタッフ含め、とにかく多くの人と関わるポジションにいるので、高いコミュニケーション能力が求められます。そのため、フリーランスのWebディレクターであっても、会社員のようにオフィスに常駐しながら仕事を進めるのが一般的です。
なので、ノマド的な働き方を求めてフリーランスになった方には向いていない職業であると言えます。
Webディレクターの平均年収
Webディレクターの平均年収は452万円です。年代別では以下の通りです。
年代 | 年収 |
20代 | 371万円 |
30代 | 471万円 |
40代 | 559万円 |
50代 | 564万円 |
業種別の年収は以下の通りです。
業種別 | <年収 |
Web制作会社 | 400万円〜 |
Webデザイン会社 | 480万円〜 |
広告代理店 | 440万円〜 |
ゲーム開発会社 | 450万円〜 |
フリーランス | 400万円〜 |
参照:マイナビクリエイター
フリーのWebディレクターになる方法
この章では、Webディレクターとしての実務経験がゼロの状態から、フリーランスを目指す方法について解説します。
現在会社員の方であれば、オンラインスクールでスキルを習得or独学→最低限の知識を習得してからWebディレクターとして転職→会社で実務経験を3年以上積んでから独立のステップでフリーランスを目指すことをオススメします。
それでは、順に見ていきましょう。
オンラインスクールでスキルを習得
オンラインススクールでWebディレクションを学ぶ場合、TechAcademyの『Webディレクションコース』がおすすめです。
辻本
TechAcademyでは、短期間でWebサイトの制作ディレクションが学べる学習プログラムになっていて、Webサイトの課題を解決するための提案・企画・設計ができるようになります。
週2回マンツーマンでのメンタリング、毎日19〜23時にチャット・レビューサポートを受けることができるので、不明点があればすぐに解消することができます。
独学でスキルを習得
スクールに頼らず、Webディレクションを独学する方法としては、自分のサイトやブログを立ち上げるのがおすすめです。このブログも、自分でワイヤーフレームを作り、知り合いのデザイナーやコーダーに発注し、進行管理や品質管理等は自分で行いました。
また、ブログ記事の執筆やWeb広告の出稿も、自分がディレクターとなり外注しているので、マーケティングディレクターとしてのスキルも身につけることができました。
すでにサイトやブログを運営されてる方は、Googleアナリティクスなどで問題点を洗い出し、サイトリニューアルするなどしてディレクション業務を疑似体験されることをおすすめします。
会社で働いて実務経験を積む
最低限のWebディレクションスキルを身につけることができたら、次にWebディレクターとしての実務経験が積める企業に転職することをオススメします。
なぜなら、フリーランスとして独学で知識やスキルを身につけるより、ディレクションスキルが身に付く会社に就職し、大きな予算がついている実案件に触れながら、先輩社員にフィードバックをもらう方が成長スピードは早いからです。
ですので、「オフィスに出社するのが辛い…」などよっぽどの理由がない限り、『レバテックキャリア』をはじめとしたIT業界に強い転職エージェントを活用し、転職先でWebディレクターとしての実務経験を3年以上積んでから独立することをオススメします。
Webディレクターが案件を獲得する方法
フリーランス向けエージェントを利用する
フリーランスのWebディレクターにとって、営業工数をかけず、かつ安定して仕事を獲得するには、フリーランス専門エージェントに登録することが最も有効です。
次の章で、フリーランスのWebディレクターにおすすめのエージェントを2社ご紹介します。
レバテックフリーランス
『レバテックフリーランス』は、IT・Web系の常駐型フリーランス専門のエージェントです。サイト内で、Webディレクターと検索すると以下のように複数の案件がヒットします。
出典:https://freelance.levtech.jp/
利用者の2人に1人が初めてフリーランスになる方なので、初心者にも優しいエージェントと言えます。
Webやインフラなど、スキル別に担当カウンセラーが分かれているのでマッチングの精度が高く、5,000社以上の企業との取引があるので、スムーズな案件探しが可能です。
ITプロパートナーズ
前述のレバテックフリーランスは週5常駐案件がメインですが、『ITプロパートナーズ』はリモートワーク可・週3からでも稼働できる案件が多いのが特徴です。
紹介可能都市に関しては、東京・神奈川県・埼玉県・千葉県・大阪府・京都府・兵庫県・奈良県と幅広く、関西圏在住のフリーランスにも対応しています。
・エンド直の案件が多く高単価
・週2〜3日OK、リモートワークOKな案件が豊富
・関西在住のフリーランスにも案件紹介可能
見込み客に直営業をする
エージェントに手数料を取られるのがもったいないと思われる方は、企業に直営業するのがおすすめです。
もし営業する場合は、仕事の発生源(エンドクライアント)となる企業よりも、仕事のハブになるWeb制作会社や、SEO会社、広告代理店などに営業することをおすすめします。
なぜなら、Webディレクターを探している企業(エンドクライアント)をタイミングよく見つけるのは難しいですが、仕事のハブになっている制作会社や広告代理店は常に案件を抱えています。こういった企業に絞って営業することで、少ない営業工数で安定して案件を獲得することができます。
『Wantedly』などで、「地域名 + ディレクター + 業務委託」で検索すると、ハブになっている企業の求人情報がたくさん出てくるのでおすすめです。
フリーランスチームを作ろう
Web系フリーランスの商流は以下のようになっています。
ディレクターは、クライアントの要望をヒアリングし、コーダーやデザイナー、ライターなど様々な職業の方を巻き込みながらクライアントの要望を形にします。
なので、ディレクターとして安心して仕事を発注できるフリーランスが身近にいると、仕事をスムーズに進めることができます。フリーランスチームの作り方について知りたい方は、以下の記事がおすすめです。
最後に
以上、Webディレクターの仕事内容や仕事を獲得する方法についてご紹介しました!この記事を読まれた方は、以下の記事もおすすめです。
以下の表に、代表的なフリーエンジニア・ディレクター専門エージェントの評判と最高単価をまとめてみました。エージェント選びで悩んでいる方はぜひ参考にしてみてください。
名称 | 評判 | 最高単価 |
---|---|---|
ギークスジョブ | 評判を見る | 100万円/月 |
レバテックフリーランス | 評判を見る | 160万円/月 |
フォスターフリーランス | 評判を見る | 230万円/月 |
Pe-BANK | 評判を見る | 200万円/月 |
ポテパンフリーランス | 評判を見る | 100万円/月 |
tech tree | 評判を見る | 120万円/月 |
クラウドテック | 評判を見る | 120万円/月 |
midworks | 評判を見る | 160万円/月 |
エミリーエンジニア | 評判を見る | 100万円/月 |
DYMテック | 評判を見る | 120万円/月 |
エンジニアルート | 評判を見る | 190万円/月 |
フューチャリズム | 評判を見る | 120万円/月 |
「ノマド家」は、湘南に拠点を構えるフリーランス限定のシェアハウスです。
エンジニア・デザイナー・マーケター・ライター・動画クリエイターなど、主にWeb系フリーランスが入居しています。
フリーランスと寝食を共にして、切磋琢磨したいという方はぜひお気軽にご連絡ください!