この記事では、これからフリーランスになる上で必ず頭に入れておくべき、「働き方(業務委託契約)」「税金・保険」「ブログ・SNS」「起業」をテーマに、おすすめの本を厳選して10冊ご紹介します。
- 世界一やさしい フリーランスの教科書 1年生
- 会社に雇われずにフリーで働く! と決めたら読む本
- お金のこと何もわからないままフリーランスになっちゃいましたが税金で損しない方法を教えてください!
- フリーランスを代表して 申告と節税について教わってきました。
- 起業家・フリーランスのための「ブログ・SNS集客」のキホン
- ブログの書き方講座: 個人ブログ月間100万PVの手法
- Twitterの教科書: ~半年で9000人に集まってもらった筆者が伝える、人が集まるアカウント
- 社員ゼロ! 会社は「1人」で経営しなさい
- ひとりビジネスの教科書: 自宅起業のススメ
- 凡人起業 35歳で会社創業、3年後にイグジットしたぼくの方法。
- 最後に
世界一やさしい フリーランスの教科書 1年生
著者は、イラストレーター・漫画家である高田ゲンキ(@Genki119)さんです。フリーランス歴15年のベテラン選手です。
本書では、特定の職種に絞られず、フリーランスという働き方についてかなりフラットにまとめられています。
フリーランス的な働き方(業務委託)のメリットやデメリット、営業や契約などに関する知識を包括的に学ぶ事ができます。
いますぐ購入したい方はこちら
会社に雇われずにフリーで働く! と決めたら読む本
著者は、フリーランス歴20年の立野井一恵さんです。本書では、厳しいフリーランスの世界を生き残っていくための「リスク回避」「お金の管理」「営業・ブランディング」「仕事のシフト化」について、実践的なノウハウを学ぶ事ができます。
著者の経験に基づく、地に足のついた内容が印象的で、例えば「フリーランスは会社員とは違い、月単位での安定収入ではない」「取引先の担当者の出世で、取引がなくなってしまった」などフリーランスになってみないと気づかないエピソードが盛りだくさんです。
いますぐ購入したい方はこちら
お金のこと何もわからないままフリーランスになっちゃいましたが税金で損しない方法を教えてください!
本書では、フリーランスにとって必須の知識である税金の仕組みを、漫画で楽しく網羅的に学ぶ事ができます。
税金に関する知識がなくても、業界用語を優しく解説してくれているので非常に読みやすく、3時間もあれば読み終える事ができます。
著者のYoutubeでも、税金について分かりやすく解説されているのでおすすめです。
いますぐ購入したい方はこちら
フリーランスが必ず知っておくべき税金のルールについて知りたい方は、以下の記事をステップ①から順に読まれることをオススメします。
- フリーランスが支払うべき税金の種類
- 正しく節税する方法
- 確定申告(青色申告)の方法
- フリーランスに人気の会計ソフト
- 請求書や源泉徴収、領収書のルールについて
- インボイス制度(消費税)の概要
- 節税に有効な法人化のタイミング
フリーランスを代表して 申告と節税について教わってきました。
著者は、フリーのライター&イラストレーターとして活動中のきたみりゅうじさんです。先ほどご紹介した書籍同様、数時間で読み切れる手軽さと分かりやすさが人気の一冊です。
目次は以下の通りです。
第1章 税金ってなんぞや?
第2章 カシコクいこう社会保険
第3章 記帳業務はシゴトの家計簿
第4章 ムダなく納税の青色申告
第5章 知らずにすまない消費税
第6章 いずれは見すえる法人化
第7章 しのびよる税務調査の影
いますぐ購入したい方はこちら
起業家・フリーランスのための「ブログ・SNS集客」のキホン
フリーランスになる上で、営業ツールとしてのブログ、SNSの運用は必須です。逆に、Web系フリーランスであれば、ブログ(orサービスサイト)とSNSを自前で運営していないとクライアントに怪しまれてしまうほどです。
本書を読むと、ブログ、SNS初心者でも、各種Web媒体の特性を理解して最適な発信方法を学ぶ事ができます。
目次は以下の通りです。
1章 ウェブから仕事につながる!ブログ・SNS集客
2章 情報発信は「ツールの質」と「流れ」で考える
3章 ブログ―情報発信の定番の強みを最大限に活かそう!
4章 フェイスブック―起業家の仲間づくりや、リアルへの発展に強いSNS
5章 Twitter―拡散力と速さが魅力、短文で手軽な発信ツール
6章 インスタグラム―ハッシュタグを上手に使おう
7章 メルマガ・LINE@―結局どっちがいいんだろう?
8章 これだけは押さえておきたい、情報発信のキホン
9章 何をどう書く?情報発信の質を上げるライティングのキホン
10章 起業を続けていくために、「あなた」を発信していこう
いますぐ購入したい方はこちら
ブログの書き方講座: 個人ブログ月間100万PVの手法
ブログを運営するには、最低限のSEOの知識が必要です。
もし、私のように、本業の集客を目的にブログを運営される場合、本書でSEO対策についてインプットすることをおすすめです。
いますぐ購入したい方はこちら
Twitterの教科書: ~半年で9000人に集まってもらった筆者が伝える、人が集まるアカウント
フリーランスの営業ツールとして、上記でSNSの運用が必須であるとをご紹介しました。その中でもTwitterがもっとも拡散性があり、仕事につながるSNSツールであると言えます。
本書を読むと、Twitterのプロフィール文の書き方やヘッダー・アイコンの作り方、拡散されやすい発信方法について学ぶ事ができます。以下、著者のTwitterアカウントになります。
【限定メルマガ公開】
Twitterも始めて半年になるので
メルマガを公開する。内容は「強み」や「自分の特性の活かし方」に関して。
Twitterも本音だがメルマガは特にぶっちゃけトークだ。
見た人の強みや方向性を、7年の商売経験から引き出してくのでお楽しみに。https://t.co/rGb4UVd139— トニー@年商1億目指すニートの本音 (@neetnohonne) September 4, 2019
いますぐ購入したい方はこちら
社員ゼロ! 会社は「1人」で経営しなさい
フリーランスとしてある程度の売上規模になってくると、起業した方が税金的にお得になるタイミングがやってきます。
本書は、小さな会社の経営者や、これから法人化しようと考えているフリーランスにとてもおすすめの一冊です。
従業員を雇わず、必要な時だけ仲間に頼る、その経営手法を本書で学ぶ事ができます。
いますぐ購入したい方はこちら
ひとりビジネスの教科書: 自宅起業のススメ
本書は、自宅で一人で始める事ができる、ひとりビジネスの基本が網羅されている一冊になります。
とても網羅的に紹介されているので、起業する前に何かやり残していないか?のチェックに使うことができます。
いますぐ購入したい方はこちら
凡人起業 35歳で会社創業、3年後にイグジットしたぼくの方法。
最近、日本国内でもかなりM&Aの件数が増えてきており、個人が事業を売ったり会社買ったりする事例が増えてきています。
ここまで、フリーランスになる方法や起業する方法についての書籍をご紹介してきましたが、もう少し視座をあげて、会社や事業を売却する方法について学べる書籍をご紹介します。
この書籍を読むと、売却を前提とした事業作りの方法を学ぶ事ができます。著者が事業を売却した体験談については、以下の動画で詳しく紹介されています。
いますぐ購入したい方はこちら
最後に
以上、フリーランスにおすすめの本を10冊ご紹介しました!
現在サラリーマンの方で、これからフリーランスになるための準備を始められる方は、以下の記事をステップ①から順に実践されることをおすすめします。
「ノマド家」は、湘南に拠点を構えるフリーランス限定のシェアハウスです。
エンジニア・デザイナー・マーケター・ライター・動画クリエイターなど、主にWeb系フリーランスが入居しています。
フリーランスと寝食を共にして、切磋琢磨したいという方はぜひお気軽にご連絡ください!