辻本
現在、Webマーケターとして働かれている方は、独立するタイミングを伺っている方が多いかと思います。
自分もフリーランスのWebマーケターとして働いていますが、Webマーケティングのスキルを持った人材が転職市場に少ないので、最も独立しやすい職業だと感じています。
この記事では、フリーランスのWebマーケターになるための準備や、仕事を獲得する方法についてご紹介します。
Webマーケターの仕事内容
Webマーケターは、その名の通りWebを活用したマーケティング戦略を考え、実行するのが主な仕事です。
上図の通り、一口にWebマーケターといっても、Googleの検索エンジンに狙ったキーワードで上位表示させるSEOマーケター、リスティング広告やSNS広告を運用する広告プランナー、Facebook・Twitter・InstagramなどのSNSアカウントを運用するSNSマーケターなど様々な職種が存在します。
一方で、職種は違ど求められるスキルは共通していて、顧客が商品やサービスを知り、最終的に購買するまでを設計する企画力、企画に沿って制作チームやマーケティングチームを動かすマネジメント力、WebサイトやSNSなどのアクセス状況を収集し解析するデータ分析力は共通して求められます。
Webマーケターの平均年収
Webマーケターの平均年収は約540万円です。前述の通り、一口にWebマーケターと言っても、様々な役割や肩書きがあります。その中でも、特にフリーランスとして独立しやすいのが以下の職種です。
Webディレクター
リスティング/ディスプレイ広告運用マーケター
SNS広告運用マーケター
SEOマーケター etc.
自分の肩書きもSEOマーケターですが、どの職能も独立したものではなく、一部重複しているスキルセットが多いです。
年齢 | 年収 |
21~24歳 | 350~450万円 |
25~29歳 | 450~650万円 |
30~34歳 | 500~700万円 |
35~39歳 | 550~800万円 |
40~44歳 | 600~900万円 |
45~49歳 | 650~1000万円 |
50歳以降 | 650万円~ |
フリーランスのマーケターになる方法
この章では、マーケターとしての実務経験がゼロの状態から、フリーランスを目指す方法について解説します。
現在会社員の方であれば、オンラインスクールでスキルを習得→最低限の知識を習得してからWebマーケターとして転職→実務経験を3年以上積んでから独立のステップでフリーランスを目指すことをオススメします。
オンラインスクールでスキルを習得
おすすめ度 | |
---|---|
運営会社 | 株式会社インフラトップ |
授業料 | 転職コース:657,800円(税込) 学習コース:385,000円(税込) 入会金:3.3万円(税込) |
期間 | 3ヶ月 |
場所 | 通学&オンライン |
サポート内容 | 転職サポート・20日間全額返金保証 |
習得スキル | 検索広告(Google/yahoo)・ディスプレイ広告・SNS広告・データ分析 etc |
オンラインでWebマーケティングを学びたい方は、『DMM MARKETING WEBCAMP』がおすすめです。MARKETING WEBCAMP
では、実務を想定したカリキュラムを現役のマーケターが講師として指導してくれます。
受講開始から2ヶ月間、基礎から応用まで集中的に学び、3ヶ月目には広告代理店で働く現役のマーケターとグループワークを行い、卒業後には即戦力として活躍できるスキルが身につきます。
動画コンテンツを活用したオンライン授業と、実践的なワークを主体とするオンライン授業を組み合わせたハイブリッド学習を取り入れていて、より短期間で実務で使えるスキルを習得できます。
・フリーランスのWebマーケターとして独立したい
・未経験からマーケターとして転職したい
・広告運用業務を学びたい
・オンラインで学びたい
会社で働いて経験を積む
最低限Webマーケティングの知識を身につけることができたら、次にWebマーケターとしての実務経験が積める企業に転職することをオススメします。
なぜなら、独学で知識やスキルを身につけるより、SEOやWeb広告などのマーケティングスキルが身に付く会社に就職し、大きな予算がついている実案件に触れながら、先輩社員にフィードバックをもらう方が成長スピードは早いからです。
ですので、「オフィスに出社するのが辛い・・」などよっぽどの理由がない限り、『ギークリー』などを活用して、Webマーケティングが学べる企業で働きつつ、独立を目指すことをおすすめします。
辻本
フリーランスのマーケターが案件を獲得する方法
フリーランスのマーケターが案件を獲得する方法は以下の通りです。
それでは、順に見ていきましょう。
マーケター専門エージェントを利用する
フリーランスのWebマーケターにとって、営業工数をかけず、かつ安定して仕事を獲得するには、フリーランス専門エージェントに登録することが最も有効です。
フリーランスとして廃業する方のほとんどが、エージェントや代理店を利用せず、自分で企業に営業しているというデータがあるので、息の長いフリーランスになるためには積極的にエージェントを利用することをおすすめします。
Webマーケター向けのエージェントとしては『ITプロパートナーズ』がおすすめです。
ITプロパートナーズ
運営会社 | 株式会社Hajimari |
---|---|
対象 | マーケター・ディレクター・デザイナー・エンジニア |
最高単価 | 100万円/月 |
サポート内容 | 福利厚生・確定申告サポート・賠償責任保証 |
『ITプロパートナーズ』は、株式会社Hajimariが運営するWeb系フリーランス向けのエージェントです。エンド直の案件が多いので、中間マージンがなく高単価な案件を豊富に揃えています。
辻本
さらに、週2〜3日稼働OK、リモートワークOKな案件が豊富で、柔軟な働き方がしたいWebマーケターにおすすめのエージェントです。
・エンド直の案件が多く高単価
・週2〜3日OK、リモートワークOKな案件が豊富
・地方在住のフリーランスにも案件紹介可能
見込み客に直営業をする
エージェントに手数料を取られるのがもったいないと思われる方は、企業に直営業するのがおすすめです。
もし営業する場合は、仕事の発生源(エンドクライアント)となる企業よりも、仕事のハブになるWeb制作会社や、SEO会社、広告代理店などに営業することをおすすめします。
なぜなら、SEOや広告運用を外注したいと考えている企業(エンドクライアント)をタイミングよく見つけるのは難しいですが、仕事のハブになっている制作会社や広告代理店は常に案件を抱えています。こういった企業に絞って営業することで、少ない営業工数で安定して案件を獲得することができます。
『Wantedly』などで、「地域名 + マーケター + 業務委託」で検索すると、ハブになっている企業の求人情報がたくさん出てくるのでおすすめです。
ブログ・SNSで仕事を獲得する
自分のブログやポートフォリオサイトが、SNSや検索流入で見込客の目にとまると、仕事を依頼してもらえることがあります。
例えばこのブログも、「SEO 格安」「フリーランス 広告運用 外注」のようなフリーランスに仕事を依頼したいと考えている、Web担当者が検索するキーワードで上位表示されているので、月に数件仕事の相談をいただきます。ぜひ、参考にしてみてください。
最後に
以上、フリーランスのWebマーケターになるための準備や仕事を獲得する方法についてご紹介しました!この記事を読まれた方は、以下の記事もおすすめです。
「ノマド家」は、湘南に拠点を構えるフリーランス限定のシェアハウスです。
エンジニア・デザイナー・マーケター・動画クリエイターなどのWeb系フリーランスが入居しています。
同業のフリーランスと仕事や人脈、ノウハウをシェアし合いながら働きたいという方は、ぜひお気軽にご連絡ください!